4番はあんまり好きではないのだけどヴァントの説得力が凄すぎる。ロマンティックという副題に騙されて買ったクラシック女子はがっくりする内容(笑)微に入り細を穿つヴァントの指揮が凄い。ヴァント亡きあと様々な指揮者がブルックナーを振っているが、ヴァン
様々な音楽ブログです。ロック、ポップス、ジャズ、歌謡曲、クラシックと幅広く聴いています。ジャンルレスで音楽を楽しんでいます。
ブルックナー交響曲4番/ギュンターヴァント指揮ベルリンフィル
4番はあんまり好きではないのだけどヴァントの説得力が凄すぎる。ロマンティックという副題に騙されて買ったクラシック女子はがっくりする内容(笑)微に入り細を穿つヴァントの指揮が凄い。ヴァント亡きあと様々な指揮者がブルックナーを振っているが、ヴァン
細野さんのアルバムの中でもワールドミュージック要素が強いですね。タイトル通りの内容。過去記事でも取り上げてます。一曲目のESASHIが白眉ですね。素晴らしい。江差追分をベースに細野さんがアレンジしてますがもう細野さんにしかできない仕事です
あのさ~クラシックカテゴリースクロールして見た記事がベートーヴェン5番ってメジャー過ぎない?それしかわかりませんか?そういう人は見に来ないで(笑)スクロール散々して見た記事がベートーヴェン交響曲5番。(笑)にほんブログ村にほんブ
https://open.spotify.com/playlist/3w0X0hduXrKDC4sX9HFR33?si=AYfPa7rOQG-BlOw_hyuarg&pi=_o7rB5yDQA6_Q私が作った日本のフュージョンプレイリストです♪良かったら聴いてね。ところで暑い。寝られない。睡魔こない。夜が明けたら月曜日。用事もある。そ
なんかSpotifyでおすすめで出てきたらローマ字表記なんだよね。聴いてすぐにギタリストのソロアルバムってわかりました。最近の若手ギタリストのフュージョン系ギタリストですね。もう上手いのは分かった。テクニカル系ギタリストはいかにテクニックを活かしなが
暑いよ💧💧💧💧もう既にバテています。 なんか大橋勇武のアルバム非正規盤ショップあるね。15000円はボッタクリ価格です。ファンの足元見てるね。買いません。ピンクフロイドばっかり聴いてたら、反動でシャカタク(笑)を聴いてしまいました。ピンクフ
全曲和訳サイトを見ながらSpotifyで聴いて降ります。現代人の根底的な不安をあぶり出すような歌詞です。そんな歌詞に相応しいサウンドです。ビートルズ全盛のあとにプログレッシブロックでこのような世界観をやるバンドがでてきた、面白いですね。ファースト
Spotifyで聴いてるので歌詞は色々検索して和訳を読んでるだけだどプログレッシブロックの時代って精神世界と関係あるのかな?こんな気だるく幻想的で壮大で哲学的歌詞。こんな世界観サウンドで売れたのが凄い。だってみんなわかりやすい音楽が好きですよね?
ピンクフロイドってシド・バレットがいたファーストアルバムが一番好きでそれ以降のフロイドはちょっと難しかったのだけどこれ聴いて、そんな懸念は吹っ飛んだ、フロイドの良さがギュッと詰まっていて歌詞カード無くてもフロイドサウンドが楽しめます。フ
渡辺香津美(guitars)坂本龍一(Fender Rhodes/acoustic piano/Prophet 5/Polymoog/ARP Odyssey/KORG PS-3100/background vocal)矢野顕子(keyboards/vocal)村上秀一(Pearl Drums President Model)小原 礼(Fender Jazz Bass/background vocal)ペッカー(percuss
Tenderlyというスタンダードナンバーが好きだけどお気に入りの演奏はstrings入ったヴァージョンでキーが違うもの。有名なビル・エヴァンスなどクールすぎて味わいがない。この曲はうっとりする様な曲なのだ。なんかないかなと探したらありました。
嫌いです。IDOLと言う歌、出てきたとき音楽性の欠片もないと思いました。JPOPお粗末と思いました。米津玄師も藤井風もAdoも新しい学校のリーダーズもアーティスト、クリエイターとして評価できるけどY⚫⚫⚫⚫のIDOLだけは情けないと思いました。しかし脳みそ腐
今日は音楽以外の話。自分は読書も好きです。長生きしてきて心に残る本はエーリッヒフロムと西田幾多郎です。エーリッヒフロムは優しいタイトルですが原題はArt of love愛の技術非常に厳しい本です。西田幾多郎禅の研究日本が世界に誇る哲学
珍しく本当に珍しくお酒を飲んでます。なんか喉乾いてジュースもお茶もないのでアサヒの贅沢縛り飲んでます。 後から酔っ払いそうです😓相変わらずこれぞといった音楽に出会えず。クロスオーバージャパン03フルでユーチューブにあってこれはちょっと
https://www.uta-net.com/song/74336/歌詞https://youtu.be/NHXotKktQ8w?si=l7IfXdMUSItTrXCr曲はこちら♪♪いい歌詞いい楽曲永六輔&中村八大コンビ。平成令和にはない柔らかな楽曲。時代を超えていい歌。ちあきなおみは年月経つほ
