大分に帰って素晴らしいツーリングスポットや絶景、ワインディングが多くておおむね満足していますが、致命的な欠点もあります。それは大分にバイク用品屋が1店もない…
アマチュア無線の活動が中心。アンテナや小物の自作や移動運用など、思いついたことを書いてます。他にバイク(XJ6 Diversion)も少し。
1件〜100件
大分に帰って素晴らしいツーリングスポットや絶景、ワインディングが多くておおむね満足していますが、致命的な欠点もあります。それは大分にバイク用品屋が1店もない…
先日の6m & Downコンテストでは5エレの自作八木とダイポールを上げたのですが、八木サイド拾い用のダイポールは悪くはないけどイマイチ・・・ということで、前…
先日の6m & Downコンテストの時に、設置・撤収に時間がかかりすぎるのでそろそろちゃんとした伸縮ポールが欲しいなという事を書きました。で、伸縮ポールの雄、…
2年ぶりに6m & Downコンテストに参加しました。昨年は退院直後だったのでさすがに遠慮しておりましたwいつもの大分県竹田市の三尾峠(標高約1035m)に…
まだ6月なのに、ここんとこ猛暑でツーリングのペースは落ちましたが、Ninja400もやっとこさ4000Kmを越したのでレッドバロンへオイル交換に行ってきました…
昨年の今頃は入院中だったので、大分コンテストは久々の参加です。例によって竹田市長湯の三尾峠(1035m)へ移動しました。しかし、日頃の悪行のせいか、大分コン…
昨年まで車内のJumboSpot(D-STARノード)はモバイルルーターを使って格安スマホSIMでNETとつなげていましたが、ほとんど使わないのに毎月通信費…
NoraExternalConnectorによって外部につながるDVレピータのアドレスは?
以前、「Jumbo Spotで世界のどこにいても別府430レピータを常時ワッチ化」という記事を書きました。手順の⑦で、DCS_Hosts.txtとDCS_H…
SONYアクションカメラ HDR-AS200V マイクコネクタ入らん対策
6年前、最後の北海道ツーリングなので気合いが入り、奮発してSONYのアクションカメラ HDR-AS200Vを買いました。画質は問題ないのですが、三脚や雲台に…
いやぁ、久々の無線ネタです。去年は腰の大手術、その後のリハビリでコンテスト参加は出来なかったのですが、今年はなんとか参加したいと思い、過ごしずつ準備を始めま…
世の中、GWになりました。今年はコロナもまだ蔓延真っ最中なのですが、もー我慢ならんという人が大勢いて飛行機も新幹線も高速も旅行者であふれています。こっち九州に…
昨年からみたいですが、車検はOBDの診断が必要になったと聞きました。また、前に乗ってたXJ6sの時のようにプラグやエアクリーナ、はたまたマフラーみたいに、自…
久々のバイク以外のネタです(笑)トンガ王国の近くのフンガトンガという海底火山が大きめの噴火をしてトンガの島々が被害を受けてるようです。気象衛星の画像で噴煙の…
Ninja400 ハザードランプが使えるように 激安品、全然OK!
Ninja400はそこそこの販売実績があり人気車ではありますが、コストダウン激しくて安っぽい単車でもあります。いくつかの理由のうちの一つがハザードが無いこと…
Ninja400 ニーグリップパッドを貼り付けました。が・・・
明けましておめでとうございます。今年も本HPを宜しくお願いします。さて、Ninja400をロングツーリングして疲れない、ワインディングでもオタオタしないため…
前に書き込みした通り、腰を悪くしたので小さくて軽いNinja400に乗り換えたのですが、リアサスが貧弱でゴリゴリに路面の凹凸を拾って突き上げがひどく、返って…
Ninja400 尻痛対策 柔らかいシートに改造します→大成功
Ninja400のシートは前評判通り固いです。ただ、短時間なら思ったほど尻は痛くなりませんが、これが1日中となるとさすがに痛いです。尻痛の原因は部分的に血流…
