ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
熊本電鉄 6000形 2021
2021年12月25日 藤崎線で撮影数年前、クリスマスの熊本市内にて。割とクリスマス辺りに活動していることの多い自分。この時はマイカーで帰省する道中、熊本に立ち寄りました。定番の併用軌道区間にて1枚。家々との距離感がおかしいです。道路の幅と軌道敷の幅があまり変わら
2024/03/05 16:03
キハ85系 ひだ 2022冬 後編
2022年12月25日 高山本線で撮影下呂の街並みを行くキハ85系ひだ。温泉街らしく川沿いにホテルが立ち並んでいます。積雪もあり、季節を感じられる1枚となりました。場所を少し変えて1枚。※一枚目と同じ列車です下呂の街、大きな山々に囲まれています。高山本線の美濃加茂以北
2024/02/06 16:28
キハ85系 ひだ 2022冬 前編
2022年12月25日 高山本線で撮影久々に名古屋でも積雪があったこの時。引退間際のキハ85系を雪景色の中で撮りたい!ってことで、久々に高山方面へ向かいました。やって来たのは有名撮影ポイント。直前まで吹雪いていましたが、列車通過時のみ晴れ間が見えました。後ろの景色と
2024/02/02 16:10
HC85系 ひだ 2022冬
2022年12月25日 高山本線で撮影前日に愛知平野部でそこそこの積雪があり、高山方面でも積雪しているのでは!?と期待を寄せ、翌日のクリスマスに高山方面へ足を運びました。マイカーで現地に行っており、「道路に積雪があったら引き返そう」と思っていましたが、国道故か道路
2024/01/25 16:55
鹿児島市電 7000形7002号 ユートラムⅡ 友好都市号
2024年1月4日 鹿児島駅前で撮影鹿児島市電の7000形7002号ユートラムⅡ。この形式、そこそこブログに掲載していたと思うのですが、同車はまだ2度目の登場のようです。初代LRVの1000形の流れを汲んだ明るい黄色帯をまとっていましたが、現在は友好都市号として塗装変更。同車は
2024/01/19 16:12
鹿児島市電 7500形7501号 ユートラムIII 正月HM2024
2024年1月4日 鹿児島駅前で撮影鹿児島市電の7500形7501号ユートラムIII。昨年同様、同形には「賀正」のHMが取り付けられていました。いつもは鹿児島駅の電停前で撮影するのですが、大きなマンションが出来て日が当たらなくなったため新しい構図に挑戦しました笑余談ですが、
2024/01/16 16:37
キハ25形 高山本線 2022冬
2022年12月25日 高山本線で撮影昨年のクリスマス。この日は高山エリアで積雪があり、張り切って高山方面へ向かいました。現地に行ったら銀世界!雪で視界が悪い中、キハ25形がやってきました。高山本線、春夏秋冬さまざまな景色を魅せてくれます。もし良ければクリックお願
2023/12/26 16:18
鹿児島市電 9500形9506号 ⑧
2023年1月1日 鹿児島駅前で撮影元日に撮影した鹿児島市電の9500形9506号。昨年11月1日より鹿児島市電でVISAのタッチ決済が開始されたのに伴い、タッチ決済の広告車となりました。車体各所にタッチ決済の宣伝と交通局のマスコットキャラクターが描かれています。ほかに鹿児島
2023/12/21 16:54
鹿児島市電 7500形7501号 ユートラムIII
2023年1月1日 鹿児島駅前で撮影元旦に撮影した鹿児島市電7500形ユートラムIII。それまで1000形や7000形など中間車に台車が無く、前後の車両で支える構造の車両を採用してきた鹿児島市電。それから一転し、7500形では単車を2台連ねた形を採用した鹿児島市電。超低床車が3形式
2023/12/19 16:40
鹿児島市電 7500形7503号 ユートラムIII
