ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ニオイカエデ14番の葉刈りと飾りの完成
ニオイカエデの・・・ 14番です。 ニオイカエデの秋は早く訪れます。 ということで、終わりかけた葉を落としました。 この樹は、立ち上がりに強いクセがありますが…
2023/10/31 18:16
岩石性黒松36番も早めの葉透かし
岩石性ということになっている黒松の・・・ 36番です。 このように、1芽に6本(組)くらいある葉を透かして・・・ 3本(組)くらいにしました。 こう…
2023/10/30 19:09
葉透かしを終えてあった五葉松01番 枝抜きと整枝
もう何年も、この駄鉢に入れたままの五葉松01番です。 9月の頭に、このように葉透かしだけは済ましています。 今回は、このような三又の真ん中の枝を切るなど・・・…
2023/10/29 20:56
黒松46番は多すぎる枝を抜く
黒松の・・・ 46番です。 なにが多いって、枝が多すぎなので・・・ 枝を抜き・・・ これくらい減らしました。 これでもまだ多いのかも。 ただ、このままチマチマ…
2023/10/28 21:28
黒松52番 これも早めに葉透かしする
黒松の・・・ 52番です。 今年は例年になく早い葉透かしを始めています。 で、チャチャっと仕上げました。 樹は難しいものがありますが、根張りはなかなか良いんで…
2023/10/27 19:10
カマツカ02番をガツンと追い込む
カマツカの・・・ 02番です。 数年前に取り木したものになります。 よく見えるようにしました。 ほんの少しだけ実も生りましたね。 立ち上がりはまあまあなんです…
2023/10/26 18:58
梅もどき43番を青空バックで撮ってみた
夏じゃ撮れない青空バックの梅もどきの・・・ 43番です。 これも、もっと万遍なく実生りすれば、イケナイこともない感じでした。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタン…
2023/10/25 18:58
ツタウルシの針金を掛ける
世間ではほとんど見かけることのないツタウルシです。 かなり作落ちさせてしまってからの再生中の樹になります。 難しいながらも、針金を掛けておきました。 春が来た…
2023/10/24 18:48
2021~2年の実生だか挿し木だかのマユミたちの現状
ここらあたりで、この実生だか挿し木だかのマユミたちの成果と現状をアップしておきます。 さて、いきなり1番とありますが、なんでしょうねえ。 挿し木ものとして1番…
2023/10/23 22:19
永らく放置していた杜松02番 テキトーに散髪する
ひと夏、まったく手を入れることなく放置していた杜松の・・・ 02番です。 もっと丁寧にやってやりたいところですが、気も乗らないし、他にやることも多いので、テキ…
2023/10/22 18:54
黒松53番 なるべく減らす
雑木が多い棚場ですが、もちろん松柏もあります。 ちなみにこれはザル入りの黒松・・・ 53番です。 夏の芽切り後に出た芽が強すぎたので、それもまた芽切りしたもの…
2023/10/21 18:31
梅もどき50番も表裏を替えようと
梅もどきの・・・ 50番です。 今回もまた正面を再検討するべく葉を・・・ 刈りました。 これまでは、ここが正面としていましたが、これじゃあ欠点ばかり見えて仕方…
2023/10/20 22:11
まばらな実の生った梅もどき27番は葉も実も落とす
梅もどきの・・・ 27番です。 実が生ったことは生りましたが、バランスも悪く実生りも少ないので、活用のチャンスはありません。 そこで・・・ まず、葉を刈り・・…
2023/10/19 18:12
チリメンカズラ18番 もう今年最後かもしれないけど整える
今年も良い調子でここまで来たチリメンカズラの・・・ 18番です。 上もピュンピュン。 中もピュンピュン。 もう最後かもしれませんが、切り戻したりして整えました…
2023/10/18 19:29
冬に向け、掃除くらいはしておくピラカンの07番
これまた、ほんの少しの実生りに、今シーズンは見向きもしなかったため、このように苔に埋もれているピラカンの・・・ 07番です。 冬越しに向けて、掃除だけしておき…
2023/10/17 18:53
