じみ~に 郡山から矢吹あたりの未湯処を巡りました。まずが久しく郡山の夜の街もふら~っと歩きまして軽く一杯。 一杯じゃ済まないのですが^^郡山駅構内にある 「もりっしゅ」まったくリサ―チもせず来たので手堅く福島の地酒やら地ビールやら郷土料理やらまるごと福島を手堅く味わえちゃうので良かったかも♡ ”まるっとふくしま”ですもん^^猪苗代地ビール・みちのく福島路ビール・ななくさビーヤの飲み比べセットを。お供には会...
温泉大好き!温泉ソムリエが行く きまぐれ湯めぐり紀行 東北をメインに 温泉と地酒 鄙びた湯宿 トレッキングと温泉を楽しんでいます!
じみ~に 郡山から矢吹あたりの未湯処を巡りました。まずが久しく郡山の夜の街もふら~っと歩きまして軽く一杯。 一杯じゃ済まないのですが^^郡山駅構内にある 「もりっしゅ」まったくリサ―チもせず来たので手堅く福島の地酒やら地ビールやら郷土料理やらまるごと福島を手堅く味わえちゃうので良かったかも♡ ”まるっとふくしま”ですもん^^猪苗代地ビール・みちのく福島路ビール・ななくさビーヤの飲み比べセットを。お供には会...
お酒の日記が続きましたが 地味に湯活もしています^^再訪の温泉地でも スルーしてしまっている湯処がまだまだあるんですねぇ。久しぶりに瀬見温泉に来てみました。半ば怖いもの見たさで!? いや、、、10年振り あれから変わりはないのかしら?喜至楼さんへ。女将さん 変わりなく元気そうでした。女将さん中居さん女手だけで営んでいるご様子。館内もレトロまんま維持され以前と変わりなく。お部屋は本館の遊郭のようなお部屋...
陽気も良い昼下がり 電車に揺られるビールも良き♪訪れるは 山形駅・霞城セントラルようやくこのイベントも通常開催第5回 「やまがたの酒と肴」山形の酒蔵より100種類以上の日本酒を試飲できるイベントです。全蔵元が集う訳ではないのですが 小規模でも手堅く山形の地酒を色々試飲できビギナー的にも楽しめるのです♡チケットは 前売券で2,000円試飲券10枚綴りにオリジナルグラスと肴セットつき日本酒の特別純米・純米 純米大...
気に入り出すとそこしか見えていないかのように何度も来ちゃうのです^^とある日の ”sakeとsakana ますや”さん。なんだかいつもよりお酒のラインナップが豪華☆知れば 目出度く1周年記念とのことで通常の日本酒プレミアムコースがお酒もお料理もグレードアップ♡秋らしい無花果の生ハム包みの前菜からキュンとしちゃいながら さっそく皮切りは稀少酒から ぽんぽんいってみましょう♪十四代エクストラ大吟醸用酒米 山形の雪女神100...
最近 月の第一日曜日が楽しくなりつつある。同級生夫妻A邸で ベランピング☆彡”飲もう 飲もう”と言いつつ 口ばかりの約束。私は いつと決めれば身軽な身ですからフットワークは軽いのですがね^^やっとじっくりゆっくり集えましたよ。自宅なら時間の縛りもゆるいし良いね~じゃ 昼呑みじゃヽ(≧∀≦)ノそう 旦那様はアウトドア好き高じてベランダはキャンプ仕様。1階のキッチンが妻のテリトリーならば ここは旦那のテリトリー。...
さて 富山をたつ最終日 もうひとつ行っておきたいミッションがありまして^^富山へ行くのならと masumiさんからも情報いただきましてそんなシステムならお一人様でもいけるじゃない♡立山から先に帰った まめたさんにもおススメし先にリサーチしていただいて(笑)「立ち喰い鮨 人人」(じんじん)へ。富山の鮨の名店「鮨し人」さんの姉妹店です。(現在は 鮨し人は 当面休業中とのこと)「鮨し人」さんになんてご縁でも...
ほろ酔い散歩 東岩瀬から富山駅へ。夜は美味しい鮨が食べたいと きよちゃんにお願いしておりまして、、、富山駅近くの 「分家 歩寿司 純」さんへ。せっかくの富山ですもの♡新鮮で美味しい海の幸をいただかなくちゃ。あらためて乾杯☆彡若き親方がご夫婦で営む歩寿司さん。気さくな方でして 気取らず居心地の良い鮨屋さんです。もちろん御寿司もいただくのですが まずはお造りから^^富山といえば 昆布締めまぐろの昆布締め ...
北前船の寄港と廻船問屋によって栄え 今も古き良き時代の街並みを残す東岩瀬。そのなかほどに 大きな杉玉に目を惹く蔵を構えているのが桝田酒造店。蔵元名の ”桝” の一字は縁起良く 「寿が満ちる泉」と当て字にし長寿の酒を意味にする「満寿泉」と命名。富山の銘酒 吟醸酒といえば ”ますいずみ”東岩瀬のシンボル 今もなお東岩瀬を魅力的に仕掛ける酒蔵でもあるのです。世界の食通が集まる町を作りたい――「満寿泉」の蔵元と岩...
大人の散歩☆富山岩瀬 KOBO Brew Pub ~ つりや東岩瀬
雲上の避暑地から 海を臨む美味しい避暑地へ。富山にこんな素敵なところがあったのですね☆富山駅から路面電車で30分 東岩瀬地区。江戸初期から日本海を行き来した北前船。荒波を越え 動く総合商社として巨万の富を生みこの岩瀬に繁栄をもたらした北前船の寄港地 船主集落。江戸期から明治期にかけて日本海沿岸地域には廻船問屋が多く営まれ 加賀藩の領地で御蔵もあってとても栄えた港町であり 廻船問屋の財力や贅をも伺える...
標高2,450mで過ごす雲上の避暑地 3日目。やはり台風7号の影響で 立山連峰は雲に包まれていました。何もできない3日目は だらだらと過ごすほかないのです。といっても 山の朝は早く 6時過ぎには朝食。進行が逸れた台風の被害をニュースで知れば、、、GWに訪れた三朝温泉 奥津温泉が被災したとは 心痛む。 般若寺温泉も相当な被害を受けたらしく、、、現在は 復旧はしたのだろうか?モーニング珈琲をカフェで寛いだり...
雲上の避暑地で過ごす夏休み 2日目。朝5時 起きたらすぐ外を臨む そして外へ天気は良好♡天気がもってくれるのは2日目まで直撃しそうだったのんびり台風7号の進路がだいぶ逸れたみたいで、、、荒れるのは翌日の予報。朝食は6時から バイキングスタイル。惣菜メニューも豊富なのです♪さて 出発は7時☆彡陽も高くなり 青空も見えてきました☆ようやく雄山山頂もお目見え。さて目指すは 奥大日岳。ほんとは 2日間天候が良か...
8月最大のミッション!?猛暑の夏休みは雲上の避暑地で過ごしますっ!2年ぶり今年も立山・室堂でGO☆彡 って もう毎年夏はココで避暑りたいのです+゚。*(*´∀`*)*。゚+昨年も計画を立てていたのですが お宿側のコロナ感染により直前にキャンセル、、、それからお詫びとして優待券を貰えたならば9日間もある夏休み行くっきゃないでしょう^^まぁ山の日の祝日からお盆は当然の如く 宿は満室。盆明けの平日 宿も空きゆったりと過ごせ...
不忘閣のシンボル青根御殿にも明かりが灯されたたらたらお食事の時間♪お食事は全個室にて。不忘閣のお料理も定評高いのです。懐石料理 ”文月の湯宴”先付と木地の角盆に盛り付けられた八寸より鮎の土佐煮 鯖寿司 ほやの山かけ、、、さっそく日本酒が欲しくなる好物ばかり♡お酒は 宮城・川崎の地酒 伯楽星蔵王美澄鱒のお造りも甘くて美味しい♡蓮根団子と岡ひじきの腕もの お凌ぎに手打ち蕎麦鮎の塩焼きも今季お初でした^^どれ...
7月のこと。梅雨明け前の宮城蔵王は22℃。ひぐらしが鳴いていました。しとしと梅雨靄に緑も美しくて涼しいこの日は最高の温泉日和でした。なんだかんだとやっぱりと、、、またこちらにお邪魔。5度目の訪問です。 青根温泉 不忘閣。誕生月に合わせて今回は日本秘湯を守る会のご招待で訪れました。えぇ 招待期限も迫り近いところに^^ひとり泊だしSTDプランですし なが~い階段を上る部屋かと思いきや1階のお部屋に計らいいただ...
八九郎のマスターに教えてもらったランチ処に向かうべく 蓬田村へ。 オープンまで時間を潰すべく訪れた蓬田村ふれあいセンター よもぎ温泉。ジャグジー付きの大浴場 サウナ 水風呂などのあるバリバリ塩素・循環の温浴施設。泉質は ナトリウムー塩化物強温泉 成分総計19,600mg/kg素晴らしいマン越えの濃ゆい温泉なんですよねぇ。唯一の小浴槽が源泉風呂っぽかったのですが黄色味帯び 塩味もあるのですがだいぶ加水・循環さ...
今年も青森でかに座の会 酒菜や いし乃~湯酒屋 八九郎~フラワー温泉 花月苑
大鰐 岩木山温泉を経て 青森市内へ、、、今年の青森も7月も湯友さんと集いました^^まずは ”少人数でまったり飲みたい” 実にベストな酒処酒菜や いし乃和風スナックのような 隠れ家的居酒屋ようなこじんまりとしたお店ですが アテの肴がと~っても美味しく お気に入りの酒処になりました♡急遽神戸から飛んできた湯友 岩手の湯友と乾杯。日本酒のラインナップが良きお店でチョイスしたとはいえ本日のおすすめのラインナッ...
