海が見たくなって自転車で出かけた 白浜、沖縄、タイのタオ島を経て紅海まで行く予定。なおダイビングのライセンスはまだ届いてない
今週のお題「二十歳」 今年その倍になりますね。 ちょっとおっさんすぎてびっくり! いい機会なのでお酒とタバコをやめることにしました。 堀江さんというエジプトに10年住んでる音楽家に諭されたのも一つ。 ダハブの宿で置いてあったマンガに、懐かしいAKIRAがあって、(昔読んだ時にはメカしか見てなかったな)「薬に頼っているうちは本当の力を発揮出来ぬ」なんて占いのおばちゃんがデコ助野郎に説教してて、お酒に読みかえたら酔ってる事を言い訳にしてたら自分を解放出来るのがその時だけになっちゃうよ、みたいな事かなあ。 その衝動がどこから湧いてくるのかを真摯に見つめて、今はもうそれがなくても大丈夫なんだって心で納…
ダハブまでふらっと自転車漕いで行きます、&ブログ終了のお知らせ
紅海の早朝 自転車でふらっと海を見に行くブログ、ついに目的地のダハブに到着しました、なので終了します! 読者の皆様、今までご静聴ありがとうございました。 黄色いところはまあ安全 カイロからシャルムって街までバスで行って、190ポンドプラス自転車載せる料金100ポンド。なんて書いてもインフレ凄いから来月には上がってる。 外務省の安全情報を見たら、シャルムからダハブはレベル1、なので自転車を漕いで行くことにした。 距離も90しかない。 でかいバス。そのままで積めた 降りたらインドで買ったベルが速攻で壊れてた。 バスがシャルムに着いたのが夜中1時くらい。 それから宿探したけど、maps.meに乗って…
遠かった……。 GPSサイコンは時速800kmくらいを指す、はず 機内食、800円くらい サウジアラビアのリヤドでトランジット。空港を出なければサウジアラビアピザは不要。 砂漠の空港っていや歳がバレるけどエリア88思い出すよね 茄子フライじゃなくてフライナスというサウジアラビアの航空会社 機種はエアバス320でちょっと安心 マサラが入ってないチーズとキュウリの激ウマサンドなんと無料。俺は二回もおかわりしたけどインド人は捨ててた ダンボール貰いに行くのめんどくさくて輪行袋で飛んだらビリビリに。ラップしたのに泣 ただの街並みなのに心にキュンキュンとくる、色合いがすごくいい チャイ屋さんはもうない、…
宿出て出発前の腹ごしらえしてラッシー飲んでたらバナナ売りの兄ちゃんが馴れ馴れしく自転車をペタペタ触ってくる。やめえや、と言ってその手がおじいちゃんみたいに劣化してるのに気付いた。 お前何歳なん? 16 まじでか……一個くれ(バナナ) 写真撮らせろって言ったらやだって言ったし名前も聞いたけどこれ書く前にすぐ忘れた。 こいつ。隠し撮りしたった 出発前の勇姿 いい道。立体交差。 高架走ってるとちゃんと高速道路だなって気になる。 ニューデリー空港って三文字の表記がDELなのに地図ではインディラガンディー国際空港と書いてある。 インディラガンジー国際空港の略称はIGI Airport だとかウィキにある…
肉は牛も豚も食べられないインドで満足感の買い物、まあお土産。ガネーシャの像。 お土産って、そういう基本いらんもんだから、今まで特に買ったことなかった。 荷物が多くなって送りたかった、デリーからだと1500円くらいらしいと聞いてじゃあついでに買っとくかと。 メインバザールの道はボッタ店ばっかで、全部探してまあましな店とこ見つけたので参考までに書きます。ここ 薬局の地下 Hari Piork Internationalとかいうとこ。場所は適当にググって。 店の中央に地下に向かう階段 この階段を下りると、ある。 充分な品揃えで値札も貼ってあってそこそこの値段。外なら倍 いらんもんと一緒にダンボールに…
インドは臭い。 マサラのにおいもくせーし、その辺の路上で紙くずとか燃やしてて焦げくさい。牛のウンコは案外臭わない。 あとゴミ捨て場がそこらじゅうにあって、その近くを通ると複合臭で気分が悪くなる。 人間の数万倍の嗅覚を持つというコイツは大丈夫なんだろうか。 何の罪も無いはずなのに 何らかの罰を受けてる なんて遠い叫びが聞こえてきそう Serial Experiments Lain ってアニメのエンディングを彷彿とさせるわんこ ジェットウォッシャーが何か知らないけどそれ掛けたら綺麗になるんだろうか。 デリーには総合自転車マーケットがある。 ファットタイヤ 外にもお店 速そうだけどコンポはクラリスで…
久しぶりに電車に乗る。 ディマプールからバラナシまではずっと自転車自走で走ってたので特に書くことがなかった。 チャリダーのブログじゃないんだから。 ダージリンでお茶飲んだりダバに泊まったり初パンク修理したり、そういうのは誰かやっとる。 ルドラで沈没とかも。 バラナシ駅 昼の2時に出発。 電車は速いなあ。自転車なら二週間くらい掛かってたはず。 寝てたら朝6時にはニューデリー着いてる 出る前に無くして必死で探してやっと見つかったサイクルコンピュータ、デリーで降りたらまた無くなってた。そういう運命だったのか。 インド飽きてきたとこで、バハールガンジ、メインバザールの端っこでワッペン発見 40ルピー6…
