chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すごい人たちの話 https://www.kakkoii-kosodate.info/

世の中に生きるすごい人たちの話を中心にプログをお送りします! それに併せて、日常の出来事や、子育てから感じたこともブログで紹介していきます。

Megumi Shida
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/14

arrow_drop_down
  • 『トリセツ』著者の黒川伊保子さんが離婚の危機から脱した時の話 -夫から言われた一言が危機を乗り越えるきっかけとなった-

    今回は、黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間のすれ違いや衝突で悩んでいる人は、本書を読むと何か解決のヒントがあるかもしれません。 今回は、黒川さんが離婚の危機に至った時の話からの学びについてまとめています。 夫は定番が好き 『古代から狩りをしてきた男性は、遠くに焦点が合うように脳と眼球を制御している』と黒川さんは考察しています。時速350キロを超えるバイクのレーサーは、キャビンの中の物の配置にミリ単位でこだわるそうです。また毎回同じ所作でコースに出ていき、スーツの歪みを直す順番もいつも一緒だと言います。昔大工さんが家を出るとき、敷居をまたぐ脚…

  • 妻が忙しく家事育児をしている時、なぜ夫は平気で携帯を触るのか -黒川伊保子さんのトリセツから学ぶ-

    今回は、黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間のすれ違いや衝突で悩んでいる人は、本書を読むと何か解決のヒントがあるかもしれません。 今回は、夫婦が抱える家事問題について学んでいきます。 夫は家事の総体が分からない+家事が見えていない 著者の黒川さんは、夫がしている家事上位のゴミ出しは1つの工程だけで、夫が考える以上の工程があることを説明しています。 たとえば、「夫がしている家事」の上位にくるゴミ捨て。この場合のゴミ捨ては、ゴミの入った袋をゴミ置き場に移動させることを指す。しかし実際にゴミがゴミ袋に収まり、移動可能な状態になり、次の新しいゴミ袋が…

  • 男性と女性がコミュニケーションに求めるものとは? -黒川さんのトリセツから学ぶ-

    今回は、黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間のすれ違いや衝突で悩んでいる人は、本書を読むと何か解決のためのヒントがあるかもしれません。 今回は、男性女性それぞれがコミュニケーションに求めものについてを学んでいきます。 会話・共感が好きな女性 黒川さんの本からは、女性は昔から共感をすることで生存可能性を上げてきたことを学びました。集落での生活では、子育ての知識を共有し、他人の体験談をとっさの知恵に変えて、子育ての多種多様な問題に対応してきました。女性は会話をする度に体験データが蓄積し、感情の見出しがついていて、ある感情が起こった時にその感情の見…

  • 妻(女性)は何故ネガティブなことに反応して過去の事を蒸し返すのか

    今回は、黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦間、パートナー間ですれ違いがあり、悩んでいる人は、本書を読むと何か解決のためのヒントがあるかもしれません。 今回は、なぜ妻はネガティブなことに神経質で過去のことを蒸し返すのかについて学んでいきます。私は職場の人が、奥さんから『子どもが産まれた時に何も助けてくれなかった』と言い続けられていると聞いたことがあります。なぜ妻がほんの小さな一言に反応し、引きずるかの謎について学び考察していきます。 子育てを担う女性の思考パターン 女性にとって、危険を伴うネガティブなこと(怖い、辛い、ひどい)を記憶することは、常に新しい子…

  • 男性脳と女性脳の違いは〇〇〇〇の違いが原因 -黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』から学ぶ

    今回は、黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦間、パートナー間ですれ違いがあり、悩んでいる人は、本書を読むと何か解決のためのヒントがあるかもしれません。今回は、男性と女性の思考パターンの違いは、歴史を考えると理解できる、と言う話です。 表題の『男性脳と女性脳の違いは〇〇〇〇の違いが原因』の〇の部分には、『生存戦略』が入ります。 男性脳と女性脳(思考パターン)の違い 黒川さんは、自著で『男性脳と女性脳には違いがある』と表現しています。脳の違い(つまり思考パターンの違い)は、何百世代も昔から継承されてきた男女の生存戦略の違いから引き起こされていると説明されていま…

