ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「大きい数のしくみ」をみてみよう(億と兆の数の読み方と表し方)
小学校4年生の算数「大きい数のしくみ」について、「億」とはどんな数なのか、億の位の読み方と表し方、「兆」とはどんな数なのか、兆の位の読み方と表し方をわかりやすく解説。「億」と「兆」よりもさらに大きい数についても紹介。
2024/01/31 01:03
高校受験のための数学勉強法と進め方(スケジュールとチャート)
中学校3年生むけの高校受験のための数学の勉強法について、勉強のスケジュール作成の考え方や、受験日までのおすすめの勉強チャートを紹介。部活をしている場合やしていない場合、定期テストとの両立の仕方など、ぜひ参考にしましょう。
2024/01/28 13:32
「度数分布表」とは?度数の求め方と階級値を解説(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「度数分布表」について、度数分布表とはなにか、どういう時に使うのか、「階級」や「度数」とは何かをわかりやすく解説。度数分布表についての練習問題にも挑戦してみましょう。
2024/01/27 09:42
高校受験対策「数学の受験勉強法」試験の時間配分など対策ポイント
中学3年生に向けて、高校受験対策となる数学の受験勉強法を紹介。高校受験の数学の試験では、どのような問題が出るのかの試験範囲や、出題内容、試験時間などを紹介。それぞれの単元で得点するための勉強法を解説。
2024/01/25 23:50
平均値・最頻値・ドットプロットとは?求め方と表し方を簡単に解説
小学校6年生算数「平均値・最頻値(モード)・ドットプロット」とはどういう意味か、ドットプロットはどんな意味かを簡単に紹介。平均値・最頻値の求め方、ドットプロットを使ってデータのちらばりを表す方法を練習問題も使って解説。
2024/01/24 23:59
「組み合わせが何通りあるのか」の求め方を解説(表と図で表そう)
小学校6年生の算数で学習する「組み合わせ」について、落ちや重なりがないように組み合わせが何通りあるかを調べる方法をわかりやすく解説。 表と図を使って組み合わせが何通りあるか求める方法をそれぞれくわしく紹介。
2024/01/23 20:57
「並べ方が何通りあるのか」を求める問題の解き方をわかりやすく
小学校6年生算数で学習する「並べ方が何通りあるのか」を求める問題のタイプごとに解き方をわかりやすく解説。数字4桁の並べ方を求める問題、2つの数字を選んで並べ方を求める問題、コインの裏と表の並べ方を求める問題など。
2024/01/20 10:58
高校受験対策「数学の問題集・参考書」基礎固めから応用までを紹介
数学の高校受験対策としておすすめの問題集と参考書を「基礎固め」「応用問題対策」「偏差値60超えのための参考書ルート」「偏差値70超えのための参考書ルート」それぞれの目的に合わせて紹介します。
2024/01/19 23:36
「並べ方が何通りあるのか」の求め方を解説(表と図での表し方)
小学校6年生の算数で学習する「並べ方」について、並べ方が何通りあるのかを求める方法をわかりやすく解説。「表」を使って並べ方が何通りあるかを求める方法、「図」を使って求める方法、それぞれのやり方をくわしく紹介。
2024/01/18 23:08
「箱ひげ図」データ分布の傾向の問題例と解き方をわかりやすく解説
中学校2年生の数学で学習する「箱ひげ図」から、データ分布の傾向を読み解く問題について、どういう問題が出るのか、どうやって解けば良いかの考え方をわかりやすく解説するよ。 実際に問題にチャレンジしながら考えてみよう。
2024/01/18 14:34
朝顔の観察日記の書き方(1年生むけ)イラストと写真つきで紹介
夏休みの宿題「朝顔の観察日記」。「何を書いていいかわからない」「書き方がわからない」「写真を撮り忘れてしまった」という悩みを持つ子供が朝顔の観察日記を仕上げられるように書くべきポイントや書き方をわかりやすく解説
2024/01/16 03:43
「箱ひげ図」と「ヒストグラム」の違いと特徴をわかりやすく解説
中学校2年生の数学で学習する「箱ひげ図」について、ヒストグラムとの違いをわかりやすく解説。それぞれの特徴とメリット・デメリット、「箱ひげ図」と「ヒストグラム」、それぞれがどのようなデータを表すときに適しているのかを紹介。
2024/01/14 11:26
「反比例のグラフ」書き方と比例との違い・特徴をわかりやすく解説
小学校6年生の算数で学習する「反比例のグラフ」について、反比例のグラフの書き方と特徴、比例のグラフとはどう違うのか、反比例のグラフを書くときの注意点などをわかりやすく解説しています。
2024/01/13 23:52
「反比例の式」反比例の関係の式・決まった数の求め方(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「反比例の式」について、反比例の関係をどうやって式に表すのか、「決まった数」の求め方をわかりやすく解説。反比例の式についての練習問題の解き方もくわしく紹介。
2024/01/12 22:11
四分位範囲と箱ひげ図とは?四分位数の求め方をわかりやすく解説
中学校2年生の数学で学習する「四分位範囲」と「箱ひげ図」とは何か?四分位範囲とはどういうデータの表し方か、四分位数とはどういう意味か、どうやって求めるのかをわかりやすく図も使って解説しています。
2024/01/11 23:39
反比例とは?反比例する例と特徴をわかりやすく解説(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「反比例」について、反比例とはどういう意味か、反比例する例と反比例の特徴(反比例の性質)をわかりやすく解説。反比例の性質を使った問題の考え方も紹介しています。
2024/01/09 02:43
「比例の利用」比例の文章問題の解き方をくわしく解説(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「比例の利用」について、比例の文章問題の解き方のポイントをわかりやすく解説。 それぞれの問題のパターンごとに、どのように比例を利用すれば良いのか、どのような考え方をすれば良いのか確認しよう。
2024/01/07 23:49
「大造じいさんとガン」あらすじと意味調べ・伝えたいことは?
小学校5年生の国語で学習する椋鳩十さんの作品「大造じいさんとガン」について、あらすじと、おはなしの内容、ポイントをわかりやすく解説。作者が伝えたかったことはなにか、出てくる言葉の意味調べ、新しい漢字もくわしく紹介。
2024/01/06 01:58
「分数と計算のきまり」帯分数・3つの分数の掛け算のやり方を解説
小学校6年生の算数で学習する「分数と分数の掛け算」のうち、帯分数の掛け算、分数×分数×分数(3つの分数の掛け算)などのやり方を、「計算のきまり」を使って解説。いろいろな分数の掛け算の例題の解き方を、わかりやすく紹介。
2024/01/04 05:41
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yuminekoさんをフォローしませんか?