ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ネットメロン、収穫どきの見極め方
雨よけ栽培のネットメロン、パンナTFにキレイな網目が張りました。授粉からちようど60日、そろそろ登熟完了、収穫どきです。パンナTFは、主枝を5節め(葉っぱ5枚…
2023/07/31 06:07
エゴマの収穫、葉っぱを食べてみる
真夏の葉物野菜、暴れん坊のつるむらさき、陸の海藻おかひじきに続く3番手は、写真↑(撮影7/10)のエゴマです。焼肉にキムチを乗せて、エゴマの葉っぱを巻く。コリ…
2023/07/30 06:29
そら豆→枝豆のリレー栽培、収穫、塩少なめで美味い枝豆を作る
5月末にウネの真ん中に植えてたそら豆を撤去、写真↑のように、その後すぐに、両脇に枝豆2番手の自家苗(種から育苗)を植えました。そら豆から同じマメ科の枝豆(大豆…
2023/07/29 06:24
おかひじき収穫、はたして陸の海藻なのか?
キャッチコピーが"陸の海藻"という、真夏の葉物野菜おかひじきを初めて育てています。写真(7/11撮影)↑のように、15cm株間で3株。左隣りのつるむらさきが元…
2023/07/28 06:00
つるむらさき、暴れん坊は一本仕立てに
真夏の葉物野菜、今年はクレオパトラのモロヘイヤに代わり、つるむらさきを植えてみました。加熱すると食感はモロヘイヤに似てるそうですが、栄養価はポパイ大好きのほう…
2023/07/27 06:24
プロ農家さんに聞きました、真夏の種まきで注意すること
畑ではトマトやナスなどの夏野菜がピークを迎えてますが、そろそろ秋冬野菜の種まきタイミングになりました。といっても、猛暑日が続いてます。写真↑の我が菜園では定番…
2023/07/26 06:22
トマトのソバージュ栽培、意外に手間がかかります
今年のグルメトマト(加熱用)2品種は写真↑のようにアーチ支柱に両側から誘引する、ソバージュ栽培にしてみました。ソバージュとはフランス語で"野生的な"という意味…
2023/07/25 06:13
夏の雑草、通路は芝刈り機で
市民農園の夏、雑草の夏、、、家庭菜園を始めた人が最初にぶち当たる壁、それは間違いなく、梅雨どきからにょきにょき生える雑草の処理でしょう。私は通路までしっかり管…
2023/07/24 06:03
丹波黒大豆、防虫ネットはダブルサイズで
いきなりクイズです。写真↑は我が市民農園の休憩小屋にあるテーブルです。細めの園芸支柱が3本、パイプカッターでその支柱を短く切ってますが、さて、私は何を作ってる…
2023/07/23 06:11
ネットメロンの立ち栽培、収穫まであと少し、ですが事件発生!
畑のミニハウスで雨よけ栽培しているネットメロン、パンナTF(byタキイ種苗)が受粉から50日経ち、写真↑のようにネットもきれいに張りました。パンナTFは種袋に…
2023/07/22 06:13
引き続き、イチゴのランナー苗作り、鉢増しと夏越し準備
畑で育てていたイチゴ(宝交早生)のランナー苗を親株から切り離して、ポットごと持ち帰ってきました。たっぷり水やりした後、ひと晩放置してから、ひとまわり大きなポッ…
2023/07/21 05:55
イチゴのランナー苗作り、親株から切り離しました
イチゴの露地栽培、来年に向けてランナー苗を作っています。品種は宝交早生、親株から伸びたランナーを2.5号(7.5cm)のポット受けして、3週間が経ちました。そ…
2023/07/20 06:02
続報、マリーゴールドはコンパニオンにアリ、ナシ?
マリーゴールド、無農薬栽培が多い家庭菜園においては、植えておくだけで病害虫の予防、特に土中のセンチュウ対策に有用だと言われ、今や夏野菜のコンパニオンプランツの…
2023/07/19 05:55
おてがるメロン、ぐったり。畑の野菜に水やりをするしない問題。
急な所用で3日ほど留守にしました。帰ってきたら、さっそく畑チェック、、、するとふた株植えてるおてがるメロンの内、白皮ノーネットのロジたんの様子が変です。写真↑…
2023/07/18 06:08
大玉スイカ、収穫どきの見極め方、アベさんはスーパーに走る
畑の大玉スイカが人工授粉から1ヶ月半、そろそろ収穫適期になりました。育ててるのは種袋に大玉のチャンピオンと太字で書いてある"縞紅西瓜(by トウホク交配)"、…
2023/07/17 06:27
ミニトマトの再生栽培、発芽しました!
