chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
爆裂松江塾!AKR!
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/26

arrow_drop_down
  • 【テスト前でも休ませないが100%】習い事を休んでいるようでは甘かった!

    テスト前に、 習い事を休ませるかどうかのアンケート。 Xでの最終的なアンケートの結果は、 こちら⇩ 中学生は、 ほぼ半々の結果になったが、 小学生は、 休ませないが100%! 僕の考えが甘かったのかもね! よし! 習い事は休まず、 ランキングテストに挑む方向で進もう!! 忙しい方が、 時間術を身につける可能性もあるからね。 決してマイナス面だけではないはず! ただ、 親の方だけが焦って終わるパターンもあるけどね笑

  • 入試説明会と高校選び。公立高校は、指定校推薦のサポートが無い!?

    7月12日(土)に、 中3の保護者の方に向けて、入試説明会を行う。 中3の保護者の方には、そのご連絡をした。 既に、今年も、 いくつかの私立高校の先生にはお会いして、 話を聞いている。 高校の説明会とは、別でね。 近年、私立高校の動きが激しくなっている。 塾だけでなく、 私立高校も、少子化の波は避けられないだろうからね。 星野高校の新コースについては、 以前、お知らせをしたと思いますが、 他の高校でも、 新コース設立の話が舞い込んできた。 星野の医専コースについては、こちら⇩ 高校選びは、 悩む方が多いと思います。 YouTubeのコメント欄にも、 高校選びの質問が来ていますからね^_^ 昨日…

  • 大学受験まで、8年間数学を学べるメリット!

    いつも、 日曜日の午前中は、毎日シリーズを作っている。 そこで、ある事に気付いた。 一般的には、中高の6年間数学を学んで、 大学受験を迎える。 でも、松江っ子は、 小5から数学を学ぶので、 大学受験まで、8年間もあるんだ。 この2年の差は、大きいね。 そして、毎日シリーズで、 毎日のように数学の問題にふれるからね。 こちらは、先日の小5の毎日シリーズの数学の問題。 僕の手書き。 めっちゃアナログだよね笑 公立の中学の中1だと、 きっとまだ、その計算までは進んでいない学校の方が多いだろうね。 その範囲まで進んだお子様は、 是非、解いてみて下さい^_^ 答えは、 +1 と −45 です。 松江っ子…

  • 【10to10】生まれて初めての経験!◯◯◯が痛い!?

    先日10to10に参加したオンラインの生徒から、 LINEに連絡があった! 1日の勉強量や時間としては、 過去最高だったのでしょう。 さて、 今日の対面では、 富士見中などの生徒が10to10に参加している。 オンラインにも、中1から中3を合わせて、 30名ほどが参加している。 また、テスト前ではない子も、 一緒になって勉強している子がいる! さすが、松江っ子! ちなみに、 オンラインの生徒から、 長時間の勉強に、 おしりが痛くなったとの報告も入っている笑 今度からは、 座布団を用意して10to10に挑もうね^_^

  • 【YouTube Live!今週の質問コーナー!】GMARCHの合格者が激減!?その要因は!?

    こちら↓ 時間は、22時45分から! あの高校のG MARCHの合格者が激減!? その要因は!?

  • 【中1本科の子達の成績が凄過ぎる!】塾の中で真ん中でも、定期テストで480点以上!?

    今、手元に1年前の小6の子達のランキングテストの結果がある。 1年前に小6だった子達は、 現在、中1になっている。 僕は、 その中1の子達の中間テストの結果と照らし合わせてみたんだ。 そのランキングテストの真ん中より、 少し上の順位だったある生徒は、 今回の定期テストで、 480点以上を取ってきている! また、 真ん中より、少し下の順位の生徒でも、 440点前後となっている。 僕は、 そのランキングテストの ある生徒の理系の点数が目に入った。 とてもここに書ける点数ではないので書かないが、 とにかく低い点数だった。 でも、 どうだろうか。 あれから、1年経ち、 中1となって初めて迎えた中間テス…

  • 中1の中間テストの平均が50点台!?あの教科書への変更は、吉となったのか!?それとも、凶となったのか!?

    中学生から、 定期テストの報告が入っている。 ある川越の中学の中1の英語は、 平均が50点台だそうだ! 中1の最初の中間テストだよ!? 英語の教科書の変更による 5ラウンド方式の結果が、これである。 ここから伸びるのかもしれないが、 それは、文法を塾で学んでいる生徒などの ごく一部のような気がする。 その中学の数学の平均は70点台で、 その生徒の点数は90点を超えていた! いいスタートが切れたね👍 なぬ!? こちらの生徒は、 数学48点!? こちら↓ 50点満点の話ですね☺️ 48点!いいね👍 250点満点中、242点! 500点満点なら484点だね👍 ◯◯◯君や◯◯さん、おめでとう!

  • 規則性の単元は無いが、入試には出る!?

    今日の超絶ハイレベル講座は、 規則性を扱う。 実は、 中学の教科書に、 規則性として、深く学習する単元はない。 中1の文字の式のところで、 少しかじる程度。 そのため、規則性に弱い子は多い。 また、 入試に必ず出題される関数とは違うので、 そこまで対策しないで受験を迎える子もいるだろう。 そのため、 入試や模試に規則性が出題された時に、 点数を大きく下げる子もいる。 そうならないように、 今日は、 規則性の基本問題から応用までを解説していく。

  • 小5は、入試レベルの問題を!

    小5の算数の授業では、 中学受験や高校受験にも、 出題されるような問題を出した。 チャレンジ問題としてね。 小学生でも解ける問題ではあるが、 中学生でも、解けない子はいる。 一度、解いた事があれば簡単だけど、 初見ではなかなか解けない角度の応用。 中学受験をする子達は、 このような問題をたくさん解いて、 受験に挑む。 中学受験をせずとも、 高校受験や大学受験を考えたら、 そのような問題には触れておいた方がいい。 それは、間違いない!

  • 二兎を追えないようじゃ、浦和高校が掲げる三兎など追えない!?テスト前の習い事のアンケート結果は!?

    勉強も運動も頑張って、 結果を残すように努力できなければ、 浦和高校が掲げるような、 三兎を追うことなど、 難しいのかもね。 「少なくとも三兎を追え!」県立浦和高校が実践するバンカラ教育|日刊ゲンダイDIGITAL 浦和高校は、 勉強も、運動も、そして行事にも全力だからね。 ただ、全力になり過ぎると ヤフーニュースにも載ってしまうみたいです↓ こちら↓ 松高や川高も、 校歌の練習があるんだよね。 当時は、確かに嫌だったけど、 今では、いい思い出です^_^ 星也や太陽も、 まずは、サッカーで、体力をつけてもらおう! ちなみに、 Twitterで、テスト前の習い事に関して、 アンケートをしてみまし…

  • 夫婦で意見が分かれる!テスト前は、他の習い事を休ませる!?

    本日、僕は、息子達のサッカーの習い事の申し込みをして、 お金を振り込んだ。 実は、その習い事に関して、夫婦で意見が分かれた。 実は、小4のランキングテストまで、 もう1ヶ月を切っているんだ。 僕の中では、ランキングテスト後から、 サッカーの習い事をスタートするか、 ランキングテスト前のサッカーは休ませようと考えていた。 一方、妻は、ランキングテスト前も、 水泳やサッカーの習い事をさせる予定でいる。 みなさんは、 どうしますか? ランキングテストの1週間以内の他の習い事は、 休まず続けますか? それとも、ランキングテストの1週間以内の習い事は、 休ませて、ランキングのための勉強をさせますか? 意…

  • サッカー始めるってさ!

    ついに、 息子達がサッカーを始めることになった。 以前から、 運動系の習い事をさせたかったのだが、 なかなか息子達の気持ちが乗らなかった。 子供達は、インドア派だからね。 これで、習い事は、 月曜日に、水泳。 水曜日に、 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! 木曜日にサッカーとなった。 ただ、ここで問題が! 中学の部活に、サッカー部が無い事! それが、残念なんだよね。 中学で、サッカーのクラブチームの選択肢もあるが、 それよりは、勉強を優先させたいからね。 実は、他にも悩みが! 続く!

  • 【そのスピードに驚きを隠せない!】

    公立中学の中1では、 まだ正負の加法や減法を学んでいる学校がある。 さく子の学校も、昨年は、非常に進みが遅かった。 中高一貫のスピードの速さを知ってしまうと 今まで以上に、その公立のスピードの遅さに、 驚きを隠せない! 先日、中1には、 中2の数学のテキストを配布した。 あと2ヶ月もしないうちに、 松江塾の中1の子達は、 中2の数学に突き進む!