最近のこの手のSSっぽいバイクは小物の収納に苦労します。昔のように「U字ロックが入らん」なんて事で文句言ってたのが懐かしいです。(笑)でもドラレコやETCの…
Ninja400 1000Km点検と簡単なインプレッションまとめ
腰が悪く、まだコルセット巻いたままなのに、なんとか1000Km乗り切って慣らし運転を完了することが出来ました。これで「控えめな運転」から脱することが出来ます…
ヘルメットに簡易Bluetoothヘッドセット取り付けました
8年ほど前に友人と北海道ツーリングしようということで上等な(笑) SENAのインカムを購入したのですが、先日マイクロUSBを挿して充電しようとしたら怪しい光…
Ninja400 サイドスタンドの足かけ突起取付とショート化
成長期の食い物が悪かったせいか、はたまた遺伝なのか、恥ずかしいくらいの短足でして、バイクのリアサスはどのバイクも最弱にしております。当然今回も一番下の方にし…
以前レポートしましたように、標準のシールドは非常に低くて、腹に風が当たらないかどうかぐらいでまるで風防にはなっていません。見かけはかっこいいシールドですが、…
今や四輪、二輪を問わず必須となったドラレコを装着します。買ったのはミツバサンコーワのEDR-21という、一番多い機種です。前後カメラがあってGPSは付いてい…
ETCは前のXJ6s Diversionからの移設です。まずアンテナ+表示部ですが、前の単車ではメーターの上に付けていてピッタリでしたが、Ninja400は…
Ninja400 ACCコネクタ(12Vシガライタータイプ)取付しました
カウルを外さずに取り付けるネタは終了しましたので、今後はカウルを外さないと出来ない作業を集中して行います。カウルの外し方は、NETでいっぱい出ていますので、…
もう10月だというのに30℃以上の酷暑が続いています。作業も汗だくです。今日は、ハンドルの高さを12mmアップするのと、スマホホルダーなどを取り付けるクラン…
移動運用するには山に登って高いところからやりたい訳ですが、コンテストなど、ちゃんと運用するには発々や大きなアンテナが必要なので、車で上れる所に行きたいですね…
納車前に見たyoutubeのかなりのモトブロでハンドルの振動がひどいという記事を見かけました。うぅん、ハンドルの振動が気になるなんて、40年以上前に友人から借…
現行のNinja400のクラッチレバー、前ブレーキレバーはバーとの距離を調整するダイヤルがついていません。どうせみんな買った後すぐ社外品に交換するからコスト…
NInja400(250も)は納車時の帰宅インプレで色々書きましたが、基本的には良く出来たバイクだと思ってます。しかし! もう、あまたのHPやさまざまの動画…
昨日納車されたNinja400ですが、既に入手した諸々のアイテムを取り付け始めました。Ninja250と同じボディーなので関連車外オプションも多く、またそれ…
Ninja400 KRT EDITION2022 納車になりました。帰宅までの簡単インプレも
世の中、半導体不足とか、コロナ禍でバイク売り上げ絶好調で納期1年とか言っておりますが、突然赤男爵より電話頂いて、なぜか予定より早く納車となりました。実質納期…
8J6OLYMPIC/6 豊後大野市、由布市へ移動運用しました
東京オリンピック、パラリンピック記念局は最後の週が大分県の受け持ちになりました。当局は8月31日 豊後大野市、9月1日 由布市へ移動して担当しました。東日本…
今、ヤマハの600CC 4気筒、XJ6s Diversionというバイクに乗ってます。このバイクは非常に乗りやすく、そこそこ速く(200は出るらしい)、足つ…
入院中は6m FT8をリモートで出来るようにはしていましたが、アンテナの向きは固定のままでした。南北アメリカ方向でしたのでUSA局のみ病床でQSOしましたが…
ここんとこ、よく雷が鳴ります。市内のローカル局にもタワーに直雷が落ちて、リグやアンテナはもちろん、家中がやられてしまったそうです。直雷はどうしようもありませ…
とか言ってるうちにJTLinkerがClubLogまで自動転送に対応!