思い出のプレスホテル過去記事https://ha0425ma0629.livedoor.blog/archives/4158149.html静岡プレスホテル懐かしく思う人達が検索して当ブログにきます。元はヤプログでの記事アップでしたがこのブログでも再掲載しました。NさんやKさんからコメント
In Norway: The Kongsberg Concert/ビル・エヴァンス
未発表音源。1970年ジャズフェスティバルでの録音。メンバーはビル・エヴァンス(p)、エディ・ゴメス(b)、マーティ・モレル(ds) のトリオ。同年1970 年に録音された作品としてはこのアルバムと同メンバーでの「Montreux II」(CTI)が有名。他には、現在でもそ
ジョージ・ハリスンの作品かな。大村憲司がカバーしています。バックはYMOファミリー。https://youtu.be/cv8dhczlND0?si=JoJ9T5CJvdu6XIaO大好きな曲です。にほんブログ村 音楽評論ランキング
最初の夫はギタリストでジミヘンを信奉してました。まあギタリストならば当たり前と言えば当たり前。あとアラン・ホールズワースも馬鹿みたいに信奉してました。そして私に勝ちたくて、音楽の情報量に負けると悔しかってました。どうしても優位に立ちたいプライド
なんか続々リリースされてますね。ショパンノクターン集も出ました。高演奏の連続です。ショパン全集になるんじゃないかな、このままだと。素晴らしい仕上がりです。名曲ベストみたいな録音はとてもいい加減な演奏だったけどここ近年はとても深い演奏をし
メンツはジョー・ラバーベラマーク・ジョンソン高い緊張感と忍び寄る死の影。普通のライブとは明らかに違う。キーストンコーナーのライブ昔持っていた。とても感動した。それはまとめ盤で今は残された録音はでまくっています。Like someon
メンツはジョー・ラバーベラマーク・ジョンソンビル・エヴァンスの最後のライブだと思われます。キーストンコーナーの後でしょうか。キーストンコーナーライブとは曲目が違いますね。ラストはワルツ・フォー・デビーです。やはり他のジャズピ
このブログ、タイトル変えて、移転して………………2016年から続けています。お友達もブログサービス変わると疎遠になりますね。ところで好きなアーティスト達が新譜を全然出しません。クラシックからジャズまで新譜なし。Spotifyチェックしてますが
今日はギタリスト大橋勇武の命日です。2回忌です。ギター・マガジンのランキングにも載らないし残っている録音は多くもありませんが大好きなギタリストです。亡くなった時は泣きました。ロックバンドPEARL時代どっかのB⚫⚫⚫Yのギタリスト
https://youtu.be/7_E_z-yWMFg?si=9gnJJdjOMss7n2IIいや〜久々にいいもの見ました❢❢さすが井山大今です!!にほんブログ村 音楽評論ランキング
上原ひろみの最新作を聴きながら記事アップ。タワレコが参加ミュージシャンの記載とかしないから情報がわかりません。Spotifyで聴いてるので。好きなミュージシャンが新譜をだしているかどうかチェックしてますが、出してません。つまらん。CDTV見てもおこ
シューベルト交響曲8番グレート ヴァント指揮BBCシンフォニー
1987.9/9 プロムスライヴレコーディング非正規盤石丸電気クラシック輸入盤コーナで購入しました、昔ね。これ正規盤がありません。ヴァントのシューベルトと言ったらベルリン・フィルですよね。個人的にはこのBBCシンフォニー盤がお気に入り。四楽章
アダージョとフーガハ短調 モーツァルト/クレンペラー指揮フィルハーモニアオーケストラ
クレンペラーが実にデーモニッシュに指揮しております。素晴らしい。このボックス・セットあんまり聴いてなかったのだけど久しぶりに聴いたらとても良かった。にほんブログ村にほんブログ村 音楽評論ランキング
と言うわけでベートーヴェン交響曲全集ヴァント指揮NDRを大音量で聴いています。ああ、快感、至福。感情移入するような指揮演奏が好きな人にはヴァントの良さはわからない。やたらテンポを動かす指揮者が好きな人もヴァントの良さはわからない。ヴァン
人生波乱万丈真っ最中。ちょっと心身調子悪いかな。ブライアン・イーノ聴きながら眠る日々。人間だから色々あるよね。ブログに書けない事もあるしね。ミュージシャンだってそう。大橋勇の命日もうすぐだけど黙って亡くなりました。一人で逝っ
このアルバム名盤ですが、ちゃんと聞いてなかった😭😭二人だけ(邦題)入ってるし!!こんないい曲入っていたじゃん。この曲を漠然と知ってましたが、ボズだとじゃなかった。このアルバムに入ってるのも知らんかった。チェックミス。https://open.spotif
にほんブログ村にほんブログ村 音楽評論ランキングジョン・フィールドhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89曲目[収録曲]ジョン・フィールド(1782-1837)1. .