  • 大学からの逆算!高校選びについて!あの子は高校まで、徒歩2分!

    午前中に、 星野高校の医専コース等の資料や説明会の連絡をグループにお知らせした。 すると オンラインの保護者の方から、 高校選び等について質問を頂いた。 また、面談の希望もあった。 国公立やMARCH以上を目指すなら、 まず、高校の偏差値は、 65以上を目指して下さい。 みんなの高校情報は、こちら↓ そして、それらの大学を目指すなら、 偏差値65の高校で、上位20%以内を目標にして欲しい。 同様に、 偏差値68の高校で上位30%以内。 偏差値70の高校なら、上位50%以内が目安です。 既に、中1で志望大学が決まっている生徒さんもいるようですので、 高校選びの参考にして下さい。 サイトウ式! 高…

  • 高校数学準備講座と白チャートの先取りで、順位を爆上げ!

    あるオンラインの生徒から、 数学の中間テストの結果が届いた! クラス5番以内! 学年でも上位20%以内に入る成績だったそうだ!! 上位校であっても、 白チャートを完璧にすれば、 上位に入れる! 基礎、基本を疎かにする人は、 基礎、基本に泣く! それは、間違いない! ◯さんおめでとう!!

  • 【ポイントは、カップル】昨年までは中3で教えていた内容を今年は、中1から!

    昨年までなら、中3で授業をしていた内容を 今年の中1からは、バンバン授業に取り入れている。 正に、 【難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾!】の塾名の通り、 最低でもMARCHに進学できるような授業を組み立てている。 特に、中学のスタートとなる新中1ね! ある数に何かの自然数をかけて、2乗にする問題は、 【2乗(カップル)がポイント】! ちなみに、生徒の話だと 既に、中1でカップルが誕生している学校はあるそうです☺️

  • 【松江数学】中高一貫では学習するけど、公立中学では学習しない数学の解法を!

    【連除法】は、 公立の小学校や中学校の授業ではやらない。 授業でやってなくても、 公立中学の定期テストで出題されるケースはあるんだよね。 連除法を使わなくても、 力技で何とか解けるんだけどね。 勿論、連除法を用いた方が楽に解けるんだ。 そのため、 昨日は、中1でその授業を行った。 中高一貫では、普通に学習しているので、 定期テストに出題される可能性は高いだろう。 昨日は、ある中高一貫の生徒が、 テストの問題を送ってくれた! やはり、連除法を用いて解く問題が出題されていた! 特に、中高一貫の生徒さんは、 昨日の授業内容を参考にして下さいね♪

  • 【99%は落ちない私立の高校受験】そりゃ勉強しなくなるわな!

    親の立場からすると 埼玉の私立の制度は安心! 内申や北辰の結果で基準を満たし、 個別相談を済ませれば、 ほぼ合格するから。 昨日は、 ある私立高校の今年の合否の結果を 学年グループにお知らせした。 単願も併願も、 99%の生徒が合格していたと思う。 おそらく、残りの1%は、 基準未満でのチャレンジ受験での不合格でしょう。 基準を満たせば、 ほぼ受かるとなると 本気で勉強する子は減るよね。 埼玉のこの制度は、 安心感と引き換えに、 大学の合格からは遠ざかる制度になっている。 ん? 松江っ子? 単願でも併願でも、 同じ勉強量で、 高校部まで突き進むよ。 だって、高校の合格がゴールではないから。

  • 【松江数学】魔法陣の応用を!ルールを理解したら、あとは毎日シリーズで練習だ!

    先日の中1の授業は、魔法陣の応用。 左側の問題は、 方程式の考え方を使っても解けるが、 ある法則を知っていると もっと速く解けるね。 生徒達には伝えたけど、 魔法陣は、 真ん中の数の3倍が、一列の和と同じなんだよね。 左側の問題なら、 11の3倍の33が一列の和の合計と同じになる。 ルールを理解したら、 毎日シリーズで練習だ!! ぶっちゃけ、 公立中学では、 そこまでのレベルの問題は、出ない可能性の方が大きいけどね。 ただ、そこを目標にしていないからね。 最低でも、MARCHを目指しての事だからね!

  • オール5の生徒の内申アップ法!

    昨日は、中学生のグループに、 オール5の生徒が実践していた内申アップの方法を伝えた! そこまでやるのか!? と思う人もいるかもしれないが、 だからこその差別化なんだよね。 ちなみに、 定期テスト直前に学校の先生が行う、 放課後の質問教室なら、 誰でも気軽に参加できて、真似できると思います。 そこで、 定期テストに関する情報を伝えてくれる先生もいますので、 是非、参加してみて下さいね🎵 早速、 画像を保存してくれている保護者の方がいます! 見れなくなる前に、保存しておいて下さいね^_^ 内申アップの方法は、こちらにも載せています。 こちら↓ https://www.amazon.co.jp/%E…

  • 【今が、チャンス!】家出して1日、帰って来ない!今が、家を取り壊すチャンスだ!

    家の軒下に、蜂が巣を作った! どうやら、 蜂は、 昨日ぐらいから家出をして、 帰って来ていないようだった! これは、蜂の巣を駆除するチャンスだ! 蜂さんには申し訳ないが、 僕は、 巣を取り壊した! 蜂さん、ごめんよ。 巣は、林か森に作ってね。 良い子のみんなは、危険⚠️だから真似しないでね。 ちなみに、 僕は、小4の時に、 首元を🐝蜂に刺されています。

  • 【川高1位の生徒の暗記法!】暗記に時間をかけるな!寝る直前に◯◯◯を触るとバカになる!?

    今日は、中学生の子達に、 川高で学年1位を取った生徒の暗記法を伝えた! ちなみに、その生徒は、 定期テストでも模試でも1位を経験している。 高校で学年1位の生徒は、 過去に何人もいたが、 僕が知る限り、 その生徒は、1番勉強時間が少ないと思う。 特に、 暗記に関してはダントツで短い! ブログにも、 その暗記法の一部を公開します! その生徒は、 寝る直前に、 暗記モノを確認していたそうだ!! これは、以前、 僕も生徒達にお伝えしていたよね。 学生の中には、寝る直前に、 スマホを触っている子がいるだろう。 実際、 親に内緒で、 寝る直前にスマホをいじっている松江っ子はいるらしい😅 寝る直前に、スマ…

  • 東大A判定の生徒の勉強法!

    こちら↓ 先日の親単科に、出演した生徒ですね^_^ YouTubeの質問内容は、 以下の通りです! 志望校を決めた時期志望の学部を決めた時期は? 受験する選択科目(理社)を決めた時期は? 受験で1番時間を費やした科目は?(できたら順番に) 英語のリスニングの勉強法は? 東大以外で受験した私大はいくつ? 高校時代に受検した英語の検定があれば、受検した時期、種類、何級、何点位かを教えてください。 定期テストの時の予定の立て方は? 年間計画は立てるのか? 英語の単語の覚え方は? 普段の勉強は何をしているのか? なぜ浦高を選んだのですか? なぜ東大を選んだのですか? 違う高校に行っていたとしても、東大…

  • 高校の勉強で、1番時間がかかる教科は!?

    高校の勉強で、1番時間がかかる教科は!? 多くの生徒にとって、 それは、数学! しかも、 圧倒的に! 画像の生徒は、 3教科の勉強割合を10割とすると 国語0.5割。 英語1.5割。 数学が8割だそうだ! 中学の時の3教科の勉強割合とは、 全く違うんだ。 その時間の配分を勘違いしていると 数学で撃沈する! 本日、学年グループには、 その生徒の動画を送ります。 是非、ご覧ください!

  • 【中高一貫のレベルの高さに震える】井の中の蛙になるな!危機感を持て!

    中高一貫の生徒から、 数学の質問があった。 その問題のレベルの高さに、 震えそうだった! ここには書かないけど、 中1で、既にあのレベルなのね。 ほんと、 公立中学の子は、 危機感を持った方がいい。 別に、これは中学受験を勧めているのではない。 公立中学で上位に入っても、 そこで満足してはいけない!! 大学受験で戦うのは、 全国の中高一貫の子達や浪人生。 公立中学での上位は、 中高一貫の子達が抜けた状態での上位だからね。 それを忘れてはならない。 1つ前の記事で、 高いレベルの定期テストを望む理由を書いたけど、 それは、高校受験が理由だけではない。 中高一貫の子達と大学受験で戦う事も含まれてい…

  • 【学年2位のさく子!まさかの数学で80点台!?】数学の平均は、40点台!?定期テストは、準備が9割!

