FXやってます。主に自動売買。トラリピとループイフダンメインです。年利20%目指して日々奮闘中。ゆくゆくは、セミリタイアしたいですね。ブログは書きたいことを書く。長く続けられるをモットーにしてます。
トライオートFXでトルコリラ円のスワッパーがおすすめです。 トライオートFXはインバスト証券が提供する自動売買システムです。 目次 最近のトルコリラ円 自動売買とは? 自動売買のメリット、デメリットとは? 自動売買のデメリットを緩和するスワップ インバスト証券のトライオートFXとは? スワップが高い スプレッドも狭い トライオートFXという自動売買システムがある トライオートFXの特徴 リピート注文を停止する条件の指定ができる 押し目買いの自動化(カウンター) トレンドに追尾するのを自動化(フォロー) 設定はしたくないもっと簡単に取引したい(自動売買セレクト) コアレンジャー スワッパー シミ…
すき家のSuki passで食費を浮かせます。販売期間、使い方など
すき家のSuki passが1月1日から発売されました。 200円のカードで、牛丼、カレーが70円引きです。 期間中であれば何度でも使用できます。 朝昼晩3食毎日ということも可能ですね。 とてもお得。 目次 Suki Passのスペック 使ってみた感想 お得感だいたい10%強引き Suki Passのスペック 価格:税込み200円。 対象期間:1月1日9:00~1月31日23:59まで 対象商品:牛丼、カレー、豚生姜焼き丼、牛好き商品 割引価格:対象商品から70円引きです。 1回の会計で3食まで利用可なので、家族で使いうこともできますね。 テイクアウトでも使えます。 カード自体は、すき家のレジ…
【メキシコペソ円】トレイダーズ証券でみんなのシストレでリピート注文を始めます。
トレイダーズ証券のみんなのシストレでリピート注文というのを最近知りました。 トレイダーズ証券では、みんなのFXで、以前、スワップ投資をしていました。 トレイダーズ証券「みんなのFX」 トレイダーズ証券は、スワップがすごく高く、高金利通貨のトルコリラ円、メキシコペソ円のスワップ投資で大変重宝していました。 半年程度でしたが、非常にいい成績を収めることができました。 ftr7.hatenablog.com トレイダーズ証券には、みんなのFX以外にもみんなのシストレがあります。自動売買のリピート注文もあります。 その中にメキシコペソ円の買いのストラテジーがあるので、始めてみます。 目次 メキシコペソ…
レギュラーの番組では見てなかったのですが、ふたしたきっかけで「きのう何食べた?」の正月番組を見ました。 これがとても面白く、個人的にはとてもあたりのドラマでしたね。 きのう何食べた? Blu-ray BOX(5枚組)【Blu-ray】 [ 西島秀俊 ] 価格:16,471円(2020/1/13 15:37時点)感想(7件) 今、Amazonプライムで無料で見られるのですが、一気見してしまいました。 ざっくりあらすじ ざっくりあらすじとしては、法律事務所に勤めるシロさんとケンジが二人三脚で日常を面白おかしく描いたドラマで、料理が上手なシロさんが毎回おいしそうなご飯を作ってくれます。ゲイカップルの…
どうも。 以前まで楽天のサービスに全く興味がなかったのですが、ふとしたところから楽天経済圏というものを知り、サービスを徐々に楽天に切り替えています。 楽天経済圏については、以前書きました。 ftr7.hatenablog.com 楽天経済圏とは、楽天が提供するあらゆるサービス全般のことを指します。楽天には色々なサービスがあるため、こう呼ばれるのですね。 今回は、普段私が使っている楽天ペイについて書いていきたいと思います。 目次 楽天ペイはポイントが最大2%貯まる キャッシュレス還元の期間なら、最大6.5%貯まる! 楽天ペイが使える店舗 楽天ペイの始め方 Kyashと紐づけることで、さらにお得、…
2019年 ループイフダン運用実績/設定まとめ(実質利益+¥125,141)
3/31週からループイフダンを始めました。 私はアイネット証券でループイフダンを始めてます。 ループイフダンについては、こちらの記事に書きました。 ftr7.hatenablog.com 目次 ループイフダン実績 2019年の前半4月~7月の振り返り 2019年の後半8月以降の振り返り まとめ さいごに ループイフダン実績 2019年のループイフダンの実績です。 表にすると以下のようになります。 利益 累計利益 評価損益 利益率 2019年4月 ¥4,879 ¥4,879 NA 2.3% 2019年5月 ¥17,247 ¥22,126 ¥-22,191 9.0% 2019年6月 ¥17,317…