百沢温泉から嶽温泉 小島旅館へ。今年に入ってから源泉の湯量や湯温が下がってしまい休業せざる得ない状況でしたが 湯温も戻り完全復活した嶽温泉。そんな御苦労の多くを小島旅館さんが語られていたのが印象的でした。そして素敵な総ヒバの湯殿にも惹かれてお邪魔してみたのでした。香しい硫黄の香りが充満の浴室♡湯もひたひたと 贅沢にかけ流し。湯舟は左側が熱めの湯 右側がぬるめの湯酸性泉ですが やさしい湯温のせいか浴...
大鰐温泉をあとに 岩木山山麓の温泉へ♪5月に桜温泉・三本柳温泉までは来れたのですが山形までの帰路を踏まえてタイムアップ💦百沢温泉界隈においては あの掃除機型湯口の(株)百沢温泉に行ったきりスルーばかり、、、あらためてゆっくり巡りたかったんですよね~百沢然り三本柳 嶽 湯段と岩木山麓の温泉はどこも源泉に塗れた味わいのある湯殿を持つ湯宿ばかり。且つ 賑わっている感もなく(芳しくない響きだが、、、)静かに...
芒硝泉好きにはたまらない大鰐温泉^^5年振りに湯巡ってみました。あの時は 共同浴場は新しくなった大湯会館と 単独で植田源泉のみ使用している久七温泉客舎に訪問しました。久七客舎は今でも営業しているのかなぁ、、、ひと頃には 大鰐には昔ながらの共同浴場が7軒はあったもの。年々余儀なく閉鎖され 現在は3軒。その残された共同浴場2軒に今回ようやく。あ。源泉は集湯分配システムよりどちらも同じです。平川沿いに佇む...
7月青森へふたたび。5月に訪れたときは ゆっくり湯巡りも出来なかったのと恒例になりつつある集いも兼ねて訪れてみました。片道5時間、、、幾度と走り慣れると不思議とそんなに遠く感じなくなるんですねぇ(笑)ひと月前にササっと決めてポチッと楽しみに期待を寄せていた宿泊先は ココ☆彡津軽の奥座敷 大鰐温泉 ヤマニ仙遊館リニューアルされた情報もお聞きし これは行かねば!!歴史的著名人も訪れた 明治5年創業 登録有...
ガス灯がともる夜の銀山はいっそうノスタルジックでした。夕食は別館の大広間にて。前菜は 地場の山菜尽くし。わらび きのこのずんだ和え こしあぶらの油炒め木耳きんぴら、、、お造りには鯉の洗いも。お酒は 地酒 初孫 魔斬(まぎり)を♪山あいの土地 米沢・会津若松と同じようにこちらも鯉の甘露煮が持て成されます。これを一晩かけてちびちびお酒といただくのがまた旨し。雪国人の冬のご馳走なんですねぇ^^尾花沢牛のし...
10年振りに訪れました。銀山温泉。そして次にくるときは 必ずやここにと決め・・・ようやく来ることができました。創業明治25年能登屋旅館その趣きは まさに大正時代そのもの。国の登録文化財にも指定されている能登屋旅館。一度は訪れてみたい銀山温泉と思うは きっとガス灯の灯りに雪景色の大正浪漫の世界。でもね雪国っこは 冬のここまでのアクセスが苦になるので冬以外で大いにけっこうなのです(笑)そして週末・連休など...
今年も月山を歩いてきました。歩いたのは7月末のこと。 ここ2年夏スキーのシーズンに雪渓で尻セードで楽しんでいましたので久しく頂上を目指してきました。姥ヶ岳は経由せず そのまま牛首へ。お花畑もまだたくさん♪ニッコウキスゲにイワカガミコバイケイソウもまだ見頃。月山の夏はやはり遅いんですね~陽射しが強くも 心地よい風風に靡く草原をみているだけでも爽快になる。法螺貝を吹いて山頂から連なる一行とすれ違う。出羽...
お帰り ザ お盆☆彡今年も親子登山をwith未来の娘ちゃんとで 一切経山からの魔女の瞳でも目論んでおりましたが あいにくの雨。連日の猛暑より10℃も下回った 涼しい盆入り。温泉日和でもあり 蔵王へぷらっと。久しく 大露天風呂へ。雨であれ けっこうな賑わいでした。月に一度くらいは お肌のピーリングはしておきたい^^そうそう6月~10月は 指定日になりますが夜の大露天風呂として開放しているのです。星空も望めるかも...
日本酒Loversにとっては 嬉しいお店でした♡米沢駅前 sakeとsakana ますや”肉と呑めるところは多いけど 新鮮な魚と品揃え豊富な日本酒がある処ってなかなか無いんですよ。” と口癖になってしまう米沢人のひとりなのですが(笑)強いてあげれば駅からすぐ近くの ここでしょう。とご一緒に暑気払いしたのは 昨年山形の銘酒より”山川光男を巡る旅” を企画され ツアーに参加してからご縁となった 代表の小嶋さん。Best S...
黒川温泉をあとに 満願寺温泉に来てみました。共同浴場目当てに来てみれば、、、まだコロナ禍制限解除されず 地元の方のみの開放のみ。小さな集落であり致し方なく。通りすがりのおばあちゃん ”川湯なら入れるよ””は~い” じゃ 参りますか!日本一恥ずかしい温泉 満願寺温泉 川湯(笑)って!まぁ入れないことはないのでしょうが、、、丸見えでも 地元の方が少々行き交うくらいでしょうし。二度と会うこともないですし。ゆ...
御客屋 お料理編です♪山あいの阿蘇・小国 この界隈のお宿のお食事は何気に期待もあって楽しみなのであ~る^^はい♡ 馬肉があるから♡”里山の恵み 御客屋のごちそう”お酒は焼酎をいただきます。郷に入っては郷に従え^^前菜は 手作りビーガンマヨネーズを添えた 自家農園の季節のお野菜と旬の筍くまもと味彩牛をセイロ蒸しでいただきます。そして 馬刺し♡ 赤身とタテガミ♡タテガミの食感がたまならい♡紅鱒の昆布〆に揚物は 小...
「温泉街全体が一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」黒の板塀が連なる回廊より 客室となるお宿は御客屋さん。いこい屋 ふじ屋 新明館 山河、、、と悩ましいものでしたが お一人様プランもラフにあった御客屋さんをチョイス。一度立ち寄りで訪問はしていました。和モダン的 黒を基調とした館内エトランスから黒川温泉らしい癒しの空間。お部屋は2階 角部屋 やまぶきコンパクトな6畳間ですが 広めの洗面トイレ付きとても快...
さて久しぶりに黒川温泉に来てみました。初めて九州・別府に降り立ち 弾丸で立ち寄った以来ようやく宿泊で訪れることが出来ました。まだまだおひとり様宿泊に手が届きませんでしたからねぇ、、、大人になりましたよ私も(笑)「温泉街全体が一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」これは黒川温泉のキャッチフレーズ現在も変わりなく丁寧に維持された温泉地。飲食・土産ショップの回廊は賑わいはあるも意外に共同浴場の利用は少なく空...
賑やかに過ごした別府のあとの旅路は ひとりしっぽりとどこかの湯宿で〆るのが私の醍醐味。福岡発着で訪れる最近は 道中より阿蘇・小国~九重回廊は温泉のパラダイスコース☆彡わいた・はげの湯・壁湯・宝泉寺・黒川・筋湯・由布、、、源泉良き手堅く お宿のチョイスも悩ましき界隈。そんな湯宿に向かう道中 奴留湯温泉からのまもなくの山川温泉 しらはなシンフォニー静かな山あいびある小さな温泉地。以前は手前にある共同浴場...
AMANEK YULA-RE(アマネク・ゆらり)から望む快晴な別府の朝。素泊まり滞在の別府では 朝から歩いて湯活が定番。まぁ駅前・北浜界隈を巡るしかないんですけどね^^幾度訪れるなかでも まちなか温泉に未湯ところもまぁだあったんです。 弓ヶ浜温泉。こちらは探しましたねぇ、、、近くまで来ているのに入口が見つけられずうろうろと(笑)隣人が行き交うような小道のアプローチを発見。建物に埋まりそうにひっそりと佇む趣きに萌え...
6月下旬梅雨入り前の晴天を狙って 今年もニッコウキスゲが咲き出した雄国沼へ。 このシーズンになるともっとも近い雄国沼せせらぎ探勝路を歩く雄子沢登山口は路面駐車が多くなるので昨年から駐車場含め駐車禁止に。周遊バス・シャトルバスを利用するか ラビスパ裏磐梯からのちょっと地味で距離のある雄国パノラマ探勝路を歩く手段。金沢峠をバス利用の手段もありますが 今年は金沢峠の道中が崩壊しているようで通行不可だとか...
姥湯・滑川・高湯・中ノ沢・微温湯 ようこそ♪東北の酸性泉へ。
久々にホームグランドの秘湯をアテンド。ひょんなことから三朝温泉・桶屋旅館さんで知り合った姫路市からの温泉ソムリエさん in 東北・福島に。兵庫県をはじめとする西日本には 確かに硫黄・酸性泉は少ない、、、なので硫黄泉に馳せる想いは強く湯巡りだけに東北に来れたのはお初のことでたいそう喜んでもらえました^^ なので磐梯吾妻周遊 酸性泉のみの弾丸ツアー☆彡まずは 米沢から 姥湯温泉 枡形屋ダイナミックな景観より...
B&Bスタイルの鈴伝荘と夜は贅沢にたっぱんで舌鼓をうった伊東の翌日。居残り女史ふたりで ノープランの休日を。湯巡りが目的ではあるのですが、、、鬱陶しい暑さと歩きゆえ フットワークは重し。ほんとはね 文化施設でもある日本建築美を誇る東海館東海館の湯殿を目論むも入浴は土日のみの営業とな、、、ここは次の訪問でも課題の湯として。駅に向かう道中の大東館。日帰り入浴時間が合わず 待つ訳にも行かず 撤退。道中にあ...