2020年リリース。聖フロリーアン修道院での録音。ミュンヘンフィルは過去、チェリビダッケやヴァントなどでブルックナーの真髄を会得したオケ。それから20数年経ってるが、さて聴いてみました。おお、ブルックナーの音がしてますね。ゲルギエフファンはこ
1週間近く調子悪く鬱々してました。今日やっと気持ち切り替え出来て楽しくクラシックを久しぶりに鑑賞しました。苦手なブラームスも今日は楽しく聴いた。シューベルト、モーツァルト聴いて久しぶりに気分良くなりました。ポップス、ロックなどでは得られない
縁切った友人がいつの間にかカラヤンの手中に堕ちていました(笑)こんな大したことない録音をいいとか。別にカラヤンじゃなくても、他の素晴らしい録音、指揮者いるだろうが、と思います。何故カラヤンに行った?それは何聞いていいかわからない時、クラシッ
●CD-1マズルカ風ロンド ヘ長調 作品 54つのマズルカ 作品 6 / 5つのマズルカ 作品 74つのマズルカ 作品 17 / 4つのマズルカ 作品 244つのマズルカ 作品 30 / 4つのマズルカ 作品 33●CD-24つのマズルカ 作品 41 / 3つのマズルカ 作品 503つのマズルカ
1985年リリース80年代の音がして懐かしい。スティービーワンダーと言ったらやはり70年代がピークというか名盤揃いなんだろうけどこのアルバムも中々良かった。一曲目がヒット曲パートタイムラバーです。スピリチュアルウォーカーズhttps://open.sp
松原正樹。自作を全編アコースティックギターでセルフ・カバーしたアルバムです。こんなアルバムいつの間に。疲れた心にほっこり暖かい。にほんブログ村 音楽評論ランキング
SloeMotionPictureshttps://open.spotify.com/track/5sTXcZXWv9tiY8wtsVsbzZ?si=uHLZs5olSNSpQPvnhy36Jw&context=spotify%3Aalbum%3A54nfR1vNF2hlE2pXm6BPeAまったりアンビエントしています。共演ミュージャン詳細調べましたが、わかりません、生きて
最近気になったアーティストはマリアセレンと島津亜矢です。にほんブログ村 音楽評論ランキングにほんブログ村
ダニエル・アンダーソン(vo, g)とステファン・オロフソン(kyd, b)によるスウェーデンの人気AORユニット:ステイト・カウズ。まあ一聴してAORいいとこ取りですよね。スティーリー・ダンの影響も大アリ。好きな人は好きだと思います。何回完璧聞きました
アクセス解析見ると常連さんがこまめにブログチェックしてますね(笑)訪問ありがとうございます。私の関心が他に移ったので更新は中々遅くなってます。音楽は変わらす好きですが以前の執念(笑)のような探求心は減りましたね。好きなアーティスト
新しい音楽グッドミュージック情報今のところありません。娘とオフコースYes、No聴いて、涙しました。オフコースは別に好きでもないのですがいい曲です。足の手術して1年経ちますが杖を手放せません。、が最近は足取りが軽くなりました。娘の大学
https://open.spotify.com/playlist/10wMCMqSpfJ3DVH43wQFLL?si=9WqNeug9QnqGUasXTO34Vw&pi=vM36D4FcQpmg3作ったのでよろしく!!にほんブログ村 音楽評論ランキング
今年も小林エミ1955ライブやりませんね。濱田金吾パラダイムシフトもなし。検索しても情報入ってきません。スタジオ活動とかしてるんでしょうか。このまま孤高の天才ミュージシャンとして静かにレジェンド化するでしょうか。せめてAB'Sキーボード
このアルバムはベーシスト須藤満氏のソロアルバムなんだけど今は亡きギタリスト大橋勇のテクニック魅力がふんだんに溢れたライブアルバムです。つくづく惜しいギタリストだったと思います。このアルバムでは聴かれない魅力はユーチューブや松岡直也の
ドロシー・アシュビードロシー・アシュビー - Wikipedia https://search.app/YuswB6KFyAo86JgSAジャズ界隈でこの人の名前聞いたことなかったね。私の勉強不足?出てるアルバムほぼ輸入盤。そこからしても日本での認知度低いと思われます。ジャズ界
仕事を終えたぼくたちは/高橋幸宏-カラオケ・歌詞検索|JOYSOUND.com https://www.joysound.com/web/search/song/217486作詞矢野顕子https://youtu.be/VfuYeb82ZpI?si=PBd76iGFMHizFVhx愛はいつの日にもそこにあるものだった。にほんブログ
ゲスの極み乙女って最近どうなってんの?って最新アルバム聞いたけどなんか昔の勢いなかったね。もっと尖ってポップだったよ。川谷絵音とベッキー?大騒ぎしたけど川谷絵音が最低男扱いだったけど金スマでベッキーに懺悔させたSMAP中居の方が遥かにゲス
はじめまして♪ : MUSIC THIS https://ha0425ma0629.livedoor.blog/archives/1335766.htmlハンドルネーム変更しました。よろしくお願いします。
やっぱり名盤です。このアルバムは晩秋から冬場聴くのがピッタリだと個人的に思ってます。映像が流れてきます。特にB面7.8曲目の対比が見事でラストdoはyou remenbr meABSならではの化学反応を起こし素晴らしいバンドアレンジになっています。藤丸
明けましておめでとうございます😊紅白まあまあでしたね。矢野顕子がでたようですがなんかみませんでしたね。今年もブログはまあまあの更新かな。色々去年も聞いたけどやはり松下誠に帰る、といった感じですね(笑)一番好きなアーティス
心身ともにダウン。いつもなら勝手にマイレコード大賞ランキングやるんだけど今年はあまり聴かなかったな。前年比ダウンです。今夜は紅白ですね。ヨネケンや藤井風玉置浩二などが楽しみかな。あとねずーっとスクロールしてわか
今年個人的最優秀プレーヤー大賞モヒニ・デイ決定なんですが、アルバムあったよ、Spotify。凄いね!!錚々たるメンツとやってます。感想は後日!!にほんブログ村 音楽評論ランキング
https://youtu.be/DHbeQuFM3lY?si=xGmDwVHtFu-4XuQnベースの女性がとてもいいプレイをします!!MohniDeyさんです。ヴィクター・ウッテン不在でも全然いい。ドラムMarcoGreglianoこちらもテクニカルドラマーです。ベースのMohniがとてもいい。グレッ