これの前の記事で、JTLinkerがeQSL, LoTWのLOG自動アップロードが出来るようになりましたよ!と書きましたが、舌の根が乾かないうちに、今度はC…
JTLinkerから自動でeQSLとLoTWへアップロードできるようになりました
実は5時間45分もの大手術を受け1ヶ月入院していたので書き込みもご無沙汰になっておりました。その間にFT8オペレーションにおいてJTLinkerが激しく進化…
IC-7300 ファームウェアのバージョンアップでインチキCWが少し改善
以前、このブログで「インチキCWerに向け、IC-7300とPCの設定」という記事を書きました。同じことを考えてる局は多いようで、お陰様でいつもアクセス数が…
ローカルさんと再進峠、夜明ケ城の移動運用を話をしているとき、ふと昔2mSSBでよく移動運用していた元北海部郡佐賀関町(今は大分市内なんですが) 佐賀関町大志生…
老眼、若干の認知症??が進んでおりますが、ちょくちょく色んな電子モノの自作をしております。でも、そろそろ抵抗のカラーコードが読めなくなってきました。また、カラ…
APRSを車に搭載してまもなく、突然無線機の音声がスピーカーから聞こえなくなりました。あぁ、ケーブル引き回しの時に腰が痛いから焦って束線バンドでキリリと締め…
全然ダメ! マイナンバーカードはうんざり! 靴べらにしかならん
役所が盛んに勧めるマイナンバーカードですが、市役所から持ってない人向けに申請の書類が送られてきました。なんか今いち何がいいのかわからないカードですが、初回は…
愛媛APRSのお陰で車でのウロウロ軌跡は残るようになりました。さて、散歩などはどうするか、でもAPRS付きのハンディを買うほど余裕はないし、ハンディに別付け…
今更? と言われるかも知れませんが、HAMを休止している間に世の中に出た物を知らないのでAPRSは新鮮なのですw(最初は自分の居場所を公開して何が面白いの?…
爆発的な人気で入手困難になっている、JR貨物のコンテナ型小物入れを友人から頂きました。百均のセリアが創業以来の大ヒット(?)かどうかは知りませんが、バカ売れ…
海外へ赴任していった友人から頂いたヤエスの144/430MHzハンディートランシーバ、FT-50が幸いにも暴走した電源につながっていなかったので生き残ってい…
昨年タワーを建てたときに一緒に購入したローテータ ヤエスのG-800DXAですが、1年ちょっとで照明の電球が切れました。今時、メーターの照明が電球かよ・・と思…
ず〜っと忘れてましたが、前回にエアクリーナエレメント交換したのは5年前5万Km時でした。いま12年目10万Kmですから、さすがに交換しないとまずいですよね。…
ノード局で使用したPi-STARなど、ラズパイ上でソフト的に書き込み禁止にしている場合、書き込みできるようにラズパイでコマンドを打つ以外は何をしても初期化出…
だいぶ前のことですが、由布市のローカルさんから妙音山自然公園を教えて頂いたので、寒くなる前に行ってきました。家から15分ぐらいの近所ですが、行くのは初めてで…
D-STARレピーター 別府430 JP6YICに接続する大分県内のノードに、今回新たに豊後高田ノードと佐伯ノードが加わりました。これで大分県北と県南がつなが…
実はお盆に足を骨折しまして、シーズン毎に交換していた18MHzと14MHzのモノバンドのデルタループアンテナの交換が遅れていました。また14MHz用に交換し…
昨日(2020.9.20)にJARL大分県支部主催のハムの集いが久々に開催され、お題目として大分県内のD-STAR網と、そのアクセス、リグの設定方法について山…
ここんとこ、3つ立て続けてリチウム電池が膨張し、火災にならないか不安の日々を送っておりました。過充電過放電コントローラICがあるからと安心してましたが、充電…
CW出来る免許を頂いたのは大昔ですが、若い頃から物覚えが悪く、どうもCWは苦手でした。 でもまぁ、せっかく「無線家」になってるんだから、死ぬまでにCWもやって…
今年のコンテスト参加は苦行の連続でありました。しかし、とうとうリベンジの時がやって参りました(笑)またまた大分県竹田市三尾峠に移動してフィールドデーコンテス…
4. リグのD−STAR送信、受信の調整 さて、いよいよ一番難しい、アナログのリグを使ってD−STARが通るように調整します。 もう1台 D-STARのリ…
3. モデム基板(MMDVM)とリグの接続 MMDVM基板の左側にリグとの接続端子があります。 左上から 不使用 不使用 PTT T…
以前、このブログでリフレクタノードの作り方を記載しましたが、あれからボードが1枚で済み、スペースもコストも内容のソフトも変わり大変良くなりました。大分ノード…
先日の大分コンテストが悪天候で散々な目に遭ったので、リベンジということで6m&Downコンテストに50MHzシングルで参加しました。今日も大分県竹田市へ移動で…
ICOMさんが必死に専用バッグを売り込みされてましたが、本体だけで政府の給付金を使い果たしてしまって高価なバッグは買えないので、なんとかかっこよく、でも安く…
昨日までいつ入るかわからん状態でしたが、今日お世話になっているハムショップから電話があって「IC-705入りましたよ」。午後にはすぐに買いに行きました。 7…