2023年1月1日 鹿児島駅前で撮影今年元旦に撮影した鹿児島市電の7500形7503号。年始らしく「賀正2023」のヘッドマークを装着しています。同車は鹿児島市民だったらほぼ全員行ったことがあるであろう(たぶん)、平川動物公園の50周年塗装となっており、なかなかインパクトのある
2023/12/12 17:06
373系 伊那路 2022秋
2022年11月19日 飯田線で撮影元々私鉄の路線を統合して誕生した飯田線。豊橋口では近郊輸送が盛んですが、その他のエリアは山間部を走ることが多く、地域輸送のローカル線という印象が非常に強いです。そんな飯田線ですが、1日2往復、豊橋-飯田間を結ぶ特急「伊那路」が運行
2023/12/05 16:33
313系 飯田線 2022秋
2022年11月19日 飯田線で撮影飯田線で活躍する313系。119系在籍時代にも313系による運行がありましたが、現在でも引き続き運用されています。紅葉する山々バックに撮影した1枚。転換クロスシートが並んでおり、利用客には重宝されそうです。飯田以北では213系5000番台を見か
2023/11/23 16:38
213系5000番台 飯田線 2022秋
2022年11月19日 飯田線で撮影飯田線で活躍する213系5000番台。2両14編成が在籍する同グループ。当初は中央本線・関西本線で活躍していましたが、119系置き換えのために2011年から飯田線での運用に就いています。紅葉する山々バックのに1枚。同系は各車両の扉間に転換クロスシ
2023/11/21 16:23
211系 飯田線 2022秋
2022年11月19日 飯田線で撮影先日中央西線で活躍するJR東日本の211系の写真を掲載しましたが、同様に飯田線に乗り入れる211系を今日は掲載。飯田線の飯田近郊は一部313系3両編成が存在するものの、基本的に213系2両編成による運行がメイン。その中で211系の3両編成、しかも水
2023/11/16 16:39
211系 中央西線 2022秋
2022年11月6日 中央本線で撮影塩尻から先はJR東日本エリアに乗り入れをしている383系しなの。その関係か、JR東海エリアにJR東日本車両が乗り入れる便が少数ですが設定されています。写真は奈良井で撮影した211系。塩尻から遙か彼方、中津川まで乗り入れます。その距離、約120
2023/11/14 17:11
383系 ワイドビューしなの 2022秋
2022年11月6日 中央本線で撮影昨年10月末に愛知県内に戻ってきた自分。「今年の紅葉は堪能するぞー!」と意気込み、久々に木曽路へ足を運びました。思ったより紅葉していなかった定番撮影地。中央本線山間部、とにかく遠いんですよねぇ。荻原までやってくるとだいぶ山が色づ
2023/11/11 16:57
JR貨物 EF510 17 北陸本線
2023年8月20日 北陸本線で撮影福井の定番撮影地で撮影したJR貨物のEF510 17。現地に6時前に到着したのですが、既に撮影者が居て驚きました。鉄道写真撮ってる人の朝は早いですよね~。新潟出張時代に何度も撮影した同系。しかし、北陸本線は信越本線とは比べられないほどの貨
2023/11/07 16:55
名古屋鉄道 6000系 蒲郡線 白帯塗装
2023年9月9日 蒲郡線で撮影かつて名鉄の有料特急に施されていた白帯塗装。昨年、名鉄と沿線自治体のコラボの一環で蒲郡線の6000系に白帯が巻かれました。6000系の側面窓構造がパノラマカーに類似しており、特急車両と言ってもあまり違和感がないのでは無いかと思ってます。専
2023/10/26 16:30
JR貨物 EF510 503 北陸本線②
2023年8月26日 北陸本線で撮影福井南部から丸岡付近までやってきたこの日。そのまま北上し、写真の有名撮影地へ初めて訪問しました。到着して撮影ポジションを確保していると遠くの方にライトが・・・。慌ててカメラを構え、なんとか撮影することが出来ました!(全く調べて無か
2023/10/24 17:04
名古屋鉄道 6000系 蒲郡線
