ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
退職後は、月曜日も怖くない。
退職金以外にも、もし仕事を辞めなければ、年収300万円であと20年働いたら、6,000万円の収入にもなります。退職後にこんな事ばかり考えていては、楽しいはずのセミリタイヤがもったいないですね。
2019/11/30 21:50
勤続20年で退職一時金200万円の現実
今日で、出社もおわりました。あとは、12月中は有給を使い切って退社の予定です。 今日?飲み会も何もありませんよ。今まで、断っていたから当然ですね。 私は、お酒もほとんど飲めないし、たばこの煙も苦手なので、飲み会って苦手なんですよね。
2019/11/29 21:34
勤続20年退職金の衝撃・・・・
いよいよ、残すところ1か月ちょっと。 今週で、会社に通勤したくても良くなります。事務所にいると、総務から呼ばれて、退職についての説明がありました。その中で、退職金の金額が判明・・・・
2019/11/28 20:14
今月になって、求人が減っている?
退職後は、失業保険がでるので、しばらくは休んでいようと思っています。 結構時間があるので、ハローワークの求人をよく見ているのですが、求人数自体が少なくなっているように思います。 パートはありますが、派遣が減っているような。
2019/11/27 20:12
リクシルが早期退職募集へ
住宅機器のリクシルが早期退職募集をすると発表いたしました。 50歳以上で、対象は7000人にのぼるらしいです。 またしても、高齢社員の首切り企業が増えましたね。
2019/11/26 19:09
今週で、出勤終了です。いよいよ退職が近づく
とうとうと言うか、やっとと言うか。 今週1週間で、出勤が終わります。もう会社にいくのは、数えるばかりです。 会社で引継ぎもすんなり終了、机や持ち物の後片付けも終わって、あとは退職を待つばかりです。
2019/11/25 20:24
米国債権ETF AGGを購入する。
米国株とは別に、米国債権も組み入れようと思います。本当は、全ての資金をS&P500に投入すれば、リターンが最大になると思います。 もし今後、暴落が起きた場合は、恐らくー50%位の評価損は覚悟しないといけません。 恐らく、耐えられない。
2019/11/23 21:44
朗報 いつはじめても、積立NISA20年できる。
いつからでも、積立NISA20年間に18年~37年までの期間限定でしたが、始めた年に関係なく20年間積立NISAで、投資をできるようになるそうです。これは、嬉しいですね。私は、今年から始める所だったので1年延びます。20年間の積立は、長いで
2019/11/22 17:14
積立NISA始めました。
退職する前から、積立投資は始めておけばと後悔していますが、今さら仕方がありません。 まさか、本当にセミリタイヤするとは思っていなかったので、なにも準備ができていないのです。とりあえずは、余裕資金を少しずつ株や債権の資産にかえていこうと思います
2019/11/21 20:41
毎月3.3万円の投資で2,600万円に
投資対象は、成長力の高い米国株S&P500 過去平均年率は、7%で計算(実際は8%以上です。) 毎月3.3万円を25年間投資したとすると なんと 2,600万円になります。
2019/11/20 21:03
退職する前に、投資が必要なのです。
コンビニエンスストア「ファミリーマート」は、2020年2月までに希望退職者の募集で800名の人員削減を行うと発表しました。対象は、40歳以上で全社員の1割だそうです。 今年に入ってから、企業のリストラが進んでいるように思います。
2019/11/19 21:53
希望退職者の退職奨励金が700万円
東証1部上場でカーエアコンなどを製造する「サンデンホールディングス」は、10月2日付で公表していた希望退職者の募集に215名が応募した。200名の応募予定に対して、約14億円の特別損失を計上するらしいので、 1人当たり退職奨励金 約700万円
2019/11/18 21:09
退職後の株投資は米国中心が良い
退職後の資金ですが、株式投資は米国株を中心にしようと思います。リーマンショック以降、アメリカの国民総生産(GDP)はずっと右肩上がりを続けています。日本のGDPもやや上昇しておりますが、アメリカはここ10年で1.5倍位伸びています。
2019/11/17 21:45
ダウが28,000ドル。本当に今から投資していいの?
