旅館の佇まいも変わりなく 相変わらず閑散とした東鳴子温泉。変わったといえば 栗だんごのなるまんさんの店内が明るくちょっとしたcafeがあってみたり、、、あとは 焼肉 八兆の黄色い外観が綺麗になったくらいでしょうか^^ 初音 高友 勘七などの昔からの湯治宿は やっぱりディープな温泉好きで繋がれているのだろうか 来るたび心配にも思う。えぇ こちらの名湯のお宿も。砂善(いさぜん)旅館って 何気にお初に訪...
温泉大好き!温泉ソムリエが行く きまぐれ湯めぐり紀行 東北をメインに 温泉と地酒 鄙びた湯宿 トレッキングと温泉を楽しんでいます!
渋温泉でお世話になったのは 玉久旅館さん。ご家族で営まれているこじんまりとしたお宿です。湯は基より お料理の定評も高かったのでこちらのお宿にチョイスしました。収容人数25名 客室8部屋は全和室。館内はスリッパ不要 とても綺麗にされています。6名で2部屋利用し 2間続きの菊の間 妙高の間を快適に過ごしました。ウェルカムサービスは 自家製ぬか漬け^^冬は 信州名物 野沢菜漬けとのこと。こんなちょっとした心...
渋温泉名物 宿泊者限定の外湯めぐりをリベンです。1番から9番まである共同浴場で手拭いにスタンプを押して巡り終わったら高台にある高薬師様に詣でて満願成就。九(苦)労を流し 厄除け 安産育児 不老長寿のご利益があると根強い人気があるとのこと。温泉マニアには テンションあがる温泉地な訳です^^宿泊しないと巡れない湯浴み☆宿より専用の鍵を借り 無料で巡れます。渋温泉には 大小約40ヶ所の源泉があるとのこと。そ...
Merry Xmas☆なんら普段と変わりのない日曜日を過ごしておりますがwXmasイブイブは 忘年会^^暮れのご挨拶がてら 御鮨を食べに山形へ。今年はついついこちらに足を運んでましたねぇ寿司割烹 すずき さん♡早めの予約は必衰^^お造りのみ予約をし 肴はおまかせ。お造りは大好きな貝を中心にいつも盛りだくさん♡つぶ貝 黒北寄貝 閖上産の赤貝、、、この辺りだと赤貝といえば閖上産 甘くてぜつぴん。そして口開け 新酒く...
週一湯活は かみのやま温泉 新湯共同浴場 澤のゆへ。新丁 鶴の湯と迷うのですが確実な駐車場はあるしま~るいこの湯殿も好きだし 湯温も適温だし大体空いているし ついついこちらに^^適温にするに加水はしているでしょうが 湯口からはしっかり熱い湯 湯の香もしっかり終始独泉で癒されました♡湯浴みはついで。時間調整です。ノープランの休日 お使いに来たのは、、、新しいキャラが登場するとついつい来てしまうものでし...
ランチは長岡・越路 ”酒楽の里 あさひ山 蛍庵”小さな親睦会でお邪魔しました。信州へ向かう道中にナイススポット そして頼りのつばめさんが居るっ+゚。*(*´∀`*)*。゚+そしてこの旅程 私は運転はしないっ♪存分に観光気分で飲ませていただきますっ^^お蕎麦を中心としたランチをチョイスしましたがサイドメニューも手堅く蛍庵は美味しいのです♪もちろん こちら本家本元ですので 久保田”翠寿”も抜かりなくいただきます♡そしてコロ...
祝☆米沢八湯 復活!!3年前に閉業した秘湯・五色温泉が温泉付きのオートキャンプ場としてよみがえりました。五色温泉オートキャンプ場2023/12/10オープン☆彡設備が完成して オープン日も見えてきて、、、前オーナー宗川旅館・宗川さんよりすぐお誘いいただきプレオープンでお邪魔させていただきました。良かったですねぇ 宗川さん。思い描いた構想が叶ったような 五色温泉になって。そして温泉愛ある方に継いでもらって、、、...
じみ~に 郡山から矢吹あたりの未湯処を巡りました。まずが久しく郡山の夜の街もふら~っと歩きまして軽く一杯。 一杯じゃ済まないのですが^^郡山駅構内にある 「もりっしゅ」まったくリサ―チもせず来たので手堅く福島の地酒やら地ビールやら郷土料理やらまるごと福島を手堅く味わえちゃうので良かったかも♡ ”まるっとふくしま”ですもん^^猪苗代地ビール・みちのく福島路ビール・ななくさビーヤの飲み比べセットを。お供には会...