2023年9月9日 蒲郡線で撮影先月、蒲郡線沿線に訪れたときの写真から。のどかな風景の中を走る名鉄6000系。少し前までは名古屋駅周辺でもよく見られた車両ですが、新車投入によりだいぶ数を減らしてきました。そんな同系ですが、ここ蒲郡線では主力車両となっています。夏後半
2023/10/21 16:31
JR貨物 EF510 504 北陸本線
2023年8月20日 北陸本線で撮影定番撮影地で撮影したJR貨物のEF510 504。もとJR東日本所属の500番台。青いEF510は13両在籍しており、結構な頻度で見かけました。日本海縦貫線を南下する長編成。前面の金色帯に良い感じに朝日が当たってました。2023年8月26日 北陸本線で撮影お
2023/10/19 16:49
683系8000番台 しらさぎ 北陸本線
2023年8月20日 北陸本線で撮影7月半ばに初めて撮影した元北越急行の683系8000番台。1編成しか在籍していないレア?な同車。まだまだ撮り足りない!って事で、福井に行ったタイミングでリベンジ。基本編成のみで金沢を目指す683系8000番台がやって来ました。白色のヘッドライ
2023/10/17 16:45
JR貨物 EF510 2 北陸本線
2023年8月26日 北陸本線で撮影JR貨物のEF510 2。過去の記事を調べたところ、約10年前に奥羽本線で同車を撮影していたようです。側面のロゴ減ってません?同系も活躍の場が広がり、広島辺りまで進出していたと思いますが、日本海縦貫線を走っている姿が一番しっくり来ます。
2023/10/10 16:45
521系 北陸本線 2023後編
2023年8月26日 北陸本線で撮影ハピラインふくい移管エリアで撮影した521系。特急列車の廃止により少なからず普通列車に流れてくると思いますが、現在の特急停車駅の多くはそのまま新幹線停車駅となっており、大きな流入は無いかと予想しています。今庄寄りで撮影した1枚。武
2023/10/09 16:32
521系 北陸本線 2023前編
2023年8月20日 北陸本線で撮影福井の定番撮影地で撮影した521系。来年春にJRから分離するこのエリア。時刻表を見てみると特急列車は1時間に片道3本程度運転。対する普通列車は1,2本程度と改めて特急主体の路線であることが分かります。本数こそ少ないですが、4連で走行する
2023/10/08 15:33
JR貨物 EF510 513 北陸本線
2023年8月20日 北陸本線で撮影北陸本線の福井県内で撮影していたこの日。順光になる場所を追い求めていたらいつの間にか石川県へ。撮影ポイントに着いたのですが遠いし高さが足りない・・・脚立も持っていないので最終的に車の屋根に乗って撮影。フレームの上に座ったから凹んで
2023/10/05 17:05
683系8000番台 サンダーバード
2023年8月26日 北陸本線で撮影北越急行からJR西日本に転入した683系8000番台。6両基本編成1本、付属編成1本と数が少なく、遭遇率が非常に低いです。しらさぎ色を纏う付属編成ですが、この日ついに初対面することが出来ました!ピントズレたー!ケツも厳しい!酷い有様でした
2023/10/04 16:56
JR貨物 EF510 511 北陸本線
2023年8月20日 北陸本線で撮影北陸本線福井の定番撮影地で撮影したJR貨物のEF510 511。同車はかつて信越本線の定番撮影地で撮影しましたが、再びエロ光線の元撮影することが出来ました。同系は斜陽がお好みなのでしょうか?元JR東日本の北斗星仕様の同車。レッドサンダーと比
2023/10/03 16:28
681系 サンダーバード リニューアル編成
2023年8月20日 北陸本線で撮影かつてサンダーバードやはくたかで存在感のあった681系。後に北陸新幹線開通に伴うはくたか撤退やしらさぎ用683系とのトレード、老朽化などに伴い存在感が薄くなってしまいました。しかし、基本編成こそ撤退してしまいましたが、付属編成2本は今
2023/09/30 16:19
JR貨物 EF510 503 北陸本線
