ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
南京旅行(25/5/31-6/1)
さて、南京旅行の続きである。 前日夜。 事前登録していたWechat(中国のlineのようなアプリ)にガイドさんから連絡があり、朝8時15分に総統府前に集合、…
2025/06/07 21:03
南京旅行1(25/5/30-6/1)
今年の端午節休暇は、25/5/31-6/2の3連休。 今回の3連休はどこに行くか、家内と相談した結果、結局、近場の南京に行くこと決定。 ちなみに、今回は5/3…
2025/06/02 11:32
友人宅の古民家訪問(2025/4/5)
さて、今回は少し時間が遡るが、25年4月の一時帰国時に大学時代の友人の実家(古民家)を訪問したときのことにつき、記録を残しておきたい。 さて、話は今年1月の一…
2025/05/18 13:28
(北京)天安門・長城・十三陵の旅2(25/5/1-4)
さて、いよいよ北京2日目。 この日は、長城と明十三陵の一部を見学予定。 なお、2日目は、車と日本語ガイドさんをチャーターしての、ちょっとリッチな旅行にした。 …
2025/05/08 21:19
(北京)天安門・長城・十三陵の旅(25/5/1-4)
さて、今年も労働節の季節がやってきた! 毎年、中国滞在期間中の労働節は、どこかに旅行に行っていることが多い。 ちなみに、過去の記事を見てみると・・・ 2012…
2025/05/05 14:02
(日本)相良刺繍の紙入れ(19世紀)
さて、ブログの更新も1か月ぶりくらいだろうか。 最近、何かと忙しく、あまりブログ更新に力が入らないのがちょっと困ったところだ。 とはいえ、継続は力なり。とにか…
2025/04/27 22:09
(インドネシア)バティック(金更紗)
今日もNokiコレクションから、インドネシアの古布を紹介したい。 金更紗。ジャワ島ラスムのバティックに、印金が施されている。 目が痛くなるほど丁寧な印金が施さ…
2025/04/01 22:46
(インドネシア)スマトラ島パレンバンの古布(リマール)
今日は久々にインドネシアの古布を紹介したい。 今回は、 スマトラ島南部・パレンバンの古布、リマールである。 210cm×88cmの完品。素材は絹。儀礼用の布…
2025/03/27 22:59
無錫生活 梅園と茶館と猫(2025/3/1)
3月に入り、無錫も三寒四温を繰り返しながら、少しずつ暖かくなりつつある。 オンタイムの無錫は、大分桜が咲き出しているが、今回の記事は今から3週間ほど前。 桜が…
2025/03/20 23:03
(朝鮮)李朝段通(18~19世紀頃)
今回は、久々にNokiコレクションからまた変わった一品を紹介したい。 何度も書いているが、Nokiコレクションは、私の琴線に触れた物をランダムに積み上げただけ…
2025/03/12 22:48
春節の日本帰国1(2025/1/26-2/2)東京編
さて、最近、仕事がバタバタ気味で記事アップが遅れ遅れになってしまっている。 今回は、先々月に春節休暇で日本に一時帰国したときの記録をアップしておきたい。 今回…
2025/03/09 11:38
(上海)老上海の旅(25/1/11-12)4 思い出の老城区
今回が、2025年の老上海の旅の最終回である。 前回(老上海の旅3)は、古地図の小話を挟んでしまったので、時系列的には、老上海の旅1→2→4、と2からの続きと…
2025/03/02 01:41
(上海)老上海の旅3(25/1/11-12) 和平飯店の思い出など
前回記事アップから大分時間が空いてしまったが、今回の上海旅行で宿泊した和平飯店について、Nokiコレクションの古地図や写真にあたってみた。 戦前の上海外灘のパ…
2025/02/23 15:02
老上海の旅(25/1/11-12)2
リアルタイムの私は、春節休暇で一時帰国中であるが、旅行記を続けたい。 ホテルスタッフの案内で、建物の歴史説明を受けた後、早速、ホテル近郊をぶらつくことにした。…
2025/01/28 20:52
老上海の旅(25/1/11-12)
