ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
なぜ上場するのか
どうもEJです。かなり個人的な話になるのですが、ペンギンくんのような自分で勝手にスベったのに人のテンションのせいにする人が苦手です。ペンギンくんには猛省して二度と同じことをしないで欲しいですね。 さて、今日は上場というものについて解説して
2019/09/30 10:28
株とは
どうもEJです。ペンギンくんの友達は株で儲けられたようで何よりですが、この調子だとペンギンくんが大損をこいてしまいそうな気がします。結論から言うと、株式投資とギャンブルは明確に違います。 両者がもっとも違う点は、ギャンブルはゼロサムゲーム
2019/09/29 21:15
ウォール街のランダムウォーカー解説⑮
こちらの記事の続きになります。 この章では、株式投資を行うときの姿勢を3種類紹介しています。思考停止型 最初に紹介されているこちらが、筆者が最もオススメしている姿勢です。例のごとく、S&P500指数など適度に分散投資の効果をもつ株
2019/09/28 14:02
改めて自己紹介
どうも、EJです。 昨日50記事に到達したという記事を書きましたが、改めて読み返していると私が誰かということが全く伝わっていない気がしました。 そこで、今日は改めて自己紹介をしたいと思います。もちろん特定されない範囲で笑。 まず、私は4年
2019/09/27 11:00
とりあえず100記事!!の折り返し
この記事で当ブログは50記事を迎えます。飲んだ後の帰り道で人々がとる行動は様々だと思います。鼻歌を歌ったり、スキップしたり。私の場合は物思いにふけることでした。その時間に先週得た新しい知見や、この前読んだ本の内容、これからの世界経済がどう
2019/09/26 23:24
リバランスの大切さ
以前こちらの記事でリバランスについて述べました。 今回は、具体的な例を用いてリバランスが実際にどれほどの効果をもたらすのかを見ていきましょう。 投資資金は1000万円。資産AとBにそれぞれ500万円ずつ投資しているとします。つまり、ポート
2019/09/25 22:32
終わりの見えないアマゾンエフェクト
トーマスクックの破綻 世界最古の旅行会社ともいわれるイギリスの旅行会社トーマスクックが破産しました。LCC路線との価格競争に打ち勝つことができず、徐々に資金繰りが厳しくなっていったようです。 LCCとは、Low Cost Carrierの略
2019/09/24 10:43
ウォール街のランダムウォーカー⑭
こちらの記事の続きになります。 この章では、アセットアロケーションと、実際に投資をする際に役立つ2つの手法について解説しています。アセットアロケーションを理解するためには、金融資本と人的資本についての理解が必須になります。こちらの記事で解
2019/09/23 21:06
ウォール街のランダムウォーカー解説
こちらの記事の続きになります。株式か債券か この章では、債券や株式の価格決定モデルや、過去の歴史の中での株式リターン・債券リターンを紹介しながら、これからの時代どちらが投資対象として優れているかを論じています。 結論としては、どちらも大き
2019/09/22 20:32
アドセンス広告を導入します
ある程度記事数がたまったら導入しようと思っていたグーグルアドセンスに先日合格をいただきました。 このようなブログで表示される広告にはアフィリエイト広告とアドセンス広告の2種類があります。アフィリエイト広告の場合は貼る広告を自分で選んで、そ
2019/09/21 12:10
「メモの魔力」メモから抽象・転用、そしてまたメモ
売れているビジネス書ランキングで、何週間もランクインし続けいている前田祐二氏著の「メモの魔力」をようやく読むことができました。読もう読もうと思っているうちに、夏が始まり、そして終わりました笑。抽象と転用 この本を一言で表すと、あらゆる物事
2019/09/20 22:31
タカ派的な利下げ
こちらの記事と一緒に読んでいただくと、一層理解が進むと思います。9月のFOMC結果 今日の明朝に発表されたFOMCで、政策金利は0.25%引き下げられることが決定されました。大方市場の予想通りといったところですね。ダウ平均に関して言えば、
2019/09/19 10:50
利下げか据え置きか
9月のFOMC 9月のFOMCの声明発表があと数時間で行われます。今回の焦点は0.25%の利下げを行うか、はたまた政策金利を据え置くかというところです。市場予想では、圧倒的に0.25%の利下げ観測の方が多数のようですね。 FOMCは株式市場
2019/09/18 22:49
若者は保険に入るべきか
保険のイメージ 保険というと、健康面で不安になってきた中年世代から意識し始め、実際に加入するまではもう少しかかるというイメージがあります。なぜこのイメージなのかを考えてみたら、保険のCMには子供がいる家庭が登場人物として出てくるからかもし
2019/09/17 10:23
金融資産1億円あったら仕事を辞めるか
億万長者という言葉があるように、1億という言葉はその響きだけで人を魅了します。もっとも、実際に金融資産が1億円を突破する人は全体の数%程度でしょう。 私は金融資産1億円が一種のラインだと考えています。なぜなら、年率4~5%の利回りで1億円
2019/09/16 22:30
現在の1000円か、30年後の5000円か