アラヤディアゴナールという自転車はクラッシック調のツーリング自転車に現代のコンポを乗せたデザインをしている。 コレに最新のバイクパッキングバッグなんて合わない。 見た目だけじゃなくてサドル下からタイヤ、フェンダーまでの高さも低いせいで実際に付かないか干渉する。 だからといってロウ引き帆布なんて古臭い。 革のバックルなんて見た目だけで不便だし。 だから作る事にした。 ざっくり設計図 型紙貼り合わせて確認 防水ぽいナイロン布買ってきてチャコペン 裁断 ひたすら縫う。ミシンないから全部手縫い 反射テープも縫い付け バンジーコードは100均のゴム紐 穴は革細工で処理。この部品作るためにレザークラフト始…
高速道路、ナショナルハイウェイを自転車で走っていると牛がのそのそ歩いてて邪魔。 maps.meは自転車でルート検索をするとわざわざハイウェイを避けてくれる糞仕様なんだけど先進諸国の発想で考えるとそっちが当たり前なんだろう。牛が高速にいたら事件、みたいな。 舗装が穴ぼこだらけだとか、逆走車とか動物たちとか、そんな当たり前のこととか、でも信号は意外と守る、みたいなインドでは常識な交通ルールにとやかく言っても仕方ない。 特に自転車でこれは危険と言うものだけ挙げて行こうと思う。 一つはトラックが停まっている横を通る時。 ドアか窓が開いていないかしっかり見て、開いていたら極力離れて通る事。 下を通る自転…
自転車で今はインドのビハール州というところに来てる。 ヒンディー語で「〜から」「〜で」というのは「せ」というらしく、ジャパンセ、サイクルセと言うと日本から自転車で来たって伝わる。 休憩のたびに十人近くのインド人が集まってきて、最初は英語で説明してたんだけど何度も言われるので覚えてしまった。 いつも決まって、「日本から飛行機でタイまで行ってそれからミャンマー インドのマニプール州、ナガランド州、アッサム州、ウエストベンガル州、そんでビハール州までやっと来た。でも自走だけじゃなくてバス、電車も使ったよ」って言う。 日本は沖縄の那覇空港からピーチ航空で飛んだ。 埼玉の友人宅から太平洋沿岸をずっと走っ…
今日はダーバという、インドの食堂に頼み込んでもないけど泊まらせて貰ってみた
日が落ちてから自転車に跨ったままグーグルマップ見てた。 クソグーグルマップが出してきたゲストハウスが、着いたら大学の構内の学生寮だったからだ。 そこに近寄ってきたおっちゃんに話しかけられた。 東北インドじゃなけりゃ警戒する案件だけど、何も問題ないんだ、って言われてあーそうなんだ、と。最近警戒心が仕事してない。 んじゃあ行くわー。 まー命以外は取られてもリカバリーきく物しか装備してないし、インド人ってガンジー以来だと思うけど基本的には非暴力さ主義だから痛いことは少ないと思う。 大使館にMissingって張り出されるのは相当やらかした人だか 。 田舎の気のいいおっちゃん達 右端のヒゲ濃いのが全部お…
インド政府関係者専用高級ゲストハウスに頼み込んで泊まってみた
今日は90キロも走ってバテて、ゲストハウス探した。 グワハティ〜ベルパタ、Barpetaっていう町。(ちなみに昨日は10キロちょいしか進んでなかった) 頼みの綱のmaps.meにゲストハウスはなかった。ダメ元でGoogleマップを見たらCircuit House ってとこが見つかった。 なかなか評判がいい。 で、行ってみたら制服きたポリさんに守られてる。 ええと、ゲストハウスに行きたいんだけど わかったあっちだ で、そのあたりにいた人に、レセプションどこって聞いたらそんなのないみたい。 謎だった。 待ってろ今呼ぶからって言われていっぱいいる蚊に刺されながらしばらく待ってたらいかつい感じのおっさ…
※こめじるし、(但しイケメンに限る)という意味じゃない。 アメリカとインドの話だ。 それも兵力じゃない、想像力について。今やハリウッドよりもボリウッドと呼ばれるヒンディーシネマの方がむしろ勢いがあるが、そういう事でもない。 ちょうどインドではドゥルガープジャという祭典の真っ最中。真夜中0時を過ぎても街のスピーカーから大音量ヒンディー音楽が流れている。 ドゥルガーとは手が10本(一説には18本)もあるヤバい奴であり、全身の毛穴からビームが出せたりチャクラムや三俣の矛諸々数多の兵器で武装している。 これはアメコミのウルヴァリンを超えてるんじゃなかろうか。 つまり、インド神話の超人もとい超神たちと、…
インド最大のお祭りドゥルガープジャのさなか、ブッディストテンプルに頼み込んで泊まってみた
シロンはどこにでもある観光地に過ぎないので書くことがない。 普通のインド人が行ったら涼しいし楽しめるんじゃないかなあ。 雨で出発が伸びたのは激坂をリムブレーキで泥まみれに下りたくなかったから仕方ない。 晴れて標高1.5キロを一気に駆け下りるのは爽快。途中でインド人自転車乗りに会って仲良くなったりした。 普通にいい奴アジャイ君 ドゥルガープジャはペルソナってプレステのゲームやってたら知ってるドゥルガーって女神、ドゥンて名前のライオンを乗り回す、全身の毛穴からビームを出せるヤバい奴。手も10本もあるそいつの祭り。ガネーシャだとかヒーロー揃い踏みで総出演しとる。DCどころかマーベルもまっつぁおの超人…