さて 平日ポイっと極上の温泉と美味しい肴をアテを求めてやってきた伊東温泉。宿泊は”鈴伝荘”から伊東駅へ、、、ピンクな人達が揃いました^^集合した場所には ちょうど良くピンクのマンション(笑)来ましたーっヾ(o´∀`o)ノ鮨と地魚料理の店 さかな倶楽部 たっぱん”たっぱん”は 大将のお名前みたい、、、で自称 魚変態料理人ご覧の通りピンクが大好きなおじさんでもある♡そして鮮やかなピンクな女性、、、 西伊豆 山芳園の...
平日のど真ん中悠々と列車に揺られる旅も良いね☆彡降り立つは 潮風香る伊東駅。列車でのお一人旅はお初かも^^時間には余裕を持って、、、荷物は軽量にして、、、この時期の暑さにキャリアケースを引いて歩くのはシンドイ💦 まして湯を巡るには💦といっても徒歩の限界があるので立ち寄るはひとつ。伊東駅からも近く 海辺を望める共同浴場汐留の湯 昭和レトロ感ある浴舎に 足元から投入される湯澄み切って新鮮なサッパリとした湯...
蔵王温泉 湯の宿 伊藤屋~ 侘しくない エンドー宅飲みver
陽気が良かったので足慣らしにササっと蔵王へ。大黒天Pから刈田岳を歩きました。40分程のお散歩コースでしょうが ハァハァ南蔵王連峰もイイ眺めだ♪御釜を横目に熊野岳まで歩くつもりでしたが前のめりになるほどの強風で相なく撤退Σ(゚□゚(゚□゚*)まぁこんなこともあります^^残雪あるこの時期のお釜は緑色を湛えるもあまり綺麗ではないですね、、、それでも軽く汗も掻いたことだし労う湯は蔵王温泉に。温泉に入りたいから山を歩くとも...
美酒爛漫とともに 今宵の楽しみはもうひとつ♡山形市内来たらこちらにお邪魔したかったのです。寿司割烹 すずき山形駅すぐ近くで気軽に御鮨がいただけるってことで 定評も高いご様子。カウンターが5席 お座敷1席しかないので予約は必衰。大将ひとりで切り盛りしています。もうね 電話予約した時から応対が好印象でした。お会いするとほんと 愛想が良くて明るくて人柄が良い大将が気に入りました^^コースでは無いのですが先...
祝 令和4年度 全国新酒鑑評会 金賞受賞数 日本一☆山形の酒づくりの技術の高さが認められ県民ながら誇りに思います。素晴らしい☆彡そしてまさに祝うように 本格的に開催されました。日本一美酒県山形フェア当初の1回目はコロナで中止。改めて昨年1回目として開催されたもまだコロナ禍により縮小開催でした。やはり山形の蔵元45蔵とともに盛大に催してほしかったですもん。6/3 , 6/4 に やまぎん県民ホール前にて開催。両日...
やっとマスクを外して 悠々と東京に行けます^^いつも山形に遊びに来てもらっている湯友 masumiさんのお誘いより 久しぶりに遊びに来ました 東京。そして 久しくお会いする方 やっとお会いできた方々とわいわい美味しく楽しい宴へ。 ”肉と日本酒” in 谷中 雑踏の上野駅界隈から日暮里駅・谷中へちょっと早く着いたので 軽く一杯ひっかけようと思うも呑み屋見当たらず、、、あ! 銭湯あるじゃん^^見れば え? ”二股らぢう...
温泉ソムリエ認定セミナーから温泉分析書マスターへの2日目もアスパムへ。 温ソム講座の前にちょっとしたトークイベントが催されました。入口も温泉の浴場らしく、、、主催者も 浴衣に法被姿はい。”日本秘湯を守る会” ナビゲーターでもあり青森出身の沓掛麻里子さんがイベントを開催。コロナ禍もあってここ数年 青森の温泉は廃業・休業のラッシュ。近況では あの名湯の新屋温泉にさんない温泉三内ヘルスセンターまでもが休業...
温泉ソムリエセミナー in あおもり(5月20-21日 開催されました)青森県では2度目 昨年の岩手開催で東北6県は開催制覇、、、今年残すはあと3県だったでしょうか。目出度く全国セミナ―開催全国制覇を遂げるそう☆彡私も出来る限り東北のセミナーには お手伝いに行こうかと思っております^^温泉地開催だったらもっと意気込むんですけどねwでも 温泉地じゃなくても今回の青森開催はどっぷり青森愛を感じ楽しかったですねぇ♪開催...
古遠部温泉 ~ "津軽じょっぱり漁屋酒場” in 青森
久々のロングドライブ 今年も青森へ。当地から5時間半 どうしても車で来ちゃうんです💦新幹線乗り継いでも4時間。 湯巡り人秘湯には車は必衰。レンタカー費用 電車時間の縛り諸々思えばまだまだマイカーで来れる気力はあるっ☆彡 けど やっぱり遠い(゚△゚;ノ)ノまず訪れた一湯は トド寝の聖地 古遠部温泉10年振りの再訪です。事業継承者が見つからなければ5月末をもって廃業に至ってしまうとのことで 復活を願っての湯浴みを。...
全国6号酵母サミット-番外- 2023 in 赤湯温泉 山形座 瀧波 ➁
新政酒造 佐藤祐輔氏 油長酒造 山本長兵衛氏日本酒界のツインスターと交えての全国6号酵母サミット、、、今回はスペシャルゲストに銘酒 ゆきの美人 秋田醸造から小林忠彦氏を迎えて。この煌めきの第二部は 楽しみのマリアージュ☆彡ミシュランシェフ原田氏ジョイン グレードアップされたお料理も もう瀧波のお楽しみ♡今宵持て成される 米沢牛の赤身(もも)肉のお披露目に賛美。幕開きは 低アルコール シュワシュワ発泡...
全国6号酵母サミット-番外- 2023 in 赤湯温泉 山形座 瀧波 ①
魅惑の酒宴今年も♡全国6号酵母サミット in 山形座 瀧波。年が明けると このイベントにウズウズしてしまうもので一年で一番豪勢なイベントでもある☆彡お酒のイベントが連日重なった今年。前の日にいがた酒の陣から masumiさんをさらって一路山形へ。今年は少数 ふたりで参加です。そして開催されるは 今年も赤湯温泉 山形座 瀧波。温泉はもちろんのこと お料理からお持て成しまでいたせり尽くせり。 一年に一度の利用で...
かみのやま・山形ワインカーヴ~羽前千歳・エンドー ローカル線で昼呑み
GW終盤 ローカル線に乗ってかみのやま温泉駅へ♪ちょっとしたワインの催しのお知らせをもらい来てみました♪ 気になっていた新しいスポット。小雨ふるどんよりの陽気 まったり昼から呑みっぱの休日でもよいではないか~ってね(´∀`*)山形県産ワインでお気に入りのドメーヌワイナリー。かみのやま 蔵王山麓にあるウッディファームさん。ぽれぽれ ぽわぽわワインって忘れないネーミングオリジナルキャラのほっぺちゃんの可愛さ...
こどもの日^^ 大人もはしゃぎます^^毎年同じことしてますが 今年は早いです☆コシアブラめしを持って 山へ行こう!!絶好の行楽日和。山形は28℃ 福島は30℃の夏日和だとか。でも今時期の暑さは湿気もなくカラッとしてて良いね~この陽気に誘われて 山歩きも始動♪足慣らしに 磐梯吾妻スカイライン・浄土平。朝からけっこうな賑わいでした。なんだか、、、一切経山の噴煙で黄色く霞み火山ガスの匂いも濃く活発そうw(゚o゚)w雪...
桜の開花が早かったからと言って山菜も早い訳ではないのねん^^ 毎年のことやっぱりGW時期が最盛期☆彡新緑とエメラルドグリーンのダム湖、、、美作の景色から変わり映えしない里山の景色。山菜日記 これは 5月3日のこと。市内は上杉祭りで賑わい盛り上がってるなかひっそりした穏やかな里山で過ごします^^山桜も散り始め 人が踏み入れない里山の奥地から奥地へ、、、 車が行き来しやすい沿道はやはり採り尽くされています...
今年のGWは 平日の2日間も休みにしちゃって9連休に^^ となれば遠征は 前半に決行を☆彡飛び立つは 仙台空港。空港への道中 ”あ!本を忘れた!”えぇ 移動の機内 音楽を聴けるとしても、、、退屈なんですよね。 なんと☆彡”旅と本とおやつ” なんて可愛らしい古本屋さんが出店しているのでありませんか♪さっそく 本と宿での珈琲タイムにおやつを購入♡さて向かうは 出雲。唯一東北・仙台から出雲発着便が1日1便あるのです...
ときに無性に行きたくなる温泉があります^^当方の近くには多々温泉はあるけど近くのクセつよ系として なまらしょっぱい温泉福島・喜多方 熱塩温泉大峠121号線 峠を走るので 春先・秋先に訪れることが多いです^^ 汗の引かない塩化物泉は好みではないのですが熱塩温泉の共同湯だけは許される大好きな湯です^^下の湯共同浴場お隣の 叶や商店で 料金200円を支払います。9:00~16:00 以降は地元専用。脱衣所も浴室も男女の仕切り...
久しぶりに訪れた新潟市内。実に4年ぶり。新潟駅もリニューアルされていました。3月にこの地に居るということは えぇ、、、念願にやっと復活 待ちに待ったにいがた酒の陣へ♪春の先陣きるイベント♡ 毎年恒例でしたもの~まずは 新潟駅構内で朝日山酒造即売所で つばめさんにご挨拶を。なんとなく今回は朱鷺メッセでお会いできないのも 物寂し。さっそく 幻の2020年Ver.御猪口をいただきまして♡今回は masumiさん まめた...