6月13、14日は毎年恒例の大分コンテストに参加しました。今年は初めての50MHzシングルオペ県内局です。最近お気に入りの大分県竹田市三尾峠(標高約1,04…
私が突如古い映画やTVドラマにハマる病気があることは天国と地獄の時に書きましたが、今回は松本清張です。2020年5月にNHKで「新日本風土記スペシャル 松本…
コロナの影響かどうか怪しいなど、発売開始遅れで色々な噂が立っていたIC-705ですが、今日突然、「6月中旬より販売開始」と発表がありました。 また、その後す…
大分空港近くに別府430レピータに接続したノードが開局しました
実は設置されてからだいぶ時間が経ちましたが、別府430レピーター山かけに接続したノードが大分県杵築市奈多海岸に設置されました。これで別府430からは山かげに…
宮崎や天草(熊本)、福岡、宇部などとつながっている大分市のREF081Cリフレクター(JE6YMI C 430.95MHz DV)は、今回ハードとソフトを入…
Pi-STARでデフォルトのリフレクターへ自動復帰させる設定
ircDDBのアプリの時は、デフォルトのリフレクターから違うリフレクターへ一時的にリグからコマンドを送って変更しても、使用終了したあと設定した時間を経過する…
別府430へピーナッツやNET等がつながるようになりました!!
JARLのトラストサーバーへ接続できないようにブロックされた事により、ピーナツやNET経由での別府430レピーター接続ができない状態になっていましたが、いろ…
リフレクター REF081Cに接続されている熊本県天草市老嶽に設置されてるノードJH6YEFをワッチしていたら、時報が30分に1回送られていることに気がつき…
別府430につながるピーナッツやNET等が使用不能になってます
昨年末からPeanutやPi-STAR等から、また竹田や豊後大野から別府430に接続して広く楽しんでおりましたが、4月23日夜から突然全て接続できなくなりま…
MMDVMで日本のどこにいても別府430レピータを常時ワッチ化
今まで車に継いでいるMMDVM(いわゆるマイノード)はREF081Bをデフォルトにしていましたが(ここを参照)、別府430レピーターがNoraExterna…
このVX-7を買った時、まだスタンダードは元気な頃で、かつPchはダメだけど消防はまだアナログだったので大活躍でした。何年か使っているうちに、電池が充電でき…
大昔、大分でMOBBSタイプの転送型RBBS、JE6YMIを開設していました。PC-98に増設RS232Cボードを入れて多ポートにしてサービスしていました。…
大分の局向け D-STARの楽しみ方 その2 リフレクターREF081Cを使ったQSO
以前大分に上がったリフレクターの記事を書きました。当時は大分県内のノードはREF081Bというモジュール(部屋みたいなもの)を使用していましたが、今回別府4…
大分の局向け D-STARの楽しみ方 その1 別府430山かけQSO
以前から大分に於いてのD-STARレピーター別府430、リフレクター、ピーナッツなど、新しい試みや環境の変化などをここでちびちびご紹介していましたが、ここの…
竹田市や豊肥地区、阿蘇地区から別府430レピーターが使えるようになりました
とうとう念願の竹田市内のD-STARノードが上がり、別府430D-STARレピーターと接続されました!これで別府湾一帯や瀬戸内西部の一部と竹田市近隣地域がD…
月日の経つのは早いもので、もう車検の時期となりました。車検証は平成32年3月までとなっていて、平成32年というものはありませんから前面ガラスに張ったシールは…
移動運用の時は、外の音を遮断して集中したい時があります。また、ノイズに埋もれた弱い信号を聞き取るのは、やはりヘッドフォンがいるなーと思っておりました。昔から…
今日、 JTDXの改訂版がリリースされました。64bitでは劇的にデコードが早くなるとのことで、早速試してみました。https://www.jtdx.tec…
Peanutからレピーター接続するためのGateWay 自動応答への接続
年末に別府430レピーターにPeanutからつながるようになり、利用する局が増えてFBです。1月18日に大分市ホルトホールで開催された「はむ寺子屋」でもPe…
前回スプロケやチェーンを交換したとき、予定していたプラグ交換は暑い時に面倒臭いことはかなわん、涼しくなってからなどと言うゆる〜いメンテでありましたが、それか…
来年3月8日に開催される第19回西日本ハムフェアの特別記念局 8J6HAMは九州内各県で持ち回り運用しますが、12月18日から大分担当がスタートしました。初…
いやぁ、素晴らしい朝となりました。デビッドさんと野田OMに感謝感謝!です。対応早かったですね。 今日からPeanutと別府430レピーターが再び接続されまし…
先日別府430レピータとピーナッツ(Peanut)が接続されて、スマホとレピータがつながって面白くなった旨の書き込みをしましたが、当分の間、切断されることに…
Bamoerスクラッチ復元 Amazonのインチキ品だけど使ってみました
ハイエースを山の中で草木をこすりながら走ったので、車の両サイドがヘアライン加工したみたいに細かい傷だらけになりました。まぁ、覚悟して走ったのですが、FBで…
とうとう別府430 D-STARレピーターがPeanut(ピーナッツ)に接続しました!
