目次 はじめに 鉄製たこ焼き機と私 シーズニング さいごに はじめに どうも,かわつあんです. 今日は日常の当たり障りのない日記を,Quiitaリスペクトなフォーマットのこのブログで書いちゃおうと思います. タイトルからもわかりますが,私,鉄製のたこ焼き機を買いました. そのことについて簡単に書こうと思います. 鉄製たこ焼き機と私 実は最近,大学の先生と先輩とたこ焼きパーティをした時,初めて鉄製のたこ焼き機で作ったたこ焼きを食べました. めっちゃ美味い. 衝撃的においしかったです.これ鉄製のたこ焼き機のおかげなのか,材料のおかげなのかわかりませんが,とにかく美味しくて,その日からずっと気になっ…
目次 はじめに C++で複素数の一次元配列 C++で複素数の二次元配列 さいごに はじめに どうも,かわつあんです.前回は複素数C++で扱って,前々回は配列を扱いました.今回は複素数の配列をちょこっと触ってみます. まずはじめに断っておくと,C++の複素数配列はデフォルトの配列やarrayクラスでも複素数を扱えるようです.しかし,私はvectorの方が便利だと個人的に感じたので,今後vectorで配列を扱っていく予定です. では,いきましょう〜 C++で複素数の一次元配列 それではC++での複素数配列をvectorクラスで扱っていきます. それでは早速適当な複素数の配列を生成してみたいと思いま…
目次 はじめに 複素数とは C++で複素数を扱う 四則演算 複素数特有の計算 さいごに はじめに どうも,かわつあんです. 今日はpython歴2年の私がC++で複素数をつかっていろいろしたいと思います. 複素数は今日の物理の計算や工学などでは必要不可欠なものとなっています. 私がC++で最終的にやりたい計算も複素数を扱いますので,実際に複素数を扱ってみて思ったことをまとめれたらと思います. 複素数とは 基本的にほとんどの人が知ってそうですが,簡単にまとめておきます.(厳密な説明ではないです.) 複素数とは,実数で扱えない計算を扱えるように拡張した数です. 普通は負の数の平方根は存在しませんが…
続:pythonistaがC++で配列を扱ってみる.(arrayクラス,vectorクラス)
目次 はじめに arrayクラス vectorクラス 二次元配列 おわりに はじめに 前回,C++の配列について扱ってきましたが,C++には特別な配列があるみたいです.pythonでいうとnumpy.ndarrayみたいなものですかね〜. 具体的にはarrayクラスとvectorクラスがあるようですので,pythonと比較しながら早速触ってみようと思います. こちら参考文献です=> それではいきましょう〜 arrayクラス C++でarrayクラスを使いたい時は <array>をインクルード(include,pythonでいうimport)すると使うことができるようです. 宣言はarray<型…
目次 はじめに C++で1次元の配列を扱う C++で2次元の配列を扱う さいごに はじめに どうも,python使って2年のかわつあんです. 突然ですが,pythonista(パイソニスタ)とはpythonをよく使ってる人の俗称の1つなんだそうです. ちなみに,C++をよく使う人はC++er(シープラプラー?)らしい.(日本語に直すとめちゃくちゃダサい) さて私事ですが最近,競技プログラミングに興味が湧いてきたのでc++をはじめました.また,ctypesを使ってpythonからC++の関数を呼びたいと思っているので,現在絶賛勉強中です. 今回の参考文献=> ctypesについてはこちら kaw…
pythonからctypesを使ってc++の関数を呼ぶ(Hello World編)
目次 はじめに 今回のゴール 私の現在のバックグラウンド コードの実装 問題点 解決策 さいごに はじめに そもそも何故pythonを使っているのに,c++やあるいはfortranを使いたくなるのか.それはみなさんご存知の通り,pythonではfor文などの繰り返し文の処理が非常に遅いからです.numpyなどのライブラリを使うと,かなり早くなりますがnumpy配列をfor文にいれるとこれまた激遅になってしまうという問題があります.numpy配列のブロードキャストルールを用いてfor文を回避できれば最高ですが,それができない状況がたびたび見られます. このように,pythonではいかにしてコード…
こんにちは.2019年現在で博士課程に在籍している,かわつあんと申します.研究と並行して少しづつブログなどを通じて発信していけたらと思い始めました.よろしくお願いします. (このページはブログに慣れた頃に徐々に充実させていく予定です.) 簡単に自己紹介 九州の某大学院にて,博士後期課程の学生をしています.専門はプラズマで主に実験・解析を行っています.専門のことはあまり書く予定はないですが,興味がある方はホームページへどうぞ. 専門に関する個人のホームページはこちら⬇︎ sites.google.com 趣味は料理やアクアリウムなどで,結構多趣味です. 何をこのブログで綴るか このブログでは主に…
「ブログリーダー」を活用して、かわつあんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。