ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
211系と晩秋の岩船山
岩船山がダイナミックに映るポイントで両毛線を撮りたいと思っていた。定番の場所を探したことがあったのだが、その時は見つからなかった。佐野に出かけるついでに、撮り鉄しようと大体の見当をつけて細い道を入っていくと、山のアングルが良さそうな場所に出た。車を止める
2020/11/28 10:28
宇都宮線上り発車直後に立ち往生(新白岡)
朝8時過ぎに、テレビで宇都宮線運転見合わせのテロップを見た。11時ごろ新白岡駅の近くを通ると、上り電車が新白岡駅を発車してすぐの場所で止まったままになっていた。中にはすでに乗客はいなかった。駅の周辺には、いつになく人であふれかえっていた。いつもは客待ちの
2020/11/26 16:01
東武8000系と佐野駅
佐野駅近くの踏切で上り電車を待つ。来たのは8000系。車両番号8562なので、多田駅で撮影した電車が折り返し戻ってきたことになる。佐野駅は以前来た時と駅舎が違っていた。検索すると2003年に建て替えたらしい。何年か前に来たような気がしたが、思いのほか間隔
2020/11/23 08:15
185系定期運用から撤退
2021年春から、現在の特急「踊り子」をE257系に統一するという発表があった。これで、185系の定期運用は、JR東で定期運用につく最後の国鉄特急型車両が首都圏で全廃となる。185系は、1981年に登場し、高崎線、宇都宮線でも運行されていたが、これらは2016
2020/11/18 07:48
明知鉄道が開業した日
今日11月16日は、明知鉄道が開業した日、という記事を見た。明知鉄道は、コロナがなければ、今頃は大河ドラマ人気で、観光客でにぎわっていただろうと思う。5年ほど前にこの鉄道を利用したことがあるので、この記事を見て懐かしく思った。下の写真は明知10型12。検
2020/11/16 11:11
211系(佐野駅で高崎方面行き)
東武8000系狙いで佐野駅に立ち寄ったのだが、折角だから両毛線も撮ることにした。現れたのは211系。佐野駅に到着した高崎方面行き。JR も日中は1時間に1本。小山と高崎とどちらが上りになるのか、ふとになったので改めて確かめてみると、小山(下り)高崎(上り)になってい
2020/11/13 11:32
東武10000系(佐野駅で)
佐野駅発着の電車は、日中は上下それぞれ1時間に1本で運行されている。下りが来る時刻に合わせて、待っていると来たのは10000系だった。車両番号12202。検索すると、ワンマン仕様で南栗橋所属。一時期、東上線を走っていたこともあるらしい。葛生の向けて去っていく。左は両
2020/11/11 07:37
8000系は東武の顔だった
一月ほど前の「東洋経済」に「8000系は東武の顔だった。」という記事があった。1963年以降20年にわたって製造され、私鉄最多の712の車両数を有し、東武のほぼ全線で活躍した8000系も、池袋、浅草、宇都宮から撤退してしまった。その後、手持ちの写真を見たとき、この記事
2020/11/09 16:27
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?