山桜も見頃を迎えた 4月22日のこと。桜の開花が早かったこともあり 巷では既に春の風物詩を味わうのを聞いては ひとり心騒ぐ、、、もうわっさわさ生えてきたんじゃない??行ってみようよ!と山友を急かす(笑)毎年訪れるスポットを周遊してはみたものの。まぁだ 早かったですねぇ(;゜0゜)コシアブラは 芽吹きだしたばかり。コゴミも早く 細みの若芽ばかり。あぁ~ぁ 今摘めないってことは あと1週間もしたらわっさわ...
春を掘り出せ!地面出し競争 Worldcup in 肘折 2023
肘折温泉に前入りして ついに参加して来ました^^「春を掘り出せ!地面出し競争 Worldcup in 肘折」「地面出し競争」は 大蔵村の旧肘折小・中学校の雪上運動会で継承されてきた伝統ある名物競技なんだとか。2009年に学校が閉鎖したため 総合旗地域スポーツクラブ「Oh!蔵SPORT」が主体となり ワールドカップとして2010年に第1回大会を開催。 今年は14回目。積雪は 290cmスコップとダンプを使って雪を掘り 地面を出し土を届...
地面出し競争 Worldcup in肘折 前夜祭は つたや肘折ホテル
冬真っ盛りに今年はまったく遊べず今季お初に雪遊びができたのは このイベントから^^「春を掘り出せ!地面出し競争Worldcup in 肘折」県内に居るものの まさかこの競技に参戦するとは思ってもいませんでしたよ(/∀\*)山形をご贔屓に 思えば上杉祭り・川中島合戦はじめ置賜桜・酒蔵回廊ツアー 地元に居ながらも気づかぬ面白さをいつも全力で誘い遊び尽くす masumiさんにはいつも楽しませてもらい感謝するばかり♡ほんと聡明で頼...
肘折温泉 亀屋旅館 ~JIMEN DASHI WORLD CUPの陣地はココに~
寒さも降雪もだいぶ緩んだであろう2月下旬。県内一の豪雪地は 甘くなかったですね(;'∀')雪さえ降りさえしなければ ダイジョブでしょ、、、降っちゃうんだもなぁΣ(゚д゚ )非力な車では 私もちょっと怯みます。大蔵村 肘折温泉へ。冬は来るまいと思いながらも 半年前から熱いモーションをいただき覚悟して来ました(笑)雪国っこも 人肌脱ぎましょう!!今宵ベースのお宿は 亀屋旅館さん。はい^^ 来る度視線が止まる ”熱...
目覚めたら雪景色Σ(゚□゚(゚□゚*)桜が咲いても やっぱり降るのねん、、、まぁ 開花しなくてもこの時期ココは毎年雪が降る。冷えた朝 早々と目が覚め無性に温泉で温まりたく よし湯に行こう♪ついでに選挙も済ましちゃおう^^開花したばかりの桜は 吹雪に塗れた雪桜すぐに解けてまう雪 朝の束の間の景色そうそう出会えませんもね、、、通りかかる河川敷の雪桜に誘われ写真に納めてみました。あ~ぁ 気づいたら昨日洗車したばかりな...
さくらんぼ東根温泉 東根グランドホテルとたまごダイニングTRIANGLE
閉店まで過ごしたエンドーから向かった今宵の温泉地は さくらんぼ東根温泉。前回は かみのやま温泉へ。電車移動なので駅からの最寄りの温泉地 且つ素泊まりできる温泉宿、、、天童温泉 ビジホ以外素泊まり可は少なし寒河江温泉 泉質抜群だけどアクセス悪し駅からタクシーでさくらんぼ東根温泉が妥当と。チェックイン後 食事処 山下食堂さんへ あんなに呑み食べ続けていたも 小腹が空くんですねぇw冷たい鳥中華をチョイス...
さて 今年第一弾 お江戸から湯友さん御一行 in 山形。とある冬の一大イベント参加を目論見 3日間滞在^^そんな電車利用の旅程ならば 思惑通り。そろそろ あのお方も禁断症状が出ているはず(笑)考えることは同じ! 是非とも参りましょう♪”予約しますっ! スーパーですが^^”で 夢の居酒屋ver. 昼から飲む エンドーエンドーのげそ天|山形県山形市長町の地域密着型スーパー (gesoten.jp)ご主人遠藤さんの快諾...
まだ咲くころじゃないよね、、、Σ(゚□゚(゚□゚*)いやいや もう五分咲き過ぎてるやん。戸惑うくらい早い桜の開花♡上杉公園 お堀の桜並木より。夜桜リフレクション まるで万華鏡のよう♡和みますね~ 心躍りますね~あと1週間過ぎたらGWじゃない♪ ん!? いやいや まだだから(°_°)10日も開花が早いと 完全に季節に追われている感。降る所に降らなければならない雪その地に咲くころに咲きはじめる草花たち雪国人は ゆーっくり訪...
青空の雪山を駆け出したいくらい快晴な日。歩けないときは 高台の湯浴みで慰めを☆彡こんな時は 実にここでしょう♡気まぐれに訪れ 岡崎さんとマスコット犬のホタルに束の間のお相手をしていただきました^^蔵王温泉 善七乃湯さっそく ハイジのブランコを漕ぎ出します^^って いつの間にか ハイジのブランコノーマルなんて名付けられてるぅ(^^♪ちょっと来ぬ間に あちこちリニューアルされているではありませんか~^^フロントロ...
毎度の福島・橘内酒店で お酒をしこたま買い込んで、、、あ! 鈴木酒造のゴールデンスランバ♡3.11のメモリアル酒、、、ようやく浪江町の酒蔵で醸されたんですね。と 今日も素敵な品揃え♡ 春めいたお酒を選びまして。向かうは 米沢・峠駅例年より雪も少なく アクセスも良好でした、、、3月下旬 つい先週のこと。お江戸では桜満開だというのに 冬遊びに戻ってきましたよ。お江戸からのmasumiさん まめたさんヽ(´∀`)ノ今季中...
2月半ば 春はまだ遠しと言えど昨日降った雪もみるみるうちに消え快晴の小春日和の陽気。こんな青空ときたら オープンアタックで行っちゃおう♪奥岳の湯 ここはちょっとしたインフィニティ温泉ですね♡吹きおろしの冷たい風も弱く 心地がイイ☆彡終始独泉で ゆったりと過ごしましたよ。この辺りにも 山カフェなんぞあったらいいのになぁ。さて道路は乾き 快適走行でしたのでもうちょい峠を越えてみましょうかと 久しく沼尻温...
湯友女史集えば 宿選びにも悩みます。雪見風呂目当てもあるけれど なるべくなら冬の山道は避けたい とはいえ県内の温泉処は大体制覇してる方々^^近隣の私とてかみのやま 赤湯では近すぎてつまらない(笑)銀山温泉を思案するも既に空きはなし、、、コスパもあるのよねぇ、、、 と探したのは硫黄泉希望もあり ちょっと可愛い湯殿も気になっていたのもあって訪れてみました。岳温泉 あだたらの宿 扇やさん白を基調とした館...
今年で46回を迎えた 上杉雪灯篭祭りもコロナ禍を経て無事盛況に開催されたようです。2020年振りに雪灯篭会場を散策しました。開催日は 2/11-12 前日の灯篭削り準備中に^^開催日には天気に恵まれるも陽気が良すぎて灯篭も融けだしたようで 見頃は雪がモッサモサ降っていたこの日だったご様子。そして久しく誘うは 関東からの湯友さん久しくようこそ 米沢へ♪久しく私もホームグランドをご案内です。雪見風呂を期待して訪れた...
野沢温泉村から津南町へとノープランの帰路の道中より温泉地の看板見ちゃったら寄っちゃうよね~松之山温泉。 この辺りもじっくりすごしてみたい湯処なのです。凌雲閣 酒の宿玉城屋 ひなの宿ちとせ、、、いつかの訪問はどこに宿泊しようか想い迷ってみたり。そして美人林を歩く、、、とりあえず 来たならば立ち寄っておこう湯処白川屋さん。電話で確認をして昼少し前に到着。ご案内を受け、、、 あの大きな方のお風呂だといい...
りばいばる野沢温泉外湯巡り 第二ラウンド^^⑦ 上寺湯シンプルで小ぶりの可愛らしい湯舟。湯舟が小さいだけ 源泉の鮮度が一番良かったかも♡泉質 含硫黄ーナトリウム・カルシウムー硫酸塩温泉源泉名 上寺湯源泉温度 77.9℃ 成分総計 1,083g/kg⑧ 熊の手洗湯赤い湯縁とレトロなタイルの浴場が印象的でした、、、こちらもリニューアルされたんですね。熊の手洗湯は 外湯のなかで一番湯温が低く柔らかく感じます。硫黄香もしっか...
越後長野温泉から十日町を経て 長野・野沢温泉へ。12年振りの再訪。久しぶりに湯巡りトレーニングに来ました(´∀`*)熱い湯であれど ひんやり冷たい秋風でクールダウン最適な湯巡り本領発揮の節が到来(笑)”湯巡りはスポーツ” なのです^^野沢温泉には13の共同浴場が点在 すべて歩いて廻るのが基本 入浴料金は寸志 そしてもちろんフレッシュな源泉。同じように共同浴場の湯巡りができる温泉地として草津温泉 渋温泉然り 野...
館内の灯りに庭園のライトアップも美しく和ませてくれる嵐渓荘の夜。今時分は 雪ぼんぼりの景色でしょうか、、、雪景色には やはり純和風の日本建築美が映えるのですね。乳頭温泉の鶴の湯 東山温泉の向瀧 銀山温泉や法師温泉、、、確かに雪と暮らす雪国人でも現実逃避できるもの^^ともあれ、、、湯涼みがてら散策したくなる庭園。さてお食事は お部屋で。久しぶりの淡麗辛口新潟のお酒に ”しただみ”三条市 福原酒造さんの純...