推しコメっていったらやっぱりインディカ米でしょ、そりゃインド旅行のブログ書いてんだから。日本のご飯みたいにねちゃねちゃベシャベシャしてないさらっと美味しいお米。全体の80%、世界11億人の食べてる標準はこっち。パナソニックさん宣伝にならなくてごめん、でも基本的にお米嫌いなんだわ。インドだとご飯にダリだかダルだか忘れたけどシャバシャバのカレーを掛けて食べるのが一般的なんだけど写真アップしようとしてなんと一枚も撮ってない事に気付いた。 あ、一枚だけあった。 ナガランド料理。なんと納豆付き シロンという東北インドの避暑地。そこのドミで同室になったダニエル君がナガ料理の店に連れてきてくれた。ソイビーン…
今週のお題「○○の秋」 まったくもって過ごしやすくはない。 よく聞かれるのは日本は寒いんだろ? 冬はね。でも夏は40度とかになるよ。 マジか。でもインドは45度になるぜ! 負けん気のインド人。 Langhinという村についてバーンリー君は70キロ離れたディプーの家に帰っていった 宿を探してたら、バイクに乗った青年達が教えてくれた、でもそこは閉まってて、じゃあうち泊まる? ええの? そっから4日間、バイク3ケツで滝に行ったり酒盛りしたり祭りに行ったり丁度誕生日だったんで布とかプレゼントもらったりした。 ちょっと感動しすぎるとあんまりブログに書きたくなくなるんねこれ。 ボド族で、ここは小さい村だけ…
ディマプールを過ぎて道はまだ悪い。 数百メートルおきにダートがある。 州境のゲートの警官が「暑いだろ、座ってけ」 ってアッサムティーとクッキー出してくれた。 俺の写真は撮っちゃダメって言われたんでポリさんは撮れなかった。 出発してすぐだったけど直前の坂で汗だくだったので小一時間休憩。タダでペットボトルの水もくれた。 そこからしばらく自転車漕ぐとこの爽やか男。 途中の草むらで立っ○ョンしてたバーンリー君 お前もチャリなんけ、一緒に行くばい、と。 こいつがすごいタフ。 ディプーという街から今朝ディマプールまで着いて、戻ってる途中だそうだ。買い物でもしたのって聞くと、ただ走ってただけ、トレーニングら…
インドの東北、地方都市ディマプールにまでメイドカフェが進出していた件
いらっしゃいませ、ご主人様! 絶対領域が眩しい! 建材屋さんの豪邸を後にして2時間。 ディマプール市内まで15kmくらいの道はずっとラフロードで走りづらい。 整備中みたいで片側だけ舗装されてて、でも車は走ってない。 バイクなんかはOKらしくて自転車を乗り上げてそこを走る。 動画もあるけど視聴率悪いから画面どり 灼熱の道、途中で何度も休憩して水を飲んだりチャイ飲んだり。 ディマプールは電車の駅もあるし、空港もある、アクセスのいい商業都市。 でも道は悪い。 未舗装のドログチャ石ゴロゴロで細タイヤに辛い。 ディマプール駅 カチャリ遺跡という、ナガ族に侵攻される前の部族が作った巨石群、それを飾った公園…
大雨泥道激坂下りで、ブレーキから泥がじゅるじゅるホイールを削る嫌な音が鳴り続き、挫折。 押し歩きしてると、山奥に突如豪邸が現れた。 空いてる門から侵入。 すんませーん、ガレージかして?? うん、いいよ! ガレージやあああ、貸してもらお まじですかやった!! 気のいいニイちゃん この人がレビさんといってめっちゃいい奴。 英語が堪能でほかのみんなの通訳をしてくれた。 日本人だと言うと、ナガ族は戦争の時は顔がそっくりな日本人に協力して戦ったんだ、って言ってた。「イギリス人もインド人もかおが違うからな」ナガ族は典型的などとは違って日本人にいそうな顔をしてる。 実は二つ年下。 弟の家に来てたって言ってた…
まだそんなに降ってない、ナガランド州博物館への道 宿のおばちゃんがむかつくコヒマのゲストハウスを後にして、とりあえずナガランドステート博物館に行ってみた。 昨日まではなんとか晴れてたのに、今日は大雨。金魚柄のポンチョが大活躍。 2、3キロ北に向かって自転車を漕ぐ。 ステートミュージアムは泥の激坂を上った途中にある。 びっしょびしょに濡れながら自転車を駐輪。 入り口で、おばちゃんが喋りかけて来た。何語か全然わからない。 英語で適当に日本から来たとか返していると、まあいいから着いてこい、みたいな雰囲気を出す。 自転車を置いて着いて行くと、チケット売り場を素通りした。 係員が俺になんか言ってる。 お…
バスに乗る直前にバス会社の奴が、自転車は追加料金200ルピーだ、なんて言い出した。 ふざけるな!昨日そんなこと言ってないだろ! でもダメだ、下ろしてくるんだ、と。 その時手持ちがなくてらATMはどこも閉まってる。開いてたと思ったらお金が入ってなくて使用不能。 3、4箇所くらい駆けずり回ってやっと使えるところを見つけて下ろしてたら電話が掛かってきて早く来い、バスもう来てるぞ。 うるせえな。分かっとるわい。 すごくイライラした。 で、やっとバス乗り場に戻るとじゃあ300ルピーだ。とか言われてキレた。 さっき200って言ってただろお前、バス代400で何で何でチャリに300も払わないといけねーんだよバ…
慰霊碑と平和記念館に行ったあと、インパール中心にある公園に行った。 ここはイギリス軍が侵略する前は王族が住んでいた神聖な場所だったそうだ。 チケット売り場には外国人100ルピー、観光客20ルピー、インパール人10ルピーと書いてある。 マニプールには日本人そっくりな人がたくさんいるのでバレないだろうと、しれっと20ルピーを差し出すと、チケット二枚くれた。 うん、だてにピーチ航空でフライトアテンダントに「あ、日本のパスポートをお持ちの方ですか?」なんて言われてない。 自転車は置いてけって言われる。中広いからやだって言ったけどダメ。あいつら自転車じゃん、って乗ってる奴指差して言うと、レンタル自転車の…
