7回 / 365日(平均0.1回/週)
ブログ村参加:2019/10/19
新機能の「ブログリーダー」を活用して、春香さんの読者になりませんか?
1件〜30件
シンプルな暮らしをするためには、自分にとって何が必要なのか?何が必要でないのか?を見極めることが肝心です。時には、人間関係を見直す必要もあります。過去に悩みながらも、疎遠にしたマウンティングしてくる女友達のエピソードを紹介します。シンプルな暮らしの人間関係とは?私が考えるシンプルな暮らしとは単にものが少ない暮らしではありません。もちろん、物を減らすようにはしていますよ。実際、数年前と比べてかなり片付けがすすみました。それに加えて、残りの人生はできるだけ心穏やかに暮らしたい。だから、ストレスがたま
一昨年の春からメルカリで不用品を出品し続けてきました。不用品がお金に変わり、物を再利用してもらえることがメルカリの最大のメリットです。でも、他にも得られたものがあると気付いたので、記事にしてみました。メルカリ出品で身についた3つのメリット現在、メルカリでの取引件数189件、その8割は、出品者として物を売ってきました。私がメルカリを始めて得られた3つのメリットをご紹介します。1.リセールバリューを考えるようになったまず、物を買う時に、リセールバリューを意識するようになったことです。物を買って、使用
どんどん捨てるのが片付け?捨てられない物はその後どうなった?
ここ1年で、不用品をどんどん片付けてきましたが、中にはなかなか捨てられない物もありました。無理に捨てないで保留にしてあったのですが、捨てられない物はその後どうなったのか振り返ってみました。私が捨てられない物とは?去年のブログ記事でもご紹介しましたが、なかなか捨てられない物がありました。それは、次の3つです。1.17年分の手帳20代から30代にかけて使っていた手帳。手帳を見ると、誰とどこに行ったとか何があったとか忘れかけている出来事を思い出させてくれます。特に、充実していた時代に使っていた手帳がな
余った外国コインを七福本舗で買取依頼~コインの寄付先もご紹介
海外旅行で余ったコイン。また使えるかもと保存していましたが、もう使う機会もなさそうなので、処分することにしました。買取業者さんを見つけ、先月やっと片付けが終わったので、外国コインの買取依頼をした体験談をお話しします。また、外国コインの寄付先もご紹介します。海外旅行で余った外国コインはどうやって処分する?もうすっかり海外旅行に行くこともなくなりましたが、20代半ばから30代前半にかけては、年に1、2回行ってました。当時は、海外旅行が趣味で、愛読書はABロードでした。外国コインは紙幣と違って、銀行で
裁縫道具の中身は、裁縫好きな母から受け継いだものが多いです。手芸もする機会もかなり減ったので、裁縫道具の断捨離をすることにしました。縫い針や待針の捨て方もご紹介します。裁縫箱の断捨離ビフォーアフター私が使っているのは、木製の3段のソーイングボックス。若い頃は、刺繍に夢中になっていた時期もあったけど、今はボタンづけや裾上げ、パジャマのゴム通しなど必要にせまられて使う程度です。私の母は、認知症で施設に入っています。入居する際には、全ての持ち物に名前を書かないといけないのです。ズボンには、白い布に名前
映画・舞台パンフレットの宅配買取体験談~ジェイクラフトオールドブックス
20代の頃は映画、30代は観劇が趣味でした。だから、映画と舞台のパンフレットもそこそこたまってました。そこで、宅配買取してくれる業者さんを探していたら、ジェイクラフトオールドブックスを見つけたんです。ジェイクラフトオールドブックスの宅配買取の方法本やCD、DVDなどを買い取ってくれる宅配買取業者は、たくさんいますが、舞台のパンフレットを買い取ってくれる業者は圧倒的に少ない。その中で、ジェイクラフトオールドブックスさんを選びました。HPを見た印象で、良心的な業者さんではないかと感じたからです。早速
メルカリで今までいくら売れた?~出品してからどれくらいで売れる?
