ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
寒さ厳しく
寒さ厳しくなってきました こう寒いと手足が冷えますね 手足の冷えによる血流の悪化 による、痺れなど起きやすくなっています しっかりと末端部を温めて トラブル予防しましょう!
2022/11/25 09:09
朝が寒い
朝が寒くなって来ました 体調管理はしっかりと 特に腰回り、首回りは 冷やさないように 気をつけていきましょう〓️
2022/11/15 09:02
手のしびれ
手のしびれが原因の一つとして 握りが強すぎるのがある 強くグリップを握りすぎてはだめ 握れなくするためにグリップを太く そんな工夫もしびれ対策になる
2022/10/22 09:01
果物を食べよう
寒い季節になってきました ビタミンCを取りましょう 免疫力を高める為に 果物を取りましょう〓 みかん、りんご、ぶどうなどなど バナナも手軽に〓
2022/10/13 18:57
栄養バランス
栄養バランス良く食べる 大切なことです お酒が最近きつい 次の日がきつい 身体にとって必要か? 栄養バランスも考えないといけない
2022/09/14 12:47
膝からかかと
膝からかかとの部位 しっかり動いてますか? 膝から下が良く動くためには 膝の柔軟性が大切 膝の柔軟大切に!
2022/09/07 11:46
コツコツと、、、
コツコツと、、、 続けることが一番大切 続けることの難しさを痛感します コツコツ続ける〓️
2022/09/01 08:58
膝が曲がると
膝が曲がると シニアの方で膝が曲がって 歩いている人を見かける 膝はしっかり伸ばさないとダメ 曲げ伸ばしが出来る膝を作る 正しい動きを作ろう
2022/08/31 08:58
熱中症予防
熱中症予防には 深部体温を下げる事 ゴルフ後の体温が上昇した状態では 水風呂が効果的 深部体温しっかり下げましょう〓️
2022/08/17 08:58
暑さにご注意
暑い夏 熱中症にならないように 水分はしっかりとりましょう とにかくラウンド中はとりすぎるぐらい飲みましょう
2022/07/23 08:03
カラダのブレ
カラダのブレがでないこと 無駄な力みがあるとブレる ブレない動き 自然な動きということだが これができる人はなかなかいないらしい
2022/06/19 07:58
軽いクラブ
軽いクラブを力まずに使う 簡単に振れるからの難しさがある 軽いクラブで力まないこと どこまで力まないかが勝負どころ
2022/06/13 08:08
暑い〓️
暑くなるとカラダのトラブルが 一気に増えます 熱中症、筋肉のトラブルなど 水分補給をしっかりと
2022/06/06 09:00
暑い〓️ 5月なのに35度(°▽°) 皆さん熱中症対策してますか? 水分の取りすぎは、、、 と思いますが倒れては意味がありません。 何時もよりも多く水分摂取しましょう〓️
2022/05/30 07:58
睡眠
睡眠をどのくらい取ってますか? 6〜7時間が普通と言われています 最近では携帯のアプリで 睡眠の状態を計測できるようです 時間的には寝ているけど スッキリしない方は ご自身の睡眠状態を調べてみてください
2022/05/22 08:16
運動連鎖
筋肉は連動して動く そのことを運動連鎖という 足首→膝→股関節 それぞれが相互に繋がって 一つの動きが出来る 各部位の柔軟性が大事
2022/05/19 08:32
ストレス
ストレスによって 体を固める 固めると動かしたい場所も固まる 固まれば?、動かそうとすれば 無理が出て怪我につながる<…
2022/05/17 08:14
手を張る
手を張る 指をしっかり反らす 指をしっかり伸ばす 腕をしっかり伸ばす 脇をしっかり伸ばす 伸ばす事を心がけよう
2022/05/10 08:01
足裏のアーチ
足裏のアーチが落ちると 足のトラブルが起きやすいです 青竹踏みやゴルフボールでゴリゴリ 古典的ですが効果は大きいです 足裏のアーチにご注意〓️
2022/05/08 08:55
初夏到来
初夏の到来 しっかり水分を取りましょう 飲みすぎかなという位取りましょう 水分不足は筋肉の硬さにも繋がります これからのシーズン水分不足にご注意
2022/05/05 07:22
体が動く時こそご注意〓️
春到来〓️ 体が動きやすい季節になりました 急な運動にはご注意 しっかりとアップをしてからの ラウンドを心がけましょう
2022/04/07 08:08
土踏まず
土踏まずが大切 アーチを作ること ここが落ちると足が使えない 足のトラブルの原因にもなる
2022/03/08 06:45
健康
健康でないと何もできない 健康であればこそ 何でもできる 健康があればこそだ