1/11(土)。冬晴れの中、久々の上海旅行である。 午前中に家を出て、 昼過ぎに無錫駅着。無錫駅も立派になった。 この20年の中国の経済発展はすざまじい。 な…
2025/01/25 13:08
(無錫)お正月の無錫を散策(2024/1/4)
先週末も、いつものように骨董ビルを冷やかす。 なお、この骨董ビルは、毎回、展示を変える美術館のような、(いや、その例えは変だが)行く度に新しい発見があるという…
2025/01/07 00:31
無錫生活 元旦に猫と戯れる(2025/1/1)
新年明けましておめでとうございます。 さて、中国では新暦の正月は重要な休みと位置付けられておらず、会社の休みは本日(1/1のみ)である。 従い、箱根駅伝を見る…
2025/01/01 17:43
来年の干支・蛇を迎えるにあたって(2024/12/31)
さて、リアルタイムの私は、今年は中国江蘇省の無錫で年越しとなる。 ちなみに中国は、新暦(太陽暦)の正月は元旦のみ休み。 旧暦(太陰暦)の春節が正式な正月で、1…
2024/12/31 00:06
(中国)2024年に中国無錫で入手した古民具4:朱塗りの小さな樽。そして展示へ・・・
さて、最後は、 この朱塗りの樽である。2つの鉄輪で木片がばらけないように固定している。 祝いの席で酒などを入れた容器と思われる。 日本でいうと、角樽だろうか。…
2024/12/28 22:44
(中国)2024年に中国無錫で入手した古民具3:食籠(清朝末期から民国期)
続いて無錫で入手した古民具の第3弾である。 今回は・・・ この竹編みの食籠。上の差し棒で上下にずれないよう固定する。 作行きから、19世紀後半の作と思われる。…
2024/12/28 22:21
(中国)2024年に中国無錫で入手した古民具2:小爺(貴族のお坊ちゃま)の上着(馬甲)
今日は、無錫で入手した古民具の第2弾である。 清朝末期から民国初期の少爺の馬甲。 糸ボタンが時代を感じさせる。 椅子と同じお店の親父(といっても私より年下)か…
2024/12/28 12:20
(中国)2024年に中国無錫で入手した古民具1:文旦椅(清朝後期)
リアルタイムの私は、実は今日が誕生日なのだが・・・ なんと風邪気味で、昨日から微熱と軽い咳が出ている。 この記事を上げたら、食事をとって早めに休もうと思う。 …
2024/12/27 18:51
無錫の骨董ビルと近くの農産物市場と私(24/12/21-22)
先週末は、再び無錫の骨董ビルを再訪。 ちなみに骨董ビルへの途中、必ず南禅寺そばの通りを通るのだが、この辺りの「場末感」が個人的には結構気に入っている。 この…
2024/12/24 01:39
無錫生活2(2024年11月~12月)
今日も最近の無錫生活から、中国生活の一端を紹介したい。 街の中心広場の一つ、崇安寺広場にできたロシア輸入品体験館。 ロシア商品が数多く紹介されたパイロット店舗…
2024/12/22 00:08
無錫生活(6月-9月)
中国での生活をあまりブログにアップしていないので、記録に残す意味を込めて、断片的に脈絡なく紹介したい。 2024/6/15 よく行く近所のジャズ喫茶。 いつも…
2024/12/09 23:55
(ラオス)ルアンパバーンの少数民族の銀器(19世紀末頃)
今日は、今年10月のラオス遠征旅行で入手した品物を紹介したい。 ラオスのこの骨董入手の経緯に関しては、このブログで記載している。ラオス遠征(ビエンチャン・ルア…
2024/11/22 00:02
(日本)矢立コレクション(江戸時代~明治時代)
以前収集した矢立を一度まとめて紹介したい。 数は多くないが、自分なりに厳選し、多種多様な素材、デザインの物から、特色ある矢立を収集するように心がけたつもりだ。…
2024/11/17 03:00
(日本)阿波錠(江戸末から明治期。19世紀後半)
今日は、Nokiコレクションから、非常に精巧なからくり錠を1つ紹介したい。 それが・・・ こちらの阿波錠である。 この阿波錠は、阿波国(現在の徳島県)阿南市の…
2024/11/01 21:50
中国無錫の繁華街・南長街でまったりお茶&食事(2024/10/26)
