WordPressのクラシックエディターで使える会話形式の吹き出しプラグイン
ブログで公開されている記事を眺めてみると、吹き出し付きの会話形式を挿入する書き方が多くなってますね。 アバター(似顔絵などの画像)があるだけで、随分と雰囲気が伝わります。 スマホで見てもわかりやすいです。 例えばこういうやつです。(正装モードの福岡覧斗です) このような感じで、今後、ちょっとずつ吹き出し付きの会話形式でのコンテンツも増やしていきたいんですよね。
生命保険に何となく加入した人への保険見直しコンサルティング結果
生命保キャッシュフロのほとんどは、予備知識もないまま、営業担当が紹介する提案書の範囲内で保障内容などを決定して、契約のハンコを押してしまいますよね。 つまり主体的な保障プランではないのに、何の疑問も持たずに同意してしまっているわけです。
福岡県条例の10月から自転車保険加入義務付けに際して新規契約とか罰則とか
福岡県では自転車に関する条例により、令和2年10月より自転車保険の加入が義務付けられます。 参考:自転車保険(自転車損害賠償保険等)に加入しましょう - 福岡県庁ホームページ 最近知ったという人もいるでしょうけど、慌てて新規に自転車保険に加入しなくてもよいケースもあるんですよ。 あと罰則とか気になると思います。 ということで、一応、FP2級資格所有者として、
台風対策として雨戸のない賃貸アパートの我が家でやったガラス飛散防止の方法
台風9号と10号が立て続けに九州にやってきました。 特に台風10号は「特別警報級」「瞬間最大風速80m/s」とか、毎日のようにニュースで伝えるもんですから、生まれて初めて台風対策をしました。 何十回と台風は経験してますけど、そりゃビビリますよ、煽られまくればね。 ただし、どこか冷静に「あくまでも瞬間的な風速だし、勢力が最も強いのは沖縄あたりの時だし・・」なんて考えてました。
ノートパソコンのファン回転数が高くて音が大きい時の3つの方法とおすすめ設定
たまにノートパソコンの冷却ファンの回転数が高くなって、音がうるさいなあって思ったりしてません? 特に夏場は高速回転して、執筆に集中できないときがあります。 確かにノートパソコンの構造上、CPU周辺は冷却が必要なんですけど、音が気になっていては作業がはかどらないですよね。 できれば静かな環境を維持したいものです。 ボロいノートパソコンと思われたくないし・・・。
初めてのWindows10パソコン初期設定をやさしく図解【初めて買った人向け】
初めてパソコンを買った時に、多少、面倒くさいのが初期設定です。 特にマイクロソフトアカウントとか、パソコン初心者は全く意味不明ではないでしょうか。 マイクロソフトという名前は知っていても、アカウントが必要だなんて聞いてないって憤慨しても遅いです。 避けては通れない試練ですから、初心者の方に向けて、Windows10の初期設定について、やさしく解説したいと思います。
副業WEBライターに最適な7万円以下新品ノートパソコンの選び方
副業としてWEBライターデビューを考えている人に向けて、ノートパソコンの選び方を伝授してみようかと思います。 この記事を読んで欲しいのは、 予算は8万円以内 スマホしか持ってなくて初めてノートパソコンを買う 選び方が全くわからない 中古でもOK デザインとか構ってられない というWEBライター予備軍の方に向けて発信します。 初期費用は抑えたいですからね。
「ブログリーダー」を活用して、福岡覧斗さんをフォローしませんか?