「ブログリーダー」を活用して、acoronさんをフォローしませんか?
旅館の佇まいも変わりなく 相変わらず閑散とした東鳴子温泉。変わったといえば 栗だんごのなるまんさんの店内が明るくちょっとしたcafeがあってみたり、、、あとは 焼肉 八兆の黄色い外観が綺麗になったくらいでしょうか^^ 初音 高友 勘七などの昔からの湯治宿は やっぱりディープな温泉好きで繋がれているのだろうか 来るたび心配にも思う。えぇ こちらの名湯のお宿も。砂善(いさぜん)旅館って 何気にお初に訪...
さて おひとり様ぶらっと鳴子の冬湯治の投宿は元祖うなぎ湯の宿 ゆさや旅館随分前に立ち寄り湯のみで訪れたきり鳴子温泉で宿泊するなら候補の湯宿のひとつでした。現在は立ち寄り入浴はしていないそうです。老舗旅館らしく上品な女将さんとご主人にご案内いただくも ジャズが流れているロビーに蝶ネクタイのご主人は純喫茶のマスターのよう^^おひとり様プランゆえお部屋が限定されてはいたものの1階の湯小屋にすぐ近い ”早蕨 ...
12月中旬とはいえ ちょっと降り過ぎじゃない!?と怯みながらも なんとか尾花沢からの山刀峠を走りまして久しく鳴子温泉郷へ。ふと 唐突にひとりどっぷりと湯宿に身を投げ込みたいと思うときがあるのです。近すぎず遠すぎずの温泉地で ボーっとするただただひたすら温泉に溺れる(笑)そんなんしょっちゅう温泉に行ってるやん?と思われるでしょうが たしかに誰かと集ってわいわい楽しむ温泉も好きだけど 行きなれた温泉地で...
嬉野温泉の〆湯に訪れたのは「和多屋別荘」”二万坪の小宇宙で過ごす 特別な時間” とな。嬉野温泉で一番広大な敷地を持つお宿でしょうか、、、とにかく館内は広く 日帰りは疎か 一泊でも物足りなさを感じる充実した空間のお宿かも♡”嬉野の食と癒し 価値あるおもてなしを表現した集合体”まさに☆彡温泉からサウナはもちろんのこと 厳選されたセレクトショップにレストランやカフェ BARの数々。 ちょっとしたショッピング...
嬉野温泉街から少し離れた静かな山あいへ嬉野温泉 大正屋グループが営む椎葉山荘の別棟「しいばの湯」に来てみました。椎葉山荘は 椎葉山のふもと渓流沿いに佇む一軒宿手つかずの自然に囲まれた閑静のなかで贅沢な時間を過ごせる素敵なお宿のご様子。本館の日帰り入浴は受けておらず 別館のみ利用時間 11:00~21:00 入浴料金 1,300円食事会場も兼ねているようで広い造りの館内浴場はずっと奥。快適な造りの脱衣所に浴場も広く...
嬉野温泉 嬉泉館丁度前日辺りに 純温泉協会の山口代表ことぐっちさんとやりとりをしており 嬉野温泉へ行くならばと諸々御指南をいただきながらの訪問。「純温泉=realonsen 」このステッカーがある湯宿や施設は 字の通り 自然そのまんまピュアな温泉。「源泉をそのまんま利用している温泉であること」なので間違いなくフレッシュな温泉を頂ける証しです^^宿泊するならばとこちらの嬉泉館さんも目論んではいたんですよねぇ、、...
逗留した武雄温泉のお宿は 大正浪漫の宿「京都屋」さん。武雄温泉は歴史ある名高い観あまり地だろうからおひとり様から豊富にお宿はあると思ったものの以外にヒットしなかったんですよね、、、温泉街にあるいて行けるところ おひとり様OK素泊まり可 もちろん源泉かけながしの宿。ビジネスホテル的でリーズナブルだったのが京都屋さん。まぁ宿の温泉はあまり期待せずにと。だいたいねぇ 良いなぁと思う処は 2名様からの予約ば...