昨日REF081B接続のリフレクターノードが大分市内のFBなロケーションにQSYした件をinfoしたばかりですが、今日は大分HAM界にとって画期的なニュース…
D-STARのリフレクターノード JE6YMI Cは大分市街地をほぼカバーするロケーションの良い場所にQSYしました。また周波数は144.59MHzから43…
さて、アンテナを組んでいざ上げてみると・・・ふにゃふにゃで竿が曲がりまくってます。ちょっと柔らかすぎか、なまくらと言うか、そんなとこまで持ち主に似なくても・…
塩ビ管と釣り竿の接着は今回もシリコンシーラントで行いました。 釣り竿と塩ビ管の重なりは20cm程度。気温が低くなったせいか、硬化するのにずいぶん時間がかか…
好調だった18MHzもシーズンが終わりそうで、NEWもあまりお目にかからなくなったので、かねてより考えていたデルタループを14MHzに替えました。 釣り竿は…
どうも年を取って気が短くなったせいか、最近は長々とCMを流す民放を見なくなりました。あまりに長く頻繁なのでCMが終わるのを待てないのです。見てるのはNHKば…
事前の情報は一切知らず、ただNHKの時代劇は録画することにしていたので見始めたのですが、もうめちゃくちゃ面白い!10月27日に終わってしまいましたが、NHK…
昨日(2019.10.14)に、大分県職業訓練センターでJARL大分県支部 ハムの集いが開催されました。たくさんの局に来場頂きました。なかなか盛況でしたね。…
JT65,FT8を始めて2年弱、ほとんどロングワイヤー+ATUでの運用ですが、念願のDXCC取得を1年ちょっとで達成し、今んとこ150エンティティぐらいにな…
大分はず〜っと雨続きでしたが、8月31日だけは少し晴れて雨は降りませんでした。直射日光にもあたらず、ちょうどいい移動運用日となりました。 さて、姫島上陸後…
みなさん、聞こえて(見えて)ましたらお相手下さい。お待ちしてます。 【移動運用予告】コールサイン JG6YKC/6 (FT8はJG6YKC/P) 日時 201…
毎日FT8をやって楽しんでおりますが、どうも最近時計が狂うのが早く、立ち上げて全然復調しないので時計の狂いに気がつくことが多くなってきました。ところがWin…
5月に50MHz 5エレ八木を自作したので、その実力はどんなものかと確かめたかったのですが、全国で移動局が出ると言えばフィールドディコンテスト。なんと45年…
「ブログリーダー」を活用して、HOGENZYOさんをフォローしませんか?
