ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
緑肥のえん麦とクローバー、種まきから2ヶ月、生育イマイチのクローバーには不織布を被せました
冬の空きウネ3本に、緑肥用えん麦とホワイトクローバーのタネをじか蒔きしました。昨年、もう晩秋(11/16)のことです。例年なら今の時期、夏野菜の植え付けに向け…
2024/01/31 06:27
菜花のリレー収穫、この冬もうまく繋がりました
冬の殺風景な畑、その一角に黄色い花が咲いてます。写真↑は昨年の今頃(23冬)ですが、手前で花盛りがアスパラ菜、その向こう、花芽が出てるのが寒咲菜花、我が菜園の…
2024/01/30 06:22
夏野菜のレイアウトを考える、1に日当たり、2に連作、あとは残肥も気になります
当地横浜にも寒波がやってきました。写真↑のように、ビニールトンネルや不織布だらけの我が区画農園、寒さ対策はばっちり。それよりも気になるのは、来月(2月)からの…
2024/01/29 06:38
ガーデンパラソルを買いました、庭先メロンやトマトの雨よけにも使います
新しいガーデンパラソルがやっと届きました。楽天でオーダーしてから待つこと約1ヶ月、そんな人気商品とはつゆ知らず、2〜3日で来るだろうとタカを括ってたら、、、と…
2024/01/27 06:34
太ネギのカンタン栽培、成長点がさらに上がってきたので、あぜ波で囲い、もみ殻追加
太ネギを24本、畑で栽培してます。品種は松本一本ネギ、産地の長野県では夏前に苗を植え替えて、冬には立派な長ネギで出荷するそうですが、我が菜園の太ネギは昨夏の熱…
2024/01/26 06:14
白菜の無農薬栽培、種からの80日と60日タイプ、いよいよ収穫始めます
ハードルは高いけど、白菜も農薬無しでなんとか育てたい。毎年、そんな思いで白菜の無農薬栽培にチャレンジしてきました。しかし、結果は散々で、葉っぱは穴だらけ、葉っ…
2024/01/25 06:31
トマトの冬越し栽培、植え替えから1ヶ月、縦型プランター(グリーンストーク)の様子です
秋蒔きしたトマト3種、ミニ、グルメ、大玉トマト6株の紙ポット苗を暮れに省スペースの縦型プランター、商品名グリーンストーク(GreenStalk)に植え替えまし…
2024/01/24 06:41
エンドウの冬越し栽培、ツルが伸びたのでネット張り、防寒ビニールも掛けました
2年連続して冬に枯らしているスナップエンドウです。今季こそは無事に冬越しさせようと、早い時期(12/17)から換気穴つきビニールトンネルをかけてました。当市民…
2024/01/23 06:41
枝豆の栽培、これがうまい!オススメ3品種、種を買ってきました
枝豆を美味しく食べるコツ、それは畑から採って帰り、すぐに塩茹でする、です。スーパーで買う枝豆も悪くはないんですが、家庭菜園ならば、畑から直行、それができます。…
2024/01/22 06:46
1月に種まきできる野菜、発芽したチマサンチ、ラディッキオ、茎ブロッコリを鉢上げ
手持ちの種に1月蒔きできる野菜を見つけて、試しに紙ポット(トイレットペーパー紙芯ハーフ)蒔きしたのが1月上旬(1/8)でした。あれから10日あまり、室内窓際置…
2024/01/20 07:00
夏野菜の準備、育苗ポットを洗い、熱湯で除菌しました
あちこちに溜め込んでた育苗用のポリポット3号(9cm)を集めてみました。写真↑の感じ、数えたら103個あります。6年前、家庭菜園を始めた頃は市販のポット苗をよ…
2024/01/19 06:52
四季なりイチゴ、よつぼし、トンネルの中に赤い実が見える
四季なり性のイチゴ、よつぼし、昨秋(10/14)に市販苗を9株だけ植えて、冬採りを目指してビニールトンネルを被せてました。本来なら、四季なりとは春と秋の2回採…
2024/01/18 06:47
春大根の2本立ち栽培、植え付けから50日、徒長苗はどーなった?