別府をあとに 初の佐賀県入り。福岡発着ならば なんなく来れちゃうんだなぁと思えば佐世保に長崎・中華街 教会巡りもいいかも 伊万里へ焼き物のお買い物も良いかも 壱岐の島の温泉も良いなぁ、、、などと旅の夢はどんどん膨らませながら長閑な佐賀路を走っておりました。さて向かうは 佐賀県を代表とする武雄・嬉野温泉へ。今宵の逗留は 武雄温泉。武雄温泉楼門 国の重要文化財です。朱塗りの楼門は 鮮やかな色彩と形で竜...
別府に来たらいつもだいたいこちらに居ります^^別府のお父さん お母さん的存在だ。茶房 たかさきさんちへ ただいま~♪”おかえり~ ザボン入れたてよ~” とナル子さん♪西の訛りのお喋りに ほっこりする。会うたび富士夫さんもナル子さんも痩せ小柄になって心配するも 至って元気で問題ないと。まったりしていると だいたい誰かしら集まる。ご近所のつっちさん くまちゃんもやってきて一緒にランチ。つっちさんご案内で 町...
年に一度の別府入りは だいたい12月☆彡この年のらりくらりと遠回りして別府八湯温泉道名人会に4月に入会してようやく訪れることが出来ました。仙台・福岡発着 九州自動車道から大分に入ると草黄葉した山並みの景色に目が奪われる。雪を被った由布岳も見事に美しい♡幾度と歩く別府駅界隈だけど あらためて眺めてみた岡本太郎氏の ”緑の太陽” モニュメント。岡本氏の壁面に描かれた作品は この別府にしか現在はない貴重なもの...
少しだけXmas気分にしてくれた日曜日。久しく温泉とランチを楽しんだ♪暮れの週末 街なかは忙しない 少しだけでも人が少なく静かな温泉地に行こう、、、かと言って山間の豪雪地まで行く気はない雪国っこだけど年々 雪道に神経を使いながら運転をするのも嫌になってきた(笑)スキーシーズンには早いけど 適度に雪があって雪見風呂もできるとこ、、、あぁ 岳温泉なんてどうかしらと 奥岳の湯へ。雪が降り始めたら スキーでも...
今季は満足ゆく紅葉狩り登山に望めなかったけど白くなる前に最後の野遊びを。雨降りでも決行 合羽に長靴 手にはザルとハサミを持って近くの里山へ れっつらご~♪すっかり葉も落ちてしまい 木々はスカスカ草藪もなくなり道なき道を登り歩きます。長靴なのでなかなかの歩き難さですが(゚△゚;ノ)ノ木の幹や根本を見たり 倒木を見たり、、、”おぉ!?・・・” ”あった??” ”ありゃっ 違うな!” などと何度も繰り返し30分ほど歩い...
一度は本場月島でもんじゃを食べたかったのよね~♪もんじゃストリートへ。大田区のはねぴょんも可愛いらしいけど月島もんにゃんも可愛いじゃない+゚。*(*´∀`*)*。゚+もんじゃストリート 正式名称は 西仲通り商店街続くアーケード街は もんじゃの店舗ばかり^^チェックアウトから直行月島、、、10時過ぎ。ひと通りぶらつき、、、大抵の店舗は11時から営業開始。10時半過ぎぼちぼち行列も見られるお店も。もんじゃに旨い旨くないなん...
11月は ほぼ毎週末お江戸に通ってた模様、、、3度目のお江戸巡りは 定例となった恩師との集いを兼ねて気の向くままぶらっとのんびりお江戸を歩きます。冬の東京は好き♡ 暑くないから^^6月~9月は 異様に避けたい時期である(笑)鉛色の空 モノクロの景色の節を迎える東北人には心地良い陽気と青空がとてもが恋しくなる。そして 素敵なXmasツリーにも見惚れる。丸の内KITTE ちょうど訪れた頃から今年の「WHITE KI...
11/16 ひとり東京駅から品川で乗り換え 降り立つは 京急蒲田より 大田区産業プラザPIO今更ながら お初に参加してみました^^「温泉観光実践士養成講座」温泉の正しい理解、温泉観光地の活性化に関する人材の育成を目的として、2009年に誕生した資格です。まったく以て 温泉や観光に携わる仕事ではないのですがただただ温泉好きが楽しく学びたい一心のみ^^コロナ禍もあってのらりくらり遠ざけてきましたが、、、受講する方にス...