書きにくい。 いつもの記事のようにちょけたこと書くと炎上商法になりそうだし、殆ど誰も見てないブログとはいえ。 ここは、補給をしないで気合いで敵から奪え、という気の狂った精神論・根性論を振りかざした司令官の指示で、実際に病死、餓死した方が三万人以上、戦死した方が二万六千人いる。そんな場所なのです。 一人の死が三万件起こった、って言い換えたのは誰の言葉だったか。 75年前に実際に起きたことだけど、でも実感がわかない。 自転車で登って、途中で挫折して車に乗ったあの道がそのルートだった。 白骨街道なんて呼ばれているそうだ。 彼らが一人としてたどり着かなかったインパールの地に、慰霊碑が建ってる。 俺がこ…
ホステルってそりゃホスをテルするとこじゃなかったの?なんてそこに拝み込んで泊まってみた
※緊急告知 まさかのブログ親バレ発覚 「見とるよ、ブログとか」ってギャー恥ずかしい今すぐ読むのをやめてくれさい!! という訳で、インパールから30キロ手前の町kakchingというところで車を降りて、グーグルマップでホテルを探したら、4キロ先にあった。 インドとは思えない綺麗な街並み 行った。 部屋あるの? ええと、ここはホテルじゃなくてホステルなんだ! えっ? ホステル? それが何か? んーなんて言ったらいいのかなあ。 えっ、泊まれないの? ちょっと待って、確認してみる! で、ホステルというのは泊まれるところ以外にもう一つ意味があって、寄宿舎、寮。ようは家が遠くにある生徒の合宿所みたいなとこ…
峠の茶屋で会ったやつ。何故かスパイなの?とか聞かれた。んなわけあるかい 乗せてとせがむ子供。降りるときにキンタマ打ってた この子は自転車に乗せてあげたらベルをアホみたいにかき鳴らした。インド人の血だ。そのあとの坂で、しばらく自転車を押してくれた。優しい! 400メートルくらい標高を獲得したところで死にそうになった。 病み上がりに無理したらダメだ。水も切れたし痔もまた出かかってる。 うん、やっぱり「漕ぎます」のパターンか。走行距離はまだ5キロ足らずだ。下ってバスでも乗ろうか。 俺はまだ登り始めたばかりだぜ、この長い男坂を! 未完! とか言って。 バテてその場で座ってたら山からアーミーが下りてきた…
多分町内に限る。ここでまさか4日間も足止めを食らうとは。 体調不良に加えて、調子に乗って辛いものをたくさん食べすぎたせいだと思うけど、サドルに座るとその、ある部分に激痛が走る疾患をわずらってしまいました。(写真自粛) 冷水バケツシャワーを浴びて清潔に保ち、レストランでは大声で「ノースパイシー!!」と叫ぶ。だんだん腫れが引いてきて、マシになった。 隣室のインド人二人組に辛くない店聞いたりしてたら仲良くなってミャンマー 行こうぜってオートリキシャで連れていかれた、国境。 ミャンマーフレンドシップゲート 友好のために、免許とか簡単な身分証で行き来できるようだ。 多分町内に限る。 向こう側には活気のあ…
この詐欺タイトルにも自分で書いてて大概飽きてきたけどこのブログを始めて見る読者様がこのページを最初に見つける事だって大いにあるわけだ。 漕ぐ、漕ぐと言ったが今回その時と場所については指定していない。この事をどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気になればバスで行きます! ぶおん! ※利根川ネタ提供byガチのチャリダー、ヒデアキさん。 言い訳は、滞在日数。風邪のせいで、あと三日で国境行かないと不法滞在に! 自走とか、無理無理。 三列シートのバス代は28500チャットと自転車15000チャット。 お金用意してカウンターで払うと、 「じゃあ明日の2時に来てね!」 「なぬ?」 …
下ろしたお金が破れてた ミャンマーじゃ破れたり穴空いてるお札は受け取ってくれない。 インドと一緒。 そのへんの銀行に行ってみた。 「変えて?」 「ごめんムリ」 「なんでよ!下ろしたらこうだったんだよ」 「レシートあるの?」 「捨てた」 「じゃムリ」 なんか普通の銀行じゃダメで、セントラルバンクという所に行けという。 中央銀行、ようは日本銀行みたいなもんだろうか。そんなの街中にあるの? てかマンダレーにあるの? maps.meで探すと最寄りが39km先とか。 遠いよ。こっちは病み上がりだぜ。 そしたら82strと26strのクロスしたところにあるよって言うから何とか探し出した。 距離200mくら…
ミャンマーは世界有数の仏教国。 観光地なんて寺しかないくらいだ。 なのにパゴダも知らなかった上に、んなもん一切見にいくつもりもないこの所業。(寺なんか一ミリも興味が湧かないんで) 風邪をひきました。 喉がいたい。 宿の人に、ファーマシーどこ? って聞いて、抗生物質の錠剤をGET! Amoxicillin 250mg 日本じゃ処方箋が必須なやつ。 ウィルス性の奴には効かないし、乱用は耐性菌を作り出すリスクがある。 お腹も壊してたし、鼻水、咳もひどかった。細菌感染症ならマシになるだろう。 薬剤系のサイトを探して情報を得ると、このアモキシシリンは主に獣医さんが動物に出す薬だとか。OH! そりゃ安かっ…
