ゲームプロジェクトマネージャーのブログです。開発手法やプロジェクト運営、プログラムなどに関して語っています。 ゲームや映画、漫画のレビューも行います。
ドローンタクシーについて雑談
ゲーム開発の自動化について
1週間のお得な情報のリンク集
うーん、若い人たちの志向としては間違っていないと思うのですが自分の考えを書いていきます。 ■なんで転勤があるのか? それがすべてではないのですが、大きな理由として退職を迫りやすいからですよ。 転勤がある会社というのは若いうちはうまみがあるから雇っていたいけど、年を取ったら体よく辞めさせたい会社です。 そんな会社とんでもない!と思うかもしれませんが合理的だと思います。 絶対そっちのほうが会社としては
日本の独自性を活かした経済政策
【“魚川外伝”ここに開幕! ゲーム業界お仕事マンガ】『チェイサーゲーム』第30話 破邪の封印(2)感想!
【"魚川外伝"ここに開幕! ゲーム業界お仕事マンガ】『チェイサーゲーム』第30話 破邪の封印(2)の感想です
増刊サンデーの思い出を書いています
書いてみようかなと思った小説のアイディアです
2020/07/22 最近の期になるネットニュースを集めました
ゲームプランナーの仕事はどんな感じかということを説明しています
応用情報技術者試験勉強の途中経過を記載しています
物語シリーズ 「恋物語」の構成分析をしています
コンテンツを作る際に個展を調べてから作るほうがいいか否か
コンテンツのガラパゴス化とは?
【ゲーム業界お仕事マンガ】『チェイサーゲーム』第29話 破邪の封印(1)感想!
『チェイサーゲーム』第29話 破邪の封印(1)感想
こちらの記事が言っていることは間違ってはいないと思うのですが、これができても根本的な解決ができないです。 なぜそうなるのかというところを書いていきます。 ■頭がいいからといって聞く能力が高いとは限らない これは実際にそうなんですが、話を聞く能力と頭の良い悪いは別です。 何かの能力が高い人であれば話を聞く能力も高いだろうと思い込みがちですが、全く別の力なのです。 でも何かの能力が高ければ出世はします
ちょっと過激なタイトルですが、あくまでゲーム開発者を目指している人向けの話となります。 ■すっきりしないほうがいい 二次創作のすべてを否定するわけではないのですが、オリジナルゲームの開発者になりたいのであれば気を付けてください。 おそらくオリジナルで作るより早めに高い評価を得られると思います。 それが非常に危険なのです。 一度高い評価をもらえると、どうしてもそちらに意識が向いてしまいます。 認めて
fishheadpm News ~2020/07/08
すでにタイトルで予想がついている人がいるかもしれません。 これプログラムを組むときに非常に有効なんですよ。 私はアヒルじゃなくて人に話しかけるようにしています。 「とりあえず自分の頭を整理したいから話を聞くだけ聞いて」って言って。 まあ付き合わされるほうはたまったものではないかもしれませんが、やっぱり人のほうが精度が高くなります。 相手が聞いててわからない、という状態を見て取って言葉を修正していく
できることをやっていく力
■100%の完成度とは? 今回話したい100%の完成度とはAAAの傑作タイトルを作るには?という話ではありません。 開発がちゃんと終了できる状態のことを言います。 一般的にはわかっているバグは全部修正して、問題のあるような仕様がない状態のことですね。 そんなのあたりまえじゃん!って思うかもしれないですが、意外に100%にするのは大変なのです。 ■95%までは進みやすい ほとんどバグが取れています、
アオイホノオ 23巻 アラフォー異世界通販生活 2巻 あつあつふーふー 3巻 さよなら私のクラマー 12巻 僕の心のヤバイやつ 3巻 ジャイアントキリング 55巻
最近どうしてもぎすぎすした雰囲気になりがちですよね。 私は今の時期は他人の批判をしないようにしたいと思っています。 ※まあそれでもしちゃうときはしちゃうのですが… どうしても普通の状態じゃないですからね。 後から後悔がないようにしたいものです。 基本的に違法でないものは罰を受けないべきであると考えています。 また受けるべき罰は法の下で同じ罪であれば同じ罰を受けるべきだとも思っています。 脱法はよく
PlayStation5のデザインの問題点
■算数の教養がほぼ0のプログラマが1年間AtCoderをやった結果の振り返り ※今週のMVP記事!AtCoderの状況及び勉強方法について非常に参考になりました。個人的にはうまくできた量よりやった量で力はつくと思うのでこの人は力がついていると思います。実際に業務で求められるのは量ではなく数少なくてもいいので確実に達成できる方法を知っているかどうかですから ■iPhoneでの料理撮影が苦手なライター
「ブログリーダー」を活用して、fishheadpmさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。