師走ですよね。紅白、去年ほど楽しみないね。去年の寺尾聰は良かった。まあ娘と紅白見るんだけどね。南こうせつが出るんだね。好き嫌い関係無くじわっと来るよね。神田川。こたつ、今日やっと出しました。あたたかい(笑)遅いよ、出すの。
ドラマ赤いシリーズ主題歌の中で一番好きでした。最近になってこの歌の真の意味を知り頭クラクラしました。https://open.spotify.com/track/4yhW0D20lZbca8Y1sr3w5M?si=8Ngsll1XSGSCuJqyagGUOw歌詞https://search.app/DtQryhFcydcMCP4CA
ミア・マリアhttps://open.spotify.com/track/5Cu913RkvMRGTRkSGKl9Rh?si=LTuAdfJ0QoWOMwF-9wK_fQ大人の歌。オリジナル・ラヴの隠れ名曲。ホントは教えたくない。バカにも教えたくない。。闇と光は兄弟。アルバムレインボーレイス
今日の午後はAB`S聴いてました。CD買えるのもめんどくてリピートしてました。金曜日fns歌謡祭。娘と見ましたが半分見てもうげんなりしました。今年前半は坂本龍一の遺作が良かったですね。今年の勝手にマイレコード大賞候補でしたがその後今年は歌
だ〜か〜ら〜メジャー系アーティストはこのブログあんまり取り上げてません。アクセス解析見てがっがり。
2024年リリース。メジューエワの深化がすごい。ここ近年の深化は目に見張るものがあります。1番などはちょっと表情つけすぎかなぁ、とも思いましたが総じて優秀な出来栄えです。ポロネーズ集もなかなかこれだ!!という名演がなかったのですが、これは名演でし
scamhttps://open.spotify.com/track/03NcI0HAvADiCo9VEVZwQi?si=9xJJdyCqSYOjdUx5ibrn5Q&context=spotify%3Aalbum%3A3emhnEQ76nUUehouSvnGxk英・ロンドン出身のバンド。名前は“ジャム”と“イロコイ族”を足した造語が由来。フロントマンのジェイ・ケイを
あのね、スクロールしてチェックしてくのやめてくれる?もう!!(笑)
I met my twin flame.I had a hunch.We belonged to each other and we were one.I loved him and he loved me.soul, last love
1978年リリース。亡くなってしまいましたね。言わずとしれたAORの名盤ですね。参加ミュージシャンはドラム以外はボビー・コールドウェルってホント?調べたけど出てこない。デビューアルバムでこのクオリティは素晴らしい。46年経ってますか?色褪せない。
ちょっと見ない間になんか知らない芸人が結構いますね(笑)Mr.シャチホコが頑張ってます(笑)久々に見て笑い転げています、にほんブログ村 音楽評論ランキング
ワハハ(笑)出ましたね。待望の2ndアルバムです。文句なし。歌詞。楽曲、アレンジまでかゆいところに手が届く有様。昭和歌謡曲やGS隙にはたまりません(笑)ワハハとしかいいようがない(笑)にほんブログ村 音楽評論ランキング
アクセス多すぎです。おまいら(笑)それだけ反響が大きい、いいライブだったと思います。STOLEN Memoriesも初めて聴く人も多かったみたいだね………………。あれは林哲司作曲だね。連日凄いアクセスだからビックリ(笑)検索ばかりしないで井山
なんか地元掛川に今住んでいる、ソレしか情報入ってこない💧💧💧AB`Sも竹越かずゆき抜けて始動せず。小林エミさんもやってないね。濱田金吾もサポートしてないし。指のけかどうなった?誰か〜〜〜〜情報あるかな。にほんブログ村 音
ロベルト・シューマン(1810-1856):For a Beloved Listener - A Secret Lament 愛する聴き手のために - 秘められた嘆き/ジュゼッペ・ロッシ
2023年リリース【曲目】ロベルト・シューマン(1810-1856):For a Beloved Listener - A Secret Lament愛する聴き手のために - 秘められた嘆き幻想曲 ハ長調 Op. 171. Durchaus phantastisch und leidenschaftlich vorzutragen - Im Legendenton2. MaBig
ブーニン復活おめでとう。もう終わったピアニストとか何も知らずに言って本当にごめんなさい。最新録音が出ましたね。まだ地味な選曲ですが。ブーニン健在ですね。安心です。この人のショパンコンクールライブは本当に若き天才現る!!でしたね。残り
2024 11/15リリース。最近のメジューエワ。音楽の神に愛されてるのか。出すアルバム全て素晴らしい。ショパンは難しい。ほんとに難しい。あのポリーニだってエチュードは征服しだけどその他はどうか?アルゲリッチのショパンも個人的には?なところも
Fujii Kaze Stadium Live "Feelin' Good" 藤井 風
本当はビックネームアーティストは取り上げたくない(笑)だってバカでもわかるから(笑)このブログは基本マニアなので好き放題かいてます。ビックネームで藤井風と米津玄師は突出した才能です。バカでもわかる。しかし奥は深い。上っ面ならバカで
毎年恒例で開催している冬の コンサートより2023年11月の東京公演の模様を完全収録。大貫 妙子のパーマネントバンドともいうべきメンバー、小倉博和(Gt)、鈴木正人(Ba)、沼澤尚(Dr)、林立夫(Dr)、フェビアン・レザ・パネ(Pf)、森俊之(Key)に昨今のアレンジを担当する網
1982年リリース。概要https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Clich%C3%A9_(%E5%A4%A7%E8%B2%AB%E5%A6%99%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)パリ録音。映画音楽のジャンミュシー編曲。日本からは坂本龍一、細野晴臣、大村憲
11/14 NHKMUSICスペシャル 寺尾聰 バンド少年のなれの果て放送!!