    定期テストの結果は準備が9割! メンタルや体調によって結果が変わる事はあれど、 その殆どは、準備段階で決まる。 実は、今回、 さく子が、中間テストでやらかした! 数学のテストで、 80点台を記録! 今まで、 定期テストの数学では、 95点未満の点数を取った事は無かったんだけどね。 ここで、まさかの80点台! 当たり前だけど、 その点数でも、怒ったり、 叱ったりするような事はない。 その理由は、こちら↓ 成績の良い子の親は、 テストのやり方に口を出すからね。 結果には、口を出さない。 僕は、早速、さく子から問題を預かり、 間違った問題に目を通した。 そして、一緒に確認した。 ふむふむ。 問題量が…

  • 並べられたスマホ!

    画像のスマホは、 僕が生徒達のスマホを奪って、 取り上げた・・・ のではなく、 自学に集中するため、 自らの意思で、生徒達がスマホを手放したんだ! しかも、これは、中2! そして、1日だけでなく、 これを毎日続けている! 凄いぞ!松江っ子!

  • 【案山子】この漢字を読めますか!?日常と勉強を繋げられる子が、より賢くなれる!

    今週の授業では、 小学生や中学生に、 このブログの話をした。 星也の和菓子の三等分の話ね。 円を三等分するのは、 小4でもできる子がいる一方で、 中2や中3でもできない子がいる。 別に、恥ずかしいことではなく、 そのような機会が、今までにあったかどうかの話ね。 それはいいとして、 日常と勉強を分けずに、繋げて考えられる子が、 賢くなると思っている。 算数だけでなく、 国語だってそうだ。 普段の生活の中で、 知らない漢字が出てきた時に、 辞書やネットで調べたり、親に聞いたりする子は、 知識が増えて、国語力は上がっていくだろうね。 僕が、生徒達に、 そのような話をしながら出した漢字は、 これ↓ 【…

  • 中学生になったら1人で勉強ができる!?それは、中学までに1人で勉強できるようになった子だけ!今夜のYouTube Liveは!?

    中学生になったら1人で勉強ができる!? それは、 中学生になるまでに1人で勉強できるようになった子だけ! 高校生になったら1人で勉強ができる!? 同様に、 それは、高校生になるまでに、 1人で勉強ができるようになった子だけ。 今日は、 川越高校で1位を取った生徒の話を聞いたけど、 改めて、そう思ったよ。 小学生のうちに、 ペナテストやランキングテストに向けての勉強で、 そのやり方を掴んでいったからね。 だから、 中学や高校で学年1位が取れたんだよね!! この動画は、近日、内部限定で公開します! 今夜のYouTube Liveは、こちら↓ 定期テスト前なのに、まだ学校の授業が終わっていない! そ…

  • 中学入試レベルの魔法陣を!

    今日の中1の授業では、 中学入試レベルの魔法陣の問題を扱う予定だ! 中1の1学期の定期テストに、よく出るからね。 また、魔法陣の問題は、 今週の小学生のチャレンジ問題でも出題したよね。 小学生は、 今のうちから、魔法陣に慣れておこう。 中1の子達は、 今日の授業で、解き方を理解しよう! 理解すれば、 同様の問題が出題された時に、解けるはずだ!! こんな問題も、中学の定期テストにはよく出題されます。 こちら↓

  • 小5の数学は、中1の期末の範囲へ!

    小5の数学は、 中1の1学期の期末の範囲に進んでいる! 中カッコや指数を含めた四則計算は、 中1の期末テストのラスボスだね。 授業と毎日シリーズのセットで、 ラスボスを倒していこう! 中1の1学期の中間テストに出された問題の類題は、 こちら↓ 動画のカレンダーの問題は、 小学生の子達でも、解けるかも!? レッツトライ🎵

  • 毎日シリーズノート!親子二人三脚の力!

    さすが、小6の子達。 授業の開始前には、 ペナテストの確認をしている。 昨日は、ある生徒が、 毎日シリーズのノートを持参して、 ペナテスト前に確認していた! こちら↓ - YouTube 正に、親子二人三脚の力である! また、 ノートに貼り付けではく、 ファイリングしている生徒もいるみたいだね! ちなみにうちは、 バラバラに散らばっています笑 僕や息子達は、整理整頓が苦手です😅

  • 全部不合格のペナテストから全合へ!

    ついに、今週のペナテストで、 星也が、『全合(全教科合格)』を達成! 今週は、 国語の漢字と 三語短文と 小数の計算や10倍、10分の1などの算数の3つ。 学校で勉強ができる星也と太陽でも、 親のサポート無しでは、 全合できなかっただろう。 正に、親子で掴み取った全合だ! ちなみに、太陽は、国語の漢字のみ合格。 今後も、サポートを続けていく!

  • 【真島先生がついにTikTokをスタート!?】

    どこの誰かは分からないけど、 真島先生のYouTubeのショート動画をTikTokにアップしている人がいるらしい。 こちら↓ TikTok - Make Your Day 悪意があってアップしているようには思わないけど、 アップしている人は、いったい誰なんだ!?

  • 小学生の算数で、既に大きな差が!上位の国公立は、30%が浪人!?

    小学生の算数を教えていて感じる事がある。 それは、 今年入塾してきた子達と 今年より前からいた子達との学力差。 計算問題1つでも、 はっきり見て取れる。 例えば、100マス計算ね。 そのスピードの差。 また、 数学のペナテストの合格率の差にも出ている。 【上位】の理系を目指そうと思ったら、 相当、親も頑張らないとだよ。 上位の国公立は、 およそ30%が浪人だからね! こちら↓ しかも、浪人すれば、 絶対に上位の国公立に入れるなんて保証はないからね。 理系に進ませようと考えているなら、 1年でも早く松江塾に入って、 算数や数学を鍛えて下さい!! ただ、今年の小4から中3は、 もう入れません🙇‍♂…

  • 絶対にやってはいけないワークの解き方!?こんなワークの解き方では、評価が下がる!【親単科に出演した生徒の中学時代の勉強の様子】

    こちら↓ 数学は、途中の式を書いて、 ワークを解いて下さいね。 そうしないと 学校の先生に、 答えを見たんじゃないかと疑われる可能性がでてきます! 特に、新中1のみなさんは、 初めての定期テストや 初めてのワーク提出ですよね。 動画の内容を参考にして下さい! こちらは、先週の親単科に参加した子の 中学時代の勉強の様子です! 彼は、中学時代に、学年1位を経験しています! 親単科を希望される方は、 真島先生の方に、 ご連絡をお願いします。

  • 【親単科に出演した、あの子の勉強法!】絶対に同じミスをしない!やがて東大に行く事になった生徒の間違いノートとは!?

    まずは、こちらの動画をご覧下さい! 学年1位の生徒の勉強法と間違いノートです! 昨日の真島先生の親単科をご覧になった方は、 分かると思います。 そうです! 昨日の東大生のあの子です! 絶対に、 同じ間違いをしないという強い意思を感じますよね。 さて、 昨日は、理科の模擬テストがありましたね。 別に満点ではなくてもいいのです。 ただ、 次に同じ問題が出た時に、 同じミスを繰り返さない事が大切なのです!! 覚えていなければ、 ノートに書いたら、声に出したり、 赤シートで隠したりして、 何度も確認して覚えましょう!! 親単科を希望される方は、 真島先生の方に、ご連絡をお願いします。 親単科は、年度の…

  • 【平均は50点台!?】理科の模擬テストとさく子の中間テストの理科の結果!

    今日は、中1から中3まで、 理科の模擬テストを行う。 その準備は、ほぼ整った。 全国の中学校で学習範囲はバラバラだが、 今回の模擬テストの範囲は、 各中学で学習した範囲までなので問題無し。 さて、各学年、満点は何人かな!? ちなみに、さく子は中間テストが終わり、 理科のテストが返却されたそうだ。 理科は、97点! 斑状組織の『斑』を 『班』の方で書いてしまったそうだ。 分かっていても間違える事はあるね。 また、もう1つは、 サンゴがいる環境についての説明で、 『暖かい海』と書いて、△となり減点されたそうだ。 正解は、『暖かくて、浅い海』。 『浅い』が抜けていたんだね。 学年の最高点は、98点だ…

  • 北辰テストで正答率3%台の問題!松江っ子達の正答率は、22.2%!あの大宮高校志望の子達より上!?

    北辰テストの関数の2問目は、 毎回、正答率が数%の難易度の問題だ。 今回は、3%台だったので、 学校でイメージすれば、 クラスに1人から2人、 解けるかどうかの問題である。 その問題の松江っ子達の正答率は、22.2%! およそ、5人に1人が解けた事になる。 今回のその問題は、 正に、点の座標を文字に置き換えて解く問題である。 殆どの中学では学習しないんだけど、 北辰には出題されるんだよね。 超絶ハイレベル講座では、 その置き換えの問題を解いてきた。 その成果が出たと言ってもいいだろう。 ただ、これを書くと 超絶ハイレベル講座を受講しないと 偏差値70以上に到達しないのではないかと思いますよね。…

  • 数学の偏差値を18も上げた子は、いったい誰なのか!?そして、何をしたのか!?