2023年8月20日 北陸本線で撮影福井に行った際に撮影したJR貨物のEF510 503。新潟出張時、定期的にEF510を撮影していたので大体コンプリートしたかと思っていましたが、同車はまだ撮影したことがなかったようです。同系は日本海縦貫線の青森から大阪を中心に幅広い範囲で活躍
2023/09/29 15:56
681系 しらさぎ 北陸本線 2023④
2023年8月26日 北陸本線で撮影北陸本線を南下する681系しらさぎ。流線型でシンプルな顔つきの同車。小さい頃、はじめて見たときに結構印象に残った記憶があります。近代的な車両だと思っていたのですが、いよいよ置き換え間近ですか・・・2023年8月20日 北陸本線で撮影田園風景
2023/09/26 16:54
681系 しらさぎ 北陸本線 2023③
2023年8月26日 北陸本線で撮影朝7時前、朝日を浴びながらやってきたのは681系しらさぎ名古屋行き。流線型の先頭車に半分だけ日が当たってる姿、個人的に大好きです笑インカーブで良い感じに収めることが出来ました。黄金色の田園風景を行く681系しらさぎ。付属編成を連結した
2023/09/23 16:27
名古屋鉄道 6000系 蒲郡線 復刻塗装
2023年9月9日 蒲郡線で撮影西尾市制70周年記念事業の一環として、かつて名古屋鉄道に存在したツートンカラーを纏った6000系がこの日から運転開始しました。当日はお披露目と記念の貸切列車が運転され、ヘッドマークが掲示されました。「ヘッドマークをしっかり撮りたいから正
2023/09/20 16:59
681系 しらさぎ 北陸本線 2023②
2023年7月29日 北陸本線で撮影しらさぎを撮影しに関ヶ原付近へ向かったものの、列車本数の少なさに痺れを切らし勢いで北陸本線の長浜付近までやって来ました。名古屋近辺は2時間に1本程度しか来ませんが、米原から北は1時間に1本程度運転されており気軽に撮影することが出来
2023/09/12 16:37
681系 しらさぎ 北陸本線 2023①
2023年8月20日 北陸本線で撮影久々に福井県入りしたこの日。一発目は定番撮影地へ。朝6時前にやってきた特急しらさぎ52号。金沢の出発時刻は5時過ぎ・・・北陸の朝は早すぎませんか?日の出直後の良い光線が列車を照らします。黄金色に輝く田園風景バックに1枚。しらさぎの米原-
2023/09/08 16:45
JR貨物 EF510 22 北陸本線
2023年8月26日 北陸本線で撮影インカーブで構えていたらやってきたEF510 22。同車とは新潟出張時以来の再開です。新潟エリアでも同系の姿を見る機会が多かったですが、貨物の本数は1,2時間に1本くらい。日中は数時間来ない時間帯があった気が・・・しかし、所変わって福井県内
2023/09/06 16:44
683系 サンダーバード 北陸本線 2023後編
2023年8月26日 北陸本線で撮影定番撮影地、湯尾で撮影した1枚。北陸本線のインカーブで出来る場所は少ないのでは?編成後部は木々と被ってしまいましたが、ローカルな景色の中、堂々たる12両編成を撮影出来て満足!同じ週の前半にこの地を訪れましたが、構図に満足出来なかっ
2023/09/04 17:02
683系 サンダーバード 北陸本線 2023中編
一昨日ついに北陸新幹線延伸後の概要が発表されましたね。サンダーバードはかがやき、はくたかと接続するのかと思っていたらつるぎとの接続。関西-長野の需要もあると思うのですが・・・そしてしらさぎは現状の運行形態をそのまま短縮。米原-敦賀間の特急・・・思い切りましたね。2
2023/09/01 16:46
683系 サンダーバード 北陸本線 2023前編
ガソリン代など日常品の物価が高く、出掛けるのを敬遠するこの頃。北陸新幹線延伸などのネタもありますが、関ヶ原付近で681系しらさぎを撮って満足しよう・・・・・・そう思ってました。しかし、「やっぱり最後くらい撮りに行こう!」という事で、8月20日と26日、同じ週に2度福井に
2023/08/30 16:54
681系 しらさぎ 東海道本線