朗報! ミャンマーにも売ってます。 ダークファンタジー! この無駄にカッコいい名前のクッキーはインドでよく食べた。 インド料理が嫌いなインド旅行者に絶大な人気を誇るダークファンタジー。 小分けでパックされてるので自転車に乗るなら補給食にもなる恥ずかしい名前に反して有能な奴。 800チャット約56円で6枚しか入ってない高級菓子。チョコがたっぷり入っててうまい。 インドでは60ルピー約90円だったので、ミャンマーの方がお買い得。 ×追記 記憶違い。30ルピー45円程度。インドで買おう。 『ダークファンタジーを使ったグレートなデザートの作り方を知ってるかい?もっと知るためにこのQRコードをスキャンす…
内田百閒という小説家の先生がいる。読み方はひゃっけん、夏目漱石の弟子だった人だ。 阿房列車、あほうれっしゃという、ただ電車に乗ってお酒を飲むだけの旅。その随筆、エッセイを書いていてそれが面白い。 著作権法改悪のせいで保護期間が没後70年に延長されたので残念ながら青空文庫じゃあとしばらく読めない。 観光するでもなく、用事もなくただ電車に乗っていろんなことに行くだけ。大量の魔法瓶に詰めて持って行った熱燗が、電車待ちのホームで飲み尽くされて無くなる。 例えば旅をする人で、気負って日本一周だとか世界一周だとか標榜する人が多い。 旅行中に日本人に会うたびにこう聞かれる。 「世界一周ですか?」 別に一周な…
インド大使館でビザ無事取得、で駅に行くとマンダレーか?って青いナイロンだか綿のペラペラのチョッキ着たおっさんに聞かれた。背番号が121。 ぶっとい腕に唐草模様っぽいイレズミ入れてる。 ここでチケット買うんだとかアッパークラスの方がいいぞ、そんなに値段変わらんとか、アッパーは売り切れだったので大行列のとなりに割り込んでパスポート出せって言ってチケット買ってくれたり、自転車はこっちで払うんだとか全部教えてくれた。超親切な人だ。 ヤンゴンからマンダレー、距離にして約600キロ。(東京〜大阪間よりも全然長い。岡山迄くらい) 計6850チャット、480円。 電車代は4650チャットで安い。 自転車代22…
今週のお題「わたしと乗り物」第三章 今回は、電車について インド大使館でビザGETできるのが午後3時過ぎで、それから駅に向かう予定。マンダレー行きの電車は何時に出るのか知らないけど駅で待ってりゃそのうちくるでしょ。 自転車ブログというよりもう海外の電車ブログに近い。あのメロディを頭に思い浮かべて読んでください。 線路の規格はメーター規といいちょうど1メートルととても狭い。これはインドが全部広軌にした時の余りものの払い下げを安く買って使っているから。 ミャンマーはインドと同じ元イギリスの植民地で同じ多民族社会なのに、他宗教社会ではない。仏教が支配のツールとして使われていて、キリスト教やイスラム教…
ダラ地区 ヤンゴンの南にある大きな川を渡ったところにあるのがダラ地区というスラム街だと聞いて行ってみた。 広い川で、橋なんて掛かってないのでフェリーだ。 転覆したら泳ぎの得意な人はなんとかたどり着けそうな距離。 汚いから絶対泳ぎたくないけど 2時間くらい自転車で走り回ったけど特筆する事はない。 沼地に竹で作った家が立ってるくらいで、ごく普通。 商店街。ダラ地区南西角にはやけに人が集まってる家があって、聞いたらカジノだった この川を渡るフェリーがなぜか無料だった。 ヤンゴン〜ダラ カーフェリーという西の外れの方にあるフェリー乗り場。 ダラに行く船どこ?って10人くらいに聞いてやっと見つけた。 1…
旅する乗り物 ARAYA DIA アラヤ ディアゴナール 諸元等
今週のお題「わたしと乗り物」第二幕 例えば世界を旅する為に、自転車に必要な性能などというものが存在し得るのだろうか。 世の中にはチャリダーと称する旅人が少数ながら棲息する。 これはサイクリストとは似て非なる存在である。 サイクリストといえば最先端技術を駆使した高性能のコンポーネントを備えた最速軽量のレーシングマシンを駆り、硬く踏みしめられたアスファルトの舗装路を原付バイクにすら迫る凄まじい速度で走り抜ける、車の世界でいえばF-1レースに匹敵する尖った自転車乗りの事を主に指し示す。 しかしながらチャリダーというのはそのイミテーションめいた、まがい物のような胡散臭い名前から想像がつくように、例えば…
今週のお題「わたしと乗り物」 ちょうど乗り物のお題なので更新します。 ヤンゴンで沈没中。 自転車は荷物をゲストハウスに置いて、身軽に色々なところに行ってます。 ただ、ヤンゴンが気に入ったとかでは一切ない。 カフェモカ。ほとんど氷、 ビザのせいです。 自転車で、インドまで陸路を行く予定なのですが、むちゃくちゃ手間取ってます。 今後のために注意点などを書いておきます。 ・日本大使館ですること。 →レターを貰う。 書かされる書類は2枚。 1枚は入国書類みたいな奴。 もう1枚は旅程表。 この旅程表がめんどくさい。 ※滞在する都市と、ホテルの住所やら連絡先やらを書かされます、しかも大使館にスマホは持ち込…
シフトワイヤーが切れたのでジャイアントの店に換えに行きます!「えーどこの?」んとね、ヤンゴン!