ローヤ柿の実を磨いていたら、またアイツの襲撃を受けるも返り討ちにする
ローヤ柿の実です。 ご覧のとおり、実に白いカルキみたいなのが付着しています。 試しに、この左のヤツを磨いてみました。 すると、それなりに綺麗になります。 そこ…
2023/10/16 19:10
久しぶりに、杉を杉らしく
もう「爆発」している状態の杉です。 長いこと顧みていないからです。 もう、このまま冬越ししちゃおうかなんて、ちょっと思いましたが・・・ ザクザクと刈込み・・・…
2023/10/15 18:49
ピラカン05番 掃除して裏面も使用可能に出来るように針金を掛ける
春からず~っと放置してあったピラカンの・・・ 05番です。 ほとんど花も咲かなかったので、使いようもなかったことが理由です。 実も2個だけですね。 まず、立ち…
2023/10/14 17:48
五葉松46番の太い銅線を外す 想像を絶する困難
五葉松の46番です。 本来の角度は・・・ このくらいです。 最初は気楽に・・・ 古っ葉だけ毟ろうかななんて思って・・・ ひと通りやりました。 すると、フトコロ…
2023/10/12 19:12
オスのローヤ柿15番をメスにする
花が咲いてから、チョーがっかりしたローヤ柿の・・・ 15番オスです。 どうも、実を見ないで手に入れてしまうことがあるんですね。 だからこんなことがあるんですが…
2023/10/11 20:04
ズミ09番 今期のズミへの枝接ぎはこれで終了
今期もズミへの枝接ぎを続けてきましたが、これにて終了です。 その最後がこのズミの・・・ 09番です。 昨年だったか、この矢印の先の枝接ぎは失敗に終わっています…
2023/10/10 19:20
走らせていたニオイカエデを切り戻す
ニオイカエデの・・・ 18番です。 ずっと走らせていましたが・・・ もう、今年の成長もこのあたりかということで・・・ すべて切り戻しました。 従来、コチラを正…
2023/10/09 22:55
ズミ03番は流れを決めてから接ぐ
このところ、ズミの枝接ぎばかりですが、今回も同じになります。 これもすでに数カ所の枝接ぎを終えているズミの・・・ 03番です。 まずは、深く考えもせずに、この…
2023/10/08 22:54
ズミ02番には1カ所だけ接ぐ
結構古いズミの02番です。 この樹もこれまでに数カ所の枝接ぎを施しています。 こことか・・・ こことかですね。 で、今回は・・・ これを・・・ このズミの芯枝…
2023/10/07 21:11
まだ早いかもしれないけどズミ11番にも一才性のズミの枝を接ぐ
ズミ(これはまだ深山海棠かもしれませんけど)の・・・ 11番です。 接ぐには、まだ枝がヒョロイかもと思っていたんですが・・・ まあ、やるだけやってみて、着けば…
2023/10/06 19:16
懸崖ズミ07番にまた一才性のズミ2本を接ぐ
我が家の棚場では唯一の懸崖であるズミの・・・ 07番です。 これは昨年9月に接いだ一才性のズミを接いだところです。 ここはシッカリと活着しています。 これが昨…
2023/10/05 21:42
楓 04番は伸ばした芯を落とし、23番27番はすでに裸で
最後に樹冠部を作っている楓の・・・ 04番です。 伸ばした芯を太り過ぎる前に切りました。 これから葉を落としたら、どうやってフワッと仕上げるかの算段を検討しな…
2023/10/04 22:21
真柏10番を整える 最近はこんなことばかり
真柏の10番です。 名札は後ろなので見えません。 これもとんでもなく暴れている訳ではありませんが・・・ スッキリとさせたつもりでしたが、右側が重いですねえ。 …
2023/10/03 18:32
黒松33番 抜いたり切ったりして整える
この黒松の・・・ 33番も、芽切り後2か月ほど経過しました。 芽切り後の芽はまずまず順調のようです。 今回は・・・ 芽切り出来なかったところの伸びた前年葉を、…
2023/10/02 19:14
真柏07番を整えたり23番に小細工したり
これまたモサモサの真柏・・・ 07番です。 夏場は暑くて作業できなかったので、涼しくなってきたから・・・ やっと手を入れました。 かなり葉量を減らしました…
2023/10/01 18:51
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?