なんか過去記事寺尾聰、凄いアクセスあるね〜(笑)日本一寺尾聰とバックミュージシャン井山大今ファンを自認しています!!井山大今語らせたら。この私(笑)このブログでも何回も取り上げてます。しかし今頃バックミュージシャン検索って遅いよ。40年
メンバー藤井 空、須藤 満、則竹裕之、友田ジュン、かわ島崇文。ギターレスユニットですね。ちょっとアダルトな大人のジャズフュージョンですね。PR写真では皆さんバシッとスーツ姿でカッコいい。須藤さんと則竹の最強リズム隊、SAXフリューゲル
基本メンバー・Thurston Moore(サーストン・ムーア) – vocals, guitar・Lee Ranaldo(リー・ラナルド) – vocals, guitar, keyboards・Kim Gordon(キム・ゴードン) – vocals, bass, guitar・Steve Shelley(スティーヴ今月のロッキンオンが、なんか9
1996年リリースSliders最後のスタジオ録音アルバム。やはり、日本のロックバンドの中で最高のロックンロールバンドだと思います。サウンド、ヴィジュアル、キャラクター全て揃ってます。HARRYと蘭丸のギターの絡みも阿吽の呼吸。絡むHARRYの呼吸タイム
このブログで人気がほとんどないアレンジャー井上鑑今月、寺尾聰と一緒にNHK出るからね。パラシュートってしみじみいいバンドだよね。アルバムHAEREMAIよりSWITCHBLADEHEROhttps://open.spotify.com/track/6NWeHqnJqJEgofUo8BGeNv?si=lZnNom
松原正樹、とてもいいギタリストでしたね。今剛の才能を認めながら精進してました。なんか作品に人柄でてるよね。バリバリの引き倒し系じゃなくて人柄が出たこのような曲がいい。松原正樹の隠れた名曲。そよ風に乗せてhttps://ope
ビル・ラバウンティ、誰も読まねえ。玄人好みだからって………………。っていうか、みんなメジャーアーティストしか聴かないのよね。アクセス、玉置浩二とか桑田佳祐とか。誰でもわかる。つまんねえ。言葉汚くてすいません。どう見ようと自由だけどさ、
参加ミュージシャンはほぼドナルドフェイゲン「ナイトフライ」メンバー。マイケルマクドナルド、バディ・オースチンなど豪華ゲストミュージシャン多数。あまりの地味なジャケに見向きもしませんでしたが良いですね。大人のAORです。ヴォーカルも
『紅白歌合戦』でも話題となった『Reflections』セッションのオリジナルメンバーと共に贈る、寺尾聰の音楽人生の集大成!俳優・寺尾聰がミュージシャンとして登場する『NHK MUSIC SPECIAL 寺尾 聰~バンド少年のなれの果て~』の放送が決定した
色々言いたいことあるけどやはり日本のスタジオミュージャン達とアレンジャー達の音楽のハイレベルさでしょうね。最近色々JPOP聴く機会がありましたが惜しいのはアレンジ。このギターソロなんとかなんないかな、とかつつきたくなります。アレンジが弱い。
奥さんの大髙清美がカシオペア加入で。ちょっと影が薄れたジャズギタリスト矢堀孝一ですが、過小評価じゃないですかね?渡辺香津美がバトルしに行ってるくらいですから。引き倒すタイプのギタリストですが、スコットヘンダーソンと違い。飽きないインプロヴィゼー
懐かしい。鈴木トオル、松下誠のアレンジで2枚アルバムも出しました。改めて聴くといい曲ですね。そして歌唱力。素晴らしい。聞き惚れてしまいました。この曲だけが彼の代名詞なのは惜しいヴォーカリストです。どこまでも伸びる歌声が凄い。最近
2014年リリース。TRIX在籍時のファーストソロアルバム。過去記事で取り上げましたがその時はつまらないみたいなこと書いた記憶ありますが撤回します。もっとバリバリギターあるば期待下から、つまんなかっただけで本当は良質のフュージョンギターアルバム