ぷちぷち、ちょっとずつワイヤーの針金が一本ずつ切れて、Wレバーを引く指先に先っちょがピンポイントで刺さってクッソ痛え。 一本ずつ切れていく。風前の灯 切れたら登りでもトップギアで立ち漕ぎせんといけん。苦行嫌い。 でもミャンマーにスポーツ自転車屋さんなんてあるの? あるよ!ジャイアントの店がヤンゴンに!! 行くしかない! 現在地もろみゃい/モーラミャイン、ヤンゴンまでたったの160キロ、名古屋〜大阪間の距離。 だがその前にごはんだ!! ミャンマーのローカルフードは味の素どっぷりでまずい。ということで和食! もろみゃいにはオーシャンスーパーセンターという商業施設があり、そこにロッテリアが入ってる。…
電車でヤンゴン行きの奴がある、それは早朝に出るらしい。 だから六時に起きた。 豪雨。 あー、今日は朝からなんだ。 寝よ。 別に一つも予約とかしてないからもう1日過ごすのも全く問題ない。 大木とか電柱がまたたくさん倒れたらしい。 大通りも通行止めだとか。 まあよくあること。 日本で地震があるのと同じ感覚。 今朝はちょっとすごかったねーって宿の主人も言ってた。 電車止まってるよ。 うん、そーだろうと思った。 昼頃起きて、マーケットがあると聞いて行ってみたけどほとんど閉まってた。 今朝の大雨のせいだ。 電気が止まって全然復旧しない。 水量が多過ぎてヘドロなんて一瞬で流される。ドブがまるで清流のようだ…
モーラミャイン、またはマウラミャイン、「もろみゃい」というと現地で通じる。 ジョージオーウェルという作家さんが書いた『象を撃つ』という短編の舞台になった場所だ。 オーウェルは映画にもなった1984年という小説を書いた人で、徹底して管理社会に抵抗する思想の持ち主、言ってみれば尾崎豊みたいな奴。 『象を撃つ』はもうとっくに著作権切れててどこでも読める。日本語訳もググればすぐ見つかる。 短くてすぐ読み終わっちやうけどそれもめんどくさいって人のために二行でまとめると、 ・原住民にナメられたくなくて巨大な暴れ象倒したったぜ! ・でも内心は複雑なのよ、分かって。 この本によるとビルマ人は植民地時代、徹底抗…
バスもいいけど地図見たら電車もある。車は酔うから電車にしようと思ってダウェイ駅に。しかもバスより安いとか。 着くとおっさんたちが駄弁ってる。誰が駅員さん? ダウェイ駅。すごいちっちゃい 聞くとこっちだついて来い、って言われてバイクに乗って走り出した。 どこ行くんだよ、と追走したら、 船 着 場 。 フェリーがあるんだと。 なんでよ。 ていうか酔うからいやだ。 おっさんとバイバイしてからまた地図を探す。 で、じゃあこっちかとダウェイメインステーションって書いてある方まで行ったらこの惨状。 がらーん ここまで結構距離あったのに、無駄足。 広いコンコースに、もこもこのかわいいわんこ一匹しかいない。 …
長距離バスで仲良くなって家にお邪魔したパパイ君。(ちなみにパパイ君とはのちに、カラオケ屋さんというミャンマーでキャバクラみたいな店に連れていかれて喧嘩して決別) お酒とか、葉巻とか、葉っぱで石灰と硬い木の実みたいな奴を包んで噛む嗜好品、キンマという奴をくれる。 敬虔な仏教徒で家に仏壇がある。 最初に彼の家に行った時、大雨でショートしたらしい電気メーターが火花を散らして二階から玄関に落ちてきた。次に行ったら最新式っぽいメーターに変わってた。 ダウェイ、実際の発音はどぅわぃみたいに聞こえる。 ここにはビーチと温泉がある。 温泉のことはイェプーサンというらしい。 家の湯船で黄色い熊が手拭いをかぶって…
時間管理失敗、というのもまた地図に書いてあったキャンプサイトがただのバナナ畑だったせいで、そのまま寝ずに国境まで走った。 夜中走ると普段の二倍出てくる犬は、慣れた。追いかけられたらいっぺん止まる、それだけで何匹いたところで全員逃げていく。ちょろい。もう叩くための棒なんていらない。 そのうちお手してやろう。 到着したのが夜の11時。ハンモック吊るせそうな適当な木もないので椅子でうとうとしながら朝を待った。隣のレストランのおっちゃんが5時くらいに来て飯食ってくか? うん! で、だらだら食べてふと気づいたらいつのまにか長蛇の列。 バンプナムロン(ban phu nam ron)という町、タイ側。 そ…
