【ブラックな幸福論をナイショでお届け】 本業理学療法士9年、複業ブログ・サイトメディア運営歴4年の管理者が、リハビリの現場で見てきた生と死、生き方から、これからスタンダードとなる生き方「ウェルビーイング」について情報を発信中!
健康だけでは幸せになれない!お金、健康、人間関係をバランスよく追求していくwell-beingな生き方!
なぜ、人はボランティアや地域貢献活動をするのか?ただの自己満足?【幸せの波及効果】
ボランティアや地域貢献をする人が増えています。しかし、金銭的な報酬をもらえる訳ではないのに、なぜ人はそのような活動をするのでしょうか?ただの自己満足なのでしょうか? ボランティアをする人が増えている 震災が起こるたびにテ …
天職を見つけて仕事で幸せになる方法について、ポジティブ心理学の見解をご紹介します。 この記事で分かること 充実した働き方をする方法が掴める。 天職とはなにか?分かる。 仕事で見出す幸せ 結論から言うと、仕事で人生の幸福度 …
選択肢が多いと人は不幸になる!?幸福に生きるためのマキシマイザーとサティスファイサー
文明が進化すると、人生において個人が取れる選択肢が増えます。しかし、それは、幸せになるために必要なことなのでしょうか? 選択肢が多い現代 少し昔の日本では、商人の家に産まれた子は商人になるしかなかったし、産まれた土地から …
作業に集中していると気が付くと何時間も経っていた、という経験はありませんか?この経験を心理学者のミハイ・チクセントミハイは「フロー:flow」と呼んでいます。フローは幸せに生きるために重要な概念です。 この記事を読んで得 …
楽観的な人は成功しやすい!楽観的なメリットと楽観的な人になる方法
あなたは「楽観的な人」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか?実は、楽観的な人って『最強』なんですよね。 この記事を読むことで得られること 楽観的に生きることの重要性が理解できる。 楽観的に生きる方法が分かり、人生が上 …
誰でも、落ち込んでしまうことがあるものです。そこで、確実に前向きにれる方法7つご紹介します。 確実に前向きになる方法7つ ①ネガティブな感情を見ないフリをしない ネガティブな感情(不安や怒りなどの不快な気持ちにさせる感情 …
ポジティブ感情とネガティブ感情割合は3:1が最適【前向きになる具体的な方法も紹介】
ポジティブ心理学では、ポジティブな感情と同じように、ネガティブで後ろ向きな感情も大切な感情として捉えます。 今回は、ポジテイブ感情とネガティブ感情の最適な割合について説明します。 ポジティブとネガティブ感情の割合は3:1 …
ついついネガティブな気持ち(怒りや嫉妬など)になってしまうとき、自分の思い込み、勘違い、誤解が原因の場合があります。 今回は、ついついネガティブになってしまうときに使えるテクニック「ABCDE理論」をご紹介します。 AB …
物事を継続するために最も重要なコツ3つ「私はこれで1000日間記事を書き続けています」
物事はなんでも継続することが重要です。 私は、およそ1000日間(約3年間)WEB上で記事をほぼ毎日書いています。そこで学んだ、継続するためのコツを厳選して3つだけご紹介します。 物事を継続するためのコツ3つ 私が実践し …
なぜか充実感がない時に爆発的に充実感を上げる方法「ヘドニアとユーダイモニア」
充実感を感じる方法は科学的に解明されています。私が実際に行ってみて充実感が爆上がりした方法をご紹介します。 爆発的に充実感を得る方法 ポジティブ心理学では、多くの研究者が、人がどんな時に幸せを感じるのかを研究しています。 …
自分の強みを活かし、社会に価値を提供(社会貢献)する事が人生を幸福に生きるためには欠かせません。 そこで、今回は、自分の強みを見つける方法をご紹介します。 なぜ強みを知る事が重要か 自分の強みを知ることは、ポジティブ心理 …
幸せになる方法は人によって違いますが、共通する要素は科学的に明らかになっています。今回は、幸せになるための要素「PERMA(パーマ)」についてご紹介します。 幸せを構成する5つの要素、PERMAとは PERMA(パーマ …
幸背になる方法は人によって違いますが、共通する要素は科学的に明らかになっています。今回は、幸せになるための要素「PERMA(パーマ)」についてご紹介します。 幸せを構成する5つの要素、PERMAとは PERMA(パーマ …
ポジティブ心理学とポジティブ・シンキングの違いについて説明しています。 ポジティブ心理学とは? ポジティブ心理学は1998年頃に提唱された学問で、それまでは「なぜできないのか?」に目を向けた心理学がメインだったのに対し、 …
ポジティブ心理学とは?理学療法士×心理学実践インストラクターが解説。
このブログ「well-being発信局」は「ポジティブ心理学実践インストラクター」と「理学療法士」の資格を持つ管理人の西野が情報発信するブログです。この記事では、「ポジティブ心理学」について解説しています。 ポジティブ心 …
ポジティブ心理学とは?理学療法士×心理学実践インストラクターが解説。
このブログ「well-being発信局」は「ポジティブ心理学実践インストラクター」と「理学療法士」の資格を持つ管理人の西野が情報発信するブログです。この記事では、「ポジティブ心理学」について解説しています。 ポジティブ心 …
「ブログリーダー」を活用して、ひでゆきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。