ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東武30000系とJR・E257-5500番台
今年印象に残った電車を2つ。まず、東武30000系について。スカイツリーラインは近場なので時々撮り鉄に行く。写真の枚数もそれなりにたまってきたが、極端に少ない車種があることに今年気づいた。それが東武30000系電車、2枚しか撮っていなかった。この電車は、東京メトロ半
2021/12/31 12:12
今年遭遇した最も意外な電車
今年もコロナ禍が続き、身近な所ではイベント列車がほとんど走らず、元々アンテナが低いので甲種輸送の情報などもない。そんな中で、今年撮り鉄した中で最も珍しい電車は何だったのだろうと振り返ってみた。迷うことなくこれだった。伊豆急ロイヤルエクスプレス。全くの偶然
2021/12/30 08:24
今年登場した電車・東京メトロ18000系
この電車を初めて見たのは、伊勢崎線の線路から少し離れた場所。通過していくのを真横から見たのだが、パープルのラインで初めて見る電車だと思った。検索すると、今年の8月から運行を開始した半蔵門線用の通勤型電車だと出ていた。コロナ禍でも、こうして新しい電車が運行に
2021/12/29 08:20
今年消えた電車・東武特急スペーシア粋
東武100系101編成が原色に復帰したことに伴い、「粋」が消えてしまった。「粋」は2012年2月から運行に就いた。塗装は隅田川をモチーフにした水色。確かめてみると思いのほか写真を撮っていた。JR宇都宮線、東武日光線沿線でも写真を撮っていたが、下のはスカイツリーラインで
2021/12/28 11:28
東急2020系SDGsトレイン2編成目?
SDGsトレインが北に去った後、同じ東急2020系のポスターを貼ったようなラッピング電車が北に去っていった。暫くして更にまたSDGsトレインが現れたので、一瞬2編成あるのかと思ったが、どうやら折り返して戻っていたらしい。
2021/12/27 09:24
東武50000系・70000系・メトロ13000系の並び
東武動物公園駅にスカイツリーラインで最もよく見かける電車が並んだ。新たに右端に到着したのは東急2020系だった。4つ並んだところを、とタイミングを計っているうち、踏切が開いて長らく待ったされた人の流れができたのであきらめた。
2021/12/26 08:33
キハ2203がニュース一覧の中に
昨日のニュース一覧の中にキハ2200形の写真があったのであれ?と思った。記事を開くと「複線の気動車旅は空が広かった」というタイトルで、東京から常磐線特急に乗り、下館を経由して常総線でまた常磐線に戻るルートの乗り鉄旅について書かれてあった。コロナ禍での乗り鉄に
2021/12/25 08:15
キハ2203・関東鉄道
JR水戸線の電車と連動して、関東鉄道の電車が運行されている。水戸線の電車が去ってからしばらくして関東鉄道の気動車が下館駅を発車した。
2021/12/24 08:04
E531系・跨線橋から
下館駅に到着する小山行きの電車。遠方に見えるのは加波山?駅の近くのお寺に加波山事件の関係者のかなり大きな墓碑が、4つ並んでいた。解説版は道路から離れていて読まなかったが、下館の出身者だったか。
2021/12/23 08:25
東急2020系雑感・東武動物公園駅前から
東武動物公園駅近くでちょっと撮り鉄している間に、東急の2020系が何本も行き来していた。2~3日前「東武沿線開発の勝算・東武動物公園と南栗橋」という記事があった。どちらも未開発の広大な土地があること、東京メトロや東急との乗り入れで都心まで1時間程度の所用時間で
2021/12/22 16:32
キハ2200形・関東鉄道
関東鉄道は茨城県の下館(水戸線)と取手(常磐線)を結ぶ路線だが、非電化のため気動車が運行に就いている。写真の車両は、2204。下の写真は下館駅で発車を待つキハ2200形。駅の東の跨線橋の金網の隙間から。・
2021/12/21 08:32
E531系・水戸線沿いの道から
下館の水戸線沿いの道を歩いていると、E531系が来るのが見えた。この電車は、コロナ禍の前、東京駅で初めて見た。2019年から水戸線を走る電車として1本化されたという。水戸線は、水戸と小山を結ぶ線と思い込んでいたが、正しくは東北線の小山と常磐線の友部を結ぶ路線なのだ
2021/12/20 08:01
営団08系・スカイツリーラインで
半蔵門線からの乗り入れ電車。東京メトロ08系は営団最後の電車とか。
2021/12/19 08:25
東武200型1800系カラー・フェンス越しに
落ち着いて撮れる場所なのだが、フェンスを避けるとこんな構図になる。かねて撮りたいと思っていたこの電車の写真を、この日は午前午後2度撮ることができた。今回の写真は午後のもの。雑草とかフェンスとか車を停める場所とか、色んな制約が増えている。とりわけ雑草が。フェ
2021/12/18 08:25
東京メトロ08系と13000系
東京メトロの08系と13000系が並んだ。08系は半蔵門線から、13000系は日比谷線から乗り入れ運行されている。どちらも通勤型の平成の電車で、スカイツリーラインではよく見かける電車だ。
2021/12/17 08:15
元は都営6000形
所要の帰り、10分ほど待てば撮り鉄できることを確かめ、秩父鉄道へ。熊谷方面に向かう秩父鉄道5000系。東京都交通局から譲渡された車両だそうだ。平穏な日常の一コマという雰囲気を漂わせながら駅に向かう。
2021/12/16 08:04
東武20000系を譲渡
東武20000系が長野県の鐡道に譲渡されるという記事を見た。東武20000系も置き換えが進んでいるのかと思ったら、既にこの3月で運行から撤退したということだった。伊勢崎線から日比谷線直通の電車だったが、この路線を利用したことはあまりないので、なじみのある電車ではなか
2021/12/15 16:17
駒込駅が1位
今度は 「山手線の駅で乗り換え客を除く乗降客が少ない駅」というランク付けが載っていた。その1位は駒込駅とか。さて、自分を振り返ってみれば、駒込駅で降りた記憶は1回だけ。近くの第二中里踏切に行くのが目的の時だった。わかりにくいが下の写真の奥に電車が止まっている
2021/12/14 11:16
尾久駅が1位
色々なランキングがヤフーニュースに載っている。昨日は「1駅で劇的に家賃が下がる街ランキング」というのがあった。隣の上野駅の3割安ということで、圧倒的1位になったのが尾久駅なのだそうだ。尾久駅は以前にも、都内で乗降客が少ない駅に選出されたことがある。車窓から見
2021/12/13 08:50
東武スペーシア108は消えていた
2021プレミアムファンツアーの日に見たデビューカラーのスペーシア。側面には108の車両番号が。ということは、もうスペーシア108「粋」は存在していないことになる。前もって知っていれば、見納めの1枚を撮っていたのだが。相変わらずのアンテナの低さは残念だったが幸なこと
2021/12/12 09:30
東急2137。ラッピング?
