ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
株と債券の違い
どうも、圧倒的に債券より株式が好きなEJです。株と債券の基本 株式のイメージは何となく持っていると思いますが、あまり株についてのイメージがない人は、こちらの記事を参照してみてください。 債券とは、確定利付証券と呼ばれることもあります。投資
2019/10/31 23:26
インフレとは資産の減少のこと
どうも、株に投資することは絶対に必要だと考えているEJです。本日は、フクロウ博士の言う、株を投資しなければ資産が減っていってしまうということについて解説していきたいと思います。株に投資ししないということは? 株に投資しないということは、資
2019/10/29 00:40
株が下がった時の心構え
どうも、買った株は全部上がって欲しいと思っているEJです。中々そう上手くいくことはないので、私がお客様にオススメした株も上がったり下がったりを繰り返しています。株が下がった時に思うべきこと やはりどうしても株の値段に一喜一憂してしまいます
2019/10/26 20:20
低金利下でのドル円相場
どうも、低金利の世界の方が馴染みがあるEJです。低金利状況下でのドル円相場について面白い説を聞いたので、紹介したいと思います。 そもそも、投資の世界において、債券は常に一定の人気があります。(ほぼ)絶対に負けない投資ですから。しかし、今の
2019/10/25 00:10
移動平均線とは何か
どうも、移動するときはできるだけ徒歩を心がけているEJです。本日は移動平均線について解説していきたいと思います。移動平均線とは 移動平均線とは、その名の通り、株価の移動(変動)を平均した線のことです。例えば、ダウ平均の200日移動平均線と
2019/10/24 01:18
最高の休日の過ごし方
どうも、休日は昼過ぎまで寝ているEJです。最近、最高の休日とはどのようなものなのかをふと考えました。その結論として出されたのは、インプットとアウトプットと自己研鑽を同程度に実施できた休日というものです。 インプットと自己研鑽はよく同一視さ
2019/10/21 23:54
「堕天使バンカー〜スイス銀行の黒い真実〜」感想
どうも、一度は映画のような経験がしてみたいEJです。 この本は世界有数の銀行であるUBSで働いていたプライベートバンカーとして働いていたバーケンフェルド氏が、UBSが組織的に行なっていた脱税スキームをあばきだすまでの暴露本です。臨場感に溢
2019/10/20 14:58
ブレグジットはどうなるのか
どうも、ブレグジットには反対な立場のEJです。ついにEUよイギリス間でのブレグジット合意案が可決されました。今回はその事について書いていきます。そもそもブレグジットとは イギリスがEUから離脱することをブレグジットと言います。Britis
2019/10/18 22:37
NISA恒久化見送りについて思うこと
どうも、EJです。NISA制度(少額投資非課税制度)の恒久化が見送りになりました。個人的には、絶対に恒久化されると感じていたので、とても驚きました。 恒久化が見送られた原因は、現行制度では富裕層優遇になるということらしいです。私は声を大に
2019/10/17 12:58
ゼロサムゲームとプラスサムゲームについての致命的な誤解
どうも、ペンギンくんの羽を部屋の入り口に飾りたいEJです。最近、ゼロサムゲームについてネットで調べたのですが、間違った情報があまりに多すぎて驚きました。今回は、読者の方にゼロサム・プラスサムについての正しい理解をしてもらえれば幸いです。ネ
2019/10/16 18:51
PBRは1倍を下回ったら割安
どうも、資格勉強の時に部屋中に紙を貼って、ようやくPERを覚えたEJです。 受験生の時に、覚えるべき単語を書いた紙を部屋中に貼って覚えていました。中世の世界史の芸術家たちの名前なんかが覚えづらかった記憶があります。大学受験から10年近くた
2019/10/16 00:27
証券アナリスト大会に参加してきました(補足:ROESGについて)
本当は、本日はPBRについての解説記事を出そうと思っていたのですが、昨日の投稿で足りないところがありました。 「ESG投資とは経営戦略そのものである」という言葉について掘り下げていきたいと思います。 企業は営利団体であるため、その存在目的
2019/10/13 18:02
証券アナリスト大会に参加してきました
昨日は台風が来はじめている中、大手町の経団連会館で開催されていた証券アナリスト大会に参加してきました。私、営業に携わる者ではあるのですが、初対面の人と仲良く喋るというのが苦手なので、二次会の懇親会には参加しませんでした。 確か去年も参加し
2019/10/12 23:18
なぜ外債は利回りが高いのか
どうも、利回りは高い方が好きなEJです。今までは日本の通貨に焦点を当ててきていたので、今回は海外の国債について考えてみましょう。現在の利回り水準 現在、十年物の国債の利回りは日本:−0,1%トルコ:7,25% の水準で推移しています。なぜ
2019/10/10 14:38
株について学ぶべき年齢
この前お客様と話していた時、孫に株式投資を教えたいが、何才くらいから始めれば良いのか分からないという話をいただきました。 これは非常に難しい問題で、人によって考えは異なると思いますが、私は大学四年の就職活動後からで良いと思います。 昨今、
2019/10/09 09:42
円高と円安どちらが良いのか
どうも、最近感傷によく浸っているEJです。今まで円高と円安について色々と述べてきましたが、果たしてどちらが良いのかという事については書いていなかった気がするので、(書いていたらすいません)今日はその事についてです。一般的には円安が良い!
2019/10/09 00:24
予約投稿の失敗
昨日・一昨日と京都へ旅行に行ってきました。普段泊りがけの用事があったり、飲み会の用事があったりする時は予約投稿をしておくのですが、今回は日にちの設定を失敗してしまい、投稿することができませんでした。 ブログを解説してから1日1記事のペース
2019/10/07 23:21
腰をすえた投資をするべき
どうもEJです。ここ2,3日はダウ平均・日経平均が大幅下落したかと思いきや、少し反発するなど慌ただしい日々でした。 最近のダウ平均はアメリカの色々な指標の数値が予想よりよかった・悪かったで二転三転しています。まぁそれだけ好不況の判断がつき
2019/10/05 00:02
ダウ平均が下がると日経平均も下がる。それはもうそういうもの
どうも学生時代はペンギンくんと全く同じことを思っていたEJです。今日はアメリカの重要な指数であるダウ平均と、日本の重要な指数である日経平均の関係性についてです。そもそもダウ・日経平均とは 様々な指数がある中でも、ダウ平均と日経平均は格別に
2019/10/03 11:48
http://stockallpeople.com/?p=188
どうも、燻製でいうとソーセージが好きなEJです。本日はインフレについて解説していきたいと思います。インフレとは何か インフレとはインフレーションの略で、一言て言えばペンギンくんのいう通り、物価が高くなることです。現在日本では2%の...
2019/10/03 00:50
長期投資はギャンブルではないのか
どうもEJです。先日、知人と話していた時に、長期投資は資産形成と言うけれど、結局のところやっていることはギャンブルなのではないかという話になりました。 私は証券会社で働いている立場上、投資はギャンブルだと口が裂けても言えませんが、結局は運
2019/10/01 23:39
2019年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、EJさんをフォローしませんか?