ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大塚国際美術館 スケール感!
2月終わり頃、私の方は大塚国際美術館で。いつかは海外で本物を見てみたい。スケール感ばっちり体験できました! pic.twitter.com/1QTJTEKz21— 夜宮 (@northnailsym) 2020年3月4日
2020/03/05 07:24
京都 随心院 小野小町
京都 山科 #随心院小野小町ゆかりの門跡本堂や書院は桃山~江戸時代、仏像は平安~鎌倉。快慶の金剛菩薩座像は遠目でも明確な躯体と繊細な装飾や衣紋がわかりました。梅は遅咲きで梅園は3月1日から(>_<) pic.twitter.com/STLmo99wBT— 夜宮 (@northnailsym) 2020年2月26日 小野小町ゆかりの随心院 花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに深草少将の「百夜通い」は今ならストーカー。小町は嫌だから百日通え、車使うな、と言ってるのに!その鈍感な所がね~と思ってたのかも。百夜直前凍死したのは!?サスペンスなこと妄想… pic.twitter.…
2020/03/05 07:21
京都 山科 勧修寺 随心院
こんな時は丹田をぐっとして深呼吸だったわ🐈先日の随心院のあと勧修寺 #京都 #勧修寺 pic.twitter.com/EdGssP78mI— 夜宮 (@northnailsym) 2020年2月28日 勧修寺木瓜の赤い花にエネルギーをもらいました🌼 pic.twitter.com/FPVyMT4pe6— 夜宮 (@northnailsym) 2020年2月28日
2020/03/05 07:16
京都 南禅寺
京都の生活も残り10日程… 気になってたけど行けなかった所や好きな場所、訪ねたいなぁ。😣ウィルスや引越準備も気になってぐずぐず…南禅寺では狩野元信、永徳、探幽が比較でき良かった。もっと早くくればと(今まで避けてました)隣の天授院、美しく好きな場所足の伸ばし、梅宮大社🌼🌺初 pic.twitter.com/EBpSi3rkw7— 夜宮 (@northnailsym) 2020年2月26日
2020/03/05 07:11
京都 東寺 武蔵の水墨画
京都 #東寺 #観智院昔、宮本武蔵の水墨画が東寺にあったという記憶のまま見つけられず、記憶違いか?と思っていたらここにありました。長谷川等伯に教わったそうです。竹の節が極太で力強いく剣豪らしい。絵にも才能が…上手い! pic.twitter.com/bUVLejny0f— 夜宮 (@northnailsym) 2020年2月24日 東寺、桜が咲いていました🌸 pic.twitter.com/mUP6uJjxXS— 夜宮 (@northnailsym) 2020年2月24日
2020/03/05 07:08
京都 細見美術館
京都 岡崎 #細見美術館平安神宮 ロームシアターなど大倉陶苑は技法、時代背景、デザインのルーツ等、知ることができました。特に幸野 楳嶺が担当した花鳥図案帳が⭕私は滲んだブルーのカップが好き🐈おばあちゃんになったら庭のカフェテーブルで珈琲を飲みながら新聞を読むのが夢です。 pic.twitter.com/0WyMiJ0Lja— 夜宮 (@northnailsym) 2020年2月21日
2020/03/05 07:05
京都 北野天満宮 梅
京都 北野天満宮 今年は梅に目覚めた初春🐈境内、御土居、梅苑…どこも梅スポットメジロ(多分)もかわいかった🙂 pic.twitter.com/c9tPi0clo3— 夜宮 (@northnailsym) 2020年2月20日
2020/03/05 06:53
京都 相国寺 #承天閣美術館
京都 相国寺 #承天閣美術館 悟りのため全てが 修行 の禅宗同じ画題を描き続ける墨梅図など水墨画 を描くことも…禅の精神と茶?利休の茶は修行ではなく考え方を採択(見立て)したように思えて…自分の趣向で固めてる夕佳亭の花入、昔男を眺めながら思いました(すみません)続く pic.twitter.com/FYzwUOriWw— 夜宮 (@northnailsym) 2020年2月18日 京都相国寺 承天閣美術館 砧青磁、天目茶碗、井戸茶碗、長次郎…美しく味わい深い茶碗墨跡や会所の記録 水墨画…ゆっくりと鑑賞できる🌺宋の牧谿、夏珪や相国寺の如拙 周文の水墨画小さな画面の中、墨のみで広がり、空間感、エネ…
2020/03/05 06:45
四十九日の納骨で…
四十九日、穏やかな日で良かった。遠い霊園だけれど綺麗で管理もよいから穏やかな気持ちになります。 pic.twitter.com/BcYcPMoGX5— 夜宮 (@northnailsym) 2020年3月1日 四十九日終ったらウイルス性胃腸炎になってしまった。熱も下がりだいぶ回復してほっとしたけれど、新型コロナで高熱のまま家で養生している方はどんなにお辛いだろうと。本当に早く終息してほしい。一説によると風でコロナの刺の部分が無くなり無力化するそう。真偽は不明…でも換気はいいよね。— 夜宮 (@northnailsym) 2020年3月3日
2020/03/05 06:36
2020年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ayame yomiyaさんをフォローしませんか?