株価指数CFDの積立投資を始めます。 GMOクリック証券でイギリス100を積み立てます。 株価指数CFDのメリットは、レバレッジをかけられることです。 このため、通常の株価指数への投資よりも資産が増えるスピードがレバレッジをかけた分早くなります。 お勧めは、下がらなくて、持つだけで上昇を期待できるもの。持つことで金利がもらえたら最高ですね。 ずっと上昇しているものといえば、米国株、特にダウはすごいです。ずっと右肩上がりです。さすがアメリカ。そんな指数に連動したCFDに投資してみたいと思いました。 日本225(日経225先物に連動)や米国S500(S&P500先物に連動)、イギリス100(FTS…
2019年 トラリピ運用実績/設定まとめ(実質利益+63,159円)※メキシコペソ円で運用
01/13週からマネースクエア のトラリピを始めました。 トラリピは、マネースクエア 社が提供しているFXの自動売買ツールです。 サラリーマンで忙しい方でも、トラリピを使えば、自動的に売買してくれます。 目次 トラリピ実績 2019年の前半1月~7月の振り返り 2019年の後半8月以降の振り返り 現時点の設定 参考書籍 さいごに トラリピ実績 2019年のトラリピの実績です。 表にすると以下のようになります。 利益 累計利益 評価損益 利益率 2019年1月 ¥6,702 ¥6,702 ¥-482 2.1% 2019年2月 ¥12,136 ¥18,838 ¥-7,396 5.9% 2019年3…
どうも。 つみたてNISAを始めてみます。 今回は楽天銀行でつみたてNISAを始める記事を書いていきたいと思います。 これまで投資に興味がなかった方でも簡単にできますよ。 目次 つみたてNISAとは つみたてNISAを始めるには楽天証券がおすすめ 楽天証券で楽天VTIに積み立てよう。 楽天VTIは信託報酬料が破格、手数料もなし。 他にも楽天証券を開くメリットは 参考書籍 まとめ つみたてNISAとは つみたてNISAは、2018年1月から始まりました。 NISAにはNISA、つみたてNISA、ジュニアNISAと3種類あります。一般株式、ETF、投資信託など幅広い商品に対して、投資できるのがNI…
(シミュレーション)株価指数CFD積立(初期投資10万円+月1万円で複利運用)20年後には260万円が1100万円に化ける?
株価指数CFDの積立投資を始めます。 GMOクリック証券でイギリス100を積み立てます。 GMOクリック証券のCFDについて知りたい方はこちら。 www.click-sec.com 株価指数CFDのイギリス100は、配当金がもらえます。 利回りとしては、レバレッジ1倍で3%程度。 株価指数CFDは、レバレッジが10倍まで効くので、通常の外国株の積立よりも増える量が10倍になります。 イギリス100はイギリスの主要指数のFTSE100の先物に連動した商品です。 FTSE100は、イギリスのロンドン市場に上場されている主要企業のうち、時価総額上位100銘柄で構成される、時価総額加重平均型株価指数で…
(シミュレーション)メキシコスワップ投資積立(初期投資10万円で複利運用)5年後には月1万円の不労取得の完成?
トレイダーズ証券でスワップ投資を始めてます。 トレイダーズ証券のみんなのFXで始めてます。 トレイダーズ証券のみんなのFXについて知りたい方はこちら。 トレイダーズ証券「みんなのFX」 ペソ円のスワップはいくらもらえる? みんなのFXはスワップが高いですからね。 メキシコペソのスワップが高いです。1万通貨あたり10円(2019年12月現在) メキシコペソ円は現在、5.7円くらい。トルコリラの1/3程度で買えます。 さらに、トルコリラと違い、下値が限定的。5円台ですし下げても5円。 メキシコペソを1万通貨持てば、300円/月もらえます。10万通貨で3000円/月。 1万通貨購入には、11,500…
どうも。 ロボアドバイザー、ウェルスナビやTHEOなど、TVCMでも見かけるようになり、だいぶ認知されてきたのではないでしょうか。 2020年から資産運用始めてみたいという方もロボアドバイザーはとても簡単で投資未経験者でもすぐにできますよ。 そんな私もロボアドをやってます。ウェルスナビ、THEOを両方やってますので、感想を書いてみますね。 目次 ウェルスナビ 実際に初めてみました。最初は10万入金。 運用実績 投資割合 THEO+docomo まとめ ウェルスナビ まずは、ウェルスナビ。 沢村一樹さんのTVCMでおなじみではないでしょうか。(キャプチャは沢村一樹さんではないですね笑) www.…
「ブログリーダー」を活用して、ftr7さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。