SDGsトレインが北に去った後、また南からラッピング電車が現れた。立て続けにと思ったが、少し雰囲気が違う。よく見るとこちらはポスターの感じ。キャンペーン開催中の文字が見える。美しい時代へ号ではなさそうだ。車両番号2137。これも東急2020系田園都市線用の通勤型
2021/12/11 10:15
東京メトロ13119(スカイツリーライン)
東京メトロ13000系。日比谷線の通勤型電車で、3年ほど前から東武線に乗り入れている。メトロ03系の置き換えで導入されて、308両在籍しているとか。この日は特に目当てもなく、漠然とほんの短時間撮り鉄したが、この型の電車が結構行き交っていた。
2021/12/10 15:31
東武100系スペーシア・デビューカラーリング
スペーシアが東武日光線を走るようになって数年後から十数年間、沿線に住んでいたので、この電車はなじみが深い。ただ、当時は電車に全く興味がなかったので、写真は全くとっていなかった。久しぶりにこの姿を見たが、懐かしいというより、当たり前という感じがした。仮の姿
2021/12/09 08:35
200型りょうもう1800系カラーリング・ツアー開催の日
スペーシアDRC色を空しく見送ってしまったが、この日はまだチャンスがあった。駅を見ると。200型りょうもう1800系カラーリングが停まっていた。今まで何度も撮り損ねた電車だったので、やっと落ち着いて撮れる機会が巡ってきたというのが実感だった。じっくり撮ろうと思った
2021/12/08 09:39
スペーシアDRC色の初運行は遮られた?
前回書いたとおり、午前中は車の中から呆然と見送ることになってしまったので、午後は確実に撮りたいと思った。ところが。踏切が鳴り、もうそろそろ来る頃だと見ていると、現れたのは別な電車、そしてそれと並んで目的のスペーシアが見えた。重なった。最悪。もう駄目だと思
2021/12/07 08:15
東武スペーシア・デラックスロマンスカー色
この電車の初見は、車の中からとなった。慣れた道にも関わらす、うっかり別のところへ行く道に曲がってしまい、時間をロスしてしまった。目的地に着く直前、この電車がゆっくり走りだしたのが見えた。しっとりした感じで、ゆっくり走る姿が、いかにも上品に見える。空しく車
2021/12/06 09:01
東武200系リバイバルカラー
踏切待の時、この電車を2度ほど見かけたのだが、その後なかなか出会うことがなかった。そしてやっと写真に収めることができた。東武200系運行30周年記念のリバイバルカラー。とはいっても、この塗装は1800系の再現で、2021年8月から運行に就いたらしい。初めて踏切で見た時は
2021/12/05 07:45
キハE130系・水郡線
今日は水郡線が全通した日だとか。5年ほど前の2月、水郡線を訪れたことがあるので、その時の写真を載せてみる。見なれない電車を見ると、いかにも遠くに来たという実感がわいてくる。水郡線は1934(昭和9)年12月4日に全通した水戸と郡山を結ぶ鉄道だが、2011年の東日本大震災
2021/12/04 07:50
東急2020系SDGsトレイン(東武動物公園駅)
東武動物公園駅にラッピング電車「SDGsトレイン美しい時代へ号」が現れたのでカメラを向けた。2020年9月から1年間の運行予定とされていたが、さらに1年延長となったらしい。
2021/12/03 07:38
東武500系リバティ・日没前のスカイツリーライン
リバティが現れた。リバティの写真はそれなりに撮っていたので、わざわざ雑草の中で撮らなくてもとも思ったが、ダメもとでシャッターを押した。思った通り雑草に邪魔されたが、久しぶりに掲載してみることにした。リバティは、東武としては初めてローレル賞を受賞した電車だ
2021/12/02 07:28
東急5000系・日没前のスカイツリーライン
田園都市線用の通勤形電車。この電車を見ると、何故か東急の電車という感じをとりわけ持ってしまう。渋谷から来ているんだと特に意識してしまう。車両番号5110。
2021/12/01 08:33
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?