2023年7月23日 東海道本線で撮影681系に置き換えられてから一度も撮ったことが無いということで、久しぶりに特急しらさぎを撮影しに関ヶ原方面に向かいました。伊吹山バックでやってきた681系しらさぎ。東海道本線のこのエリアらしい風景なのではないでしょうか。田園風景の
2023/08/28 18:16
DD51 1191 金沢工臨
2023年8月20日 北陸本線で撮影サンダーバード&しらさぎの敦賀以北撮り納めに出掛けた日曜日。同業者の方から金沢工臨が走るとの情報を頂いたので、しっかりと撮影させて頂きました。田んぼが黄金色に輝くこの季節。DD51国鉄色とロンチキの姿を記録することが出来ました。
2023/08/23 17:14
683系8000番台 しらさぎ 東海道本線
2013年7月23日 東海道本線で撮影来年の北陸新幹線延伸に伴い動きがあると思われる特急しらさぎ。少しでも撮っておこうと思い、猛暑の関ヶ原方面にやってきました。伊吹山バックでやってきたのは元北越急行所属の683系8000番台。他の683系と比較してヘッドライトの色が白いの
2023/08/19 17:12
北越紀州製紙 専用線
2011年11月12日 鵜殿で撮影新宮に向かう道中、鵜殿貨物を撮影したこの日。鵜殿でJR貨物のDD51が切り離されたのち、北越紀州製紙の車両が専用線を走行して現れました。後方の煙突が北越紀州製紙の工場です。DD51が牽引してきた貨車達と連結。そこそこの数のコンテナを連結して
2023/08/15 14:42
285系 サンライズ出雲・瀬戸 回送 in 愛知
2023年8月6日 東海道本線で撮影昨日、日中の愛知県で撮影したスーパーレールカーゴを掲載しましたが、同じく遅延によりサンライズ出雲・瀬戸が日中に西日本に向けて回送されました。普段愛知県を深夜に通過するため撮影困難な同列車。まさかサンライズを愛知県で、しかも堂々
2023/08/07 17:28
M250系 スーパーレールカーゴ in 愛知
2023年8月6日 東海道本線で撮影東海道本線の大遅延により、普段愛知県内を深夜に通過するスーパーレールカーゴを日中に撮影することが出来ました。時折日中に走ることのある同列車ですが、天気に恵まれなかったりそもそも平日だったりするので、今回休日に、しかも割と良い光
2023/08/06 21:15
JR貨物 DD51 896 鵜殿貨物
先日むかし新宮に向かう道中で撮影したキハ11形を掲載しましたが、その後に貨物も撮影していたのでこの場で掲載。2011年11月12日 紀勢本線で撮影2013年までは稲沢から新宮の一個手前、鵜殿に至る列車が存在していました。あまり貨物列車に関して詳しくない当方ですが、それで
2023/08/04 17:57
キハ11形 紀勢本線②
2011年11月12日 紀勢本線で撮影友達と新宮に行ったときの道中で撮影したキハ11形。撮影した頃はステンレス車体の300番台は紀勢本線南部での運用がメイン。朝には4両編成で走行する姿を見ることが出来ました。その後キハ25形投入により銅製車体は全廃、ステンレス車体の300番
2023/08/02 17:37
近畿日本鉄道 260系・110・120形 内部・八王子線
2011年11月5日 内部・八王子線で撮影12年前に撮影した近鉄内部・八王子線。2015年に四日市あすなろう鉄道に引き継がれた両線ですが、それまでは近鉄によって運行がされていました。日本ではレアなナローゲージを採用している同線。一つの会社で標準軌、狭軌、ナローゲージを
2023/07/25 16:52
681系 ホームライナー大垣
2023年7月18日 東海道本線で撮影今日はお休みだったので、平日のみ運行のホームライナー大垣を撮影して来ました。名古屋-金沢間を運行している特急しらさぎ。しらさぎの間合いで大垣-名古屋間、JR東海エリアのみを走る運用としてホームライナー大垣が設定されています。JR東
2023/07/18 17:31
「ブログリーダー」を活用して、鹿児島人さんをフォローしませんか?