今週末のお休みは、日本料理屋が並ぶ暇日広場で食事をした後、久しぶりに無錫の運河沿いにある繁華街・南長街を散策。 しばらく行かないうちに、結構お店のラインナップ…
2024/10/27 00:27
ラオス遠征(ビエンチャン・ルアンパバーン。24/9/29-10/5)⑤
さて、前回からの続きである。 ルアンパバーンのホテルで少し休憩後、街中を少し散策。 最初に目についたのが、 ルアンパバーンの中国人学校。 こんな田舎町にも中国…
2024/10/10 22:54
ラオス遠征(ビエンチャン・ルアンパバーン。24/9/29-10/5)④
さて、前回からの続きである。 10/2朝。朝食後、朝8時の車で、首都ビエンチャンから悠久の町:ルアンパバーンへ向かう。 出発前のホテルのロビーにて。良いホテル…
2024/10/09 01:48
ラオス遠征(ビエンチャン・ルアンパバーン。24/9/29-10/5)③
前回からの続きである。 さて、早朝はホテル近くの寺院から、鐘の音などが聞こえてきて、前任地だったインドネシアの朝をちょっと懐かしく思い出す。 インドネシアの朝…
2024/10/07 01:25
ラオス遠征(ビエンチャン・ルアンパバーン。24/9/29-10/5)②
さて、前回からの続きである。 9月30日(月)、いよいよラオスに向かい出発。 ただ、この日の朝時点で、懸念点は2つあった。 1つ目は、出発駅について。 中老鉄…
2024/10/05 23:16
ラオス遠征(ビエンチャン・ルアンパバーン。24/9/29-10/5)①
さて、リアルタイムの私は、先ほど、国慶節休暇を利用して訪問したラオスから帰国したばかり。 まだ旅行の余韻が残るうちに、記録に残しておこうと思う。ーーーーーーー…
2024/10/05 20:17
(日本)蒔絵の山水画を描いた櫛かんざし一式(江戸期)
久々に骨董コレクションから櫛かんざしを一つ紹介したい。 江戸期の櫛かんざし。武家の子女が用いたものだろう。 鼈甲地に金銀蒔絵で山水画を描いたものだろう。 …
2024/09/25 23:14
(中国)雲南省昆明・大理旅行②(2024/9/15-17)
さて、雲南省旅行の2日目である。 この日は高速鉄道で昆明駅から大理駅に行く予定。ただ、朝からあいにくの大雨・・・ ちょっと行く気が鈍る。 まず朝食を取るべく、…
2024/09/22 13:43
(中国)雲南省昆明・大理旅行①(2024/9/15-17)
最近、ブログアップ数が激減している。 ブログでは具体的なことはあまり書かないが、リアルタイムにおいて、中国では今年に入り、日本人の安全を脅かす事件が散発してお…
2024/09/21 23:16
夢破れて振り出しへ・・・
8月、お盆前に実家に帰省した。 今回は私用が色々あったのだが、その1つが、気になっている地元の不動産視察。 以前、東京23区の古民家購入を目指したことを書いた…
2024/08/29 22:36
中国水果生活~果物と私2~
さて、中国も本格的に夏場に入り、店頭に並ぶ果物のラインナップも、前回から大分変わりつつある。 そんな中、最近のご当地ブームは、 桃! この近くの陽山が桃の名産…
2024/07/28 15:24
中国のザリガニ生活と私
中国の夏の(食の)風物詩は様々。 そんな中で、私的に気に入っているものの1つが、タイトルにも挙げた「ザリガニ」である。 大体、6-7月くらいが旬だろう。 初め…
2024/07/28 00:01
(中国)清朝期漢族女性の衣装(19世紀)
これまで清朝期の女性衣装も何着か紹介してきたが、今日はコレクションの中で、まだ未紹介のものを1つ、紹介したい。 正面。清朝後期の漢族女性衣装だと思われる。 素…
2024/07/07 14:30
(中国)Noki龍袍コレクション(中国清朝後期~末期)
今日は、これまでバラバラと収集してきた中国清朝期の宮廷衣装「龍袍」をいくつか紹介したい。 今回は、縫い取り織、刺繍、綴れ織り、地紋織(常服)の4種類の龍袍であ…
2024/06/29 17:37
(中国)江蘇省無錫の古運河クルーズなど(2024/5/25)