    こちら↓ 実は、他にも数学の偏差値を10以上伸ばした子はいる。 その生徒は、 偏差値70を突破した! 今回、数学の偏差値を18も上げた◯◯さんも、 次は、偏差値70以上に行けるよ! これからも応援していきます! 中2の1学期の中間テストによく出る問題は、 こちら↓ 中3の1学期の中間テストによく出る問題は、 こちら↓

  • 【困難は分割せよ】長い式は、分割せよ。

    以前、国語の教科書で、 ルロイ修道士の 「困難は分割せよ」 という言葉があったと思う。 正に、それと同じで、 正負の計算の長い式は、 分割すれば、見た目がすっきりして楽になる。 小6の数学の授業動画は、 こちら↓ - YouTube 毎日シリーズでも、 式を切って計算するように書いている。 これをするだけで、ミスが格段に減るんだ!

  • 【数学の毎日課題!】毎日シリーズとは別!中1の1学期の中間テストによく出る問題は!?

    先週は、 中1から中3まで、中間テスト模擬を行った。 ある中1の生徒からは、 「模擬テストの再テストはありますか?」 と聞かれたけど、 再テストは行わない。 ただ、その模擬の結果が悪かった生徒を対象に、 数学の毎日課題を出す。 範囲は、 各学年の第1章。 内容は、基礎、基本。 マイナスの数が多いという事は、 基礎、基本で、まだ穴があるって事だからね。 そこを数学の毎日課題で埋めていこう。 ちなみに、 数学の毎日シリーズと、 数学の毎日課題は別です。 中1の1学期の中間テストによく出る問題は、 こちら↓

  • 超絶ハイレベル講座を受講している生徒から、偏差値70以上が誕生!

    中2、中3の生徒達を対象とした、 数学の偏差値70以上を目指す、 超絶ハイレベル講座! その超絶ハイレベル講座を受講している対面の生徒から、 偏差値70以上が出た! その生徒は、 前回の北辰テストまで、 偏差値70には届いていなかった。 そして、 今回の北辰テストで、 数学の偏差値が73.4を達成!! その生徒を見ていると 本当に、言われた事を忠実に実行している。 他にも、 超絶ハイレベル講座の受講の生徒で、 70以上を達成した子は何人もいる。 そして、オンラインで、 超絶ハイレベル講座受講し、 初めて数学の偏差値が70を超えた子の中には、 数学の偏差値で74.2を取ってきた子もいる! 早速、…

  • 【頭痛】バファリンの半分は優しさ。AKRも半分は優しさ。

    朝から頭痛がする。 珍しく食欲もない。 ただ、熱は無い。 人間だから、 当然、体調が悪い時もある。 モチベーションが上がらない時もある。 それでも、その日できることを コツコツ1歩ずつだ。 バファリンを飲んだから、 痛みは治っていくだろう。 バファリンの半分は、 優しさでできているそうだが、 それと同様に、 AKRも半分は、 優しさでできている。 テストには出ないけど 生徒のみんなは、覚えておいてね^_^

  • 今回の北辰テストの松江塾の最高偏差値は、74.5!北辰テスト第1回の点数と偏差値については、YouTube Liveで!

    今回の松江っ子の北辰テストの最高偏差値は、 74.5! 過去、 松江塾から東大に進学した子達の平均偏差値が、 72.5! その基準を超えている子が、まだ他にもいる。 また、 県外で北辰テストを受けていない生徒もいるから、 他にも東大が狙える子はいるね! 北辰テストの点数と偏差値については、 今夜のYouTube Liveでお伝えします! こちら↓ 身近に受験生や保護者の方がいらっしゃいましたら、 ブログや動画の共有をお願いします。

  • 北辰テスト結果!数学の平均偏差値は、さらに上がった!?

    北辰テスト第1回の結果が出た! 前回の数学の平均偏差値は60.4! 今回も、数学の平均偏差値は60を超えてきた! 数学の平均偏差値は、さらに上がり、 60.4から、 62.4へ! 全県得点平均は38点のところ、 松江塾の生徒達の平均は63.3点となっている! 平均より、25点以上高い点数となっている! ちなみに、 1番、伸びた生徒は、 数学の偏差値が18も上がっている!! ◯◯さん、 おめでとう!

  • 医学部を目指すなら、数学の偏差値は70が必須!?超絶ハイレベル講座で!

    一昨日の超絶ハイレベル講座では、 公立トップ校の大学実績の話をした。 偏差値70の公立トップ校でも、 医学部となるとそう簡単ではない。 医学部を目指すなら、 中学時代に、 数学の偏差値は、 70以上を取っておきたいね。 ちなみに、 星野高校の医専コースでは、 数学や理科が得意な生徒さん優遇するらしい。 やはり医学部の大学受験となると 数学や理科は必須だからだろうね。 具体的な偏差値等はまだ分からないが、 医学部を目指すなら、 数学に強くなろう! 星野の医専コースについての話は、こちら↓ 塾では、 今後、学年グループに情報を流していきます。 こちらは、先日の超絶ハイレベル講座の問題! 数学で偏差…

  • 【親の役目】モチベーションを上げろ!

    さく子の勉強のモチベーションを上げるため、 僕は、さく子の好物のタピオカミルクティーを買ってきた。 休日は、子供達の勉強の丸付けが、 僕の日課になっている。 子供がある程度の年齢になるまでは、 子供達の集中力を上手にキープするのも、 親の役目だと思う。 ちなみに、 タピオカミルクティーは妻の分も用意した☺️

  • 【やり過ぎ!?】ランキングテスト1位の反復回数!

    1つ前のブログの続きです。 過去に、 ランキングテストで1位を取った生徒。 その生徒の算数のワークとほーぷの反復回数は、 2回!? いや。 では、3回!? いやいや。 それなら5回!? いや、もっと! 7回!? そう7周だ! テキストをコピーして、 やり過ぎとも思えるほど、 繰り返していたそうだ! だから、圧倒的な1位を取れたんだね! さすがに7周は厳しくても、 間違った問題は繰り返し解きましょう! そのためには、カレンダーを使って計画を立て、 ランキングテストからの逆算で、勉強して下さい。 そう考えると ランキングテストまで1ヶ月以上【も】あるではなく、 ランキングテストまで1ヶ月ぐらい【し…

  • 【ポイントはカレンダー】中間テストやランキングテストは、計画を立てる事からスタート!

    今週、小学生に、 ランキングテストの理系の範囲を伝えた。 我が家では、その後、 ランキングテストに向けての計画を立てた。 そのポイントは、 タイトルにもあるように、 カレンダー! そこに、 その日やるべき課題を親の方で書いていく。 また、 カレンダーを使えば、 ゴールからの逆算で考えることができる。 ランキングテストの範囲の勉強は、 【終わらせる事】が目的ではないからね。 そのため、 反復まで考えた計画が必要です! 中間テストやランキングテストで1位を目指す方は、 こちらの動画を参考にして下さい! ↓ カレンダーの使い方等についての詳細も、 お伝えしています! ちなみに、 ランキングテストで1…

  • 【医学部を目指す方は必見】今夜のYouTube Liveは、星野高校の医専コースについて!

    今朝、仕入れた情報を 早速、今夜のYouTube Liveでお伝えします! 医学部に興味がある方は、 是非、YouTube Liveをご視聴下さい! こちら↓ 時間は、22時45分から! 身近に受験生や保護者の方がいらっしゃいましたら、 ブログや動画の共有をお願いします。

  • 医学部コースとグローバルコースが誕生!

    あの私立から、 ついに医学部コースが誕生する! 毎年、松江っ子が多く受験する、あの高校ね! 今日は、その説明会に参加予定! さて、どんな話が聞けるのか! そして、偏差値基準等は、どうなのか!? 個人的な予想だけど、 医学部コースの偏差値基準は70以上とかになるだろうね。 また、今までとは別に、 新たな特待制度もできるかもね!? 詳細は、YouTubeや入試説明会でお伝えします! チャンネル登録がまだの方は、こちらからお願いします↓ https://www.youtube.com/channel/UCS2oSAFeNY2_gVMZSqHg3MA どこの高校か気になる方は、 こちらをご覧下さい↓ …

  • 公立から医学部を目指すには、◯◯高校を目指せ!◯◯高校の理系は、医学部志望が多い!?

