コーヒー生豆の購入、焙煎、ドリップの作業やその中で感じたことを紹介。 道具についても触れていきます。 登山やキャンプも好きなので、織り交ぜながら紹介します。
今週のお題「いい肉」肉の日はほぼ毎月来ますが、良い肉の日は今日(11/29)しかありませんね。 2/29は4年に一度なのでレア度で言えば上かも知れませんが、イイニク(1129)ではないので、肉の質(?)でいえば、やはり11/29が一番でしょう!焼肉店や精肉店もこの語呂合わせに乗っかって、セール等を行っていますので、肉を食するにはもってこいですね。 そんな肉ですが、私は大好きです。(^^)v年齢を重ねると普段は魚を好みますが、フッとしたときに無性に肉を食べたくなり、ただ食べるだけでなくガッツリと食べたくなります。そして決まってバーベキューで肉を焼いて食べたくなります。 焼肉店に行く方が準備も片付…
先日、初めて「星乃珈琲」に行ってみました。 これまで何度も行こうと思っていましたが、そのたびに別件の予定が入っていけなくなったり、近くまで行ったけど気分が乗らなかったりと、色々あって行けませんでした。 今回は時間にも心にも余裕もあったのが良かったのかもしれません。 昼少し過ぎに行きましたが、他にも待っているお客さんが4~5組いました。 ただそれほど待つことはなく、10分程度で席に案内してもらえました。 ※昼頃は結構な待ち時間になると思います。 星野珈琲といえば”パンケーキ”が有名とのことで、もちろん”パンケーキ”を注文しましたよ! シングルとダブルがありましたので、ダブルを選択しました。 シロ…
昨日のランチは少し豪華にお寿司屋さんでいただきました。 私が食べたのは”アラカルト7”というメニューです。 金額は1,380円(税別)です。 メニュー表に記載されているネタから7種類のお寿司を選びます。 左上から時計回りに、「まぐろ」、「生げそ」、「えび」、「つぶ貝」、「とり貝」、「ほっき貝」、「ほたて」です。 貝類がとても多いですが、このようなお店でないと新鮮な貝が食べられないので、メニュー表に書かれている貝をすべて選びました。(^^;) そのほかにも、赤だし、小鉢2品(ひじき、大根サラダ?)、茶碗蒸し、水ようかんが付いてきます。 ランチは11:30からなので、開店に合わせていきましたが、さ…
今週のお題「紅葉」今週のお題ですが、みなさんは「コウヨウ」と読みましたか?それとも「モミジ」って読みましたか?私は「コウヨウ」って読みました(^^) さて、紅葉といえば、キレイな自然の色ですね。 緑色に加え、赤色、朱色、黄色、薄緑色…など、言葉では表せない色があります。そんなキレイな色あいに魅せられ写真を撮りますが、後で見直すとガッカリすることが多く、自分の腕のなさを実感します。。。 そんな事もあり、秋の景色は記憶に残すだけにして、写真に残すことはありません。ただ、家族の写真をとるときには、少しだけ景色を入れるようにしています。その景色にほとんどの確率で入っているのはモミジになります。 モミジ…
みなさんはコーヒーを飲むとき、どのような器で飲みますか? 私は一般的なコーヒーカップと呼ばれるカップで飲みますが、時々マグカップで飲むこともあります。 恐らくですが、このどちらかのカップを利用される方がほとんどだと思います。 その中でもフランスでは、カフェ・オ・レ・を飲みますが、カフェ・オ・レはカフェ・オ・レ・ボウルと呼ばれる大きな器に入れて飲むという習慣があります。 ただ残念(?)なことに、カフェ・オ・レは流行しましたが、カフェ・オ・レ・ボウルは流行らずに、コーヒーカップやマグカップを使うことがほとんどです。 マグカップはご存じの通り、コーヒーカップより容量が大きいですが、反対に小さなカップ…
コーヒーを出すとき、スプーンを手前に置きますか?それとも奥に置きますか? 一般的にスプーンは手前に置き、右手でスプーンを使うので、持ち手は右に向けます。 この時、スプーンは斜めに置いても構わないが、持ち手が手前にくるようにしてください。 砂糖やミルクを淹れて、かき混ぜた後のスプーンは手前と奥とどちらに置きますか? スプーンは使う/使わないに限らず飲み始めたら奥に置くのが正解です。 よく手前に置いている人がいますが、マナー違反なのでしっかりと覚えておきましょう。 さらに…ですが、デザートで使う場合も、コーヒーで使う場合も、伏せた状態で置かないのもマナーの一つです。 【ひとこと】 スプーンの置き方…