2022/02/23 08:22
踵骨
踵骨の可動性がポイント 足が内股気味になっている人は この踵骨がうまく使えていない かかとをうまく使うところに業がある
2022/02/15 08:28
リラックス
リラックスをするには 温める 良い香り 良い音楽 が大切 日頃の工夫でリラックスしやすい 体作りを
2022/02/09 09:06
カラダのキレ
軽いものをフル 力まず振れる体にならないと 軽いとつい力を使いたくなる 軽いものを力まず振るのは難しい
2022/02/06 07:20
ゆるめば縮む
筋肉はゆるめば縮む 伸び縮みの繰り返し 正しく伸び縮みしなければ トラブルが発生する
2022/01/31 08:10
回転
スイングが回転してはいけない 横方向への回転はNG 縦方向に素直に使えないとダメ これが出来ている人は殆どいない
2022/01/27 08:00
反る
飛距離は反りで出す 体の反り 背骨の力を伝える 体の筋肉の伸び縮みを使う
2022/01/16 06:44
続けないと
続けないと何も始まらない 続けることが大切 続けることでわかること 続ける力が大切
2022/01/13 06:53
緊張
いかに緊張しないか いかに力をスムーズに使えるか いかにカラダを傷めないか 緊張をせずに打つことが大切
2022/01/10 08:04
痛い部位
痛い部位が痛くなくなったらどうなるんだろう 昔のようなスイングができる 昔のスイングをしたらゆるんでいない部位が 痛くなる、、、、、。 なるほど
2022/01/05 12:59
繰り返し
繰り返し 繰り返し 積み重ねていく 繰り返すのも才能
2022/01/03 09:23
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます ゴルフにしっかり打ち込んでいきます 今年もよろしくお願い致します!
2022/01/02 08:28
今年もあとわずか
今年もあとわずか ゴルフ納めされましたか? 寒さに負けずに来年も頑張っていきましょう〓️
2021/12/29 10:37
弾力
カラダ全体で弾む感覚 リラックスしていないとその感覚はでない 脱力が体の弾みを生み出す
2021/12/26 06:14
足底腱膜
足底腱膜は足のアーチを支える部位 ここの柔軟性が大切 常にここが伸び縮みするようにしなければならない
2021/12/24 07:22
指先
指の反りは大切 指が自由に動かないとダメ 第一関節と第三関節が大切
2021/12/22 07:54
腰痛
腰痛は背面側の筋肉だけの問題ではない 表側の腹筋群が硬くなってしまっても起きる 腹筋をゆるめると腰が楽になる時もある 表側と背面側のバランスが重要なのである
2021/12/17 12:21
ゴルフ納め
年末ですね 日々忙しいと思います ゴルフ納めはいつですか? 31日まで頑張る方もおられるでしょう さぁ今年のゴルフもラストスパート
2021/12/13 07:56
肩の可動域
肩の可動域が大切 特にきちんと万歳出来るか〓 簡単なことだが まっすぐ手をあげれるか ここがポイント
2021/12/11 06:14
雨が続きます
雨が続きます 雨が降り寒くなっていきますね 寒いと免疫力が下がるので注意
2021/12/07 08:00
骨に振動を
骨に振動を与えると骨が丈夫になるらしい かかとを地面でトントンしていると 刺激が入り足が軽くなる 足に刺激を
2021/12/06 07:56
心筋梗塞にご注意
急に寒い場所に出ると、、、 寒暖差が大きい今のシーズン 心筋梗塞にご注意です〓️ お風呂に入る時も注意ですよ
2021/12/03 09:44
もう12月
あっという間に12月 もう今年も終わりですね しっかりゴルフ納めをしていきましょう
2021/12/01 17:52
冬到来
名古屋市内で霜が降りてます 寒い冬の到来です 日中の日差しに騙されないように しっかりとら寒さ対策をしていきましょう〜
2021/11/28 08:11
力を伝える
力をうまく伝える 各関節の緊張を取る 関節と関節を結ぶ筋肉をゆるめる スムーズに力が伝わる
2021/11/27 06:57
指先をピーンと伸ばす 指先を反らす 指先が活きてくる 指先ピーンは大切
2021/11/26 08:03
腹筋
腹筋は鍛えれば良いものではない カラダが縮んでしまうと反れなくなるから 鍛えれば良いと言うものではない バランスが大切
2021/11/25 09:00
腹部の固さ
腹部の固さ 腹部が硬いと姿勢が悪くなる 縮むからだ 腹直筋や膀胱周りをゆるめること
2021/11/23 07:07
くるぶし
くるぶし周辺をマッサージすると かかとが良く動く かかとの可動性を高めることが大切 くるぶしは重要なポイント