昨秋、植えどきに雨が続いてしまい、日差し不足で徒長気味になった春大根の紙ポット苗たち、写真↑のように、まるでモヤシみたいでした。紙ポット(トイレットペーパーの…
2024/01/17 06:31
春ジャガイモの栽培、男爵とメークイン、種芋を買ってきました
先月(12/16)に収穫した秋ジャガイモ、写真↑のように、段ボール箱に入れて室内保管してますが、まだ、萌芽の気配はありません。ジャガイモには休眠期間があって、…
2024/01/16 06:34
ブルーベリーのプランター栽培、冬の手入れ、植え替えました
プランターで栽培しているブルーベリーふた株、なかなか落葉しないまま年を越えてしまいました。例年、葉っぱが落ちたら植え替えをやってるのですが、1月中旬でようやく…
2024/01/15 06:31
里芋と生姜の畑保存、自家消費用に掘ってみた
里芋と生姜は毎年、生姜が里芋の葉陰になるよう、写真↑のように同じウネに並べて植えて、収穫も一斉にいっしょでした。ところが今季はカボチャやサツマイモが大豊作。里…
2024/01/14 06:40
アーティチョークの冬越し栽培、アブラムシ対策で木酢液をぶら下げる
我が菜園の南端で、写真↑のように、アーティチョークがふた株、冬越し中です。初夏には葉っぱが伸びて立ち上がり、葉先は2mくらいに広がるアーティチョークは、必ず区…
2024/01/13 06:40
1月に種まきできる野菜、育苗中に畑を準備します
手持ちの野菜タネから1月蒔きできる7品種(イタリア野菜3種、レタス2種、セロリ、茎ブロッコリー)を選んで、紙ポットに種まきをしました。寒い冬なのでしっかり育苗…
2024/01/11 06:23
人参の2本立ち栽培、レタス畑に混植したら、どーなった?
収穫まで100日くらいと日数のかかる人参は、いつも植え場所に悩みます。写真↑は9月下旬(9/22)に畑に植えた冬人参の近況、今回はサニーレタスと混植してみまし…
2024/01/10 06:25
1月に種まきできる野菜、イタリア野菜やレタス、セロリなど
手持ちの野菜タネを冷蔵庫から出して、種袋をひっくり返していたら、当地横浜(南関東)なら、1月に種まきできそうな野菜が見つかりました。写真↑がその一覧ですが、手…
2024/01/09 06:34
レタスの周年栽培、この冬3回めの収穫です
我が家の家庭菜園、サラダ用の野菜だけはいつでも何かしら採れるよう、季節に合わせて色んなレタスを畑のあちこちにずらし植えしています。その中のひとつ、冬採りのウネ…
2024/01/08 06:46
そら豆のアブラムシ対策、摘芯から2週間経ちました
我が菜園ではそら豆にアブラムシが付かなかった年はありません。アブラムシが入れないように、目合いの細かい(0.7mm)防虫ネットを被せたり、アブラムシが好むアミ…
2024/01/06 06:46
畑始め、玉ねぎは太ったかなー
新年明けて、初の菜園チェックです。まずは自家苗を三品種.植え付けた玉ねぎから、、、昨夏の猛暑で種まき育苗が例年より遅くなった玉ねぎ、今季は定番の中晩生ネオアー…
2024/01/05 06:34
やさい畑2月(春準備)号、今年はじゃがいもがアツいのか
家庭菜園を応援する菜園雑誌"やさい畑"の最新号(2024年2月春準備号)が本日(1/4)発売されました。巻頭記事は「病害虫を寄せつけない、最強のコンパニオンプ…
2024/01/04 07:02
菜園始め、草木灰を作りました
2014年(令和六年)の菜園始めは、自宅庭先でカリウム肥料の草木灰を作りました。といっても大した話ではありません。写真↑のように、BBQコンロと消火用の水入り…
2024/01/03 06:30
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?