ポジション公開しています。FXでチャネルラインと水平線を使ったスイングトレードが多め。デイトレもちょこっと。12通貨ペアを監視。
2019年10月
こんにちはノラです。 本日は珍しく2記事目になります。 監視中の通貨を眺めていたらいい形を見つけたのでご紹介します。 米ドルカナダ 米ドルカナダドルの15分足です。 30分足で見てもいいかも知れません。 紫ラインを下抜けしてからの戻り反発でエントリーできればと考えています。 汚い落書きで申し訳ないんですが、青矢印の動きですね。 上位足で明確な下方トレンドが出ており、その上何度も止められた実績のあるラインになります。 もし、ラインを抜けても長い下髭でしかなかった場合はエントリーは見送りたいです。 ロスカット設定は10もあれば十分かなと見ています。 どうなるかは分かりませんが、リスクリワード比の良…
こんにちはノラです。 先週はどの通貨もあまりボラのない1週間でしたね。 ドラギ最後の夜もご祝儀?で少し上げはしたものの、相場の方向性が決まるような動きは出ませんでした。 11月に入ってから方向性が固まってくれればいいのですが。 ポンド円 保有中のポジションをご紹介します。 ポンド円の1時間足です。 上値更新を失敗した辺りでショートしました。 これは先週のエントリーですね、週またぎで持っています。 あまりにも値動きがないので半分は+70pipsほどで既に利確してしまいました。 もう半分、このまま下げてくれればいいのですが。 日足で見ると上へ行く勢いもまだありそうですが、どちらにせよ一度押しがくる…
こんにちはノラです。 前回の今後の相場予想記事で紹介した豪ドル円をロングエントリーしました。 その後上下に振れていてあまりスムーズではないのですが、スイングで保有しようと思っています。 押し目を作った高値切り下げラインにトレンドラインを引いて、ラインブレイクでエントリーしてます。 これは noraexchange.hatenablog.com 以前こちらの記事でご紹介したエントリー手法です。 英国情勢も不安定ですし、この後すんなり伸びていってくれるかどうかは怪しいのですがレバレッジ低めでチャレンジしてみました。 監視している他の通貨ペアも動きがイマイチ綺麗ではないので、あまり建玉を増やしすぎず…
こんにちはノラです。 みなさま台風の被害などはありませんでしたか。 まだまだ救助を待っている方や避難所にいらっしゃる方も多いと思います。大変な思いをされている方はこのブログなんぞ見ている余裕もないかと思いますが、心よりお見舞い申し上げます。 ノラの自宅は何も被害がなかったのですが、近くの川が溢れてしまったためにあちこちの道路が通行できない状態です。おそらく今日明日には水も引いてくる感じですが、各地で日常の生活に戻るには長い時間がかかりそうですね。 さて、週明けの相場予想は豪ドル円です。 赤い枠で囲った2つの場所、綺麗なN字を形成しつつあります。 このまま素直にN字になると予想してのロングを考え…
こんにちはノラです。 前回記事のポンドドルは予想通りにはいきませんでしたね。 昨晩にポンド関連はぐいっと伸びていますが、ポンドドルに関しては平行チャネル上限でぴったり止まってくれているので、ここを突破しなければ売りを考えています。 さて今後の予想チャートはドル円です。 上から2本目のチャネルラインで止まっています。 このまま上抜けするようならチャネル上限までをロングで狙います。 米中会談の結果次第では一気に噴き上げ、下落どちらもあり得ますのであまり早まらないようにしたいですね。 試し玉を投げ込むのも手だと思います。 ただ、大きく全体を見ると下げトレンドですので、このままここで反発することも十分…
こんにちはノラです。 週末ではないのですが、ポンドドルがとてもいい形になってきているので展望記事を載せます。 日足では綺麗なダウントレンド中ですが 4時間足のチャートでは上のようにおいしい形になっております。 三尊天井、またはトリプルトップとも言いますね。 赤枠のゾーンが抵抗帯なので、ここを下抜けてからのショートを考えています。 1.20100くらいまではいけるんじゃないかと。 強い抵抗体だけにスムーズに抜けるのは難しいかも知れませんので、下位足でも綺麗なパターンが出てからエントリーした方が確実です。 では取り急ぎお知らせまで。 ノラ FX・女性投資家ランキングにほんブログ村←応援お願いします…
こんにちはノラです。 先週はクロス円ペアがどれも取りやすい動きをしてくれたのでいつもより多めの利益となりました。これに油断せずに『勝手兜の緒を締めよ』との言葉通り、気をひきしめていきたいと思っています。 今週の展望ですが、スイングトレードだとポンド円が面白いかなーと見ています。 ポンド円 大きな流れの平行チャネルは下げです。 今は上昇の波に対してフィボナッチ50%の所まで押し目を作っています。 丁度チャネルラインともぶつかる場所なので、ここで反発して上げ始めればロングしたいです。 もしもこのまま下落を続けた場合、どこまでの押し目になるのかが見通しづらいので見送る可能性が高いです。何らかの分かり…
