ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「分数の倍」の考え方とやり方は?分数で「倍」をあらわす方法とは
小学校6年生の算数で学習する「分数の倍」について、分数で倍を表す方法、分数の倍をつかった問題の考え方と解き方をわかりやすく解説。分数で何倍になっているのか、分数倍した数の下の数を求める問題などをくわしく紹介。
2023/12/31 23:48
「分数と分数の掛け算」のやり方・逆数とはなにかわかりやすく解説
小学校6年生の算数で学習する「分数の掛け算」について、分数と分数の掛け算のやり方をわかりやすく解説。分数の掛け算や分数の割り算で使われる「逆数」とはなにか、くわしく紹介しています。
2023/12/31 23:41
「名前を見てちょうだい」内容とあらすじ・テスト対策ポイント解説
小学校2年生の国語で学習する「名前を見てちょうだい」のおはなしについて、あらすじや内容、使われていることばの意味、新しく習う漢字など、テスト対策に役立つポイントを解説するよ。 「場面分け」の仕方のポイントも紹介。
2023/12/31 23:39
「比例の性質」とは?分数倍・小数倍で比例を表す方法(練習問題)
小学校6年生で学習する「比例の性質」について、これまでの「整数倍」に加えて、「分数倍」「小数倍」で比例する2つの数量の関係を表す方法をわかりやすく解説。比例の性質を使った練習問題にもチャレンジしましょう。
2023/12/31 23:37
「比例の式」比例の関係の式とは?決まった数の求め方(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「比例の式」について、比例の関係を式で表わすにはどうすればよいのか?比例の式の「決まった数」の求め方をわかりやすく解説。練習問題にもチャレンジして理解を深めましょう。
2023/12/31 23:27
「比例のグラフの書き方」なぜ直線なのか特徴をわかりやすく解説
小学校6年生の算数で学習する「比例のグラフ」について、比例の関係をグラフに表すにはどうすればよいか、比例のグラフはなぜ直線になるのか、比例のグラフにはどんな特徴があるのかをわかりやすく解説。
シューベルト作曲「魔王」期末テスト対策練習問題(過去問まとめ)
中学音楽で学習するシューベルト作曲の「魔王」について、期末テスト(定期テスト)でよく出る問題や過去問をまとめています。作曲者と作詞者についての問題、楽曲の特徴について、楽典についての基本問題から応用問題まで用意。
2023/12/30 22:51
筝曲「六段の調」テスト対策練習問題ワークシート(過去問まとめ)
中学音楽で学習する八橋検校作曲の筝曲「六段の調」について、定期テストでよく出る問題や過去問をまとめています。奏法や作曲者について、「六段の調」の特徴などについての問題に挑戦できます。
2023/12/29 21:53
複雑な形の立体の体積の求め方(階段型・凹型・バームクーヘン型)
小学校6年生の算数で学習する「立体の体積」について、四角柱や三角柱、円中とはちがった複雑な形の立体の体積の求め方を解説。階段型、凹型の立体やバームクーヘンのような形の立体など、テストでもよく出てくるものを紹介。
2023/12/27 23:05
等しい比の性質とは?比を簡単にする方法(分数の比を整数にする)
小学校6年生の算数で学習する「比」について、等しい比とはどういうことか、等しい比にはどんな性質があるのか、等しい比の性質を使って、数の多い比や小数の比、分数の比を簡単にする方法をわかりやすく解説。
2023/12/27 09:21
「円柱の体積の求め方」公式と問題の解き方をわかりやすく解説
小学校6年生の算数で学習する「円柱の体積の求め方」について、円柱の体積を求める公式と、問題を解く方法をくわしく紹介。円柱の体積をもとめる円柱を半分にした立体の場合の体積の求め方もくわかりやすく解説しています。
2023/12/25 23:16
「角柱の体積の求め方」公式と問題の解き方をわかりやすく解説
小学校6年生の算数で学習する「角柱の体積の求め方」について、角柱の体積を求める公式と、なぜそのように求めることができるのかをわかりやすく解説。角柱の体積の求め方を、公式を使って問題を解く方法をくわしく紹介。
2023/12/25 00:01
いろいろな確率「起こらない確率の求め方」公式を解説(練習問題)
中学2年生の数学で学習する、いろいろな確率について、「起こらない確率」の求め方をわかりやすく解説。「起こらない確率」とはどんな確率のことなのか、起こらない確率を求めるための公式、起こらない確率を求める練習問題を紹介。
2023/12/23 23:38
「縮図の利用」縮図を使う木の高さの求め方は?問題の解き方を解説
小学校6年生の算数で学習する「縮図の利用」について、縮図を使って木の高さを求める方法や、建物の高さなど、縮図を利用して長さを求める問題の解き方をわかりやすく解説。実際の問題例をもとに説明しています。
2023/12/22 23:57
「最後の晩餐を知っているか」と「最後の晩餐の新しさ」文章の比較
中学2年生の「君は最後の晩餐を知っているか」と「最後の晩餐の新しさ」について、それぞれの文章の構成や表現にどのような違いがあるのか、その目的と効果を解説。「評論文」と「解説文」としてそれぞれどんな特徴があるのか考察。