メルカリを始めたのは、2018年の4月。ドキドキしながら初出品をしてから、様々なものを出品してきました。もうちょっとで2年になるわけですが、今までいくら売れたのか?売り上げ金額を公開します。それと、出品してからどれぐらいで売れるのかもご紹介します。メルカリの今までの売上はいくらになる?家にあるものを少しずつ出品した結果、1年10カ月間の売上金額は、184,386円でした。出品手数料の10%と送料を差し引いた純利益は、131,215円です。私の場合、売上の約7割が利益になってます。ただ、コンスタン
片付けを始めてから、物を買う機会が格段と減りました。シンプルライフをおくる私が2019年に買った服や本を紹介します。2019年に買った服や本シンプルライフをおくるようになって、物をあまり買わなくなりました。2019年にはどんな服や本を買ったのか振り返ってみました。服今年買った服は、3着です。ユニクロのヒートテックフリースタートルネック、ストライプのブラウス。サマンサモスモスのニット。1年に3着って少ないよね。もともと服はあまり買わないタイプ。そして、買ったならば、できるだけ長く着たいんです。一番
テレホンカードを高価買取してくれる業者はどこ?〜買取価格も公開
片付けをしているうちに、昔のテレホンカードを発見。今や使うこともなくなったので、存在を忘れかけていました。だったら、いっそ買取に出してしまおうと探したところ、高価買取をしてくれる業者を見つけたんです。テレカの買取価格も公開します。テレホンカードを高価買取してくれた買取業者はどこ?まだ携帯のない時代には、テレホンカードが必須アイテムでしたよね。断捨離で、出てきたテレホンカードは20枚。最初は、地元の金券ショップに売ろうかと思い、「いくらで売れるかなぁ」と調べてみたんです。すると、50度数で150円
どの思い出の手紙を残せばいい?~おすすめの使用済み切手の寄付先
20代の頃は友達とよく手紙のやり取りをしていました。当時は、電話と手紙ぐらいしか連絡手段もありませんでした。だから、手紙もたくさん残っていました。でも、思い出の手紙の数を減らし、捨てることにしました。使用済み切手は寄付をしたので、そのお話もします。手紙の処分のやり方思い出のつまった手紙を捨てるのは、思いきりがいるものです。思い出の品の断捨離は難易度も高い。でも、いつまでもとっておくと、自分に何かあった時、家族に読まれてしまうリスクがあります。いつ何が起こるか分かりませんから。母の手紙を読んでしま
実家の片付けで分かった家族に迷惑をかける物、恥ずかしい物とは?
母の物の断捨離をすすめていますが、モノがたくさんあるので、実家の片付けにもとにかく時間がかかります。そして、片付けをするうちに、残しておくと家族に迷惑をかける物や恥ずかしい物が分かってきました。片付けしないと恥ずかしい物は?母は認知症の末期なので自分では片付けができません。今は特別養護老人ホームのお世話になっています。だから、私が自分の物の断捨離と平行して進めています。そこで、断捨離中に気付いた「元気なうちに片付けをしておかないと恥ずかしい物」を書いていきます。手紙手紙は、捨てにくい物の一つです
押入れの断捨離ビフォーアフター〜シンプルライフの収納を考える
片付けの中でも、手強い押入れの断捨離をしたので、ビフォーアフターの写真を公開します。押入れの断捨離の反省点として、シンプルライフを送るための収納について考えてみました。押入れの断捨離ビフォーアフターあなたは和室の押入れに何が入っているか覚えていますか?私はアバウトにしか覚えていませんでした。一番スペースを占領しているのは布団類。圧縮して収納している布団もあるのですが、やっぱり場所をとりますね。7段飾りの雛人形の箱も収納されてます。いくつかの箱に分かれていて、場所をとっていました。あとは、花瓶、花
今まで断捨離できなかった17年分の手帳をついに手放すことができました。なかなか捨てられなかった物を捨てると爽快感も格別。たまにしか見ないのに、捨てられなかった手帳を処分できた理由をお話しますね。17年分の手帳を捨てた理由リフィルの手帳を使っていた時代もありますが、薄めのシンプルな手帳が好きでした。机の引き出しに昔の手帳が入っていて、引き出しのスペースを占領していました。開け閉めをするたびに感じていましたが、17年分はさすがに多すぎます!最近読んだカレン・キングストンの本「ガラクタ捨てれば自分が見
食器棚の断捨離をして、中古食器の数を大幅に減らしました。中古の食器の処分をする際、リサイクルか捨てるかで迷いませんか?私は、リサイクル業者に寄付をしたことも市の処理場に持ち込みしたこともあります。その体験談をお話しますね。中古の食器は、ブランド以外は売れない現実中古の食器でも、マイセンやノリタケなどの有名ブランド、有名な北欧食器ならば、引き取ってくれる業者はありますし、メルカリでも需要があります。でも、ノーブランドの中古食器は、買取ってもらえないことが多い。リサイクルショップに査定をお願いした時
本を増やさずに安く読む方法は?日本の電子図書館はどこにある?