再度取り上げます。素晴らしい。演奏会用アレグロイ長調https://open.spotify.com/track/6I1tgwuaygSBDUpb1rJvZs?si=IJWasBkUSy27_Luk94pTcA目眩がしそうなほど美しい。クラシックでエクスタシー感じるの久しぶり(笑)藤田真央の出すアルバ
行方不明になっていたお気に入りのブルックナー、テ・デウム、メスト盤出てきました。旧コンボでは音飛びしましたが、快調です。また旧コンボでは聞き取れなかった細部まで聞き取れ、大満足です。夏場、クラシックほぼ聴きませんでした。まあ人生
なんか大阪でブルックナー8番演奏会やるみたいでさね。行けたら行きたい。その他行きたい展覧家もありましたが、ある人からたしなめられました。これは中止。ブルックナーやはりいいですね。浮世を忘れて。聴いています。にほんブログ村
お薬飲んで、復活。そしてよく寝ました。元気に復活しました。でも、ほんとに逆戻りするんじゃないかと不安でした。ご心配かけました。
持病の症状がちょっと悪化。慌てて病院へ行きました。薬をもらいましたが。副作用で眠くなります。ジャケ写はチャカ・カーンようやくここまで復活したのにまた元に戻ってたまるか、という思いです。
過去録音をボックスセットにしたもの。最新リリース。知らなかったね。メジューエワ、フォロー数少ないけど本当にいいピアニストです。彼女もそのヴィジュアルとは関係無く男前な繊細かつ剛腕なピアニストです。ここ数年出すアルバム全部素晴らしい出来
72Preludes ショパン/スクリャービン/矢代秋雄:24の前奏曲/藤田真央
この間メジューエワがショパンプレリュード、素晴らしかったけど藤田真央も凄いね。ペタルを多用してないところも甘ったるくなりすぎずにいい。呼吸が深く、………………うーん、素晴らしい。はっと息をのむ瞬間が多々あり。まだス
安全地帯って歌謡曲カテゴリーでみられて中々音楽専門誌に取り上げられないけど、山下達郎なんかは絶賛してました。私も、歌謡曲カテゴリーで見てたしたからノーマークでした。近年そのヴォーカルが非常に高く評価されていますね。日本一と言われてます。
Georosehttps://open.spotify.com/track/2GTKAZwkHNwxRZkJlF3svO?si=cjK1iXaOQ12yIO2iSoyKJg&context=spotify%3Aalbum%3A6gknGgfLvXz0YAv0pg78rCこんなの発売されてるとは知らなかったぞ!!冒頭ドラムソロ、良いですね。……、なんだこれ、いいじ
大昔はカセットテープに好きな曲を録音して自分用、他人へのプレゼント等をしたものでした。今はSpotifyでプレイリスト作って遊んでます。ここ数日は洋ロックプレイリストを作ってました。ストーンズ、AC/DC、クリーム、ジミヘン、ジェフ・ベック
まあカシオペアって言えばASAYAKE演るよね。聞き飽きても名曲です。一番好きなヴァージョンのASAYAKEはワールドツアーのものhttps://open.spotify.com/track/3itymYHkg0laG0WPn0Xvkd?si=_OrfxNSCRm6vaeAXGsoc2gホーンセクション、新田一郎グルー
KAPUSTIN: PIANO CONCERTO NO.5 FRANK DUPREE フランク・デュプレ
メインピアノ:フランク・デュプリー指揮:ドミニク・ベイキルヒ管弦楽:ベルリン放送交響楽団その他ピアノ:アドリアン・ブレンドレ作曲:ニコライ・カプースチンニコライカプースチンhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%
「ブログリーダー」を活用して、みっちゃんさんをフォローしませんか?