    今年も、私立や公立の説明会に参加する。 既に、アプリのスケジュール表には、 説明会の日程が埋まってきた。 さて、 公立から医学部を目指すには、 やはり、浦和、大宮、一女あたりだろうか。 浦和高校の合格実績はこちら↓ https://urawa-h.spec.ed.jp/%E5%85%A8%E6%97%A5%E5%88%B6/%E9%80%B2%E8%B7%AF%E6%8C%87%E5%B0%8E/%E9%80%B2%E8%B7%AF%E5%AE%9F%E7%B8%BE-1 大宮の医学部の合格実績 https://ohmiya-h.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download…

  • 【迷える子羊達を救え!】新高校部の無料期間は、5月末まで延長!川女の数学のペースは!?

    昨日、C館の下で、 高校部の場所が分からず迷っている子羊達(生徒達)を救ったAKR。 事前に、学年グループには、 C館の建物までの道のりは伝えていた。 しかし、 その建物の中のルートまでは伝えていなかった💦 そのためC館の下で迷っていたんだね。 直ぐに、新高校部(C館2階)を案内し、 学年グループにも、松江町の交差点から、 C館の2階までの行き方の動画をアップした。 さて、 僕は、 その新高校部の授業に来ていた川女生に声をかけた。(小学生から在籍している生徒) その生徒の話によると 既に、川女では数Iの二次関数まで進んでいるそうだ。 「学校の数学はペースが速いけど、先取りをしていたから大丈夫」…

  • 【新たな気付き!】テストのためのテスト!

    我が家では、 ペナテストのためのテストを自宅で行っている。 星也と太陽のペナテストの合格を目指すため、 ゴールデンウィーク中、 自宅で繰り返しテストをしていた。 その結果、 星也と太陽の算数は、 合格 と言いたいのだけど、 星也が3ミスで、太陽が1ミス笑 もう、笑うしかない😅 あれだけやったのにと 親の気持ちとしてはあるけど、 いろいろ気づいた事がある! まだ小4だと 注意力が足りない。 練習では解けても、 本番でミスをする事がある。 また、自宅でのテストも、 本番と同様のテストが必要だと感じた。 口頭で問題を出して確認する機会が多かったのだが、 それでは効果が薄いと感じた。 中学生ぐらいにな…

  • 中学生!勉強時間ランキング!

    ゴールデンウィークの最終日の5月6日! 松江っ子達は、何時間勉強していたのか!? 3位!7時間(2人) 2位!7時間35分! そして、 1位は!? 8時間! 自学部に報告があった分のみなので、 他にも勉強している子達はゴロゴロいると思う。 塾がない日でも、 これだけ勉強している子達がいるって事を忘れないで欲しい。 さあ、まずは人より長く机に向かえ!!

  • 所沢高校の魅力について!全てが自由!?自由の言葉の裏には・・・

    所沢高校の魅力についての動画が、 ついに完成! 2年前に撮影した動画です。 個人的にアルバイトの子にお願いをして、 編集してもらいました! こちら↓ 所沢高校は、全てが自由!? 人気の部活は!? 大学受験の勉強は、辛い? 高校のサポートは!? 自由という言葉の裏には、 【責任】が隠れている。 高校は、義務教育ではない。 勉強するのも、 しないのも自由だが、 そこには【自己責任】が伴ってくる。 勉強しない者には、 勉強しなかったなりの未来が待っている。 所沢高校は、 確かに楽しいのかもしれないが、 勉強を忘れてはならない。 YouTubeショートは、こちら↓ - YouTube 身近に受験生や保…

  • 【200時間以上!】夏期講習の日程が完成!今年は、中3を大幅に変更!

    どこよりも熱く! そんな想いで夏期講習の日程を作った! 中3の夏期講習の時間は、 200時間を超える! 先程、塾の学年グループに日程表をお知らせした! 今年の中3の夏期講習は、 部活がまだ残っている生徒達を考慮して作成した。 普段、夜に行われるテストだが、 それを夏期講習の前半は、午前中に移動した。 これで、仮に午前中に部活と重なっても、 リアルタイムで授業を受けられないという事がなくなる。 やはり、授業は、 少しでもリアルタイムで受けて欲しいからね。 生徒達の事を考えて作ったプランだ。 今年も、松江塾の夏期講習は熱い!!

  • 学びを日常生活に活かせ!また、日常生活から学びを!

    先日、妻の実家から和菓子が送られてきた。 それを子供達、3人で分ける事になった。 星也は、子供用の包丁を取り出し、 「120度だな」 と言いながら、 上手に3等分していた。 それが、こちら↓ 角度は、小4の算数の授業で学んだんだよね。 勉強をできるようにするには、 日常生活との結び付きが必要だと思う。 特に、小学生の算数ね。 小4の角度や 小5の割合や速さなどは、 ご家庭の会話にも取り入れて欲しいと思っている。 既に、知っている子と 全く0から授業で学ぶ子の差は、 吸収の量が違うからね。 また、家庭の中の会話に出ることで、 復習や学び直しにもなるからね。

  • ランキングテスト範囲の発表とさく子が定期テストに抱く不安。

    先程、 小4のグループに、 算数のランキングテストの範囲を伝えた。 算数は、ワークとほーぷを合わせて、 約100ページ! 本科の生徒は、 これに文系の範囲も追加されるので、 かなりの量だと思う。 ただ、この量に慣れておくと 中学の定期テストの範囲に動揺する事はなくなる。 ちなみに、 さく子の今回の定期テストの不安材料は、 【範囲が狭いこと】 だそうだ! この理由、 分かる人には、分かると思う。 範囲が狭い分、 問題のレベルが高くなりやすい! 前回、学年2位のさく子。 今回は、どうかな!?

  • 今週は、数学の中間模擬!学年1位は、ワーク100ページ!?

    今日から、3日間で、 中1から中3まで、 中間テスト模擬を行う。 今日は、中3。 明日は、中2。 明後日は、中1だ。 中1の子達は、この模擬テストでミスをしたら、 ラッキーだと思うようにしよう。 テスト前に、穴が見つかったという事だからね。 ある学年1位連覇の生徒は、 学校の数学のワークを100ページ進めたそうだ。 塾で先取りをしているから、それが可能なんだよね。 元々、在籍している子は、 中2の間に、 中3の最後まで、1回終わっているからね。 さあ、 生徒達の今週の模擬テストの結果は、 どうだろうか!? そして、何人が満点を取るかな!?

  • 2回目の模擬対決!中2の結果は!?問題の難易度が上がるとその差は顕著に!

    1回目の中2と中3の数学の模擬対決は、 中2が、約70点で、 中3は、約76点だった。 1回目は、中2の勝利! (中2と中3の平均が10点以内なら中2の勝ち) 2回目の中3の平均は、 65.5点! 2回目の方が難易度は高いため、 1回目より、10点ほど平均は下がった。 さて、これに対して、 中2はどうだったのだろうか。 2回目の模擬の平均は、 54.1点。 16点ほど、平均は下がった。 2回目は、中3の勝利となった。 問題のレベルが上がると 中2と中3の差は、顕著になった。 本来、中2は、1年後に解く問題のレベルだからね。 中2は、まだまだここから1年かけて、 基礎から応用まで仕上げていく! …

  • 【上位と下位の違い】

    【何が分かっていないかを分かっている】のが上位の子達。 【何が分かっていないかを分かっていない】のが下位の子達。 是非、保護者の方は、 定期テスト前のお子様に、 「何か分からないところはある?」 と聞いてみて下さい。 上位の子達は、 分からないところがないか、 仮に分からないところがあっても、 その範囲のところをスラスラ答えてくれるはずです。

  • 高1生!勉強時間ランキング!1位は、何時間!?

    第3位! 6時間! 第2位! 7時間30分! 第1位は、 7時間35分! 松江っ子は、定期テスト前とか関係なく、 毎日、コツコツ続けている! さあ、今日は、誰が勉強時間ランキング1位だ!?

  • 【ちょっとした勇気が、人生を変える!】反省を次に活かせ!勉強ができるようになりたかったら、できる人の真似を!

    昨夜は、千葉に泊まり、 今朝は、5時に起きて、 若洲海浜公園へ来た。 僕は、5時前に目を覚ましていたが、 双子は、5時の時点のスマホのアラームを止めて、 また眠っていた笑 僕がいなかったら、寝過ごすパターンだね。 今回は、 昨年のリベンジ。 釣れなかった反省を活かすために、 今回は、長い竿に変更。 また、針も3号程度の小さな針に変更。 周りの釣れている人を参考にしたり、 ネットからも情報を仕入れたりして、 改善点を見つけた。 その結果が、 こちら↓ そして、こちら↓ コロシロが6匹と 小魚が数匹の釣果となった。 自宅に戻り、 僕が、ウロコや内臓などの下処理をした後、 三枚下ろしにした。 味付け…

  • 【第一志望でビリと第二志望のトップの偏差値の差は!?】自己肯定感を上げ、勉強できる子に!数をこなすだけでなく、頭を使え!