10月25日発売☆ 「日帰りで登れる 温泉百名山」著書 飯出敏夫さん 出版おめでとうございます。近年開設された日帰り温泉施設も加えて山はその地方のシンボル的存在の「ふるさとの山」。リフレッシュと癒しが主目的の 登山口から日帰りできる「温泉百名山」の続編!前作の「温泉百名山」は 深田久弥の名著「日本百名山」を軸に100の名湯を選定したものでしたが山小屋泊を要す登る山々も多数あり 登山経験者向きのハードルの高...
10月1日は 日本酒の日♡って1日遅れてしまったけど ちょうどトキメク催しを知ってしまったら即予約。ご近所の ”sakeとsakana。〼や” さんへ。開店から2周年☆彡 おめでとうございます♪たしか、、、去年の1周年も来てたなヽ(≧∀≦)ノえぇ アニバーサリーイベントには レア酒がたくさんいただけちゃうんですよ♡このラインナップを知ってしまったら来ちゃうでしょうよ☆彡新政好きでも このラインナップはなかなか入手困難です。...
さて今年も存分にほろ酔ってきました。降り立つは 山形駅。会場入り前に軽く0次会^^緑降る爽やかな陽気に 外で呑む楯野川も旨し♡はい。今年も第3回を迎える 日本一美酒県山形フェアに。15:00からの第二部より参加。今年は長岡からの呑み友・湯友ARUGAさんと御一緒に。互いに新潟酒の陣で集えば 山形のお酒もご贔屓いただき頼もしい呑み友 湯友のひとりです。さて 日本酒は県内の44蔵 ワインは19ワイナリーが並ぶブースより...
おそらく、、、この地元でやっと初めて美味しい焼鳥屋さんに出会えたかも。居酒屋に焼鳥はあっても また焼き鳥専門と掲げても拘って肉から捌いてひとつひとつ自ら串に刺して提供しているお店など米沢にどれだけあるのだろうか?ほとんどが業務用の冷凍もんじゃね?と思っております。この米沢。たかが焼鳥 とりあえず焼鳥、、、でもされど焼鳥 美味しく食べたいじゃないか^^拘りの焼鳥屋があってイイじゃない。来てみました 小...
わぉ☆彡 やっぱり開店と同時だとこんなにたくさんあるんだねぇ!! 5月下旬 月山の根曲がり竹のシーズン到来。ここは道の駅 にしかわ。産直は朝から賑わってた。この日 朝も早くから月山登山口に向かうも天候が荒れる一方で諦めてUターン。山の天気予報は見てはいるんですけどねぇ、、、どうも予報より悪そう。スキーヤーも足踏み状態。まだ7時台💦天気が良いのは太平洋側でしたので お気軽ハイクに 霊山へ♪とにかく足慣らし...
楽しかった別府滞在日記を思い起こして綴ること余儀なく。今季また別府に行こうと 荷造りも万全に終わらせたのにすぐ荷解きすることになってしまった。そしてやっと下書き保存から ようやくPCに向かえました。●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●別府3日目。帰路に着く最終日も時間の許す限り 朝散歩がてら湯巡りに勤しみます^^ って6時には目が覚めているんだけどね、、、何故かしら毎夜呑んでも別府の朝は目覚めが良い...
別府2日目。素泊まりのホテル泊は 時間の縛りはなく 加えて連泊していると朝は束の間の悠々と過ごせるとき、、、まぁ 寝てられないだけなのだけれどw朝7時から ふらっと湯巡りに出かけるのがいつも^^朝の涼しいうちに温泉道を進めることもできるしね~♪ほぼ寝巻姿にすっぴん 湯上り髪が濡れていてもお構いなしでまちなかを歩けるのが別府(笑)ほぼ1キロ圏内を散歩がてら まずは上田の湯九日天温泉朝は比較的空いているの...
久しぶりに羽田から飛びました^^空港までの移動を経て荷物を預けてようやくホッとする。ホッとしたら いつも展望デッキに向かう。ひっきりなしの発着に見惚れる まだまだお上りさん^^向かう大分便の離陸地は バスに揺られ一番遠いw久しぶりのANA便は 全座席にモニターが付いたのねん^^ドラマを見たり、、、驚くは離陸 着陸のコックピットからの映像をリアルタイムに見れるのには釘付けでした。さて上陸は 泉都 大分・別府。...
