とあるソフトウェア開発会社の、とあるソフトウェアエンジニアです。 C言語、C++、Java、Pythonなど。最近はMATLABも。 開発者の目線で語っていきたいと思います。
MATLABとSimulink APIによるモデル開発、シミュレーションの自動化、効率化方法(テトリスも作成可能?)
simulinkってGUIで操作しているけど、MATLABのスクリプトから効率よく操作できないのかな?Simulink APIって聞いたことがあるけど、使えるのかな?こんな疑問に答えます。Simulinkは、モデルベースの設計(MBD)で広
MATLABは熟練者になるとGUIではなくCUI(プログラム)でモデルを触る人がいると聞いていたがこういうことですね。殆どの操作がAPIで出来る。モデラーの生産性ってこのあたりの知識量が大きく関わっているのでしゃうね。 https://t.co/IPW32cPtqV— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2020年2月19日
残業するなと言われたが、ここで残業してでも作業しないと終わらない。。どうすればいいんだ。。エンジニアは納期に追われて、仕事が終わらないのに、時間外抑制・残業抑制しなければなりません。時には残業してでも成果物を作成し、テストをし、品質を上げな
B,Cさんの意見には同意。働くというか学びのために敢えてやりたい時もある。一律は良くない。”残業を減らせ”圧力の中で残業する人たちの言い分。働き方改革が多様性を奪う? https://t.co/7roTIwV7Rj #LIMO— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2020年2月17日
MATLABはアルゴリズム屋さんには最適ですね。でもコードが属人化しがちなのが難点オブジェクト指向的に設計してから作ればいいが処理ありきだからそうならないんだよなーちゃんと設計してから作りましょうねー— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2020年2月14日
はてなブログとグーグルアドセンスの相性問題もう限界!Wordpressに移行してやる!
はてなProとGoogle Adsense相性悪すぎ。「サイトの停止または利用不可」で落ちまくる。この対策したら必ず成功というものもなさそう。対してWordpress移行したら一発で合格!という人が殆ど。長い目で見たらWordpressが良さそうだし、しょーもない事に時間かけるほど頑固ではないのでもう移行する! pic.twitter.com/q3wzEKY6yU— とあるSWエンジニアのつぶやき (@SW11131900) 2020年2月5日
今日聞いた話で「たしかに!」って思ったのが、人は忙しいからメンタルを崩すわけでも不安だからメンタルを崩すわけでもなく「どこに向かってるかわからなくなったとき」メンタルが弱るという話。目指すべき場所がハッキリしていて確実にそこに向かっていれば、多少忙しくてもメンタルは健全に保てる。— 竹村俊助/編集者 (@tshun423) 2020年1月31日 たしかに!もっと早く意識しておけば良かったです。 私は会社の中では遅くまで残り心配される方だけど、目的持ってやりたくてやってるから全く疲れていません。 周りにメンタル病んで休む人が増えてて 「終わりが見えない」 とか 「なんでこんなことしなきゃいけない…
Brain イケハヤ氏記事紹介!アフィで超足稼ぎ!丁寧わかり易すぎます(T_T)
急速に伸びてる新プラットフォームBrain。新しい物好きの私には刺さりすぎて、 イケハヤさん@IHayato のBrain記事を早速購入!https://brain-market.com/u/ikehaya/a/bAMzITMgoTZsNWa0JXY?from=bQO1kjNgojclNXdアフィで超足稼ぎ!丁寧わかり易すぎます(T_T)元は¥980だったらしいですが、今¥1480で記事購入させていただきました。何故買ったか、中身が最強なのに加えて価格が上がっているから。これつまりこの記事が有用である証拠だと思うんです。信用できる、有用、広がっている、それらが事実だからイケハヤさんが記事の価格…
「ブログリーダー」を活用して、とあるSWエンジニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。