2021/11/21 08:09
背筋を伸ばす
体が丸まって猫背になるとダメ しっかり背筋を伸ばす事が大切 ここまではなんとなくわかるだろうけど 脱力しながら背筋を伸ばすこと この力まず背筋を伸ばす事が難しい
2021/11/19 07:32
ばね
身体のばねを意識すること 要は身体の伸び縮みのこと 緊張していると身体のばねは使えない 脱力が重要
2021/11/15 08:06
鎖骨
鎖骨の動きは重要 手が長く伸びていくイメージで 鎖骨周辺を開いていくイメージ 自然と手が伸びて脱力できる
2021/11/14 09:01
脱力の感覚
力を抜く 息を吐く 肩を落とす 握れない握り 骨で立つ 脱力の感覚
2021/11/13 08:16
変化
体は常に変化している 暑い時 寒い時 それぞれで違う 若い時にはそれぞれに対応できたが、、、 本来ならその時々でシャフトも違うのが理想
2021/11/12 07:52
全身で感じる
全身で感じる カラダがセンサー 研ぎ澄まされた感覚が大切 足裏で地面の凹凸がわかる
2021/11/11 07:54
カラダを開く
カラダを開いていても打てないとダメ 最初から開いて打ってみれば良い 手がきちんと使えている人は打てる 力んで無理やり腰の動きを止める こちらの方が開くよりダメ
2021/11/06 08:03
アップとダウン
運動前のアップ 運動後のダウン しっかり筋肉を伸ばしてゆるめること 筋肉にストレスがかかる前と後が大切
2021/11/03 08:03
もう11月
もう11月 あと2ヶ月で年越し あっという間 年末に向けて張り切っていきましょう
2021/11/01 08:06
力み
ボールを打とうと思うと力む この力みが良くない 力まないための工夫が必要 シャフトの硬さや重さ 違う感覚に戸惑うかもしれないが 結果的に力まないスイングに近づく 力まずスイング出来ることを大切に
2021/10/31 08:37
骨盤
骨盤を動かす バランスボール フラフープ いろいろあるので いろいろ試しましょう
2021/10/30 07:46
寒暖差にご注意
朝と夕が冷え込むようになってきました この温度差が体に良くない この時期は体のトラブルが増えます 寒暖差にご用心
2021/10/28 07:46
骨
骨を動かす感覚が大切 骨を大きく使うイメージ 特に肩甲骨、骨盤は人体の中でも大きな骨 意識して動けるように
2021/10/27 08:31
指先の集中力 指先と言っても爪の先が1番敏感 指先の神経を敏感にする事 指先のセンサーを高めること
2021/10/26 07:50
散歩
散歩している時にカラダのチェック きちんとかかてから着地できているか 足の置く位置が一定か バランス感覚など いろいろ確かめながら散歩すること
2021/10/24 06:27
反ることは大切だ 体を反る 1日の体の使い方を見てみると 曲げる、屈曲することの方が多い 反る、伸ばす回数を増やす事が大切
2021/10/23 08:00
季節の変わり目
季節の変わり目ご注意 特に今年は秋が無いと言われる 急に夏から冬のようだ 体が気温の変化に耐えられず悲鳴をあげる 皆さん気をつけましょう
2021/10/22 10:11
腰
腰がいろいろな角度に使えること 関節部分の自由度が大切 腰をしっかり動かして刺激を入れる そうすることで少しずつ動くようになる
2021/10/21 08:03
食事のバランス
食事のバランスは大切 ヘム鉄、亜鉛などの元気の源 これは大事〓️ 食事のバランスは活力源
2021/10/20 16:23
骨格
骨格は人によって違う ここが曲者 人それぞれの癖 自分の体を知ることから始めよう
2021/10/17 22:42
しなり
身体のしなりをだすには 脱力が重要 体は柔らかくなるものではなく しなやかに使うものだ しなやかさがしなりを生む
2021/10/16 08:03
かかとを強く
かかとを強く使う これがポイント 骨を強く使うこと かかとが大切
2021/10/15 08:49
カラダ
カラダがあってこその技術 カラダがあってこそのメンタル カラダがあってこそのゴルフ
2021/10/14 01:00
膝
膝はショックを吸収する役割もある 膝を固く使うと 足回りが固くなり腰痛などが出やすい 常に柔らかくしておきたい
2021/10/12 07:50
かかと着地で歩くと 膝がしっかり伸びる 母子丘体重では駄目 骨を使って歩くこと
2021/10/11 08:55
かかと
かかとに重心が乗る事 体を安定させる上で重要 母子丘ではない かかとでしっかり立つこと
2021/10/10 07:59
伸ばす
筋肉は縮めるよりも伸ばす方が良い 伸ばす動きを考えると 必然的にやれる動きが決まってくる 伸ばす〓️