突然ですが、タイトルのような問いを投げかけられたら皆さんはどう答えるでしょうか。今すぐに1000円が欲しいという方もいるでしょうし、30年後に5000円もらった方が得だと考える方もいるでしょう。投資をしてお金を増やせば良いのだから、今10
2019/09/15 21:36
ウォール街のランダムウォーカー解説⑫
こちらの記事の続きになります。投資の心得10箇条 この章には株式投資を行うにあたって大切な心構えを10箇条にして書いてあります。それは以下のようなものです。元手を蓄えよ現金と保険で万一に備えよ現預金でもインフレヘッジ節税対策と年金制度の活
2019/09/14 22:27
金融緩和はEUを救えるのか
金融緩和再び 12日のECB理事会で、金融緩和を行うことが決定されました。具体的には以下のようになります。中央銀行預金金利が−0.4%から−0.5%に引き下げ月200億ユーロの資産買い入れプログラムを実施金融緩和の背景 金融緩和の背景にはも
2019/09/13 14:06
ウォール街のランダムウォーカー解説⑪
こちらの記事の続きになります。スマートベータ戦略 この章では新たな投資戦略が登場します。それはスマートベータ戦略。どのような投資戦略かと言いますと、市場平均以下のリスクで、市場平均以上のリターンを上げようとする戦略のことです。リスクを低く
2019/09/12 23:44
動画配信戦国時代
ネットフリックスやアマゾンプライムなど、近年様々な動画配信サービスが誕生してきました。ディズニーもディズニープラスという動画配信サービスを行いますし、appleもその流れに追随するようです。 それぞれのサービスについて、私が持っているイメ
2019/09/11 09:32
ウォール街のランダムウォーカー解説⑩
こちらの記事の続きになります。 投資家は合理的なのか この章では、様々な経済理論の基盤となる前提に切り込んでいます。すなわち、全ての投資家は合理的なのかということです。 投資家が合理的とはどういうことかと言いますと、全ての投資家が全ての
2019/09/10 23:30
マイナス金利の深掘り
12日のECB理事会 今週の木曜日、12日にECB理事会が開催されます。ECBとはEuropean Central Bankの略で、欧州地域の中央銀行です。つまり、ECB理事会とは、ユーロ圏の金融政策が決定される場であるということです。 焦
2019/09/09 14:03
ウォール街のランダムウォーカー解説⑨
こちらの記事の続きになります。 前回までは、株式投資において、リターンを変えずにリスクのみを減らしていく方法を考えていました。今回の第9章では、その現代ポートフォリオ理論についてさらに深く掘り下げています。2種類のリスク リスクといっても
2019/09/08 22:12
ウォール街のランダムウォーカー解説⑧ー2
こちらの記事の続きになります。 前回は現代ポートフォリオ理論の基本的な考え方を解説しました。今回はそれらを実際に用いた分散投資のメリットを例を示しながら考えたいと思います。分散投資の威力 例えば以下のような2つの会社に分散投資をする場合を
2019/09/07 17:13
ウォール街のランダムウォーカー解説⑧ー1
こちらの記事の続きになります。 第8章からいきなり話が難しくなります。それまで簡単な例だけで進んできた話に、実践的な理論が持ち込まれるからです。その理論とは現代ポートフォリオ理論。名前だけで気後れしてしまいそうですね。何が一番難しいかとい
2019/09/06 22:44
藤野英人氏の講演
証券アナリストという資格を聞いたことはあるでしょうか。一流の金融マンになるための入り口として毎年多くの方が受験する資格です。その証券アナリスト協会という会の会員になると、毎月証券アナリストジャーナルという会報が送られてきます。 昨日、9月
2019/09/05 22:36
ISM製造業景気指数の持つ意味
以前こちらの記事でニューヨーク連銀製造業景気指数について説明しました。 ISMとは、Institute for Supply Management、全米供給管理協会の略です。つまりISM製造業景気指数とは、全米の製造業の景気先行きを算出す
2019/09/04 14:21
消費者心理の悪化
10月の消費税増税 10月から消費税が8%から10%に増税されます。消費税が増税される前に車など大きい買い物をしようとする人が増えることを駆け込み需要と言いますが、この現象が大きくなっていないようです。 消費者心理を示す消費者態度指数という
2019/09/03 14:45
レバレッジ取引について
レバレッジ取引とは?? レバレッジ取引という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。しかし、その取引を正確に説明できる人は意外と少ないんじゃないかなとも思います。 レバレッジ取引を簡単にいうと、てこの原理を利用した取引のことです。 「取引
2019/09/02 21:00
円高と円安②
以前こちらの記事で円高・円安について解説したのですが、改めて、リスクオフムードになると円高になる理由をいくつか紹介したいと思います。日本が経常収支黒字国である 世界における経常収支黒字額のランキングでは、ドイツ・中国・日本が上位3位です。
2019/09/01 09:00
2019年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、EJさんをフォローしませんか?