ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
253系の山あげ祭り号(2019年7月)
ここのところ「山あげ祭」関連の写真が多くなってしまったが、7月の写真をたどっていくとこうなってしまった。近場での撮り鉄の真似事の結果なので、こうなってしまった。写真は2019年7月末の253系の「山あげ祭り号」。253系はコロナ禍でも毎日宇都宮線を走っていて、力づけ
2021/07/31 07:41
キハ40・3色3連(2013年7月)
烏山線のキハ40が3色3連になることは時たまあった。ただ、それがいつなるのかは、前もってはわからない。確率的に予想するしかない。だが、この日は予告の上で運行された。山あげ祭りに協賛しての編成だった。当然沿線は撮り鉄で賑わうことが予想されたので、少し早めに出か
2021/07/30 07:52
烏山線のレアな快速
前回は、烏山駅の側線が撤去されて以降、山あげ祭り号は烏山線の入り口である宝積寺どまりになったことに触れた。2016年、記憶に間違いがなければ、そこから先、烏山線内を臨時列車のキハ40が快速で引き継いだ。国鉄時代は烏山線にも快速はあったらしいが、それ以降は存在し
2021/07/24 08:11
山あげ祭り号(DD51・485系)
2006年の今日7月22日、DD51+12系の山あげ祭り号が上野・烏山間を往復した。今も悔やむのは、そのころ鉄道に興味がなく、その気になればいくらでもシャッターチャンスがあったのにほとんどその写真を足らなかったことだ。祭りの写真を撮るため、使い捨てカメラは持っていた。
2021/07/22 08:04
伊豆急ロイヤルエクスプレス甲種輸送と遭遇
宇都宮線沿いの道を走っていると、撮り鉄待機中の人をかなり見かけた。久しく見かけなかった光景だ。いったい何が来るのか。全く見当がつかない。車の中にコンデジならある。撮り鉄に加わるか。いったん家に立ち寄ってカメラを持ってくるか。いつ来るかもわからず、下手にチ
2021/07/20 16:09
宇都宮線普通電車と蓮
古代蓮が咲いているので、そのうち撮ろうと思っていたが、梅雨の晴れ間とタイミングが合わず、延び延びになっていた。この日も曇天だったが、思い立って出かけた。古代蓮の咲く遊水池はどういうわけか、フェンスにカギがかかったままだった。宇都宮線を入れて写真を撮るには
2021/07/18 08:14
485系「やまどり」回送?
昨日の夕方、485系「やまどり」が宇都宮線を上っていくのが見えた。かなり離れた場所で、車の運転中だったので、写真は無理だった。この時季、いつもならイベント列車として時々走っていたが、時節柄、昨日のは回送だったのか。(写真は2019年撮影のもの)
2021/07/17 08:25
古代蓮と雁?
ここのところ、いつ急変するかわからないような空模様が続くが、古代蓮の写真でも撮ろうかと出かけた。ハスの咲く調整池のわきの道路を見慣れたい鳥が横断していくのが見えた。雑草の中から1羽づつ合計3羽が間をとって次々と調整池に向かって行く。どうやら親子らしい。曇
2021/07/15 07:46
E257系0番台・2年前の7月9日
団体の表示が見える。修学旅行列車か。この頃は、同じ時刻に毎日のように走っていたような気がする。少しでも早く、鉄道にも正常な日常が戻って欲しいものだ。
2021/07/10 08:35
キハ40-1009七福神
撮り鉄していないので、ブログを書くきっかけも無くなってきた。文章を書くことが稀になってしまったので、何としても何か書こうという気になった。七夕にちなんで7にかかわる何かないかと考えたが、その時は思い当たるものがなかった。2日過ぎた今になって、七福神が頭に浮
2021/07/09 11:42
北斗星・6年前の7月4日
7月4日は「なしの日」だそうな。6年前の7月4日、この日も今日と同じように、いかにも梅雨という天候だったようだ。にもかかわらず、撮影ポイントは密集、それもそのはずで、北斗星が走るのもあとひと月半の土曜日、ということで、陸橋上は賑わっていた。そんなわけで誰も寄り
2021/07/04 15:34
利根川鉄橋に向かう東武20400型
ついでに回り道して、とりあえず来た電車を撮ろうと思った。渡良瀬川の堤防の細い道に入ってすぐ、対向車が来た。道を譲ろうとバックしてすぐ、車体がこすれる音がした。タイミングもピントも会わない写真のわりには高い代償となってしまった。
2021/07/03 09:32
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?