畑から採ってきたミニトマト三品種、ロッソナポリタン、赤ミニ、オレンジチェリーの完熟した実をポットに埋めました。1週間前(7/9)のことです。種が発芽しやすいよ…
2023/07/15 06:38
ズッキーニ、春野菜だと思います
カボチャの仲間ズッキーニ、例年はカボチャやスイカなどのウリ科夏野菜たちといっしょに5月初旬に苗を植えていました。しかし、どーも長持ちしません。最初は元気に茎葉…
2023/07/14 06:46
カボチャ、交雑するしない問題
四方八方に広がるカボチャは毎夏、写真↑のように大アーチを組んで、上にはカボチャ、下にはネギや玉ねぎなどを植える省スペースの空中栽培をやっています。今年は三品種…
2023/07/13 06:10
真夏の葉物野菜たち、おかひじきって誰?
真夏でもすくすく育つ葉物野菜、代表格はあのクレオパトラも愛したというモロヘイヤですが、ちょっと変わり種を見つけました。おかひじき。キャッチコピーは、かんたんに…
2023/07/12 06:07
ポップコーン、放任でもすくすく育ちます
トウモロコシの仲間、ポップコーン。4年前に、畑の大先輩に種を分けてもらい、"何もしなくていいよー"のアドバイスどおり、直まきして放ったらかしにしたら、これが案…
2023/07/11 06:20
ミニトマトの再生栽培、収穫した実をポットに埋める
畑ではミニトマトが収穫ピークです。写真↑手前からロッソナポリタン、ミニ赤、そしてオレンジチェリー(橙色)の3品種ですが、3段めまで赤く(オレンジチェリーは橙色…
2023/07/10 05:57
プリンスメロンの立ち栽培、落下(果)は完熟のサイン
プリンスメロン、子づる2本を支柱に誘引する立ち栽培は四年めになりました。最初のうちはせっかく実が付いたのに、ある暑い日、植えてた3株子づる6本を全部枯らしてし…
2023/07/09 06:20
小玉スイカの空中栽培、炭疽病&カラス襲来で早採りしました
小玉スイカは登熟が早くて、気温にも依りますが授粉からだいたい30〜35日で収穫できると言われてます。写真↑は赤肉の小玉スイカ(姫まくらbyアタリヤ)、園芸用大…
2023/07/08 06:11
アーティチョーク、美しき花を愛でる
家庭菜園ではあまり馴染みのない野菜ですが、アーティチョークを毎年栽培しています。主にイタリアを含む地中海沿岸やアメリカ西海岸では、写真↑のように開花直前の膨ら…
2023/07/06 06:02
ミニトマト、脇芽から秋採り苗を作る
7月になりました。畑のミニトマトたち、元気なやつもそうでない株も写真↑のように、草丈がもれなく2m近くになり、実は下3段めまで色づいてきました。1段めはすでに…
2023/07/05 06:26
おてがるメロン、着果は自然受粉で
雨よけ無しで畑(露地)で育てているメロン2品種、キィたん、ロジたん、定植から2ヶ月になりました。親ツルを5節め(葉っぱ5枚残し)で摘芯して、葉っぱの付け根から…
2023/07/04 06:04
大玉トマト、主枝を摘芯する理由
畑の大玉トマト、主枝一本仕立ての麗夏が大きく育ってます。一番先の成長点は私の背(175cm)を越えて、先端の花も数えたら8段めでした。実が大きくなる大玉トマト…
2023/07/03 05:57
やさい畑8月夏号、明日(7/3)発売です
明日(7/3)発売のやさい畑8月夏号は早くも、秋冬野菜の種まき特集です。昨日、見本誌が届いたので、ちゃちゃっと走り読み。巻頭記事は"まき方ひとつで収量&品質ア…
2023/07/02 06:02
枝豆〜、花が咲いたら何をする?
そら豆からそのままマメ→マメのリレー栽培している枝豆2品種、湯あがり娘と茶豆(商品名、うまい茶豆byトウホク)、植え付けから1ヶ月が経ちました。写真↑のように…
2023/07/01 05:59
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?