    こちら↓ 第二志望でも、トップでいる事が、 自己肯定感を上げる事に繋がっているんだね。 理想は、 第一志望でも、第二志望でも、 進学した先で、トップにいられたらいいよね。 ある生徒は、高校入学後のテストで、 300人以上いる中で、英語が学年10位。 ある生徒は、数学の平均プラス20点以上! ある生徒は、数学で90点! ある生徒は、数学でクラス2位! ある生徒は、数学でクラス1位! またある生徒は、3教科で学年上位10%以内! これらは、新高1の子達の結果の一部。 先日、高1の生徒達には、 早めに志望校を決めるよう伝えた。 中学生には、 ゴールデンウィーク中に、 目標順位や点数を書いてもらってい…

  • 【デート】毎日の積み重ね。それが、その人を作る。

    昨日は、さく子を図書館に連れて、デート🚗❤️ 夕方からは、 妻にバレーボールを誘われて、 デート🚗❤️ ふわふわの軽いボールだったので、 風の影響を受け、ラリーは全く続くかず! そして、今日は、午前3時半に起きて、 双子とデート❤️ 千葉まで車を走らせ、 早朝から釣りを開始したけど、 全く釣れず。 針が、大き過ぎたみたいだね。 周りでは、イワシを釣っている人が何人もいたんだ。 こんな日でも、 毎日シリーズを送ることは変わらない。 そして、双子も、 勉強道具持参で来ている。 どこに行こうが、 毎日、継続した勉強は欠かさない。 先日の大宮高校卒の生徒のインタビューでもあったよね。 さて、この後、 …

  • 【ペースメーカー】定期テストの10日前のさく子の完成度は何割!?

    さく子に、 定期テストの10日前の完成度を聞いてみたら、 5教科全体で、 【およそ7割ぐらいの完成度】 との事だった。 僕は、 さく子が小学生の高学年ぐらいから、 勉強を教える機会が減った。 それよりは、 勉強の【ペースメーカー】としての役割が強くなった。 定期的に、声をかけて、 どの程度の完成度なのか聞いてみる事が多い。 そして、必要であれば、 アドバイスをする。 星也や太陽には、 まだまだサポートが必要だけど、 いずれ、さく子と同じように、 僕は【ペースメーカー】になっていくと思う。

  • 親も定期テストの範囲を把握していますか!?

    僕は、毎回、さく子の定期テストの範囲を確認している。 中2や中3の1学期は、 前の学年の続きの範囲から出題されるケースがある。 その点は、注意が必要だ。 今回、さく子の学校でも、 理科は、前の学年の続きも範囲になっている。 今、ブログに書きながら思い浮かぶのは、 2人のお子様をトップ校に合格させた保護者の方の顔。 毎回、保護者の方も、必ず定期テストの日程や範囲を確認していた。 まだ確認されていない保護者の方は、 確認して下さいね^_^

  • 【ランキングテストで結果を出すコツ!】親が先に気付いてあげる事で、子供の成績は上がる!

    我が家では、 ノートやテキストがよく紛失する。 今日は、星也の英語のノートが見つからず、 スタートが遅れた。 そして、 星也のモチベーションは、 ただ下がり。 妻以外、 全員、片付けが苦手だ💦 やっとノートが見つかり、 星也は、英語のアルファベットを書いていたが、 僕は、ある事に気付いた。 何に気付いたのか書かない方が、 ランキングテストでは、 上位に入れる可能性が高くなるだろう。 ただ、 そんな狭い世界では考えていない。 是非、保護者の方は、 ここに書くことを参考にしてみて下さい。 星也と太陽は、 筆圧が強い。 実は、筆圧が強いと 間違った時、 消しゴムで消すのに時間がかかる。 スピードが求…

  • 【ランキングテストの勉強をスタート】まずは、真島先生の英語から!

    死んだらどうなるのか!? 星也に、 あの本の内容を聞いてみたら、 結論から話をしてくれた。 できる人の特徴だね。 ただ、 「死んだ人は、話せないから分からない」 というのが、星也の答えだった笑 さて、双子は、 今日から、ランキングテストの勉強をする。 先日、真島先生が、 ランキングテストの英語の出題方法について授業で話をしていたから、 それを参考に勉強する。 ただ、まずは、 アルファベットを丁寧に書くところからだね。 雑に100回書くより、 丁寧に1回!

  • 【488点!学年2位のさく子の勉強場所】今日は、◯◯◯でお勉強!

    先日、 子供達が、とうもろこしやひまわり、 スイカなどの種を植えたが、 生えてきたのは、とうもろこしの種だけだった。 そのため、 今日は、さく子が、再度、植物の種を植えている。 今後は、とうもろこし以外も、 生えてくるだろうか!? さて、今日は、 さく子を塾の近くの図書館まで連れて行く。 家より、図書館の方が集中できるみたいだからね。 毎回、高得点を取っているさく子でも、 集中できない時はある。 やはり、それは人間だから。 ただ、それでも、毎日コツコツ勉強している。 コツコツが、学力向上の近道だ。 僕は、 さく子が勉強している間、塾でお仕事。 休日は、次の仕事の準備期間である。

  • 公立からの東大現役合格者数、日本一達成の横浜翠嵐高校!その勉強時間は!?

    こちら↓ 平日は、 【学年+2時間】だそうだ。 これは、過去、 高校生達に伝えてきた事と同じだね。 休日は、【学年+4時間】だそうだ。 高1なら5時間だね! 横浜翠嵐の生徒であっても、 高校の勉強に、余裕などないのだ。 仮に高1の子で、 1日でも勉強しない日があったら、 それを取り戻すには、 休んだ日(3時間)+その日の分(3時間)の合計6時間必要! もう無理だよね。 休まず続ける習慣は、 小学生のうちに身につけておきたいね。 横浜翠嵐の子達で、それぐらい勉強しているんだから、 それより高校の偏差値が下の子達は、 それと同じか、それ以上に頑張らないと 同じ土俵には立てない。 さあ、高校生の松江…

  • 【ランキングテストで1位の生徒の勉強時間】公立トップ校に受かる条件。

    昨日、小1から高3までのグループに、 大宮高校卒の生徒のインタビュー動画を送信した。 その一部が、こちら↓ 小学生時代には、 ランキングテストでダントツの1位を取ってきた子である。 その子は、小学校の高学年の時に、 1日2時間ぐらいは勉強していたようだ。 ただ、僕が思うに、 2時間以上勉強していた日もあったと思う。 だって、 ランキングテストに向けた勉強は、 ノート13冊分なんだから。 また、 その子の自学中の集中力の様子を見ても、 そう感じた。 その子は、 中学入学までに、 『先取り』『継続力』『習慣化』『思考力』『読解力』『集中力』など、 公立トップ校に受かるための条件が整っていた。 これ…

  • 【死んだらどうなるの?】哲学的な本を読み始めた息子達!国語力=◯◯力!?

    学校のランドセルの上に、 【死んだらどうなるの?】と 哲学的な本が置かれていた。 学校の図書館で借りてきたんだね。 最近、 物理の量子や粒子などの話もするようになった双子だが、 今度は、哲学にも関心を示したのか!? 僕が、小4の頃なんて、 給食をいっぱい食べることしか考えていなかったからね笑 今まで、 妻が、毎週のように図書館に行って、 本を借り、子供達に読み聞かせをしてきてくれた。 それがきっかけで、 本に興味を持つようになった。 中学生になったさく子は、 忙しくなり、読書の時間が減った。 それでも本を読む習慣は続いている。 先日のこの事件について、 子供達にも質問した。 それぞれ、自分の考…

  • 【松江数学】なぜ、垂線が書けるのか?

    中1の数学は、作図まで進んでいる。 先日の授業では、 垂線や垂直二等分線の書き方などを伝えた。 ただ、 これも丸暗記では、応用が解けない。 きっと、どこかで伸び悩むだろう。 なぜ、そうなるのか!? なぜ、垂線の作図では、垂直に書けるのか!? それが大事。 先日の授業では、 小学生で学習する、 『三角形の合同』と『線対称』と『対称の軸』を使って説明した。 ちなみに、 作図は、 北辰テストや入試で必出です!

  • 【教訓】子供の【大丈夫】を信じて、本当に大丈夫!?

