ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
46シングルアンプ進捗報告8/28
本日の進捗報告です。CR類を付け終わりましたので、配線間違いがなければ、音が出せる状態です。ざっと各部電圧を確認し、配線間違いなど大きな問題はなさそうなので、まずは、音を出して・・・未調整ながら、とても好ましい鳴り方だなぁと思いました。とりあえず一安心です。46シングルアンプ進捗報告8/28
2022/08/28 13:41
46シングルアンプ進捗報告8/27
本日の進捗報告です。途中で、UYソケットの取付方向が気に食わず、やり直しましたが、ようやっと電線の引き回しは終わりました。ここまで終わりますと、一段落した感じです。ミスがなければ、部品を取り付け~音出しとなります。あともう一息!46シングルアンプ進捗報告8/27
2022/08/27 15:57
46シングルアンプ進捗報告8/25
本日の進捗報告です。電源周りの電線はりがほぼ終わった感じです。簡単なアンプなので、今週いっぱいで、音出しまで出来るかも。46シングルアンプ進捗報告8/25
2022/08/25 14:48
46シングルアンプ進捗報告8/21
本日の進捗報告です。各真空管のヒーター配線とチョークトランス周りの配線をしました。46シングルアンプ進捗報告8/21
2022/08/21 15:39
46シングルアンプ進捗報告8/20
本日の進捗です。アース母線をはり、電源トランスの1次側と出力トランスの2次側を配線しました。のんびりペースで進めていくつもりです。46シングルアンプ進捗報告8/20
2022/08/20 15:18
46シングルアンプ進捗報告8/19
本日の進捗です。実体配線を想定しながら、必要箇所に端子台を取り付けました。明日以降配線に入れそうです。46シングルアンプ進捗報告8/19
2022/08/19 13:45
進捗報告8/16
昨日シャーシ枠の塗装が終わりましたので、本日より大物部品の組み込みをしました。こんな感じのシャーシ内部になります。薄型シャーシなので、高さ方向の制約が厳しい感じです。全ての部品を平面的に配置して高さを抑えるような実装を考えることになりそうです。進捗報告8/16
2022/08/16 16:16
進捗報告8/15
本日は、加工を終えたシャーシ枠を塗装しました。シャーシ枠は、もともと塗装したくなかったのですが、加工中にキズを何か所か付けてしまいまして、・・・塗装してキズ隠しをすることに。それで、キズ消しを兼ねて#400のペーパーで足付けをしたのち、ミッチャクロンで下塗りをして、アクリル塗料を吹き付けました。塗装色は、ガンメタです。2度塗りできれいに塗れたようです。乾燥中進捗報告8/15
2022/08/15 14:51
進捗報告8/11
本日の進捗報告です。シャーシ枠背面にRCAジャック、SP端子、ACインレット、FUSEホルダーの取付穴加工をしました。枠高さが30mmなので、天板の折り曲げ部と端子、小物類が干渉します。それに合わせ、天板の折り曲げ部を少し追加工しました。とりあえず、ここまで来ますと、汗をかくような工作は終わり一段落といった感じでしょうか。本日の締めとして、主要パーツを仮実装して、特に問題ないことと全体の雰囲気を確認してみました。毎度同じようなデザインですが、悪くないと思います。猛暑の中、汗をカキカキ・・・よくやったなぁと思います。あ~疲れた。進捗報告8/11
2022/08/11 18:34
天板の加工 進捗報告8/8
本日は、出力管と整流管のソケットを取り付けるパネルを作りました。ちょうど良い端材(2mm厚のアルミ板)がありましたので、それを利用しました。天板の加工進捗報告8/8
2022/08/08 13:22
天板の加工 進捗報告8/7
本日の進捗報告です。電源トランス、チョークトランス用の角穴をあけました。丸穴と違って角穴をあけるのは、労力を使います。いつものことですが、電源トランスの角穴をあけると、ようやっと力仕事が終わった!なんて思います。とりあえず、大物部品を載せて、雰囲気の確認。ほぼイメージ通りです。明日は、出力管と整流管のソケットを取り付けるパネルを作るつもりです。天板の加工進捗報告8/7
2022/08/07 17:08
天板の加工 進捗報告8/6
本日の天板加工の進捗です。大穴は、リードの油圧のシャーシパンチを使っています。明日は電源トランスとチョークトランスの角穴加工をするつもりです。天板の加工進捗報告8/6
2022/08/06 14:43
天板の加工を始めました。
昨日、シャーシデザインの確認をしましたので、本日より天板の加工をはじめました。天板裏面にCAD図を張り付け、オートポンチを使って、ポンチを打ちました。本日ここまで。天板の加工を始めました。
2022/08/04 15:05
46シングルアンプシャーシデザイン確認
昨日、シャーシ枠が出来ましたので、先日書いたCAD図の通りにトランス、真空管などをシャーシの上に載せて、デザインチェックをしました。多少修正するところはありますが、大体良いように思います。明日から天板の加工に入れそうです。46シングルアンプシャーシデザイン確認
2022/08/03 11:17
46シングルアンプシャーシ枠作りました。
先日、SL-10の天板を流用して46シングルアンプシャーシを作る旨の報告をいたしました。本日は、そのシャーシ枠がほぼ出来上がりましたので、その報告です。以下をご覧ください。前面及び後面は2mm厚×30mm×15mmのアルミ不等辺チャンネル材、側面は10mm×30mmのアルミ平角棒を使っています。枠を組むとこんな感じ。組立ては、M3の皿ネジで締結する構造です。SL-10の天板と組み合わせるとこんな感じ。見て頂くとわかる通り、かなりの薄型シャーシにしてみました。ここまで薄くしてしまうと、部品配置の自由度が制限されあまり良いことないのですが、理屈抜きで薄型のシャーシに組まれた真空管アンプに格好の良さを感じてしまう・・・それで、高さ30mmの枠にしてみました。46シングルアンプシャーシ枠作りました。
2022/08/02 13:18
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、fukunopapaさんをフォローしませんか?