一昨年日帰り入浴で訪れてから ここはじっくり腰を据えて滞在したいと決めておりました^^ふるさと納税の消化を雪が降る前にと、、、久しぶりに新潟から信濃路の温泉を満喫してきました。新潟 越後長野温泉 嵐渓荘訪れたのは10月中旬のこと 紅葉にはまだ早くも玄関へのアプロ―チから心躍るもの^^昭和初期の料亭を移築したというこの本館 緑風館は嵐渓荘のシンボル。国登録有形文化財のお宿です。おひとり様だし湯小屋に近...
昨年 豪雪と6月の豪雨により大きな被害を受けた大平温泉 滝見屋さん。雪で建物が壊れたり 大雨で源泉を運ぶパイプが流されたり甚大な被害でした。冬季は休業本来ならば毎年5月連休辺りから11月まで営業をするのですが 昨年は工事を継続しながら9月から週末営業として小さく再開したのでした。ボランティアで復旧支援する様子は メディアにも多々取り上げられ クラウドファンディングを募ったり、、、再会の知らせがあった...
陽が暮れだすと 森の音エトランスはまた違った癒しの雰囲気を醸しだします♡ファンタジーな灯り 焚火の灯りはより色濃く、、、外の闇は雪の白さで緩和され 雪暮らしで鬱蒼とする気分も癒してくれるもの。さて 森の音のディナーは 森ノ音 dining時間は二部制 19:30~のコースです。音ディナーは 森の音冬の創作料理発酵食材を中心に 質の高い睡眠に導くコース。入口には こぐまがお出迎え^^はい。このこぐまがエスコート ...
おやど 森の宿のお部屋は 1~3階の全14室私達は 303号室 スタンダードのお部屋です。全室和モダン和室の造りですが 床の間には現代的な誂えもあり快適なお部屋です。金庫 空気清浄機 冷蔵庫完備。冷蔵庫が空ということは 持ち込みOKの意。今や持ち込み料金がかかったり 持ち込んだゴミはお持ち帰りのお宿もあるなか、、、山小屋・山宿ならともかくSDGs環境配慮は分かるのですが 節度を守りながら 客人にとっては嬉しい...
2023年 初湯は かみのやま温泉へ。古い記事ばかりまとめているので 最新の記憶を留めておきましょう^^ 古い記事に埋もれいつまとめられるのか わからなくなる前に。(゚∀゚≡゚∀゚)(゚∀゚≡゚∀゚)ここ数年年始には 家族と温泉へ行くのが恒例となったものでして、、、ギリギリまでどこへ行こうか思案の年末。近くで女史ウケ重視 正月くらいイイでしょ的^^自分にお年玉です☆彡ここ来てみたかったんですね~かみのやま温泉 おやど森の音...
湯布院から福岡空港へ向かう道中よりちょっと素敵な湯宿があったので寄ってみました。日田市 天ケ瀬温泉は把握していたも 近辺には日田温泉 琴平温泉と点在するのですね、、、日田の奥座敷 日田温泉 旅籠 かやうさぎひっそりとした雑木林を背に佇み 築140年を誇る建屋は”古き良きものに囲まれて 昔暮らしを愉しむ”というコンセプトのお宿のご様子。玄関までのアプローチも緑鮮やかな苔がノスタルジックを奏でるとても素敵な...
湯布院より日帰り入浴でも蒼い湯をいただけるのはこちらがメジャー級でしょうか、、、温泉保養集落 束ノ間とともに九州温泉道対象施設でもあります。ゆふいん 泰葉いつかはいつかは、、、と思いつつもおひとりさまの宿泊は難しいんですよね こちら^^蒼い湯を望める露天風呂は貸切仕様でおひとり様には割高ですので小浴場の利用です。まぁ 雰囲気だけでも味わえたら良いのです。入口から 猫ちゃんが誘導してくれるかのように前...
2023年 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。2022年〆の温泉は 八百坊温泉買い出しの国道沿いからササっとい行けるツルニュルンの良泉 混み混みではあったけどぽかぽかに温まりイイ〆の湯となりました。正月の買い込みと暮れのご挨拶はLa Jomon 太郎さんぐいぐいおススメLa Jomon PB純米酒六根浄(水戸部酒造)山廃純米 La Jomon Six(秀鳳酒造)この2つは 6号酵母仕込みそして 風の森...
蒼い湯をもとめて九州湯旅 もうひとつの湯宿は湯布院 温泉保養集落 束ノ間初めて湯布院に訪れたときは湯布院駅から金鱗湖への賑わう回廊で湯浴みのひとつできればいいかなと思うも あの回廊では乙丸温泉館くらいかぁ、、、と思い描く湯浴みすらできず 下ん湯にも立ち寄りする気も失せてしまったもの。 リベンジ湯布院は加勢の湯。激渋のタイムスリップ感には 感激したけど湯は蒼くなかった。そう平地のあの界隈は無色透明の...
鶴見地獄 恵下地獄 地味ながらもワイルドな地獄たちを散策をあとに ぶらつっち in 湯布院♪ぶらつっち、、、なんぞや!? と思われるでしょうが土谷雄一さんこと 別府のつっちさん 別府八湯温泉道の初代名誉名人且つ 九州温泉道の対象施設の選定委員を努める温泉名人様。九州八十八湯めぐり~九州温泉道~ 九州八十八湯めぐりとは (88onsen.com)別府の温泉を語るには 右に出るものがいない的存在でありますでしょうか^^は...
北浜ベイリゾート朝散歩から ゆったり日曜日。ノープランなら ぶらつっちで湯布院までいこか^^で ゆる~くこちらから出発の待ち合わせせを♪ゆめひのきの湯 大仏温泉小さなジモ泉をリニューアルして一般に開放された大仏温泉。別府88湯温泉道にも参加したので来てみました。入浴は 45分の貸切予約制。HPからも予約OK。ゆめひのきの湯 大仏温泉 (select-type.com)今回の湯旅のテーマは 碧い(蒼い)湯を求めて、、、なので碧...
別府市のシンボルでもある 別府タワー、、、国登録有形文化財だったんですねぇ。1年前はまだ夜の灯りがあったのかな?現在は2023年1月のリニューアルオープンに向けて改修工事中。新たなライトアップが楽しみです^^ただいま~別府 今回は1泊。湯巡り少々ながらも ディープに過ごしました。まずは行っておきたかった浴場 末広温泉。あ この時はまだコロナ禍の規制もあって共同浴場もあちこち外来者開放されていない処も。そ...
わいた温泉郷をあとに久住高原を走ります。わぁ☆彡お馬さん^^寒々しい冬風だけど12月でもこの青空。冬は鉛色の東北ですからね、、、そして東北では見られない草紅葉の景色。九重連山も爽快に見渡せ 好きですねぇこのドライブロード。さて訪れたのは長湯温泉。クアパーク長湯ドイツのクアオルトを参考とした施設。クア(kur)はドイツ語で 療養・保養のための滞在。稀少な天然炭酸泉で 昔からの湯治場として知られる長湯温泉を新...
わいたブルーに癒されたあとは お楽しみのディナー♡リニューアル以前 わいた山荘時代でもお料理の定評は高く地産の食材にこだわり目で舌で楽しませてくれたもの。まるごと地鶏の蒸し料理は 名物だったのよね~^^そして 唯一無二のオーベルジュはシェフ渾身のオリジナル 創作「小国フレンチ」フレンチとならば 今宵は終始ワインで参りましょ♪前菜に 冷製コーンスープ 馬刺しアボカドとサーモンのタルタル濃厚な 甲殻類のス...
たなびく湯けむり 蒼い空の景色も蒼い湯もぜんぶ ひとりじめ+゚。*(*´∀`*)*。゚+☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
白銀の飯豊大山塊に 日本海から富士山と北アルプスを望む空の旅より 天空の湯にふたたび♡☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆我慢のコロナ禍を経て 2年半ぶりに九州へ。(って、、、これは2021/12月の絵日記)発着は仙台から福岡。久しぶりの空の旅。いつもならば羽田発着を決め込むのだけど まだこの時は東京へ新幹線から電車の乗り継ぎ 賑わう羽田、、、極力混雑・密な公共の移動は避け地方から地方の便と...
今年7月 何気に訪れた秋田路より まさかまもなく宿泊するとは思ってもいませんでした(゚∀゚)金浦温泉 学校の栖[7月の訪問レポはこちら]冷鉱泉の沸かしですが クールダウンできる源泉槽があり リニューアルされたお部屋では源泉露天風呂も付いているそうだ!!聖地巡礼の道中の宿探しに ココがヒットしたんですねぇ^^そして旅割でお得に 露天風呂付きのお部屋が空いているではありませんか♪ 即決でした。全館平屋造り スリッ...
今年8月大雨よる災害によって当面通行止めだった国道121号も10月下旬にようやく片側通行での解除。喜多方ラーメンも 大好きな玉梨八町温泉も行けるのね!! と安堵したものでして、、、まだ間に合う!!紅葉狩りができる山へ行こう!暇と天気相成ったら 山友を誘います^^ってほんと今年は山を歩けていない、、、平日も多忙で ジムも辞めた、、、体力が落ちるし 体重は増える(笑)冬の巣篭りジムの復活か、、、なんとかせね...
西吾妻スカイバレーを経てすぐのレイクリゾート裏磐梯。いつもは麓の民宿が立ち並ぶメインロードしか走らないのですがひとつ裏の集落は未踏の界隈。集落のお社に鄙びた民宿が数件、、、わんさかニャンコが出迎える民宿には びっくり(笑)そして至る処に 豊富な天然の湧水。初夏から秋は 高原野菜の売店で賑わい 冬は桧原湖でワカサギ釣りの常宿として民宿が多い早稲沢地区。天然温泉と自家栽培の野菜を使った料理が自慢芒硝泉...
