ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「さっぽろテレビ塔」が雪に映える
「さっぽろテレビ塔」が雪に映える3時にチェックインして、まずは土地勘をつかむため、札幌の街をテキト―に歩いてみた。ところどころに雪が積もっていて、雪国に来たと実感。山形育ちの友人が、「雪のにおいがする」と言っていたけど、たしかにそんな感じ。気温は4時の段階
2024/01/31 14:31
新千歳空港でスープカレー食べてみた
新千歳空港でスープカレー食べてみた約1時間ちょっとのフライトで、新千歳空港へ。空港内は暑いくらいで、北海道に到着の実感はないな。コロナの時期は閑散としていたといわれるけど、現在は観光客でごった返しという感じ。旅行者たちの会話を聞いていると、すべての人が外国
2024/01/28 12:33
窓から見る日本列島は素敵
窓から見る日本列島は素敵羽田空港の利用は35年ぶり。なんだか浦島太郎の気分。かすかな記憶だと、当時は航空職員がたくさんいたような。カウンターからすっきりして、システムアップした印象。それだけに、まず自分が何をすべきからのスタート。まずは荷物預かりの機械に荷
2024/01/26 14:37
羽田空港の展望デッキに行ってみた
羽田空港の展望デッキに行ってみた羽田空港には4本の滑走路がって、各ターミナルの展望デッキからは航空機の離着陸を間近で撮影できるという。飛行機は見るとワクワクしますね-。科学と技術の頂点を極めた美しさがありますね-。ということで、第一ターミナルの6階から撮影
2024/01/25 15:07
幻の高級魚? 「メヒカリのお刺身」初体験
幻の高級魚? 「メヒカリのお刺身」初体験メヒカリという人生で聞いたことのない魚のお刺身をいただいので、感謝しながらいただいてみた。学名はアオメエソ(青目鱛)。目玉が青く光っていることから「メヒカリ」というのが通称。静岡では「トロボッチ」とよばれることも
2024/01/23 11:31
りんご酒作ってみた。
りんご酒作ってみた。友人に「りんご」もらったのでりんご酒つくりに挑戦。このりんごは、群馬県沼田市の「山田りんご園」のりんご。「山田りんご園」 http://www.takusorchard.com日本が生んだ伝説のクライマーで、「鉄人」と称された山田昇氏の甥っ子さんが経営している
2024/01/21 12:26
マイナスイオンの名所でもある湯袋峠の名水は、マイナスイオンの名所
マイナスイオンの名所でもある湯袋峠の名水は、マイナスイオンの名所名水マニアとしては、何度も通っている真壁の湯袋峠。ここを気に入っているのは、近くに渓流が流れていてさわやかな気分になれるのも理由の一つ。自宅から1時間で気軽に行けるし。よく見ると、石清水から取
2024/01/17 17:07
戦国最弱大名・小田氏治の小田城本丸跡
戦国最弱大名・小田氏治の小田城本丸跡宝篋山の麓にあるのが小田城本丸跡。小田氏の始祖は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する13人に一人「八田知家」。幕府から常陸国守護に任命されて、この地を本拠にしたというから、現在のイメージでは小田城が茨城県の中心になって
2024/01/15 11:58
冨岡山と愛宕神社と小田八幡宮
冨岡山と愛宕神社と小田八幡宮宝篋山の下山の途中で冨岡山に登山。これで192座目。年内で200登山達成に向けて、幸先のいいスタート。冨岡山は標高110メートル。登山口から5分で登れる。眺望は微妙。関東平野のど真ん中というイメージが強いものの、茨城県には実は100以上の山
2024/01/10 10:18
宝篋山の大展望
宝篋山の大展望別名は小田山。古くは三村山と呼ばれていたとか。筑波山から南東に連なる筑波連山の支峰の一つ。宝篋山という聞きなれない名前の由来は、鎌倉時代の中期に宝篋印塔が建立されて以来のことらしい。宝篋印塔という言葉も聞いたこと名がなかったので調べてみると
2024/01/07 11:33
ご来光人気で駐車場はいっぱい。
ご来光人気で駐車場はいっぱい。元日は快晴で風も穏やかという予報だったので、つくば市の「宝篋山」に登ることに。5時に自宅を出発して、6時に登山口の駐車場に。まさかの満車。宝篋山は、茨城県では筑波山に次ぐ人気のある山。ご来光目的の登山もあるだろうと考えていたも
2024/01/06 15:46
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sankoさんをフォローしませんか?