World War 2 Jaeth Museum 前回はいい加減なことを書いてしまってごめんなさい。 クワイ川橋のすぐ近くにWorld War 2 Jaeth Museumというものがあり詳細が分かったので訂正します。 この橋を作る為に、日本兵に強制労働をさせられた労働者や捕虜が大勢亡くなったそうです。劣悪な環境で休みも取らせてもらえず、危険な作業を保障もなしで。 その体質って今も変わってないですね。ブラック企業だとか、弱者に無理強いをしてかえりみない習性がある、なんてフラフラ遊びまわってる俺が言っても説得力ないですかね。そんなとこが好きになれないから出国したってのも一部あります。 今回はとり…
犬。 宿に着くと、犬が吠えかかって来た。しかも四匹。ぶっ叩く用の棒を準備して恐る恐る向かって行くと、宿のおっさんが出て来てそれを仕舞って降りて来たらいいとか言ってる。 バカか、噛まれたらどうすんの。 だが、一度だけこのおっさんのことを信じてみよう、行かないと宿に泊まれないし。 犬が後ろから回り込んでくる。 やばい。 おっさんは、歩け、大丈夫だ! そのまま歩いてくるんだ! って地雷原みたいなことを言う。 諦めて進むと、もはや数センチの距離にまで近寄って来た犬が自転車を引く俺の足に向かって、……ペロペロしだした。それとくんくん匂い嗅いでる。 なんなんだお前たち、ギャップでちょっとかわいいじゃねーか…
今回は、ガチ!! チャオプラヤー川を行き交う船、と橋 ※豆知識 チャーノムイエン 茶飲む胃炎、と覚えよう。 チャーがそのまま茶。で、飲むが牛乳。(大抵の店では缶のコンデンスミルクをダバダバ入れまくる)胃炎が氷という意味で(ホットだと茶飲むローンになる) 語順が逆だがアイスミルクティーの事だ。 激甘。カルピスの原液を氷だけで割った甘さ。タイは暑いからすぐ溶けるのでほとんどの飲料はそれ前提、歯が溶けて痛いくらいの砂糖で作られてる。 フルーツが年中取れる国柄なので甘味に抵抗がないのもあるだろうし、熱中症の予防としての水分補給に、糖分と塩分が重要だからというのも要因だと思う。経口補水液の作り方は水張っ…
キャンプ場と思ったらシリーズ第2弾、なんとモスク。 で、気のいいムスリムの人たちにフルーツとかご飯を貰って泊めて貰った。 キャンプサイトって書いてたのに 自転車でまたmaps.meのキャンプサイトって書いてある場所を目指して到着したら、星と月の意匠。☪。 白い服を着たムスリムの人々が集まっていた。 この地に平和をという意味のアラビア語、サラムアレグンって言うと、平和をこの地に、アレイグムサラムって返事を返してくれる。 嬉しくなってラーイラッハイッラッラーって言うと、お前ムスリムなのか?ごめん違います。キャンプサイトを探してて、地図でここって出たんだよ。 「いいよ、じゃあ泊まっていきなよ」 「ラ…
今週のお題「夏休み」 タイの田舎にはキャンプ場がたくさんある。 そしてそのほとんどが無料とか30バーツ程度で利用できる。激安。 シャワーもwifiもある。 テント一個持ってれば泊まる場所には困らない。 タイ人キャンパーもちらほらいる。 ご飯とかくれる。英語じゃなんて言うのか知らないけど俺らはゲオマンゴンって呼んでるんだぜ、って言われてドラゴンフルーツくれたりシーチキン味だぜって言ってアンパンそっくりな見た目と味ででも小豆じゃなくてツナというなんか激甘パンくれたり。(日本人としてツナマヨ以外の発想はなかった) 私も自転車乗ってるんだよって言って、チュンポーンからバンコクまで走ったって自慢された。…
エビの尻尾をあげると喜んでた こういう温厚な奴もいるっちゃいる。 1キロに一匹はエンカウントする。 10キロに一回は確実に追っかけられる。 まず怪訝そうにガンつけてきて、それから二、三回唸り、こっちが止まらないとみると吠えて走り寄ってくる。一匹二匹じゃなくて集団で囲まれる。 薮から五匹くらい唐突に出現したりもする。 奴らバイクとか車には手を出さないくせに自転車と見れば追いかけてくる。 野生の本能なのか、狩りの習性なのか逃げる奴に容赦しない。 サイクリストのタイ人もよく襲われるって言ってた。 あかんやろ。 道路はお前の縄張りじゃねえ、繋いどけタイ人! 昨日のめっちゃ速いおじいちゃんも前で一回襲わ…
maps.meというOSM、オープンストリートマップというフリーの地図を使ったソフトが便利だって前に書いたと思う ただ、使い方次第な所があって、campsiteで検索すると『誰かがそこでテントで泊まった』ってだけの場所を教えてくれる。 ここがキャンプサイトだと? タイ出身の日本人、チバサチコさんの住むこの家は、ホームステイも出来るし、端っこでテントを設営してもいいらしい。 ポーランド人が毎年タダでテント泊していくって言ってた。(お前かッ) 日本語で会話出来るので安心感がある。ハンモックで構わないって言ったけど暑いからクーラー付きの部屋にした方がいいって言われてこの豪華な部屋に300バーツで泊め…