10月のこと 飯豊町の酒蔵 若乃井酒造さんのショップがオープンしたので訪問してみました。「わかのい屋」店番には 蔵元のぷーさんこと大沼さん。こんにちはぁ♪エプロン姿も似合ってます^^はい。今年の春に参加した ”おきたま酒蔵回廊”ツアーより 奥様が持て成してくれた酒粕のお漬物が美味しくして美味しくて♡ 聞けば 酒蔵の隣に食品加工を兼ねたお店を出すよとのことで密かに待ち遠しくしていたのでした。オープンおめで...
湯巡る秋田・湯の越 貝の沢温泉~〆は山形・オラちゃんとめぇちゃん♪
秋田・新政から男鹿・稲とアガベの 聖(酒)地巡礼3泊4日のゆる~い旅路、、、巡礼以外は ほぼノープラン のんびり気の向くままに。 って温泉に行くしかないのですが^^気の向くままに まずはモーニング珈琲を。お洒落なカフェに誘われまして「08COFFEE」知れば秋田で人気高い珈琲専門店のご様子。白を基調とした店内は カフェスペースと専売店が分かれており テイクアウトもOK。珈琲の香りに包まれ引き寄せられればなんとま...
日本酒 ”新政”を慕う 聖地巡礼の秋田路よりここ原点はやはり外せないでしょう^^酒造りは米造り。秋田市河辺地区 鵜養集落清流と緑豊かなこの土地で新政酒造は 酒の原料となる米を作っているのです。国有林に囲まれ この先何もない限界地域。酒造りも手間暇かけ昔ながらの製法で 倍の時間をかけて醸すならば 米造りも手間暇をかけすべて無農薬栽培。稲刈りにはまだ早くも 黄金色になりつつある一面の稲穂を望みます^^えぇ ...
聖(酒)地巡礼 in 秋田☆ 2日目は 男鹿へ。発車の待つ間 軽く一杯。”あきたくらす”秋田駅から男鹿までは なまはげライン 54分。いたるところ なまはげだらけ^^各駅停車より終点男鹿につけば 降りる人もわずか。静かでひと気もない 男鹿のこの看板が、、、物寂しいなかでやけに怖く見えたり(笑)駅からすぐに カジュアルな白い佇まい、、、ここだけが煌々と明るく ホッとしてしまう。はい。今宵は「稲とアガベ」でディ...
聖(酒)地巡礼 in 秋田☆彡勝手に ”新政” に酔いしれる会(笑)&男鹿でお初の今最も熱い酒蔵 アガベにいくべ~会^^ 秋田・男鹿・由利本荘~にかほ 3泊4日の超ゆるい旅。もちろん 温泉も抜かりなく。旅路にはいつも部屋呑み用のお酒を持ち込むのですが今回は お酒は現地調達。 地酒オンリーで^^路地を道誤れば 偶然にも新政酒造回廊☆彡まるで 導かれたかのように、、、都合よく勝手に(笑)えぇ 今年冬にこの...
祝 『温泉百名山』発売しましたーっ!!~ゆっくりでも登っていれば きっと山頂にたてる~それが著者の得た今更ながらの教訓である。また下山後に温泉で癒される充足感それこそが登山と温泉が与えてくれる 生きていて良かった!という実感のようにも思う。、、、「はじめに」より。めでたく 10月26日発売。著者 飯出敏夫さん 改めておめでとうございます!そしてお疲れ様でした。昨日10月29日は 都内で出版記念祝賀会が行わ...
お楽しみの晩餐は個室で 18:30~ ”伊豆の食材・自家農園・地産地消 素材の力でヘルシー・デトックス・リフレッシュがコンセプト”わぁ♡ やっと女将ロミさんに会えました♡ワインソムリエでもあるロミさんに ワインもセレクトいただきましょう♡お献立は 地物尽くし桜尽くしの Sakurada5000生シラス 地魚漬け マグロ桜葉パテのバケットきびなごの南蛮漬けのサラダ仕立てそして 駿河の海の幸♡本山葵と地魚のお手書き添え^^桜...
東京を経由して伊豆の穏やかなシーサイドドライブ辿り着くは加郡松崎町桜田海も近く山あいののどかな田園の景色 この辺りにくるとやはりホッとします^^念願に訪れることが出来ました♡桜田温泉 山芳園出来ることなら温泉ソムリエでもある女将さんと繋がっている気の知れた湯仲間さんで一緒に訪れたかったのでした。そんな機会とタイミングに感謝です。まめた幹事長様 ご調整ありがとうございました。はい 女将のロミさん♡やっと...
海老。鶴。綺麗にリニューアルされましたねぇ♪お江戸から久々の湯友さんと軽く湯巡りを。っても全国津々浦々の温泉を巡り切っている彼女ですので 再訪とてちょっとリニューアルされた湯処に参りましょうと ちょっと北へ。はい。私もなかなか来れずにいた 河北町谷地海老鶴温泉以前の佇まいも残っており その隣に新館として2021/10月にリニューアルオープンされました。モダン的な造りとどこか家庭的な雰囲気。こんな規模のこじ...
初秋のトレッキング in 不忘山 ふたたび。快晴に恵まれました♡って今年はめっきり歩けていないのよねぇ、、、ってもう紅葉の節。 山は寒いっ。下界は晴れていても山は曇天。山友と入れ違う体調不良。そんなこんなで季節を逃すと 一年はほんと早い。さて2度目の不忘山トレッキング。白石スキー場から歩きます。ここの発着は水場もトイレもあって自販機まである小屋があるので良心的^^お花の節ではないので 咲くはヤマリ...
伊豆へ♪ 舩原温泉 湯治場ほたる ~ 大沢里温泉 やまびこ荘
コロナ禍になってから ようやく振りの上京(笑)新幹線に乗るのも超久しぶり^^えきねっとで切符の購入も 完全にICカードと紐づけ、、、ちょっと浦島太郎でしたよ(笑) って東京駅に降りれば 毎度の通りお上りさんなんですけどネ丸の内からの駅舎を望むのは8年振りえぇ そして8年振りに東京駅ピックアップで伊豆へ。首都高から東名の渋滞も変わらずも懐かしく^^雲に覆われた富士の裾野だけをチェックして、、、伊豆長岡で餃...
BBQグランピング☆ザランタン鹿沼と粟野横根温泉~ただおみ温泉
夏の思ひでひとつ♪ 温泉とBBQグランピング^^一度はやってみたかったんですねぇ♡そんな好立地なところをオープンしてすぐ予約いただきお誘いを受けましてさっそく。ザランタン鹿沼市と業者が公営宿泊施設 ”前日光あわの山荘”を活用しグランピング施設運営の実証実験に取り組んでいるそう。関東の秘境でアウトドア・リトリート。前日光の古き景観の中に佇む 北欧×和テイストのグランピング施設とな。さて最寄り地元スーパー ヤオ...
パッとしない陽気に withコロナ、、、今年のお盆・夏休みはなんとモヤモヤしたものだろうw8月初旬 東北に被害も大きかった豪雨からずっと冴えない天気から 今やめっきりもう秋の気配。さっぱり山歩きに出向けない日々(;´д`)<萎ェェェ↓夏休みは 今年も立山・室堂へ過ごす予定もおじゃん。出向く3日前唐突に 宿泊先で従業員がコロナ余儀なくキャンセルに。既にハイシーズン、、、代替のお宿など見つかる訳がないww代わりに舞い込...
「ブログリーダー」を活用して、acoronさんをフォローしませんか?
じみ~に 郡山から矢吹あたりの未湯処を巡りました。まずが久しく郡山の夜の街もふら~っと歩きまして軽く一杯。 一杯じゃ済まないのですが^^郡山駅構内にある 「もりっしゅ」まったくリサ―チもせず来たので手堅く福島の地酒やら地ビールやら郷土料理やらまるごと福島を手堅く味わえちゃうので良かったかも♡ ”まるっとふくしま”ですもん^^猪苗代地ビール・みちのく福島路ビール・ななくさビーヤの飲み比べセットを。お供には会...
お酒の日記が続きましたが 地味に湯活もしています^^再訪の温泉地でも スルーしてしまっている湯処がまだまだあるんですねぇ。久しぶりに瀬見温泉に来てみました。半ば怖いもの見たさで!? いや、、、10年振り あれから変わりはないのかしら?喜至楼さんへ。女将さん 変わりなく元気そうでした。女将さん中居さん女手だけで営んでいるご様子。館内もレトロまんま維持され以前と変わりなく。お部屋は本館の遊郭のようなお部屋...
陽気も良い昼下がり 電車に揺られるビールも良き♪訪れるは 山形駅・霞城セントラルようやくこのイベントも通常開催第5回 「やまがたの酒と肴」山形の酒蔵より100種類以上の日本酒を試飲できるイベントです。全蔵元が集う訳ではないのですが 小規模でも手堅く山形の地酒を色々試飲できビギナー的にも楽しめるのです♡チケットは 前売券で2,000円試飲券10枚綴りにオリジナルグラスと肴セットつき日本酒の特別純米・純米 純米大...
気に入り出すとそこしか見えていないかのように何度も来ちゃうのです^^とある日の ”sakeとsakana ますや”さん。なんだかいつもよりお酒のラインナップが豪華☆知れば 目出度く1周年記念とのことで通常の日本酒プレミアムコースがお酒もお料理もグレードアップ♡秋らしい無花果の生ハム包みの前菜からキュンとしちゃいながら さっそく皮切りは稀少酒から ぽんぽんいってみましょう♪十四代エクストラ大吟醸用酒米 山形の雪女神100...