2023/12/20 20:53
線対称・点対称な正多角形と円(対称の軸の数)「多角形と対称」
小学校6年生の算数で学習する「多角形と対称」について、これまで学習してきた正多角形と円がそれぞれ線対称か点対称なのかを解説。また、それぞれの対称の軸の数についても一覧にまとめています。線対称・点対称な正多角形の問題も。
2023/12/19 23:57
縮尺とは?地図から実際の距離の求め方を簡単にわかりやすく解説
小学校6年生の算数で学習する「縮図の利用」について、「縮尺」とはなにか、縮尺の意味と縮尺の記号の見方と読み取り方、縮尺をもとにして地図上の長さから実際の距離や長さを測る方法も紹介。
2023/12/18 23:58
線対称・点対称な三角形の一覧(対称の軸の数)「多角形と対称」
小学校6年生の算数で学習する「多角形と対称」について、これまで学習してきた三角形がそれぞれ線対称か点対称なのかを解説。また、それぞれの対称の軸の数についても一覧にまとめています。線対称・点対称な三角形の問題も。
2023/12/17 21:38
線対称・点対称な四角形の一覧(対称の軸の数)「多角形と対称」
小学校6年生の算数で学習する「多角形と対称」について、これまで学習してきた四角形がそれぞれ線対称か点対称なのかを解説。また、それぞれの対称の軸の数についても一覧にまとめています。線対称・点対称な四角形の問題も。
2023/12/16 22:45
「拡大図と縮図」とは?拡大図と縮図の特徴と条件(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「拡大図」と「縮図」について、拡大図とはなにか、縮図とはなにか、それぞれ拡大図・縮図であるかどうかの条件となる特徴をわかりやすく解説。拡大図と縮図についての問題もあります。
2023/12/16 01:22
線対称な図形の書き方(マスあり)をくわしく解説「線対称の作図」
線対称な図形の書き方(マスあり)を くわしく解説「線対称の作図」のPDF(10枚)がダウンロードできます。PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。無料ダウンロードページへ 目次 線対称な図形の […]
2023/12/14 23:58
樹形図とは?書き方のコツと注意点をわかりやすく解説(練習問題)
中学校2年生の数学で学習する確率について、「樹形図」とは何か、樹形図の書き方・作り方のコツと注意点をわかりやすく解説しています。樹形図を書いて考える練習問題にもチャレンジしてみましょう。
2023/12/13 23:32
「比の利用と文章問題」比の問題の解き方をわかりやすく解説
小学校6年生の算数で学習する「比」について、比を利用した問題の解き方をわかりやすく解説。比の文章問題の考え方、「比の一方の量を求める方法」と「全体の量を、部分と部分の比で分ける方法」について、例題をもとにくわしく紹介。
2023/12/12 22:30
「確率の求め方」確率pとは?公式と練習問題をわかりやすく解説
中学2年生の数学で学習する「確率」について、「確率」とは何か、「確率p」とは何か、確率の求め方と公式をわかりやすく解説しています。練習問題をもとに、確率の問題の解き方もくわしく紹介しています。
2023/12/11 23:40
比の値とは?分数・小数の比の値の求め方も簡単に解説(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「比」について、「比」とはなにか、「比の値」とはなにか、比の値の求め方をわかりやすく簡単に解説。比が分数だった場合の、比の値の求め方、比が小数だった場合の比の値の求め方も紹介。練習問題も。
2023/12/08 21:10
「分数割る分数」の計算・やり方をわかりやすく説明(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「分数割る分数」の計算のやり方を、わかりやすく解説。割る数の分数を逆数にして掛ける方法について、どうして逆数を使うのか、掛け算と割り算が混ざっている場合はどうするのかなど、くわしく紹介。
2023/12/06 23:53
「分数の割り算」やり方・なぜひっくり返すのかを説明(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「分数の割り算(わり算)」について、分数÷整数の計算の仕方・やり方を簡単に説明。分数の割り算では、なぜひっくり返すのかをくわしく解説。問題にもチャレンジして分数の割り算をマスターしよう。
2023/12/04 23:45
「分数の掛け算」分数のかけ算のやり方をくわしく解説(練習問題)
小学校6年生の算数で学習する「分数の掛け算」について、分数のかけ算のやり方をわかりやすく解説。とちゅうで約分する場合など、大切なポイントを紹介。練習問題にも挑戦することができます。
2023/12/03 00:50
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yuminekoさんをフォローしませんか?