  • 黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』を読んでいきます

    これから、黒川伊保子さんの本『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ 』についてを学んでいきます。読みたいと思うようになったのは、今交際している人とこれからも良い関係性でやっていけるかと不安になっているからです。 夫婦共に悩む家事の分担や夫婦関係についての謎を考察 黒川伊保子さんはコンピューターメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究をされていました。また1991年に全国の原子力発電所で稼働した、“世界初”と言われた日本語対話型コンピューターを開発しています。黒川さんは、膨大な量の『言葉』に触れる中で、男女の『とっさに使う脳神経回路』の違いに気付いたそうです。そしてその違いをもとに、多…

  • 交際相手の洗濯物の扱い方にユーモアを感じた話

    日常生活の中でユーモア溢れる言動 今回のようなユーモア溢れる行動を間近で見ていると、私が悩んでいることや、(彼について)不満があることも吹っ切れてしまうような気持ちを抱きました。一緒に生活をしていても、私がいる時は自ら進んで洗濯物を回すところは殆ど見たことがないです。家事を積極的にやるわけではなく、私が悶々とすることもあるにも関らず、子どものように洗濯物を投げている姿を見て、『この人の良いところはこう言うユーモアのあるところなんだろうな・・』と思いました。 イチかバチかかもしれませんが、家の空気が悪いと感じている人は、こう言うことをやってみたら空気が軽くなるかもしれません。 むすび 彼のユーモ…

  • 甥っ子に物をねだった時の返答が想像以上だった話

    甥っ子は3歳にして、自分も相手も大切にする機転が利く返答をすることができるんだと感服しました。私がもし物を欲しがられたら、『1つくらいだったらあげてもいいかな・・』と渡してしまうかもしれないです。 甥っ子は普段家族や他者とのやり取りの中で、自分も相手も大切にすると言う、お互いを大切にしあう関係性を学んでいるのではないかと思いました。 私も日常生活の中で、どちらかが譲るのではなくお互いがハッピーになれるような返答や関わりを考えていきたいと思いました。 むすび 今回は、機転の利いた甥っ子の対応についてを触れました。甥っ子達とは会う機会が少ないですが、心身共に健康に育っている甥っ子達を見て、愛おしさ…

  • 岡田尊司さんの『愛着障害の克服』から学んだことのまとめ

    今回は、岡田尊司さんの書かれた『愛着障害の克服』から学んだことのまとめになります。この本では、次のようなことが紹介されています。 ・愛着に問題を抱えるとどのような影響があるのか ・子どもが問題行動を起こした時に医学モデルではなく愛着モデルの視点で考える必要性がある ・愛着の発見の歴史 ・愛着形成のポイントと好ましくない関わり ・愛着タイプと愛着形成のためのポイント ・愛着障害の克服のためにできること 愛着モデルと愛着形成のためのポイント 愛着が発見された歴史 愛着の4つのタイプ 愛着障害克服のために、自分でどんな対処ができるか むすび 参考にさせていただいた本 過去の愛着関係の記事 愛着モデル…

  • 愛着障害の克服のために -自分でどんな対処ができるか-

    今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。愛着は、人が生きていく上で、子どもを育てる上で必要不可欠なものです。 これまでに、愛着のために重要な安全基地となる方法や、愛着のタイプについてを学んできましたが、岡田さんの著書の内容は今回が最後になります。 今回は、愛着障害を克服するために、自分でどんな対処ができるのかについてを中心に紹介します。 愛着障害の克服のためには安全基地の存在が不可欠 愛着障害とは、親の愛情に恵まれなかった人に起きた、愛着の傷に起因する問題です。そのため愛着の課題を克服するためには、安全基地となる存在が必要不可欠だと著者の…

  • 愛着のパターン -無秩序型についてを学ぶ-

    今回参考にしている本は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。人が生きていく上で、子どもを育てる上で愛着は必要不可欠なものです。 これまでに、愛着のパターンである安定型、回避型、抵抗/両価型についてを学んできました。そして今回が最後の『無秩序型』になります。 『無秩序型』の愛着 無秩序型は、虐待を受けている子に典型のパターンを示します。 無秩序型が将来に引き起こすリスクは、ADHD(注意欠陥多動性障害)や情緒、行動面の障害、境界性パーソナリティ障害や様々な精神疾患です。 愛着対象の親に恐怖を感じているので、常に危機感を持って生活をすることになります。身の危険に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Megumi Shidaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Megumi Shidaさん
ブログタイトル
すごい人たちの話
フォロー
すごい人たちの話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用