今、リアルタイムの私は端午節の真っ最中。3連休の2日目である。 最近、仕事が多忙であることもあり、今回は家でゆっくり静養中。 今日のブログは、先月末に行った江…
2024/06/09 20:10
(中国)宮廷衣装裂を使った袋物など(江戸末~昭和初期)
Nokiコレクションの中には中国の宮廷衣装や民族衣装、刺繍物などが多い。 その中には、清朝が滅亡して既に着用されなくなった衣装が日本に輸入されて再利用され、袋…
2024/06/01 16:20
中国の最新公衆トイレ事情
さて、中国の公衆トイレというと、 私の場合、・臭い・汚い、というイメージがまず浮かぶ。 または、・ニーハオトイレ(しゃがみこんで用を足そうとすると、隣で用を足…
2024/05/26 15:54
中国のナッツ&ドライフルーツ生活と私
中国生活の醍醐味の一つは、やはり食生活。 先日、美味しい果物生活を取り上げたが、今日はナッツ&ドライフルーツ生活を取り上げたい。 家から徒歩10分ほどの距離に…
2024/05/26 15:12
(中国)遼寧省・瀋陽旅行4(2024/5/1-4)
さて、明けて24/5/3。瀋陽旅行2日目である。 この日は、まず清朝第2代皇帝のホンタイジ陵へ。 ホンタイジ・・・懐かしい名前である。 私は高校時代、社会は世…
2024/05/18 14:57
(中国)遼寧省・瀋陽旅行3(2024/5/1-4)
5月労働節の瀋陽旅行記の続きである。 瀋陽故宮博物館の中には、建物以外にも色々な美術品が展示されている。 その中でも特に印象に残った展示品を紹介したい。 それ…
2024/05/11 20:48
(中国)遼寧省・瀋陽旅行2(2024/5/1-4)
さて、旅行記の続きである。 5/2(瀋陽2日目)。 ホテルで朝食を取り、予約していた瀋陽故宮へ向かう。 瀋陽故宮は、宿泊先最寄りの駅から地下鉄直通で数駅先の「…
2024/05/07 01:20
(中国)遼寧省・瀋陽旅行1(2024/5/1-4)
中国の当地も短い春を終え、初夏の陽気になりつつある今日この頃。 中国3大休暇(春節・労働節・国慶節)の1つ、労働節(5/1-5)を活用した中国旅行記をの記録を…
2024/05/05 01:08
中国で中国茶を楽しむ(24/4/22)
今日は、家内と散歩していて立ち寄った家からすぐそばの、中国茶のお店を紹介したい。 それが・・・ ここ! よく歩く道筋にあり、一度入ってみたいと思ったが、ちょっ…
2024/04/30 22:57
中国水果生活~果物と私(無錫編)
今日はまた、中国赴任生活の一コマを少し書きたい、と思う。 海外赴任の大きな楽しみの一つは食。 特に果物に関しては、日本よりも安く、また日本では簡単に味わえない…
2024/04/28 00:52
(日本)舞楽人形(江戸時代 文化年間)
今日は、久々にNokiコレクションから一つ紹介したい。(半年ぶりくらい?) 今日は・・・ 舞楽人形、を紹介したい。 箱書きによると、この舞楽人形一式は、木村家…
2024/04/14 12:14
中国生活の一端2(2024/3/24~4/7)
さて、前回の続きである。 4/4~4/7は中国の清明節休暇。 今回は、この清明節休暇について書くことにしたい。 まず、休暇初日。午前中はジムでジョギング。 汗…
2024/04/13 22:04
中国生活の一端1(2024/3/24~4/7)
前回更新からまた大分、間が空いてしまった。 これでは日記としての役割を果たせていないので、いったん、最近の生活を記録に残しておきたい。 〇24/3/24 無錫…
2024/04/07 17:32
中国赴任・父への思いなど(23/12~24/3)
今日は2024年3月17日。 前回書いたのが2023年12月18日なので、約3か月振りの更新となる。 この間、色々なことがあり、本当に目まぐるしい3か月だった…
2024/03/17 15:19
中国を取り巻く世の中の動きと、中検1級(23/11/26)の結果と、私。
前回、中検を受験したのは、ブログの記録によると2020年11月22日。 (そのときの記事)中検1級の受験結果(2020/11/22) nokiのブログ (…
2023/12/18 23:52