大分に帰って素晴らしいツーリングスポットや絶景、ワインディングが多くておおむね満足していますが、致命的な欠点もあります。それは大分にバイク用品屋が1店もない…
先日の6m & Downコンテストでは5エレの自作八木とダイポールを上げたのですが、八木サイド拾い用のダイポールは悪くはないけどイマイチ・・・ということで、前…
先日の6m & Downコンテストの時に、設置・撤収に時間がかかりすぎるのでそろそろちゃんとした伸縮ポールが欲しいなという事を書きました。で、伸縮ポールの雄、…
2年ぶりに6m & Downコンテストに参加しました。昨年は退院直後だったのでさすがに遠慮しておりましたwいつもの大分県竹田市の三尾峠(標高約1035m)に…
まだ6月なのに、ここんとこ猛暑でツーリングのペースは落ちましたが、Ninja400もやっとこさ4000Kmを越したのでレッドバロンへオイル交換に行ってきました…
昨年の今頃は入院中だったので、大分コンテストは久々の参加です。例によって竹田市長湯の三尾峠(1035m)へ移動しました。しかし、日頃の悪行のせいか、大分コン…
昨年まで車内のJumboSpot(D-STARノード)はモバイルルーターを使って格安スマホSIMでNETとつなげていましたが、ほとんど使わないのに毎月通信費…
以前、「Jumbo Spotで世界のどこにいても別府430レピータを常時ワッチ化」という記事を書きました。手順の⑦で、DCS_Hosts.txtとDCS_H…
6年前、最後の北海道ツーリングなので気合いが入り、奮発してSONYのアクションカメラ HDR-AS200Vを買いました。画質は問題ないのですが、三脚や雲台に…
いやぁ、久々の無線ネタです。去年は腰の大手術、その後のリハビリでコンテスト参加は出来なかったのですが、今年はなんとか参加したいと思い、過ごしずつ準備を始めま…
世の中、GWになりました。今年はコロナもまだ蔓延真っ最中なのですが、もー我慢ならんという人が大勢いて飛行機も新幹線も高速も旅行者であふれています。こっち九州に…
昨年からみたいですが、車検はOBDの診断が必要になったと聞きました。また、前に乗ってたXJ6sの時のようにプラグやエアクリーナ、はたまたマフラーみたいに、自…
久々のバイク以外のネタです(笑)トンガ王国の近くのフンガトンガという海底火山が大きめの噴火をしてトンガの島々が被害を受けてるようです。気象衛星の画像で噴煙の…
Ninja400はそこそこの販売実績があり人気車ではありますが、コストダウン激しくて安っぽい単車でもあります。いくつかの理由のうちの一つがハザードが無いこと…
明けましておめでとうございます。今年も本HPを宜しくお願いします。さて、Ninja400をロングツーリングして疲れない、ワインディングでもオタオタしないため…
前に書き込みした通り、腰を悪くしたので小さくて軽いNinja400に乗り換えたのですが、リアサスが貧弱でゴリゴリに路面の凹凸を拾って突き上げがひどく、返って…
Ninja400のシートは前評判通り固いです。ただ、短時間なら思ったほど尻は痛くなりませんが、これが1日中となるとさすがに痛いです。尻痛の原因は部分的に血流…
最近のこの手のSSっぽいバイクは小物の収納に苦労します。昔のように「U字ロックが入らん」なんて事で文句言ってたのが懐かしいです。(笑)でもドラレコやETCの…
腰が悪く、まだコルセット巻いたままなのに、なんとか1000Km乗り切って慣らし運転を完了することが出来ました。これで「控えめな運転」から脱することが出来ます…
8年ほど前に友人と北海道ツーリングしようということで上等な(笑) SENAのインカムを購入したのですが、先日マイクロUSBを挿して充電しようとしたら怪しい光…
入院中は6m FT8をリモートで出来るようにはしていましたが、アンテナの向きは固定のままでした。南北アメリカ方向でしたのでUSA局のみ病床でQSOしましたが…
ここんとこ、よく雷が鳴ります。市内のローカル局にもタワーに直雷が落ちて、リグやアンテナはもちろん、家中がやられてしまったそうです。直雷はどうしようもありませ…
これの前の記事で、JTLinkerがeQSL, LoTWのLOG自動アップロードが出来るようになりましたよ!と書きましたが、舌の根が乾かないうちに、今度はC…
実は5時間45分もの大手術を受け1ヶ月入院していたので書き込みもご無沙汰になっておりました。その間にFT8オペレーションにおいてJTLinkerが激しく進化…
以前、このブログで「インチキCWerに向け、IC-7300とPCの設定」という記事を書きました。同じことを考えてる局は多いようで、お陰様でいつもアクセス数が…
ローカルさんと再進峠、夜明ケ城の移動運用を話をしているとき、ふと昔2mSSBでよく移動運用していた元北海部郡佐賀関町(今は大分市内なんですが) 佐賀関町大志生…
老眼、若干の認知症??が進んでおりますが、ちょくちょく色んな電子モノの自作をしております。でも、そろそろ抵抗のカラーコードが読めなくなってきました。また、カラ…
APRSを車に搭載してまもなく、突然無線機の音声がスピーカーから聞こえなくなりました。あぁ、ケーブル引き回しの時に腰が痛いから焦って束線バンドでキリリと締め…
役所が盛んに勧めるマイナンバーカードですが、市役所から持ってない人向けに申請の書類が送られてきました。なんか今いち何がいいのかわからないカードですが、初回は…