    ペナテスト前に、 マンガを読む双子。 僕は、 双子の 「算数は大丈夫」の その言葉を信じていた。 その週のペナテストは、 星也が、マイナス3。 太陽が、マイナス1。 【教訓】 子供の 【大丈夫】は、 絶対に信じてはいけない笑 親も、子供自身も、 過信する事なく、 ペナテストの範囲の反復だね!! そろそろ合格してくれないと 父親としても、 松江塾の講師としても恥ずかしいわ。 ただ、 子供の【可能性】は、 信じている。

  • 【全裸で塾に入って逮捕された男性】『子供を賢くするには!?』新聞であれば、行間を読む力を!事件であれば、その背景を!多角的に物事を捉える力を!上位層は出題者の意図まで考えている!

    先日、埼玉県で、このような事件があった。 こちら↓ とある塾に全裸の男性が飛び込んだ事件である。 逮捕されるまでの間に、窃盗や轢き逃げなど、 20件前後の事件や事故を起こしているらしい。 中学生には、先日の授業で、 時事問題としても取り上げたよね。 全国的なニュースだったのか、 オンラインの生徒でも、知っている子は多かった。 生徒達の約半数は、 そのニュースをテレビやネットで知っていたみたいだね。 ただ僕は、 そのニュースや時事問題の話を聞いて、 『怖いね』とか、 『変な人がいるね』で、 終わらせて欲しくないの。 中1や中2には、 その事件になるまでの背景を考えてもらった。 『ストレスが溜まっ…

  • 【3週間ごとに単元テスト!?】急斜面を登るか!?それとも緩やかな坂道を歩くのか!?人生は、選べます!

    生徒達の話によると 浦和高校や大宮高校のトップ校は、 およそ3週間ごとに単元テストがあるそうだ。 この単元テスト。 浦和高校では、もう既に3章まで進んでいるんだ。 中学の時に、数学で躓いていなかった子が、 進学校に入り、数学で躓く要因の1つ。 それが、このスピードの速さ。 登山に例えると ロッククライミングのように、 急斜面を休みなく、よじ登るイメージだろうか。 緩やかな斜面なら登れる山も、 急斜面となると難易度は増す。 今年の新高1の子達は、 既に、 何人も数学で結果を出している。 それは、 私立や公立の高校受験後からのスタートにより、 急斜面のコースではなく、 緩やかなコースを歩んできたか…

  • 【大宮高校に進学したきっかけは?】◯◯◯◯◯テスト!?目標設定は、早めに!

    大宮高校卒の生徒に、 進学したきっかけを聞くと 「小学生の時のランキングテスト」 と答えてくれた。 ランキングテストでは、 小5から、高校の志望校を書いてもらう。 その時に 目標を大宮高校と決めたんだね。 目標は、 早めに設定する事で、 叶う可能性が高くなる! 中学生の子達には、 昨日、目標シートを配ったね。 定期テストの目標の点数や順位を決めよう! そして、具体的に、 何をすべきか書き出そう! 大宮高校卒の生徒も、 高校時代、 そのようにして勉強していたそうだ! 生徒達は、参考にしてね🎵

  • 進学校の生徒でも、管理される環境は必要!?大宮高校卒の生徒も、環境を求めていた!?

    進学校の生徒でも、 ある程度、勉強のペース管理や 学習環境を求めている生徒はいる。 本日、グループに送信する動画の大宮高校卒の生徒も、その1人。 大宮高校卒の生徒↑ その生徒は、当時には無かった、 今の松江塾の新高校部のような環境を求めていたそうだ。 高校生であっても、 自分1人でのペース管理は、そう簡単ではない。 近年、学習管理型の塾が増えたのも、 その要因が1つあるでしょう。 塾の生徒や保護者の方は、 大宮高校卒の生徒の動画をご視聴下さい。 高校の数学で結果を出す勉強法が、 分かると思います。 また、今後は、その生徒が、 幼少期からどのような勉強をしてきたのかが分かる内容の動画も塾内限定で…

  • 【倍増計画】中1、中2も、毎日シリーズの量を増やす!ここだけの話。中1は数学だけできても、満点は狙えない。

    中3と同様に、 中1、中2もゴールデンウィーク中は、 毎日シリーズの量を増やすことを決めた! (既に増やした量を作っている) 作る方は大変だけど、 生徒達のことを考えれば、その方がベストだよね。 今、授業で学習している内容以外に、 復習も入れていく。 中1なら、小学生の範囲や1学期の範囲。 中2なら、中2の1学期の範囲。 ここだけの話、 中1の1学期の中間テストは、 範囲が狭いため、 小学生の算数の内容もテストに出す学校がある。 数学はできても、算数に穴があると 90点以上は取れない。 だから、毎日シリーズに追加する。 ただ、中1は、部活が始まり、 忙しくなってきたと思うから、 それも考慮して…

  • 【北辰テストで450点以上!?】今回の北辰テストの難易度は!?成績を上げるための方法とは!?

    午後11時の時点で、 北辰テストの自己採点の最高点は、 455点! 小学生の頃から、 ペナテストやランキングテストを頑張ってきたあの子だ! ◯◯さん、おめでとう! 今回の北辰テストは、 いつもより、少し平均が高いかもね。 まだ、全員分の自己採点は届いていないので、 今日までの分で判断した結果です。 もし、松江塾の生徒で、 北辰テストの点数が低かったのなら、 今後、これを意識してね↓ 【成績を上げる方法!永久保存版】 何か、新しいことに手をつけるより、 まずは、目の前の基本を大切に。 目で聞け!

  • 北辰テストの自己採点!3人に1人は、400点以上!?

    中3の生徒達から、 北辰の自己採点の結果が僕のところに届いている。 16時現在、 3人に1人が、 北辰の自己採点で400点オーバーになっている。 理社で、思うように点数が伸びなかった子は、 29日の特別特訓で、点数アップだ!! 明日の22時45分から、 YouTube Liveで、北辰テストの偏差値予想を行います。 YouTube Liveに50人以上集まれば、 発表します! 50人未満の場合には、発表しません🙇‍♂️ こちら↓ 身近に受験生や保護者の方がいらっしゃいましたら、 ブログや動画の共有をお願いします。 前回の偏差値予想は、完全的中です! ほぼ毎回、的中しています! え? まだ自己採…

  • 理社の特別特訓で、入試満点を!

    塾は、4月29日が祝日でお休みだけど、 中3の本科のみ、理社の特別特訓を行う。 毎年、理社の特別特訓を受けた子達の中から、 入試の理科や社会で満点が出ている。 今年も、 理社は、満点狙いだ!

  • 中2の数学の模擬の結果は!?中3との点差は!?

    今週の月曜日の中2の数学の模擬の平均は、 なんと70.5点! 中3の平均が、 およそ76点だから、 問題にするとおよそ1問差まで迫っている。 中3のレベルが低いのではなく、 中2が高いんだね! どちらの学年も平均偏差値は、60を超えているからね。 中2のある生徒は、 学校の模試でも結果を出し、 このような連絡をくれた。 やはり、反復が大事だね。 今は、トリプルアウトプットではなく、 毎日シリーズが、反復になっているね。 中2は、 明日、もう一度、 中1、中2の範囲で数学の模擬テストをする! 今度は、模擬のレベルが1段階上がるぞ!

  • 【YouTube Live】今週の質問コーナー!4月の北辰テストの数学は、難しい!?実技教科の教科書は、不要!?

    今夜のYouTube Liveは、こちら↓ 時間は、23時5分から! 4月の北辰テストの数学は、難しい!? 実技教科の教科書は、不要!? こちら↓

  • 【公立中学と中高一貫の差】超絶ハイレベル講座で、中高一貫レベルの問題を!毎年、ブラッシュアップ!

    公立中学と中高一貫の数学の授業の差の1つは、 スピード。 もう一つは、問題のレベル。 やはり、中高一貫の方が、レベルは高い。 そんな中高一貫でしか扱わないハイレベルな問題を 今日の超絶ハイレベル講座の授業で解説をしていく。 勿論、模試や入試では、 よく出る問題のパターンね。 超絶ハイレベル講座は、 毎年、ブラッシュアップをしている。 おそらく、今年は、 過去一番、受講者のレベルが高い。

  • 【学校選択問題の今年の平均は!?】

    こちら↓ https://saitama-np-jukennavi.com/column-news/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e5%85%ac%e7%ab%8b%e5%85%a5%e8%a9%a6%e3%80%91%e5%b9%b3%e5%9d%87%e7%82%b9%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%80%80%e5%ad%a6%e5%8a%9b%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e3%83%bb/ 学校選択の数学の平均は、昨年より5.4点下がり、 英語は、2.2点上がっていますね。 そのため、 数…

  • 越谷北高校!数学90点以上!学年で100番以内に!高校部の体験は、まだ可能!