2021/10/09 08:04
指の痛み
指が痛い 関節が曲がらない
2021/10/08 08:56
骨で立つ
真っ直ぐ立つ事が何をする上でも大切 真っ直ぐ立つ為には骨の意識が大切 骨をイメージして立つ これがポイント
2021/10/07 07:54
神経
敏感にできているのは指先 指先に刺激を入れる事が大切 コンコンと爪先を固いめのを叩く これだけでも違いますよ 指先への刺激やってみてください
2021/10/06 07:49
指先に刺激を与える 指先、特に爪の部分は 神経が敏感に出来ている 指先の神経に刺激を入れると 体の動きに良い効果をもたらす
2021/10/04 08:00
寒暖差
朝夕の寒暖差が大きい 体調を崩しやすい時期 温度の変化に対応すること 体で出来なければ 服などで工夫を
2021/10/03 08:07
睡眠も体の管理で重要 長く寝るのではなく 深く寝る事が大切 深い睡眠を取る事で体が整う
2021/10/01 08:04
呼吸
呼吸は大切 間を作ったり リラックスしたり いろいろと呼吸法はあるが 自分本来の呼吸でないとだめ 作った呼吸ではリズムが狂うからね
2021/09/30 08:20
休み
練習をすれば良い わけではない 適度な休みも必要 練習とお休み バランスが大切
2021/09/29 08:00
ストレッチにご注意
ストレッチにご注意 ストレッチで筋肉を伸ばす 緊張してしまうぐらい力んでしまう これは逆効果 伸びるということは縮むということ 脱力しながらストレッチをしないといけない
2021/09/28 08:00
姿勢
良い姿勢がキープ出来ないとダメ 特に背中がしっかり伸びて 俗に言われるS字にならないと 肩甲骨から腰にかけて 硬くなりやすい 良い姿勢かどうかが大切
2021/09/27 07:57
台風到来
台風到来 ゴルフは自然との闘いでもある 環境が変わったからと言って いいわけは出来ない 雨にも負けず 風にも負けずだ
2021/09/26 11:33
季節の変わり目にはご注意 気温の変化に体がついていかない 腰痛、膝痛などのトラブルが発生しやすい もちろんゴルフ場の環境も変化するから それにも対応しなければならない 環境に対応できる体作りが必要
2021/09/24 08:01
関節の使い方
関節が他の人より動く だからこそ工夫が必要 動くから良いというわけではない 気づかない動きの差が 動きを狂わせる
2021/09/20 14:48
カラダが止まる
一回怪我をすると カラダが痛みを覚えてしまう 動かしたいけどつい動きが止まる この癖がついてしまうと治すのに とても時間がかかる 怪我をしないためのカラダ作りが大切
2021/09/16 17:15
熱中症にご注意
だいぶ朝夕涼しくなりましたが まだまだ暑いですね こういう時に熱中症にならないように
2021/09/13 12:19
しなやかさ
しなやかさは大事 道具を選ぶ事が大切 道具は動きを補助してくれる なかなかわかりにくいと思う だからプロがフィッティングする 全然違うよ
2021/08/27 09:00
運気
あたるも八卦 あたらぬも八卦 あたる運もあれば あたらない運もあるということ それが運気というもの
2021/07/31 08:13
フォローが大切 なかなかこの感覚はわかってもらえないが フォローをしっかり作ること ただし一般的に考えるフォローとは違う そこに秘密がある
2021/07/27 08:07
大谷翔平のスイング
大谷のスイングは後ろがでかい フォローが前に来ない 上へ弧を描く ゴルフのスイングも同じ
2021/07/14 08:13
狭き門
プロ選手の名前で検索すると 選手のプロフィールが出てくる プロ選手と言えば試合に出ていて当たり前 と思っていたが試合の履歴もないプロも多数 ツアーに出れてファイナルに残れる選手は プロ選手の中でもほんの一握りなのだ 狭き門を突破したプロだけが試合に出られる ツアーの重さを改めて知った
2021/07/09 08:12
歩く
普通に街中を歩くのと ゴルフ場で芝の上を歩く 使う筋肉が違う 凹凸や硬さ柔らかさを 感じながら歩く 歩く中でどこの筋肉を使っているのか 感じる力も大切
2021/07/05 13:22
積み重ね
スイングは積み重ね すぐにはできるない 毎日の積み重ねが大切 正しい積み重ねがさらに大切 正しいことがわからないのだから 遠回りをしながら積み重ねていく 上手くいったり壊れたり だから積み重ねが大切
2021/06/25 07:57
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、オッキーさんをフォローしませんか?