19年11月15日、ダウが史上最高値28,000ドルをつけました。トランプ大統領になってから1万ドルも上がっています。4年前大統領にトランプさんが、選ばれた時の市場の動きが激しかったのを覚えています。
2019/11/16 20:18
退職決めたら、時間が過ぎるのが早いです。
もう、金曜日なんだ。 退職を決めると、会社にいても考えるのは、退職した後の事ばかりです。退職を決める前は、会社にいる時間がひどく長く感じられて、苦しかったものです。
2019/11/15 20:07
退職後は、しばらくのんびりするつもり
退職後のことについて、良く考えていませんでした。ぼんやりとセミリタイヤできればいいなぁと思って、ブログを始めたのですね。とくに、このまま定年まで働き続けるイメージができない事がとても大きいです。会社の役割的にも年齢的にも限界が近いことがわかってきました。
2019/11/14 20:33
退職したら、頑張らなくていい。
素晴らしいですね。 上司にも取引先にも理不尽な事で怒られてもへこへこ頭を下げないですみます。それだけでも精神的にはとても気が楽になりますね。
2019/11/13 20:42
退職したら、2度と会わないんだろうな
会社に入ってから、ゴルフや釣りに誘われて遊びに行っていた時もありました。入社当時はとても濃い付き合いが多かったです。バスで旅行したり、宴会では無理やり一気飲みをさせられたりしました。現在ならパワハラでしょうが、当時は年功序列で、上司には絶対。パワハラという言葉も無かったですしね。
2019/11/12 21:18
退職を決めたら、会社に行くのが楽になった。
毎週月曜日は憂鬱でどうしようもありませんでした。正確にいうと日曜日の午後あたりからおかしくなるのです。行きたくない~行きたくない~。月曜日は、遅刻寸前まで家から出たくなくて、やっとのことで会社に行きます。タイムカードをギリギリで通すために、走ったりしています。
2019/11/11 20:01
退職前の生活費を計算した
退職後の生活費は変わるはずですが、とりあえず今の1か月の生活費を計算して今後の参考にしたいと考えました。領収書をすぐ捨ててしまうので、細かい支出はわかりませんが、まずは項目別に大雑把にいきます。ちなみに、年金まであと25年とすると 5,200万円も必要になりました。これは、絶対に無理ですね。しかも年金が200万円もらえないと思うので、働かないと無理です。
2019/11/10 19:37
退職後は、どんな気分になるのだろう。
静かな土曜日。退職すれば毎日がこんな感じになるのかな。休日出勤やら電話対応やらで、なかなか気がやすまらなかった休日ですが、何もないとそれはそれで、少し寂しい感じもします退職後には、健康保険の切り替えや国民年金の加入、失業保険の申請など色々手続きがあるから、調べないとダメですね。
2019/11/09 21:55
退職を伝えたら、もう後戻りはできない。
部内で知らない人がいない位に退職が広まってしまいました。同僚達には、退職後はどうするのか?就職先などについて聞かれますが、全くの退職ノープランなので、ありのままを伝えると驚かれます。大抵は、就職先を見つけたとか実家の仕事を継ぐなどがほとんどの中、暫く働かないのですから、余程の資産家さんかとおもわれちゃいます。実際には、少しのお金と退職金で暫く休んでいるだけなのですが。
2019/11/08 21:21
退職を聞いた同僚の反応
小さい会社ではあるけれど、事務所にはそこそこ人がいて、退職の話をききつけた同僚が話しかけてくる。辞めることを羨ましそうな目でみる者もいれば、次の会社はどうするのか聞いてくる者。ただ興味半分で会話に入ってくる人もいます
2019/11/07 20:47
退職の意を上司に伝える。
上司に退職することを伝えました。他の方のブログで、「退職した。うれしい。」とか「まだ社畜しているの?」という記載をよく見ます。私は、そうは思えないのです。これからは肩書も無く、ただの無職40代。本当にこれで良かったのか、自問自答がいまだに続いています。
2019/11/06 21:45
退職を考えるきっかけ
衝撃的だったのが管理職に上がった方が自殺したことをききました。入社して20年経っていますが、同年代で無くなっていく方が多くなってきました。まだ40代なのですが、すこし多いような気がしています。会社のために、頑張っていた人も。家族のために稼いでいた方もいつまでも元気でいられる保証はありません。
2019/11/05 21:22
退職後はノープランなのです。
私は、退職後にやりたい事がありません。趣味らしいものもないですし、なにかに凝るようよな性格でもなさそうです。普通の方は、退職するまえに転職先やらやりたいことがあってそれに向かって努力をするのでしょう。私の場合は、仕事が上手くいっていないので逃げ出したいだけなのです。
2019/11/04 21:09
19年末に退職予定ですが、とっても不安です。
以前より、退職を決めていたのですが、開放感より不安感の方が強いです。私は、現在の会社を20年勤務してきています。会社の給与は同業他社に比べて少し安い程度ですが、生活できる金額を貰っていたので特に不満はありません。
2019/11/03 20:44
100万ドル以上の富裕層が1億人
中国の100万ドル(1億1千万)以上の富裕層が1億人もいるという。 アメリカが、9,900万人なので、中国に抜かれたらしい。ちなみに、日本人は130万人しかいないので、100人に1人の割合ですからお金持ちは少ないですね。
2019/11/02 21:26
2019年は、投資で負けが確定かも
今年は、春に日経平均で大損をくらっています。昨年の利益を全部吸い取られました。昨年末の日経平均2万円割れのイメージがあって、3月から21,000円~21,000円で日経平均を売りました。
2019/11/01 21:04
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、人生ここからさんをフォローしませんか?