最近 月の第一日曜日が楽しくなりつつある。同級生夫妻A邸で ベランピング☆彡”飲もう 飲もう”と言いつつ 口ばかりの約束。私は いつと決めれば身軽な身ですからフットワークは軽いのですがね^^やっとじっくりゆっくり集えましたよ。自宅なら時間の縛りもゆるいし良いね~じゃ 昼呑みじゃヽ(≧∀≦)ノそう 旦那様はアウトドア好き高じてベランダはキャンプ仕様。1階のキッチンが妻のテリトリーならば ここは旦那のテリトリー。...
さて 富山をたつ最終日 もうひとつ行っておきたいミッションがありまして^^富山へ行くのならと masumiさんからも情報いただきましてそんなシステムならお一人様でもいけるじゃない♡立山から先に帰った まめたさんにもおススメし先にリサーチしていただいて(笑)「立ち喰い鮨 人人」(じんじん)へ。富山の鮨の名店「鮨し人」さんの姉妹店です。(現在は 鮨し人は 当面休業中とのこと)「鮨し人」さんになんてご縁でも...
ほろ酔い散歩 東岩瀬から富山駅へ。夜は美味しい鮨が食べたいと きよちゃんにお願いしておりまして、、、富山駅近くの 「分家 歩寿司 純」さんへ。せっかくの富山ですもの♡新鮮で美味しい海の幸をいただかなくちゃ。あらためて乾杯☆彡若き親方がご夫婦で営む歩寿司さん。気さくな方でして 気取らず居心地の良い鮨屋さんです。もちろん御寿司もいただくのですが まずはお造りから^^富山といえば 昆布締めまぐろの昆布締め ...
北前船の寄港と廻船問屋によって栄え 今も古き良き時代の街並みを残す東岩瀬。そのなかほどに 大きな杉玉に目を惹く蔵を構えているのが桝田酒造店。蔵元名の ”桝” の一字は縁起良く 「寿が満ちる泉」と当て字にし長寿の酒を意味にする「満寿泉」と命名。富山の銘酒 吟醸酒といえば ”ますいずみ”東岩瀬のシンボル 今もなお東岩瀬を魅力的に仕掛ける酒蔵でもあるのです。世界の食通が集まる町を作りたい――「満寿泉」の蔵元と岩...
雲上の避暑地から 海を臨む美味しい避暑地へ。富山にこんな素敵なところがあったのですね☆富山駅から路面電車で30分 東岩瀬地区。江戸初期から日本海を行き来した北前船。荒波を越え 動く総合商社として巨万の富を生みこの岩瀬に繁栄をもたらした北前船の寄港地 船主集落。江戸期から明治期にかけて日本海沿岸地域には廻船問屋が多く営まれ 加賀藩の領地で御蔵もあってとても栄えた港町であり 廻船問屋の財力や贅をも伺える...
標高2,450mで過ごす雲上の避暑地 3日目。やはり台風7号の影響で 立山連峰は雲に包まれていました。何もできない3日目は だらだらと過ごすほかないのです。といっても 山の朝は早く 6時過ぎには朝食。進行が逸れた台風の被害をニュースで知れば、、、GWに訪れた三朝温泉 奥津温泉が被災したとは 心痛む。 般若寺温泉も相当な被害を受けたらしく、、、現在は 復旧はしたのだろうか?モーニング珈琲をカフェで寛いだり...
雲上の避暑地で過ごす夏休み 2日目。朝5時 起きたらすぐ外を臨む そして外へ天気は良好♡天気がもってくれるのは2日目まで直撃しそうだったのんびり台風7号の進路がだいぶ逸れたみたいで、、、荒れるのは翌日の予報。朝食は6時から バイキングスタイル。惣菜メニューも豊富なのです♪さて 出発は7時☆彡陽も高くなり 青空も見えてきました☆ようやく雄山山頂もお目見え。さて目指すは 奥大日岳。ほんとは 2日間天候が良か...
8月最大のミッション!?猛暑の夏休みは雲上の避暑地で過ごしますっ!2年ぶり今年も立山・室堂でGO☆彡 って もう毎年夏はココで避暑りたいのです+゚。*(*´∀`*)*。゚+昨年も計画を立てていたのですが お宿側のコロナ感染により直前にキャンセル、、、それからお詫びとして優待券を貰えたならば9日間もある夏休み行くっきゃないでしょう^^まぁ山の日の祝日からお盆は当然の如く 宿は満室。盆明けの平日 宿も空きゆったりと過ごせ...
不忘閣のシンボル青根御殿にも明かりが灯されたたらたらお食事の時間♪お食事は全個室にて。不忘閣のお料理も定評高いのです。懐石料理 ”文月の湯宴”先付と木地の角盆に盛り付けられた八寸より鮎の土佐煮 鯖寿司 ほやの山かけ、、、さっそく日本酒が欲しくなる好物ばかり♡お酒は 宮城・川崎の地酒 伯楽星蔵王美澄鱒のお造りも甘くて美味しい♡蓮根団子と岡ひじきの腕もの お凌ぎに手打ち蕎麦鮎の塩焼きも今季お初でした^^どれ...
7月のこと。梅雨明け前の宮城蔵王は22℃。ひぐらしが鳴いていました。しとしと梅雨靄に緑も美しくて涼しいこの日は最高の温泉日和でした。なんだかんだとやっぱりと、、、またこちらにお邪魔。5度目の訪問です。 青根温泉 不忘閣。誕生月に合わせて今回は日本秘湯を守る会のご招待で訪れました。えぇ 招待期限も迫り近いところに^^ひとり泊だしSTDプランですし なが~い階段を上る部屋かと思いきや1階のお部屋に計らいいただ...
八九郎のマスターに教えてもらったランチ処に向かうべく 蓬田村へ。 オープンまで時間を潰すべく訪れた蓬田村ふれあいセンター よもぎ温泉。ジャグジー付きの大浴場 サウナ 水風呂などのあるバリバリ塩素・循環の温浴施設。泉質は ナトリウムー塩化物強温泉 成分総計19,600mg/kg素晴らしいマン越えの濃ゆい温泉なんですよねぇ。唯一の小浴槽が源泉風呂っぽかったのですが黄色味帯び 塩味もあるのですがだいぶ加水・循環さ...
大鰐 岩木山温泉を経て 青森市内へ、、、今年の青森も7月も湯友さんと集いました^^まずは ”少人数でまったり飲みたい” 実にベストな酒処酒菜や いし乃和風スナックのような 隠れ家的居酒屋ようなこじんまりとしたお店ですが アテの肴がと~っても美味しく お気に入りの酒処になりました♡急遽神戸から飛んできた湯友 岩手の湯友と乾杯。日本酒のラインナップが良きお店でチョイスしたとはいえ本日のおすすめのラインナッ...
百沢温泉から嶽温泉 小島旅館へ。今年に入ってから源泉の湯量や湯温が下がってしまい休業せざる得ない状況でしたが 湯温も戻り完全復活した嶽温泉。そんな御苦労の多くを小島旅館さんが語られていたのが印象的でした。そして素敵な総ヒバの湯殿にも惹かれてお邪魔してみたのでした。香しい硫黄の香りが充満の浴室♡湯もひたひたと 贅沢にかけ流し。湯舟は左側が熱めの湯 右側がぬるめの湯酸性泉ですが やさしい湯温のせいか浴...
大鰐温泉をあとに 岩木山山麓の温泉へ♪5月に桜温泉・三本柳温泉までは来れたのですが山形までの帰路を踏まえてタイムアップ💦百沢温泉界隈においては あの掃除機型湯口の(株)百沢温泉に行ったきりスルーばかり、、、あらためてゆっくり巡りたかったんですよね~百沢然り三本柳 嶽 湯段と岩木山麓の温泉はどこも源泉に塗れた味わいのある湯殿を持つ湯宿ばかり。且つ 賑わっている感もなく(芳しくない響きだが、、、)静かに...
芒硝泉好きにはたまらない大鰐温泉^^5年振りに湯巡ってみました。あの時は 共同浴場は新しくなった大湯会館と 単独で植田源泉のみ使用している久七温泉客舎に訪問しました。久七客舎は今でも営業しているのかなぁ、、、ひと頃には 大鰐には昔ながらの共同浴場が7軒はあったもの。年々余儀なく閉鎖され 現在は3軒。その残された共同浴場2軒に今回ようやく。あ。源泉は集湯分配システムよりどちらも同じです。平川沿いに佇む...
7月青森へふたたび。5月に訪れたときは ゆっくり湯巡りも出来なかったのと恒例になりつつある集いも兼ねて訪れてみました。片道5時間、、、幾度と走り慣れると不思議とそんなに遠く感じなくなるんですねぇ(笑)ひと月前にササっと決めてポチッと楽しみに期待を寄せていた宿泊先は ココ☆彡津軽の奥座敷 大鰐温泉 ヤマニ仙遊館リニューアルされた情報もお聞きし これは行かねば!!歴史的著名人も訪れた 明治5年創業 登録有...
10月のこと 飯豊町の酒蔵 若乃井酒造さんのショップがオープンしたので訪問してみました。「わかのい屋」店番には 蔵元のぷーさんこと大沼さん。こんにちはぁ♪エプロン姿も似合ってます^^はい。今年の春に参加した ”おきたま酒蔵回廊”ツアーより 奥様が持て成してくれた酒粕のお漬物が美味しくして美味しくて♡ 聞けば 酒蔵の隣に食品加工を兼ねたお店を出すよとのことで密かに待ち遠しくしていたのでした。オープンおめで...
秋田・新政から男鹿・稲とアガベの 聖(酒)地巡礼3泊4日のゆる~い旅路、、、巡礼以外は ほぼノープラン のんびり気の向くままに。 って温泉に行くしかないのですが^^気の向くままに まずはモーニング珈琲を。お洒落なカフェに誘われまして「08COFFEE」知れば秋田で人気高い珈琲専門店のご様子。白を基調とした店内は カフェスペースと専売店が分かれており テイクアウトもOK。珈琲の香りに包まれ引き寄せられればなんとま...