(世界)多様な民族衣装 各地編
今回は、前回の日本編に続き、世界各地の衣裳を紹介したい。 どの衣装を見ても、入手当時のことが蘇る思い入れのあるものばかりである。 まずは、中国にゆかりの物から…
2023/11/22 15:36
(日本)多様な伝統衣装(江戸期~明治期)
今日は、Nokiコレクションから民族衣装にスポットを当てて整理してみたい。 衣裳という視点で、コレクションから記事を書くのは初めてかもしれない。(単に忘れてい…
2023/11/20 00:34
(日本)古裂帖(幕末~明治期頃)
今日は久々にNokiの書籍コレクションからシルクロード・中国・更には日本の古裂を数多く貼りこんだ面白い裂帖を紹介したい。 それが・・・こちら。 表紙からの、 …
2023/11/16 21:59
(日本)京都へ(23/11/11)
今回は、以前から予定していた京都訪問(2023/11/11)について記録に残しておきたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この日、朝の弱…
2023/11/13 00:26
(日本)個人的なプロジェクトについて(最終回)
最近、仕事が忙しく、ちょっとブログをアップする余裕もなかった。今日、アップしてこのシリーズにケリをつけることにしたい。 -------------------…
2023/11/10 21:31
(日本)個人的なプロジェクトについて(その6)
(さて、前回からの続きである) ・接道問題(確定測量でクリア)・私道問題(使用掘削承諾書を取得で、一応はクリア)・建物の構造や地盤の確認←ここ さて、建物イン…
2023/11/05 20:31
(日本)古民家山城の宿に宿泊&古民家カフェ晴ノ舎(23/11/3-4)
この三連休も近場をさくっと小旅行である。 この三連休に宿泊先として選んだのは、以前から注目していた 古民家の宿 山城。 東京郊外のJR武蔵五日市駅からバスで6…
2023/11/04 23:15
(日本)個人的なプロジェクトについて(その5)
(前回からの続きである) 前回は、この物件が大きなリスクで満ちあふれていることを書いた。 現状(7月時点)の主要リスクの状態は、・接道問題(測量中で結論未定)…
2023/11/03 10:04
(日本)個人的なプロジェクトについて(その4)
(昨日からの続きである) ちょっと不動産のマニアックな話になっているが、このシリーズは自分の悪戦苦闘の記録を残すことが目的なので(それでもかなり端折っているが…
2023/11/03 01:22
(日本)個人的なプロジェクトについて(その3)
昨日からの続きである。 さて、不動産投資の経験がある方は良くご存知だと思うのだが・・・ 不動産ほど、投資家が血眼で掘り出し物を探している物は他にないのではない…
2023/10/31 23:15
(日本)個人的なプロジェクトについて(その2)
(前回からの続きである) これまでも沢山の物件を内見してきた。 そして、そのほとんどが、端にも棒にもかからないレベル。 そりゃあそうだろう。 いちサラリーマン…
2023/10/30 23:25
(日本)個人的なプロジェクトについて(その1)
いつだったか、このブログの記事で、最近の出来事として、プライベートで大きなプロジェクトを進めている、というような話を、もったいつけて書いたと思う。 今回は、そ…
2023/10/29 23:37
52席の至福(西武鉄道)でのミニ旅(23/10/7)
この3連休(私の場合、会社の創業記念日もあり4連休だった!)はプライベートで少し手続きがあった他は、基本のんびり。 ただ7日(土)だけ、以前から楽しみにしてい…
2023/10/09 17:54
(インドネシア)パレンバンの貴族衣装(20世紀前半)
今日はNokiコレクションからインドネシアの貴族衣装を紹介したい。 これは、スマトラ島パレンバンの貴族が着用していたオリジナルの衣装である。おそらく20世紀前…
2023/10/08 22:47
(日本)抱き牡丹紋の黒漆塗り煙草盆(19世紀後半)