みなさんはコーヒーを飲むとき、どちらの手でカップを持ちますか? 右か…左か… では、取っ手を右に向けるのと左に向けるのでは、どちらが一般的だと思いますか? 実は国により異なり、イギリスやフランスでは左に向け、アメリカでは右に向けるのが一般的だと言われています。 左に向けると、左手でコーヒーカップを持ったまま(支えたまま)、右手でミルクや砂糖を入れてかき混ぜることになります。 人種の多くが右利きということを考えると、左に向けるのは自然な事なのです。 ただイギリスやフランスで左側に取っ手が置かれたとしても、飲むときはコーヒーカップを回して右手でもって飲むことは問題ありません。 そのまま左で持つと、…
いきなりですが、コーヒーや紅茶を飲むときに使うカップには取っ手が付いていますか? ほとんどの場合は「Yes」になると思いますが、お茶の茶碗には取っ手が付いていませんよね? なぜでしょう? 実は17世紀ごろまでは紅茶も、ティーボウルと呼ばれる取っ手のない茶碗で飲まれていたそうです。 それがヨーロッパの国々は世界各地へと進出し、その過程で色々な文化を持ち帰り、取り入れてきました。 その一つが中国の茶器だったそうです。 これがティーボウルの起源といわれています。 ティーボウルにはソーサーという皿が付いており、紅茶が熱い時には、そのソーサーに移して飲んでいたそうです。 そのため現在のソーサーと異なり、…
コーヒーには1種類だけの「ストレートコーヒー」と2種類以上のコーヒー豆を混ぜた「ブレンドコーヒー」があります。ベース+1種類の2種類であればメインの豆を60%~70%、ベース+2種類以上であれば、メインの豆を50%~70%の間で用意すると良い感じになります。 コーヒー豆のブレンドで注意することもあります。それは、味がちかすぎるとあまり意味がない、と言うことです。 ブレンドを楽しむには、酸味・苦味・コク・香り・甘味など、傾向が違う豆を用いる方が、味の違いがわかりやすいと思います。 また本当に満足できるブレンドコーヒーができたら、それはもうオリジナルブレンドコーヒーになります。 「〇〇〇オリジナル…
第三回目は「コーヒーをおいしい環境で楽しむ」です。コーヒーをおいしく楽しむ条件に ①コーヒーカップ ②気温、湿度 ③環境 が、あります。①は特に大切で、コーヒーカップには以下のような役割があります。 ・コーヒーの温度維持 ・コーヒーの量調整 ・コーヒーの口当たりを良くする ・カップを持つ際の操作を簡単にする 一般的にコーヒーカップ一杯で200ml程度で、ラージサイズであれば一杯で350mlとなります。 カップ一杯であれば一般的なコーヒーカップが適しており、ラージサイズであればマグカップが適していることになります。コーヒーカップの厚みにも薄いものと厚みのあるものがあります。普段使うカップに加え、…
今週のお題「〇〇の成長」趣味は成長します!… … …冒頭から何を言っているか、ちょっと分かりにくいですね(^^;)みなさんも色々な趣味をお持ちだと思います。中には趣味を探している途中という方もいると思います。 趣味ってなぜあるのでしょうか? 好きだから?ストレス発散のため?違う自分になるため? wikipediaでは以下のように表現されていました。 ===== wikipediaより引用(ここから) =====1.人間が自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。 2.物の持つ味わい・おもむきを指し、それを観賞しうる能力をもさす。調度品など品物を選定する場合の美意識や…
二回目になる今回は「2.コーヒー豆がおいしい期間に飲む」についてです。 購入したコーヒー豆は鮮度の良いうち(できれば2週間以内)に飲み切るのがベストですね。 焙煎後すぐの豆は若い香りと非常にすっきりとした味わいになります。 1週間程度の豆は味わいに少し変化があり、深みが出てくるような感じがあります。 2週間程度の豆は香りが少なくなり、酸化が進みますので違った味になります。 これ以上の豆でも飲めますが、あまり美味しく感じないと思います。 自宅にミルがない場合は、挽いてもらってから1週間程度で飲み切る量を購入してください。 やはりコーヒーを淹れる前に挽くのが良いです。 コーヒーミルにはいくつかの種…