日本酒 ”新政”を慕う 聖地巡礼の秋田路よりここ原点はやはり外せないでしょう^^酒造りは米造り。秋田市河辺地区 鵜養集落清流と緑豊かなこの土地で新政酒造は 酒の原料となる米を作っているのです。国有林に囲まれ この先何もない限界地域。酒造りも手間暇かけ昔ながらの製法で 倍の時間をかけて醸すならば 米造りも手間暇をかけすべて無農薬栽培。稲刈りにはまだ早くも 黄金色になりつつある一面の稲穂を望みます^^えぇ ...
聖(酒)地巡礼 in 秋田☆ 2日目は 男鹿へ。発車の待つ間 軽く一杯。”あきたくらす”秋田駅から男鹿までは なまはげライン 54分。いたるところ なまはげだらけ^^各駅停車より終点男鹿につけば 降りる人もわずか。静かでひと気もない 男鹿のこの看板が、、、物寂しいなかでやけに怖く見えたり(笑)駅からすぐに カジュアルな白い佇まい、、、ここだけが煌々と明るく ホッとしてしまう。はい。今宵は「稲とアガベ」でディ...
聖(酒)地巡礼 in 秋田☆彡勝手に ”新政” に酔いしれる会(笑)&男鹿でお初の今最も熱い酒蔵 アガベにいくべ~会^^ 秋田・男鹿・由利本荘~にかほ 3泊4日の超ゆるい旅。もちろん 温泉も抜かりなく。旅路にはいつも部屋呑み用のお酒を持ち込むのですが今回は お酒は現地調達。 地酒オンリーで^^路地を道誤れば 偶然にも新政酒造回廊☆彡まるで 導かれたかのように、、、都合よく勝手に(笑)えぇ 今年冬にこの...
祝 『温泉百名山』発売しましたーっ!!~ゆっくりでも登っていれば きっと山頂にたてる~それが著者の得た今更ながらの教訓である。また下山後に温泉で癒される充足感それこそが登山と温泉が与えてくれる 生きていて良かった!という実感のようにも思う。、、、「はじめに」より。めでたく 10月26日発売。著者 飯出敏夫さん 改めておめでとうございます!そしてお疲れ様でした。昨日10月29日は 都内で出版記念祝賀会が行わ...
お楽しみの晩餐は個室で 18:30~ ”伊豆の食材・自家農園・地産地消 素材の力でヘルシー・デトックス・リフレッシュがコンセプト”わぁ♡ やっと女将ロミさんに会えました♡ワインソムリエでもあるロミさんに ワインもセレクトいただきましょう♡お献立は 地物尽くし桜尽くしの Sakurada5000生シラス 地魚漬け マグロ桜葉パテのバケットきびなごの南蛮漬けのサラダ仕立てそして 駿河の海の幸♡本山葵と地魚のお手書き添え^^桜...
東京を経由して伊豆の穏やかなシーサイドドライブ辿り着くは加郡松崎町桜田海も近く山あいののどかな田園の景色 この辺りにくるとやはりホッとします^^念願に訪れることが出来ました♡桜田温泉 山芳園出来ることなら温泉ソムリエでもある女将さんと繋がっている気の知れた湯仲間さんで一緒に訪れたかったのでした。そんな機会とタイミングに感謝です。まめた幹事長様 ご調整ありがとうございました。はい 女将のロミさん♡やっと...
海老。鶴。綺麗にリニューアルされましたねぇ♪お江戸から久々の湯友さんと軽く湯巡りを。っても全国津々浦々の温泉を巡り切っている彼女ですので 再訪とてちょっとリニューアルされた湯処に参りましょうと ちょっと北へ。はい。私もなかなか来れずにいた 河北町谷地海老鶴温泉以前の佇まいも残っており その隣に新館として2021/10月にリニューアルオープンされました。モダン的な造りとどこか家庭的な雰囲気。こんな規模のこじ...
初秋のトレッキング in 不忘山 ふたたび。快晴に恵まれました♡って今年はめっきり歩けていないのよねぇ、、、ってもう紅葉の節。 山は寒いっ。下界は晴れていても山は曇天。山友と入れ違う体調不良。そんなこんなで季節を逃すと 一年はほんと早い。さて2度目の不忘山トレッキング。白石スキー場から歩きます。ここの発着は水場もトイレもあって自販機まである小屋があるので良心的^^お花の節ではないので 咲くはヤマリ...
コロナ禍になってから ようやく振りの上京(笑)新幹線に乗るのも超久しぶり^^えきねっとで切符の購入も 完全にICカードと紐づけ、、、ちょっと浦島太郎でしたよ(笑) って東京駅に降りれば 毎度の通りお上りさんなんですけどネ丸の内からの駅舎を望むのは8年振りえぇ そして8年振りに東京駅ピックアップで伊豆へ。首都高から東名の渋滞も変わらずも懐かしく^^雲に覆われた富士の裾野だけをチェックして、、、伊豆長岡で餃...
夏の思ひでひとつ♪ 温泉とBBQグランピング^^一度はやってみたかったんですねぇ♡そんな好立地なところをオープンしてすぐ予約いただきお誘いを受けましてさっそく。ザランタン鹿沼市と業者が公営宿泊施設 ”前日光あわの山荘”を活用しグランピング施設運営の実証実験に取り組んでいるそう。関東の秘境でアウトドア・リトリート。前日光の古き景観の中に佇む 北欧×和テイストのグランピング施設とな。さて最寄り地元スーパー ヤオ...
パッとしない陽気に withコロナ、、、今年のお盆・夏休みはなんとモヤモヤしたものだろうw8月初旬 東北に被害も大きかった豪雨からずっと冴えない天気から 今やめっきりもう秋の気配。さっぱり山歩きに出向けない日々(;´д`)<萎ェェェ↓夏休みは 今年も立山・室堂へ過ごす予定もおじゃん。出向く3日前唐突に 宿泊先で従業員がコロナ余儀なくキャンセルに。既にハイシーズン、、、代替のお宿など見つかる訳がないww代わりに舞い込...
復活した かみのやま温泉 共同浴場 澤の湯へ。今 クアオルト(健康保養地・療養地)事業に力を入れているかみのやま市。昔ながらの温泉文化も継承しながら市民の健康寿命の延伸のみならず地域活性化とまち全体を最盛させようと熱く頑張っています。そんななかで 空き地や空き家を再生し活性化したい!でもまちの財産をなくす訳にはいかない!かみのやま市をもっと良い街にしたい!と強い想いで澤の湯再生に取り組んでくれた ...
宮城県美術館をあとに 秋保温泉経由で家路につくことに。温泉を知るにほど遠い バブル時代に秋保温泉に訪れたことはあるけど ほぼ記憶なし、、、宮城の観光・団体旅行の定番の宿泊地 秋保・作並。あの当時 秋保温泉に泊まるなら 瑞鳳 佐勘 蘭亭、、、 宴会には コンパニオン♡ よく耳にしたもの。なんてはるか昔のこと(笑)今やお洒落なカフェやレストランにワイナリー自然を感じながらグルメを満喫。温泉は二の次^^温...
日本史 世界史 歴史には疎い人ですがこれには興味赴くままに 仙台開催心待ちにしておりました。「特別展 ポンペイ」in 宮城県美術館 2022/7/16~9/25開催初めて美術館になんぞ来てみましたよ。約2000年前へタイムスリップポンペイ遺跡を知ったのは もう随分前のことですが そう(↓)この遺体(接骨像)が何体も出現した光景が衝撃的でした。(以下パンフ文面転載)南イタリアに存在した古代都市ポンペイ。ナポリ湾を望むこ...
巡る八甲田山麓の秘湯 手堅く 八甲田・谷地・酸ヶ湯・蔦・猿倉・青荷・みちのく深沢は堪能しておきたいところ。あ 八甲田・城ヶ倉ホテルなどのリゾート系は別として。この際備忘録として控えておこうかな。※八甲田ホテル : 酸ヶ湯と姉妹館 日帰り入浴はランチ込み泉質 酸性・含鉄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物泉源泉かけ流し・無色透明 酸ヶ湯とは別源泉なので訪問する価値はあるのかも??※城ヶ倉ホテル : 入浴料\1.000&n...
毎度訪れる八甲田界隈より 今回は未湯処を訪問のお目当て。そう 今更なのですが やっと訪れることが出来ました。ランプの宿 青荷温泉山間の一軒宿です。 県道102号から逸れる山道をくねくね20分ほど、、、途中から未舗装路をへて駐車場から歩きます。道中青森弁で数々の道案内があるけど 解読できず(笑)イメージしていたアクセスより 対抗できる道幅であり ”なぁ~んだ余裕で来れるじゃない☆彡” 秘境青荷渓谷に 開湯昭...
今年は楽しく賑やかなバースデーを迎えました。イン 青森♪ 湯酒屋 八九郎^^超コロナ禍の1年を外して 節がら毎年足を運んでいる青森。いつのまにか定着の湯旅路と憩いの場に。そしていつしか年々リアルねぶた祭を観たくなる想いも強くなるもの、、、ホテル・駐車場が馬鹿高く跳ね上がる事情を知るとやはり勇み足になってしまうのですが、、、リアルねぶたはいつになることやら^^そして、、、イン 湯酒屋八九郎。湯友繋がりが高...
珍しく日本海沿岸を北上する旅路。頂上は雲に被さるも雄大な鳥海山と穏やかな海を横目に長閑なドライブより立ち寄ったのは 秋田県にかほ市へぇ~ この界隈冷鉱泉だけど硫黄泉が湧くんだぁならば寄ってみましょう♪金浦温泉 学校の栖(すみか)明治7年から昭和55年まであった小学校跡地に建つ櫻と欅 竹林に囲まれた静かな平屋の一軒宿。玄関先には 二宮金次郎像があり小学校の名残も垣間見えます。平屋の館内は 昨年リニュー...