今日は、久々にNokiコレクションから1つ紹介したい。 私のコレクションは、煙草入れが結構多く、煙草盆は少ないのだが、いずれにせよ私個人は別に煙草を吸うわけで…
2023/09/24 22:50
最近のイベントなど(23/5/22~)
最近は、公私バタバタしていて、ブログ執筆から遠ざかり気味だ。 まあ、「バタバタしていて」というのは半分言い訳で、ブログの時間くらい、作ろうと思えば十分に作れる…
2023/09/17 22:21
(日本)蜥蜴が印象的な煙草入れ(19世紀後半~20世紀前半)
今日もNokiコレクションから、煙草入れを1つアップしたい。 ぱっと目につくのが、黒漆塗の煙管筒に描かれた蜥蜴! こういう強烈な個性を放つ煙草入れ、かなり私好…
2023/08/05 18:01
(日本)蜻蛉尽くしの竹製の煙草入れ(19世紀)
今日は、Nokiコレクションから煙草入れを1つ紹介したい。 煙草入れの紹介は久しぶりではないか。 今回は、蜻蛉尽くしの煙草入れである。 竹製の煙草入れには、…
2023/07/30 22:08
奈良旅行 斑鳩・大和郡山・西の京 その2 (23/7/15-17)
今回は、昨日の続きである。-----------------------------------------------------------さて、奈良2日…
2023/07/23 23:26
奈良 斑鳩・大和郡山・西の京 その1(23/7/15-17)
さて、今日は、先週末の3連休(7/15-17)について書いておきたい。 今回もほとんど思いつきで、この暑い中、奈良観光を決行することにした。 まず、初日の7/…
2023/07/23 00:41
(日本)流水におしどり図の蒔絵櫛(明治期)
今日もNoki櫛かんざしコレクションから1つ紹介したい。 木地に蒔絵の櫛。デザインは流水にオシドリ。 なかなか気品が感じられる。木は梅だろうか。 今日はここ…
2023/07/19 22:12
(日本)秋草の蒔絵珊瑚櫛(明治大正期)
今日も、Nokiコレクションから明治・大正期に制作された櫛を紹介したい。 蒔絵、珊瑚や夜光貝を使い、秋の草花を表していると思う。 今日はここまでにし…
2023/07/08 22:32
(日本)朱塗りの菊・椿・藤の蒔絵櫛(江戸時代)
今日も櫛コレクションの中から1つ紹介したい。 木地に朱塗りの櫛。 裏側。菊、椿、藤の花が蒔絵で豪華に描かれている。 なかなかの存在感。 江戸期の櫛らしい大振…
2023/07/01 21:38
(日本)雀踊り図の鼈甲櫛(明治期)
今日は、面白いというか、変わった図柄の櫛を紹介したい。 鼈甲地に雀踊り図の櫛。 他に類例を見たことが無い。 制作期は明治期と思われる。 なお、 (参考)江戸後…
2023/06/11 22:34
(日本)蒔絵・螺鈿・珊瑚象嵌の黒櫛(大正から昭和初期)
今日は、Noki櫛コレクション(といっても数はそんなに無いが)から1つ紹介したい。 打ち出の小槌に勾玉の和風なデザイン。 打ち出の小槌には鳳凰が象嵌されている…
2023/06/03 18:44
(日本)総紫檀の小引き出し(大正~昭和初期)
今日は、掌サイズの唐木の小さな引き出しを紹介したい。総紫檀の指物である。釘が一切使われていない。 取っ手は銀製。 黒檀や紫檀等の唐木は、非常に重い。手に取ると…
2023/05/31 22:29
(日本)シルクドソレイユ「アレグリア」鑑賞(23/5/20)
先週の土曜日(2023.5.20)、お台場にて現在上演中のシルクド・ソレイユ「アレグリア」※を鑑賞してきました。 ※アレグリア:スペイン語で「喜び」や「歓喜」…
2023/05/28 21:36
(日本)掛川二の丸美術館(23/4/30)
さて、今回は久々に美術館訪問記を残しておきたい。-------------------------------------------------------…
2023/05/07 16:56
(中国)神像画の科研資料集掲載について
つい先日、依頼を受けて資料提供した神像画が、無事に国の科研費助成事業 基盤研究で作成された資料集の一部に掲載されたとの報告を受け、資料提供者の一人として資料集…