4番はあんまり好きではないのだけどヴァントの説得力が凄すぎる。ロマンティックという副題に騙されて買ったクラシック女子はがっくりする内容(笑)微に入り細を穿つヴァントの指揮が凄い。ヴァント亡きあと様々な指揮者がブルックナーを振っているが、ヴァン
細野さんのアルバムの中でもワールドミュージック要素が強いですね。タイトル通りの内容。過去記事でも取り上げてます。一曲目のESASHIが白眉ですね。素晴らしい。江差追分をベースに細野さんがアレンジしてますがもう細野さんにしかできない仕事です
あのさ~クラシックカテゴリースクロールして見た記事がベートーヴェン5番ってメジャー過ぎない?それしかわかりませんか?そういう人は見に来ないで(笑)スクロール散々して見た記事がベートーヴェン交響曲5番。(笑)にほんブログ村にほんブ
https://open.spotify.com/playlist/3w0X0hduXrKDC4sX9HFR33?si=AYfPa7rOQG-BlOw_hyuarg&pi=_o7rB5yDQA6_Q私が作った日本のフュージョンプレイリストです♪良かったら聴いてね。ところで暑い。寝られない。睡魔こない。夜が明けたら月曜日。用事もある。そ
なんかSpotifyでおすすめで出てきたらローマ字表記なんだよね。聴いてすぐにギタリストのソロアルバムってわかりました。最近の若手ギタリストのフュージョン系ギタリストですね。もう上手いのは分かった。テクニカル系ギタリストはいかにテクニックを活かしなが
暑いよ💧💧💧💧もう既にバテています。 なんか大橋勇武のアルバム非正規盤ショップあるね。15000円はボッタクリ価格です。ファンの足元見てるね。買いません。ピンクフロイドばっかり聴いてたら、反動でシャカタク(笑)を聴いてしまいました。ピンクフ
全曲和訳サイトを見ながらSpotifyで聴いて降ります。現代人の根底的な不安をあぶり出すような歌詞です。そんな歌詞に相応しいサウンドです。ビートルズ全盛のあとにプログレッシブロックでこのような世界観をやるバンドがでてきた、面白いですね。ファースト
Spotifyで聴いてるので歌詞は色々検索して和訳を読んでるだけだどプログレッシブロックの時代って精神世界と関係あるのかな?こんな気だるく幻想的で壮大で哲学的歌詞。こんな世界観サウンドで売れたのが凄い。だってみんなわかりやすい音楽が好きですよね?
ピンクフロイドってシド・バレットがいたファーストアルバムが一番好きでそれ以降のフロイドはちょっと難しかったのだけどこれ聴いて、そんな懸念は吹っ飛んだ、フロイドの良さがギュッと詰まっていて歌詞カード無くてもフロイドサウンドが楽しめます。フ
渡辺香津美(guitars)坂本龍一(Fender Rhodes/acoustic piano/Prophet 5/Polymoog/ARP Odyssey/KORG PS-3100/background vocal)矢野顕子(keyboards/vocal)村上秀一(Pearl Drums President Model)小原 礼(Fender Jazz Bass/background vocal)ペッカー(percuss
Tenderlyというスタンダードナンバーが好きだけどお気に入りの演奏はstrings入ったヴァージョンでキーが違うもの。有名なビル・エヴァンスなどクールすぎて味わいがない。この曲はうっとりする様な曲なのだ。なんかないかなと探したらありました。
嫌いです。IDOLと言う歌、出てきたとき音楽性の欠片もないと思いました。JPOPお粗末と思いました。米津玄師も藤井風もAdoも新しい学校のリーダーズもアーティスト、クリエイターとして評価できるけどY⚫⚫⚫⚫のIDOLだけは情けないと思いました。しかし脳みそ腐
今日は音楽以外の話。自分は読書も好きです。長生きしてきて心に残る本はエーリッヒフロムと西田幾多郎です。エーリッヒフロムは優しいタイトルですが原題はArt of love愛の技術非常に厳しい本です。西田幾多郎禅の研究日本が世界に誇る哲学
珍しく本当に珍しくお酒を飲んでます。なんか喉乾いてジュースもお茶もないのでアサヒの贅沢縛り飲んでます。 後から酔っ払いそうです😓相変わらずこれぞといった音楽に出会えず。クロスオーバージャパン03フルでユーチューブにあってこれはちょっと
https://www.uta-net.com/song/74336/歌詞https://youtu.be/NHXotKktQ8w?si=l7IfXdMUSItTrXCr曲はこちら♪♪いい歌詞いい楽曲永六輔&中村八大コンビ。平成令和にはない柔らかな楽曲。時代を超えていい歌。ちあきなおみは年月経つほ
思い出のプレスホテル過去記事https://ha0425ma0629.livedoor.blog/archives/4158149.html静岡プレスホテル懐かしく思う人達が検索して当ブログにきます。元はヤプログでの記事アップでしたがこのブログでも再掲載しました。NさんやKさんからコメント
未発表音源。1970年ジャズフェスティバルでの録音。メンバーはビル・エヴァンス(p)、エディ・ゴメス(b)、マーティ・モレル(ds) のトリオ。同年1970 年に録音された作品としてはこのアルバムと同メンバーでの「Montreux II」(CTI)が有名。他には、現在でもそ
ジョージ・ハリスンの作品かな。大村憲司がカバーしています。バックはYMOファミリー。https://youtu.be/cv8dhczlND0?si=JoJ9T5CJvdu6XIaO大好きな曲です。にほんブログ村 音楽評論ランキング
最初の夫はギタリストでジミヘンを信奉してました。まあギタリストならば当たり前と言えば当たり前。あとアラン・ホールズワースも馬鹿みたいに信奉してました。そして私に勝ちたくて、音楽の情報量に負けると悔しかってました。どうしても優位に立ちたいプライド
なんか続々リリースされてますね。ショパンノクターン集も出ました。高演奏の連続です。ショパン全集になるんじゃないかな、このままだと。素晴らしい仕上がりです。名曲ベストみたいな録音はとてもいい加減な演奏だったけどここ近年はとても深い演奏をし