朝焼けの美しいイイ朝だ(*≧∪≦)今日は絶好の雪山遊びに限るっ!!4年前もそうだったが なんと雪の降らないことよ。毎度寒波と言うわりには 大したことはなく降って積もってもすぐ消えてしまう。暖冬はこの先も続くのだろううか、、、高齢者を抱える家などは 確かに屋根の雪下ろしが無いだけとても助かっているのは現実。でもねぇ やっぱり降るべき所には降ってもらわないと調子も狂う。いやそれで食べて行く人だっている。まぁ...
湯のきろく。ようやく県内ファイナルの温泉となったでしょうか。県内最大のパワースポットでもある修験道の出羽三山。出羽三山詣では 羽黒山が現世 月山が前世湯殿山が来世と表され羽黒修験道では 死と再生の意味を持ち 「出羽三山生まれ変わりに旅」として日本遺産にも認定されているそう。そして訪れたは湯殿山の参籠所。 「御神湯」として崇められてきた温泉へ。参籠所は 宿坊として使われ 日中は食事もでき御神湯は日帰...
山のきろく。 2023年最初の紅葉狩りは10月中旬。温泉紀行ライター飯出さんと湯友さんで浄土平湿原へ。「続・温泉百名山」刊行に向けて 東北の山々の取材行脚の途中に福島~米沢にて軽いハイキングの集いを。天候と登山道のコンディションが良ければ男史組は滑川温泉から家形山経由し 女史組は浄土平から一切経山へと合流する目論見でもいたのですが、、、合羽を着こみ意気込むも 雨止み待ち2時間待ちぼうけ~生憎の空模様に一...
じみ~に湯巡っています^^ 那須へ向かう道中より 須賀川市民温泉pH高い ツルツルなアル単を求めて、、、こちらは市民温泉及び老人福祉センターで 公共の日帰り温泉施設。 消毒・ゴミ除去による循環ありのようですが かけ流しとツルツルすべすべと肌あたりが良いと定評も良いのでリサーチはしていました^^知ればメインの大浴場のほかに 小浴場があるとのことで普通に料金を払うと ↓この大浴場がすぐ右側にあるのでそちらに...
山のきろく。絶好の秋晴れ 10月中旬のこと。紅葉はまだ早くも 西吾妻スカイバレーからの眺めは良好。磐梯山もくっきり。檜原湖だけ雲海に包まれる 幻想的な景色。裏磐梯の高原野菜も最盛期。下山後の夕暮れには品薄になるので通りすがりオープン前に買い物しておきましょう^^高原大根にとうもろこし4本、、、”ありゃ 釣ないじゃあ” 1,000円分買い足したのは良かったのだけど これもあれもとおじさん ”あげっから” 小振り...
中秋の名月は 露天風呂で満喫しました♡仕事帰りから直行 蔵王温泉。急遽前々日前にポチッとな 善七乃湯。湯友さん家族御一行で埼玉より ようこそ山形へ。念願にやっとゆっくりご一緒出来ました。色んなご縁をいただきつつ出産・育児からコロナ、、、やっぱり温泉地で会いたいですもん。そんな間 温泉好きの親からの血筋でしょうかねお嬢のことらちゃんも産湯は別府から温泉好きに育ち成長目まぐるしく 可愛い盛り(*≧∪≦)さて...
温泉ソムリエセミナー in 鳴子温泉郷。東北でのセミナー開催には 出来る限りお手伝いに行こうと思っており 昨年は青森に続き2回目。1泊2日 狭い東鳴子の1本の通りをこの日だけは温ソムの湯仲間さんが常に行き交う不思議なローカル感がありましたっけ^^湯マニアは ディープな東鳴子に集う。天候不順で登山を諦めた温泉紀行ライターの飯出さんにお供の助さんも鳴子に長逗留で物販に勤しむしかありません(笑)セミナーは2日...
飯坂モーニング in cafe HIRANAGA飯坂温泉だって朝から素敵な朝ごはんがいただけるの♪年々来る度週末は朝から賑わう人気店になったみたい。挽きたて深入りの珈琲が二日酔いの朝に浸みる~もちろん美味しい♡Breakfast(7:00~10:00)メニューのオムレツパンケーキ トロトロオムレツとホットケーキを一緒に味わう♪甘さ控えめのパンケーキと絶妙な塩加減でボリュームもあって美味しいのです♡HIRANAGAさん、、、焙...
