冠水橋
いざ水量が増えた場合に、川の中に沈んでしまう橋のことを、一般的には潜水橋と呼ぶそうです。ところが、荒川水系では、それを冠水橋と呼ぶそうです。ん? 水を頭にのせるから冠水? まあ、そう言われれば確かにそうですが、私はそれを沈下橋というものだと理解していました。(ちなみにウィキでは沈下橋としてその手の橋はまとめてられてます) 沈下橋は西日本、特に高知県でそう呼ばれてるようですね。あの橋は、四万十川の景観の一つとしてクローズアップされてましたしね。広島にいた時は、よく岩国
2021/08/28 23:18