メアリーハルヴァーソン(ジャズギタリスト)壺坂健登(ジャズピアニスト)ブラッド・メルドー アフターバッハⅡYesマイケル・ジャクソンジェフ・ベックグループライブキングクリムゾンUSAピンクフロイドモア今欲
今日はシド・バレット映画見に行った帰りに三条方面のレコード屋に2回目の訪問しました。そしたらなんと若い女の子が二人もいてびっくり(@_@;)しました。レコード流行ってるって実感しましたよ。でもその中古レコード屋は渋いラインナップで彼女達にお宝レ
ピンクフロイドを創設したシドバレット。然しセカンドアルバムからその名は消えました。✻wikiで確認。ピンクフロイド、ファースト聴いてヤられました。なんか伝説になるのわかりますね。ジドバレット抜けたフロイドも素晴らしいのですが
フィルモア・イースト1969年年末から1970年元旦にかけてのライブ完全収録。結局、今更言ったところで、その通りなんだけどロックギターの全てが、ジミ・ヘンにあるよね。ジェフ・ベックがギター辞めたくなったって、そりゃあ言いたくなるよ。ロックギ
1955年録音。世界支配の魔力を持つ指環をめぐり,神々、英雄、巨人、小人などが攻防を繰り広げる壮大な叙事詩。 台本は4部作すべて作曲家自身の手による。 「ラインの黄金」が序夜と名付けられているため、「ワルキューレ」は第1日と呼ばれるが、実際は2番目の
というわけで未発表寄せ集めアルバムがこれでした。ありましたね。評価は今ひとつらしいですが出し惜しみしないで、出してくれ、ということですね。# タイトル 作詞・作曲 プロデューサー 時間1. 「ラヴ・ネヴァー・フェルト・ソー・グッド」(Love N
1987年リリースクインシー・ジョーンズ最後のプロデュースアルバムです。2曲を除き、マイケルが作詞作曲です。当時の最先端の音ですが、別に今聞いても古臭くありません。さすがクインシー、このくらい当然ですね。ソウルというよりもポップです。
タイトル通りです。https://youtube.com/shorts/2yJvRlOCFew?si=cfHnCerKs1myJN15歌もダンスもトップクラスでした。にほんブログ村 音楽評論ランキング
1970年リリース。ジャクソン5の2ndアルバムです。誰でも知ってるABC♪この頃のソウルのベースラインとか最高!!日本の歌謡曲もこの頃のソウルのベースラインにとても影響されてます。曲目1.小さな経験00:03:012.ワン・モア・チ
ちょっと!!新品どこにも売ってないのは何故?1円じゃなくて、定価で買おうと思ったらどこにもない。1972年モータウンレーベルからリリース。初ソロアルバムです。ジャクソン5在籍時です。マイケルがヴォーカリストとしてもトップクラスだったこ
すいません。全然タイムリーじゃありません。2001年リリース。最後のスタジオ録音です。詳細はこちらhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB_(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E
1991年リリース。テディライリーと共作が多いのでテディライリーを調べました。ニュージャックスウィングサウンドの立役者なんですね。ニュージャックスウィングhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E
ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』(全曲)【演奏】ビルギット・ニルソン(イゾルデ),ヴォルフガング・ヴィントガッセン(トリスタン),エーベルハルト・ヴェヒター(クルヴェナール),クリスタ・ルートヴィヒ(ブランゲーネ),マルッティ・タルヴェラ(マ
「全国のクナ・ファン必見!まさかのお宝音源の出現!!ドイツを代表するソプラノで、ヴァルナイ、ニルソンと並び戦後の3大ワーグナー・プリマドンナと称されたマルタ・メードル(1912-2001)が出演した1955年のバイロイト・フェスティヴァルのライヴ2種。これがと
1995年リリース1.ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 第1楽章 アレグロ00:10:252.ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 第2楽章 アダージョ00:07:113.ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 第3楽章 アレグロ・アッサイ00:07:324.ピアノ協奏曲 第1番
あちこちで話題の梶芽衣子のアルバム。早速聴いて見ましたが、歌謡ロックです。女の情念をサラッと歌い上げるヴォーカルロックテイストあふれるサウンド。そして梶芽衣子、77歳ですよ!!この年齢でロックサウンドに乗せて歌うとは凄いです。
1.プレリュード・トゥ・プレリュード00:01:222.平均律クラヴィーア曲集第1巻~前奏曲 第9番 ホ長調 BWV 85400:01:483.平均律クラヴィーア曲集第1巻~前奏曲 第6番 ニ短調 BWV 85100:01:184.アフター・バッハ:トッカータ00:14:425.パルティー
1973年伝1月20日に行われた伝説の初来日公演ライブ録音。日本で行われたビル・エバンスのライブ音源。ビル・エヴァンスは何回か来日してますが、これだけしか録音がありません。ビル・エヴァンス、ハズレアルバムってあんまりないんだけどこれ
「知る人ぞ知るパラレルワールドからやって来た2人組「エミとゲル」。遂にファースト・アルバムが登場。エレキ、ガレージ、カルトGS、グルーヴ歌謡、ソフトロック、エキゾチック、スキャットetc…。時代の波に飲まれながらも名曲を生み出し続けたエミとゲル。深
フュージョンベスト100邦楽編酷すぎる!!初めて雑誌買ってお金返して、と思いました。日本のフュージョンリスナーあれじゃ納得しませんよ。にほんブログ村にほんブログ村 音楽評論ランキング