ときに土類系炭酸の湯に無性に入りたくて、、、気付いたら金山町 湯倉~玉梨八町温泉^^雪で覆われないうちにと衝動的に来てました。走れば走るほど 日本の原風景が見られるこの界隈は何度来ても大好きな町だ。宿泊に来るとしたらと決めているお宿はある。それは湯倉温泉の鶴亀荘。また繰り越しの途になってしまうものだけど。何気に湯倉共同浴場は未湯でもあるのでした。共同湯を奨める鶴亀荘さんをゴリ押しで日帰り入浴させても...
朝焼けの鳥海山がとても綺麗でした。月のホテルの朝食は 1階ロビーから出て対面の月のみち 夜はダイニングバーなんですね。バイキングスタイルですがメニューがとても豊富。庄内名物 塩納豆もいただきたいところだけど我慢。温泉や観光処や夜の飲食店へのアクセスが難点だけど宿泊には快適なホテルでした♡【公式】月のホテル|山形県酒田市のコミュニティホテル (tsukinohotel.jp)そして 山川光男を巡る旅 3日目 最終日。...
山川光男を巡る旅 2日目 夜の晩餐山川光男の ”川” 楯野川(楯の川酒造)月のホテルと併設 酒田のフレンチレストラン「ル・ポットフー」は山形屈指のフレンチ老舗店でもあります。そんなレストランで食事もできるのも このツアーの魅力でもありました。 が 来てみれば ホール。まぁ☆なるほど そうゆうことでしたか^^同日に開催されていた ”楯野川を楽しむ会” イベントの晩餐に組み込まれていたのでした。えぇでもこの...
山川光男を巡る旅 2日目山川光男の ”山” 山形正宗(水戸部酒造)朝から清流を臨みながら 山形正宗をいただきます^^向かったのは山寺の奥地にある渓谷ここから仕込み水が水戸部酒造に届くのでした。ミネラルを多く含んだ天然水は 硬度120日本酒に使用するには かなり硬い水になる。そして天童市 水戸部酒造へ。”最高の日本酒を造るため この地で最高の酒米をを育てる。日本で最高の酒米生産地に育て 後世に継ぐ” ことを...
山川 光男を巡る旅 お次の酒蔵は山形市山川光男の ”男” 羽陽男山(男山酒造)どうも この男山のロゴを見ると ゲソ男を思い出してしまう^^ エンドーオリジナルのお酒もここで醸しています。男山酒造さんでは酒米の種類から精米の工程も詳しく説明がありました。良いお米を育てても精米の仕上がりが悪ければ苦労が台無しに。単に米を磨くのではなくひび割れがなく形が綺麗に揃った整粒の歩合を高めるのも美味しさの...
頭には一升瓶がど~ん 年齢不詳の日本酒偏愛癒しキャラ それが「山川光男」って知ってます??彼には大きな使命が2つ課されているんです。1つは「山形の酒のイメージアップ」彼のキャラを利用し 山形の日本酒の魅力を国内外に発信していく。もう1つは「日本の稲作を活性化する」こと。そんな山川光男は 山形県内の4蔵元が結成した志のあるユニット。山形正宗 楯野川 東光 男山の各蔵の銘柄の一文字を取って名付けられ ...
渋温泉でお世話になったのは 玉久旅館さん。ご家族で営まれているこじんまりとしたお宿です。湯は基より お料理の定評も高かったのでこちらのお宿にチョイスしました。収容人数25名 客室8部屋は全和室。館内はスリッパ不要 とても綺麗にされています。6名で2部屋利用し 2間続きの菊の間 妙高の間を快適に過ごしました。ウェルカムサービスは 自家製ぬか漬け^^冬は 信州名物 野沢菜漬けとのこと。こんなちょっとした心...
渋温泉名物 宿泊者限定の外湯めぐりをリベンです。1番から9番まである共同浴場で手拭いにスタンプを押して巡り終わったら高台にある高薬師様に詣でて満願成就。九(苦)労を流し 厄除け 安産育児 不老長寿のご利益があると根強い人気があるとのこと。温泉マニアには テンションあがる温泉地な訳です^^宿泊しないと巡れない湯浴み☆宿より専用の鍵を借り 無料で巡れます。渋温泉には 大小約40ヶ所の源泉があるとのこと。そ...