    今度は、越谷北の生徒から連絡が! 数学は90点以上で、 3教科の合計で、学年100番以内!! ◯◯さん、おめでとう!! さて、多くの学校で、 入学後、テストが行われて、 結果が出たことでしょう! その結果は、どうでしたか!? もし悪かった場合には、 是非、新高校部へ! 今からでも、高校部の体験は間に合います! 5月の最初の授業を1回無料で受講が可能です! そこで、入塾するかどうかの判断をしてみて下さい! 体験を希望される方は、 こちらか↓ https://line.me/ti/p/MG_lRvtnpx ホームページの方から、ご連絡下さい↓

  • 【何のために勉強する?】お金持ちになるため?選択肢を広げるため?他には!?

    「何のために勉強するの?」 昨日は、中1の生徒達に聞いた。 「お金持ちになるため」 「選択肢を広げるため」 「将来の夢のため」 いろんな答えが出てきた。 そのどれも、正解だと思う。 僕は、それを聞いたうえで、 話をした。 勉強を継続した先で、 他に、何が手に入るのか。 それは、【信用】だと思う。 大学の合格で、学歴が手に入る。 その後、 資格の勉強をする人もいるでしょう。 また、どの会社に入るのかも、信用に繋がる。 大企業なのか、 中小企業なのか。 公務員なのか、自営業なのか。 社会的な信用は、それぞれ違う。 そして、収入も、多いか、少ないかでまた違う。 それらの信用が、 やがて、銀行からお金…

  • 【親ができる子供の成績の上げ方】丸付けは誰がする?

    中1でも、まだまだ正確に丸付けができる子は少ない。 そのため、 学校のワークは、親が丸付けをしてもいいでしょう。 学年上位のご家庭では、そのような家庭もあります。 親ができる子供の成績の上げ方は、 こちら↓ みなさんのご家庭は、レベルいくつでしたか!? ちなみに、 学年1位10連覇中の生徒の保護者の方に、 他の保護者の方から頂いた質問をしてみました! 【実技教科も、教科書を購入していたのか!?】 この質問です! 実技も、購入していたそうです! その生徒さんは、学年1位だけでなく、 オール5も達成していますからね✨ オール5も狙うなら、 実技も2冊目を購入してみて下さい。 ちなみに、うちはオール…

  • 【教科書の購入】学年1位10連覇の家では、どのように教科書を活用していたのか!?

    学年1位10連覇の生徒のご家族では、 教科書を2冊持っているそうです。 購入した2冊目の教科書は、自宅に置いてあるそうです。 生徒さんにとってのメリットもありますが、 保護者の方が、 自宅で、教科書のテスト範囲を確認できるメリットもあります。 親子2人3脚とは、 正に、このことですね✨ 川越の方は、 大正浪漫通りにある吉田謙受堂さんで購入できます。 本日、僕も、2冊目を購入しました! 昨年、5教科購入された新中2の方は、 5教科購入する必要がありません。 地理と歴史は、昨年の教科書を使用しますので、 残りの4教科を購入してみて下さい。 僕も、購入したのは、地理、歴史を除く4教科です。 生徒から…

  • 【教科書外からの出題】中1で、この内容はえぐい!ママ友のネットワークで、事前に情報を!

    数年前、ある学校の理科の期末テストで、 このような問題が出題された。 こちら↓ 食塩水の濃度の問題です。 中1の1学期だと、まだ教科書では植物の範囲。 だけど、教科書の範囲とは関係なく、 濃度の計算を授業で行い、 テストに出題。 私立の中学なら分かるけど、 公立の中学だからね。 僕は、この先生を批判したいのではありません。 どこに行っても、 自分の思い通りになる問題だけを作ってくれる先生などいないのです。 また、MARCHなど、 偏差値60以上の大学では、 教科書外の内容も出題されるのです。 もしこのような先生に出会ったら、 大学入試の練習の機会だと思って、 ラッキーだと思った方がいい。 ちな…

  • 【高校の数学でクラス1位!】ついにその時が来た!所沢北高校で、数学クラス1位!熊女の生徒は、90点!

    所沢北高校の生徒が、 春休み明けの数学のテストで、 クラス1位を取ってきた! 平均は、60.1点で、 その子の得点は、94点! ◯◯さん、おめでとう!! 今年の高1は、 公立の生徒も、私立の生徒も、 受験後、高校数学準備講座からスタートし、 その後も、継続して学習を進めてきた! 新高校部では、 毎週、章末テストを実施。 それらの結果が出たね! また、熊女の生徒からは、 数学で90点との報告があった。 平均や順位は、まだ分からないが、 上位に入っていることでしょう! ◯◯◯さんも、おめでとう!!

  • 【公立単願制の廃止!?】複数校の志望が可能に!?御三家のボーダーが上がる!?

    こちら↓ もし、これが実現したら、 公立高校の倍率は上がるかもね。 また、上位校は、 受かりにくくなる可能性もある。 チャレンジ受験をする子が増えるから、 今までなら諦めていた子達が、 出願する可能性はある! 複数校に出願できるメリットもあるが、 ボーダーが上がるデメリットもある。 埼玉だと、 おそらく、御三家のボーダーは、 5点から10点ぐらい上がるだろうね。 ちなみに、 愛知県では既に同様のシステムとなっているため、 2校までの出願が可能となっている。

  • 【マル秘】高校受験のメリットと弊害!ある進学校の情報!

    高校受験にメリットはあるが、 デメリットも存在する。 高校受験の受験勉強によって、 学力を上げる子は多い。 その一方で、 受験後に勉強から気持ちが離れていく子も多い。 また、 高校受験があることによって、 その範囲の中の勉強に留まってしまう点もある。 大学受験で必要な数学は、 高校の数学であって、 中学の数学ではない。 だから、 中高一貫は、先取りで中2の終わりまでに、 中3の内容までを終わらせ、 中3から高1の数学に進むんだよね。 とは言え、高校受験組みだって、 その高校で結果を出せば、 国立の公募や私立の指定校など、 可能性は広がる! ある進学校の情報だけど、 中学時代に高校数学を学んで入…

  • 新高1生必見!【敵は、中高一貫校!?】大学受験の真実!

    公立中学の生徒は、 中3の時に、中3の数学を学校で学びます。 一方、中高一貫の子達は、 中3の時に、高1の数学を学校で学びます。 公立中学の子達は、 その中高一貫の子達と大学受験で戦うのです! 進学校の数学のペースが早いのは、 大学受験に備えるためです。 また、高校受験では、 教科書の内容を完璧にすれば、 受験を突破できた学校が殆どでしょう。 しかし、偏差値60以上の大学では、 教科書以上のレベルを求められるのです。 新高1の子達にお勧めの動画は、 こちら↓ 早めに、中学と高校の違いや 高校受験と大学受験の違いを把握しておきましょう! ここまで書いたけど、 まずは、 進学した先の高校の最初のテ…

  • 中2と中3の数学の模擬バトル!最高点は、中2の生徒!?

    数学の中2VS中3の模擬バトル! 中2は、まだ採点途中だけど、 現時点での最高点は97点! なんと、中3の最高点を超えてきた!! その生徒は、 中学校で、 年間通して、学年1位を達成し続けた生徒だ! 今回の中2の数学の平均は、 65から70点ぐらいになりそうだ。 新中2としては悪くない点数だ。 範囲は、中1、中2の範囲だからね。 新中2は、今日から新中3の範囲に進む! そして、年内に中3の範囲を終わらせて、 高校入試の演習に進む!

  • 【見える化】で、ゴールからの逆算を!テスト範囲を人より早く知る方法とは!?

    中1は、 これから初めての定期テストを迎える。 僕みたいな失敗をさせないためにも、 僕は、いくつも生徒達にアドバイスをしている。 例えば、定期テストの範囲を 先生に聞くこともその1つだね。 定期テストの範囲が出るのを待ってからスタートを切るのでは遅い。 既に、僕のアドバイスを聞いて、 5教科の先生に範囲を聞きに行った子がいる。 小学生の頃から、塾に在籍している、 対面の男の子だ! 本当に、素直で、成績を伸ばしてきたのがよく分かる! また、今日は、 【見える化】の話をした! 早速、 オンラインの生徒が、 計画の見える化シートと 行動の見える化シートを送ってくれた! 普段から、授業をよく聞いている…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、爆裂松江塾!AKR!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
爆裂松江塾!AKR!さん
ブログタイトル
川越最強爆裂松江塾!
フォロー
川越最強爆裂松江塾!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用