こんにちはノラです。 早速ですがFXをされている皆さんは、勝つためにトレードをしていますよね。中には暇と金を持て余しスリルを求めてトレードしていらっしゃる方もいるかも知れませんが、そういう方はごく稀です。 トレーダーとして勉強中の方であれば勝てるようになるために日々研鑽していらっしゃると思います。 今回はその勝ちトレーダーへの近道として、ついエントリーをしてしまいがちな『負けやすいポイント』をご紹介します。 勝ちたいんなら負けなければいい アントワネット様のような見出しになってしまいました。 でも本当にこの通りなんです。 FXの結果は勝ちと負けの二択!あ、ドロー(建値撤退)もありますね。 私は…
こんにちはノラです。 昨日のトレード記録記事の最後に書いたユーロポンドにやっぱり手を出しました(笑) すごくおいしい形だったので、取れた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。 ユーロポンド4時間足のチャートです。 平行チャネルの上限での三角持ち合いだけでもエントリーできるのですが、少し左の足で紫ラインに届かずにヒゲを出しているので、より強い根拠で入ることができます。 他の記事でもご紹介しましたが、紫ラインは多くの売りポジションが入っているポイントで、売り方が守りたい砦となります。 チャートの現在地よりも左側にこれからの値動きのヒントが落ちていますので、それをよく探してみて下さい。各段に勝率が上…
こんにちはノラです。 noraexchange.hatenablog.com 昨日上の記事で公開したポジションのうち、豪ドル円とカナダ円半分が利確できました。 豪ドル円 レンジブレイクからのレンジと同じ値幅を狙う、というエントリーでした。 赤枠の下限に指値を入れていたので、そこで決済されています。 いつもなら分割決済で半分の利確にするのですが、このすぐ下に平行チャネルがあり、そこでの反発が考えられたので一括で利食ってしまっています。 カナダ円 こちらも昨晩ガクっと落ちてきて、1本目のエントリー分を利確しています。 高値切り下げ型の綺麗なダブルトップになりましたね。チャネル上限という強い根拠と相…
こんにちはノラです。 本日の、といってもエントリーは昨日でしたが、エントリーをご紹介します。 カナダ円 一つ目はカナダドル円のショートです。 画像はカナダ円の4時間足です。 日足平行チャネルでの反発を確認してエントリーしました。 大きなダブルトップのような形を作りつつあります。 右がわの山に注目すると、ヒゲですが三尊を作って落ちてきているところです。 このまま三尊のネックラインを割っていくようであれば追撃で売り増しをしようか考え中。 これから上げていって明確にチャネルラインを上抜けてくるようであれば、そこで損切りの予定です。 私は損切り幅の固定はしていませんので、その時々のトレードによって設定…
こんにちはノラです。 本日の、といってもエントリーは昨日でしたが、エントリーをご紹介します。 カナダ円 一つ目はカナダドル円のショートです。 画像はカナダ円の4時間足です。 日足平行チャネルでの反発を確認してエントリーしました。 大きなダブルトップのような形を作りつつあります。 右がわの山に注目すると、ヒゲですが三尊を作って落ちてきているところです。 このまま三尊のネックラインを割っていくようであれば追撃で売り増しをしようか考え中。 これから上げていって明確にチャネルラインを上抜けてくるようであれば、そこで損切りの予定です。 私は損切り幅の固定はしていませんので、その時々のトレードによって設定…
こんにちはノラです。 保有していたフラン円のポジションを決済しましたので、ご紹介します。 noraexchange.hatenablog.com 先日上の記事でご紹介していたポジションを決済しました。 チャネル上限でショートしたものの、長いレンジになってしまい先月から保有していたポジションです。 何度も何度もレンジの上と下を試しているので、当初の予定よりも浅い位置ですがひとまず利確しました。 1本目は+60pipsほどで。 2本目は建値で手仕舞いです。 レンジの上限タッチですんなりと落ちてきてくれるのを期待したエントリーでしたが、結果はもたもたした動きに。 こういった場合、上を試せば試すほど上…
2019年10月
「ブログリーダー」を活用して、ノラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。