2023/04/18 00:25
(中国)書斎机と(日本)椅子
さて、今日は100年経過していない物なので、正確にはまだ骨董とは言えないのだが、私が書斎で使用している、大のお気に入りの机と椅子を紹介したい。 書斎の片隅にど…
2023/04/16 02:34
(日本)香筒(江戸後期 18~19世紀)
さて、今日は、先日アップしたこの正体不明の代物に関する続きである。 初見は、やはり小刀っぽい。 唐草文様の鞘に、鹿角細工のキャップ。 柄部分も鹿角細工。 これ…
2023/03/19 19:41
(日本)なんだろう。かなり豪華な米差し?(江戸期 18~19世紀)
今日もNokiコレクションから、かなりマニアックな一品をご紹介。 これ、何に見えるだろう? 初めてその外観を見たとき、ぱっと頭をよぎった物は、 アイヌのマキリ…
2023/03/12 22:17
(中国)藍印花布(19世紀末~20世紀前半)
中国江蘇省で、清朝末期から民国期(19世紀末~20世紀前半)に制作された藍印花布。 中央に二頭の獅子、 その周囲に4羽の鳳凰と4頭の龍は配されている。 鳳凰と…
2023/03/08 23:41
(インド)ラダック地区のチベット文化の民族衣装(20世紀前半)
今日も非常に珍しい(マニアックな)民族衣装を紹介したい。 インド北部のラダック、またはザンスカール地区の民族衣装(ゴンツェ)である。ヤクの毛で制作されており、…
2023/02/25 22:44
(インド)マシュルーの貴族衣装(19世紀後半)
今日は、Noki衣装コレクションから、19世紀のインドで制作されたイスラム貴族衣装を紹介したい。 この衣装に用いられている裂は、マシュルーと呼ばれるイスラム圏…
2023/02/13 22:16
(日本)化粧道具入れ(明治末~昭和初期)
今日は、清朝期の衣装裂で制作された小物入れを紹介したい。 表側 裏側 清朝期の貴族が着用した宮廷用衣装の裂を転用して制作されたものだろうと思う。この衣装の定番…
2023/02/05 23:46
日本 不動明王の煙草入れ(19世紀)
金唐革で制作された不動明王モチーフの煙草入れ。幕末明治期(19世紀)に制作されたものだと思われる。 前金具の形も特徴的。 目が光っている・・・ 今日はここ…
2023/01/29 22:36
(日本)小型の厨子仏(江戸後期(19世紀))
今日は、Nokiコレクションから超小型の厨子仏を紹介したい。 掌に収まる超小型の厨子。前面には蒔絵装飾が施されている。 早速、前扉を開けると菩薩様が獅子の背に…
2023/01/20 23:12
近況と語学のことなど。
しばらく間が空いた。その間、年も越してしまったが、皆様、いかがお過ごしだろうか? さて、私事だが、昨年11月に急遽、日本帰国が決まった。従い、インドネシア赴任…
2023/01/14 23:26
(中国)藍印花布(19世紀末)
今日は、中国清朝末期のろうけつ染めの大判布を紹介したい。 203cm×132cmの大判の藍染である。 手紬ぎの木綿糸で手織りの布を3枚縫い合わせ、緻密なろうけ…
2022/11/24 00:53
(ミャンマー)opium weight 一式(19世紀前半)
今日は、Nokiコレクションの中から、唯一のミャンマー(ビルマ)骨董を紹介したい。 それが・・・ こちら。このかまぼこ型の木箱だ。 アップでみると・・・ 孔…
2022/11/18 00:20
(日本)鹿角の獅子根付(江戸期 18世紀)
今日は、Nokiコレクションから根付を1つ紹介したい。 鹿角の獅子の根付。程よい重みとコロコロ感が、とても心地良い。 前回紹介した提げ物に、この獅子根付を乗せ…
2022/11/14 00:04
(日本)飛騨高山の一木作りの提げ物(明治後期~大正期)
今日は、Noki袋物コレクションから、木の提げ物を1つ紹介したい。 今回は、 飛騨高山地方の一木作りの提げ物。 お祭り時に腰からぶら提げて歩くものだ。 これ、…
2022/11/08 00:13
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、nokiさんをフォローしませんか?