読書が子供の頃から好きだったので、本を安く読む方法を模索していました。それに加えて、シンプルライフを目指しているので本の数を増やしたくはないのです。日本ではまだ数は少ないですが、電子図書館も存在します。そこで、本を増やさずに、安く読む方法を検証してみました。本を増やさずに安く読む方法を検証してみた一概に本を安く読む方法と言っても、住んでいる場所や個人のライフスタイル、月に何冊読んでいるかによっても違います。あなたにとってのベストな方法を探してみませんか?図書館本にかけるお金を節約するとなると、真
カレン・キングストンの片付けを実践〜ガラクタ捨てれば自分が見える
カレン・キングストンの「ガラクタ捨てれば自分が見える」を読みました。箱を使った片付け術や心のガラクタを捨てる方法など効果が期待できそうで、やる気にさせてくれる本でした。そこで、早速カレン・キングストン流の片付けを実践した感想を書いていきます。カレン・キングストンの片付けではガラクタを箱に分けるカレンは、部屋を綺麗にするためにガラクタを処分する4つの箱を用意しましょうと提案します。*彼女の言うガラクタとは、使わないもの、好きではないもの、整理されていないもの、狭いスペースに押しこまれたもの、修理が
やましたひでこ著「自在力」の感想〜心の荷物を断捨離して軽やかに
やましたひでこさんの書籍「新・ココロの片づけ術自在力」を読みました。単なる片付けにとどまらず、心の荷物の断捨離法が書かれた深い内容の本でした。私の体験談を交えながら、本の感想を書いていきます。悩みを引きずる人の特徴は?「断捨離を深めていく人は、悩む時間がどんどん減っていっている」とやましたさんは言います。身近なところでは、メールやラインを送れば、返事をくれるはずとか、何かをすれば「ありがとう」と言ってくれるはずと期待をしてしまいませんか?でも、現実には返事がこなかったり、ありがとうがない場合もあ
NHKスペシャルのこんまり流片付けで分かった私が捨てられない理由
誰にでもなかなか捨てられないものがあるのではないでしょうか?4月14日のNHKスペシャル「片づけ人生をやり直す人々」では、こんまり流片付けで人生をリセットしようとする人達が紹介されていました。そこで、私も捨てられない物とその理由に向かい合ってみました。こんまり流片付け術の捨てられない理由とは?近藤麻理恵さんの片付け方法によると、ものを捨てられない理由は2つあるそうです。1過去への執着2未来への不安NHKスペシャルの片付けられない3人の女性にも当てはまっていました。そして、過去に苦しい体験をして、
50代のシンプルライフ〜病気をしてからお金の使い方が変わりました
私は50代を目前にして次々と病気にかかり、お金の使い方もガラッと変わりました。シンプルライフを目指して、節約もしていますが、お金をかけていることもあります。何を節約をして、何にお金を使っているのかをお話します。アラフィフになってからの節約術アラフィフになってからは、自分の健康状態も環境も変化しました。だから、自発的に節約しているものもあれば、環境の変化で自然と節約できているものもあります。外食費20代や30代の頃より、外食の回数がめっきりと減りました。減った理由は、・家族で外食をする回数が減った
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ちょっぴり大人になった今、シンプルが居心地がいい。 日々の暮らしの中で、どんなささいなことでも構いません。 それまでとは違う大人な自分に気付いたり、日々考えていること実践していることなどトラックバックしてください。 素敵な大人になっていきたい・・そんな思いの人たちの集まるトラコミュにしたいです。
シンプルライフに関する記事なら何でもOKです。あなたのシンプルライフに関する情報をお知らせください。
ミニマリストな人も、ミニマリストになりたい人も。 ミニマリストほど減らせないけど、シンプルな生活に憧れる人集合!!
・断捨離 ・シンプル ・ミニマム(ミニマル) に暮らしに関する記事を書いたら、お気軽に投稿してくださいね。
不要なものを手放すことに関することを書いたら、お気軽に参加してください。
断捨離をされている方、これから、断捨離をやりたいと 思っている方、どなたでもご参加ください* すっきりとした生活を、教えてくださいね。。