今週のお題「空の写真」 は、最後にちょろっと。 Location:Twins Kho Tao, Thailand 謎のサークルを囲んで儀式を始めるダイバーたち。中心にはニモが…… 海水は波長の短い光を吸収するので深く潜ると赤みがない写真になる。フィルターつけるか補正する必要があるらしい。今GIMPというフリーの画像ソフトをダウンロードしたとこだから次からはやります。 youtu.be 2019 0721 105316 016 やっぱシュノーケリングとは違うわ PADIのライセンスで最初に取れるのはオープンウォーターという、18メートルまで潜れる資格です。 手続きをしたらまず教科書をもらって、初…
今週のお題「海」 タオ島二日目。 今日は南部の方に宿を移して、坂越えなくても行けるビーチを3軒はしご。 遠浅の砂浜は波があってどこまで言っても濁ってた。 目で見たら綺麗なんだけど写真にすると全然違う。 実際はもっと青かった 安物goproもどきなんで仕方ない。偏光レンズでも入ってるのか。 次、駐車料金100バーツって書いてるとこに行くと、徒歩だったのにお金いるって言われた。明日来るって言ってバイバイ。 その隣のシャークビーチっていうとこは入り口にでっかくFreedomって書いてあったから堂々と入った。そこで動画撮ったので載せます。 youtu.be んー酔いそう。 あ、きれいな写真も撮れてた。…
今週のお題「海」 そんなわけで朝5時頃着いたチュンポン駅から10キロくらい自転車で港まで。フェリーは7時発で一日一便だとか言われたけどマジか。 もうちょいダラダラして朝飯食べてから出るつもりだったのに。 眠かったので船の中でもウトウトして気付いたら着いてた、他の乗船客も全員寝てた。 小さな島で、沖縄の離島座間味とそんなに変わらないのに店の数だとかは半端なく多い。コンビニもたくさんある。 あと物価、なにもかもがバンコクの一割から1.5倍くらい高い。観光地価格、これ日本より高くない? って奴もある。洗剤とか。 ふらっと走行して適当な宿300バーツにチェックイン。とりあえず一日だけ、wifiクーラー…
ええと、ここは? ん? 今からタオ島に向かって自転車漕ぎますって言ったっけな、あれは嘘だ だって暑いし、片道730バーツなら途中で何泊かするよりはたぶん安い。 というわけで初っぱなからズルします、駅まで行って、自転車を乗せて電車。あとフェリー。 チャリダーなんて言って積極的に楽していくスタイル。まさに外道 タイの電車はふつうに自転車を積めて、でも追加料金100バーツとられた。 なんか二等電車の切符とっちゃったみたいで寝台車のうえになんとクーラー効いてる。なにこれ快適すぎる。バスみたいに酔わないし広い。 2年前にハジャイから来た時は三等の客車だったので扇風機、普通の固い椅子、両側おばあちゃんに挟…
チャオプラヤ川というのは多分春の麗の隅田川よりもっともっと汚くて臭いし気色悪いので流石に泳ごうとは思えない。濁ってて死んだ魚なんかプカプカ浮いてるし。 2年前に来た時は日本人のおじいさんが毎日泳いでいたそうで、でも今はその噂を聞かない。ということは帰国したのかまさか病気になったのか。それとも自分が変なことをしてたってやっと気付いちゃったのか。 投網で漁をする小舟が浮いてる。 たまたま会った日本人旅行者にSIMカードを貰いました。 「えっSIM使ってないんですか? 無くて大丈夫なんですか?」 maps.meという地図をダウンロードして保存できるアプリを使っているのであとはフリーwifiを探してカ…
今週のお題「海」 タイのゲストハウスでタオ島に向かう準備をしてる時に、ブログやってないんですか?って言われたんではじめました。 綺麗な海を見たくなって自転車で出発してから半年、まだエジプトまでの半分も進んでいません。 これがJOJOならゴリラの船とかスタンド使いは鼻にしわとかのあたりです。 自転車はスタンドが付いてないタイプ、といってもロードじゃあなくて700cツーリング自転車でアラヤのディアゴナールという車種です。クロモリ製で、ドロヨケも付いて雨でも大丈夫な出来るヤツ。コンポーネントはシマノのクラリスという8速の、ちょっと重いけど頑丈で海外でも手に入りやすいものが付いてます。変速もWレバーと…
「ブログリーダー」を活用して、hsnさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。