おいしいコーヒーを楽しむには、いくつかの条件があります。 1.おいしいコーヒー豆を入手する 2.コーヒー豆がおいしい期間に飲む 3.コーヒーを美味しく淹れる 4.コーヒーが美味しいと思える環境で飲む まず「1.おいしいコーヒー豆を入手する」です。 みなさんはコーヒー豆を購入するときに、どこで購入していますか? ①食料品店、スーパーで購入 ②デパートやコーヒー専門店で購入 ③自家焙煎の専門店で購入 ④インターネットで購入 恐らく一番多いのは【①食料品店、スーパーで購入】だと思います。 手軽に買えますし、値段も安いというメリットはありますが、正直、あまり美味しいコーヒーではないですね。。。 ドリッ…
住みたい街はどこだろう? お題を見たときに、改めて考えました。学生時代は宮崎と福岡に住んでいましたので、東京や大阪など、いわゆる大都市と呼ばれる街に住むのが夢だったと思います。それから就職や結婚で住む場所は変わりましたが、今では大都市に住みたいとは思わなくなっています。変わりにもう少し田舎が良いと思うようになりました。昔はあまり好きになれなかった田舎に憧れるのは、性格的なものもありますが、時間の流れがゆっくりだからだと思います。 今は田舎に移住される人が多いと聞きます。 いま住んでいるところも都会ではなく、通勤にも時間がかかりますが、好きな街です。 でも、もう少し田舎に住んでみたい気持ちがあり…
4回目となる「コーヒーを淹れる」シリーズ。 今回は金属フィルターについてです。 ●金属フィルターのメリット・デメリット 金属フィルターでコーヒーを淹れる際に必要な道具は4つです。 ①.ドリップポット ②.サーバー ③.ドリッパー ④.金属フィルター 「コーヒーを淹れる(ペーパードリップ)」とほぼ同じ道具です。 what-do-you-like.hatenablog.com 違うのは④の金属フィルターぐらいです。 【メリット】 すでにペーパードリップの道具を持っている人であれば、金属フィルターを購入するだけで始められます。 コーヒーサーバーを他の物で代用すると、最初に必要なものは金属フィルターと…
前々回はペーパードリップ、前回はサイフォンについて書きましたが、今回はネルドリップについてです。 ●ネルドリップのメリット・デメリット ネルドリップとは、紙(ペーパー)ではなく布(ネル)をフィルターとして使います。 ※「ネル」とは、フランネルのことで、布の表面をけば立たせた毛織物の事です。 ネルドリップで必要な道具は以下になります。 ①.ネルドリッパー ②.ドリップボトル ③.コーヒーサーバー HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 1~2杯用 DPW-1 出版社/メーカー: HARIO(ハリオ) メディア: ホーム&キッチン クリック: 7回 この商品を含むブログ (5件…
今週のお題「好きな漫画」私は普段マンガを読みません。 学生の頃はマンガばかり読んでいた気がしますが、就職してから読まなくなりました。宇宙兄弟もマンガから好きになったのではなく、テレビで放送されているのを見てから好きになりました。 放送期間は2012/4/1~2014/3/22(全99話) 簡単にご紹介すると…… 宇宙兄弟は小学生のころから兄弟で宇宙飛行士になるのが夢です。 兄は難波六太(なんばむった)で、「常に弟より優れてなければならない」という考えがあり、素直になれない、けれど弟思いの真っ直ぐな心の持ち主です。 弟は難波日々人(なんばひびと)で、兄より先に宇宙飛行士となり宇宙に行きますが、日…
前回はペーパードリップについて書きましたが、今回はコーヒーサイフォンについてです。 ●コーヒーサイフォンのメリット・デメリット コーヒーサイフォンでは以下の道具が必要です。 ①.コーヒーサイフォン ②.アルコール ③.ろ過布 ①はコーヒーサイフォンそのものですね。 ②はフラスコを温めるアルコールランプの燃料ですね。 ③は上段で攪拌されたたコーヒーをフラスコに戻す際の布ですね。 最初はこのようなセットがあれば個々に揃えなくても良いので楽です。 HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3 出版社/メーカー: HARIO(ハリオ) メディア: ホーム&キッチン 購入: …
「ブログリーダー」を活用して、ぶたたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。