ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
緑茶の栄養と6つの効能【ペットボトルのお茶は体に悪い?】
日本で長く飲み続けられる「緑茶」の健康効果について解説!この記事では緑茶の栄養成分と期待される効能について詳しく解説します。また、ペットボトルのお茶では同様の効能が得られない理由も知ることができます。
2022/06/29 20:25
果糖ブドウ糖液糖とは?砂糖との違いと危険性【遺伝子組み換えの可能性】
「果糖ブドウ糖液糖」とは何なのか?飲料水によく使われている「果糖ブドウ糖液糖」について詳しく解説します。砂糖との違い、その危険性について知りたい人はぜひ読んでください。
2022/06/27 08:48
そばの栄養と効能【安全で美味しいそばを選ぶ3つのポイント】
そばの栄養と効能が分かる!日本の伝統食のひとつ、そばに期待される健康効果について詳しく解説します。「食の安全ノート」では、安全でおいしいそばを選ぶポイントも紹介しています。
2022/06/26 09:11
マーガリンが体に悪い理由【世界でトランス脂肪酸が規制されている】
なぜ、マーガリンが体に悪いといわれるのか?その理由とされる「トランス脂肪酸」について解説します。安全性を考えるならトランス脂肪酸の少ないマーガリンを選ぶ、またはバターを選ぶのがおすすめです。記事で詳しく解説します。
2022/06/24 20:31
野菜1日350gの根拠は?「毎日食べるのなんて無理!」という人に伝えたいこと
厚生労働省が発表した健康の為の目標「野菜1日350g」。野菜が健康に良いのは想像できるけど、そんなに毎日食べられない、という人も多いはず。350gの根拠は?そもそも本当にそれで健康になれるのか?を解説します。
2022/06/22 09:50
【どっちの野菜がいい?】無農薬栽培と有機栽培(オーガニック)の違い
安全な野菜を選ぶ際に、その基準となるものが「無農薬」や「有機」「オーガニック」といった表記です。 どれも安全性を示しているものですが、ちゃんと違いがあります。 結局、どっちを選べばいいの? その違いを詳しく解説します。 この記事で分かること
2022/06/21 08:06
【真実は?】農薬の危険性は嘘⁉なぜ「無農薬の方が危険」と言われるのか
健康のために、無農薬・オーガニックのものを選んでいる人は多いです。しかし、「農薬の危険性は嘘だ」「無農薬の方が危険だ」という声もあります。農薬の危険性は嘘なのか、本当なのか、もう1度しっかりと考えてみましょう。
2022/06/13 08:52
日本は農薬大国!? 農薬使用量は世界一!?【消費者が変われば、生産者、そして国も変わります】
「日本は農薬大国」「日本の農薬使用量は世界一」これは本当かどうか知りたいですか?本記事では、日本の農薬事情について、また、安全で美味しい国産野菜を買う方法について、詳しく解説します。この問題は、生産者だけでなく、消費者も向き合わなければなりません。
2022/06/10 11:42
化学肥料のメリットとデメリット【健康と環境、そして未来について考える】
化学肥料についてしりたいですか?本記事では、化学肥料とはどんなものか、そのメリットとデメリットについて詳しく解説します。食の安全について考え始めた人がまずは知っておいてもらいたい内容です。
2022/06/08 20:19
【秋の味覚】柿の栄養と効能|妊婦さんは食べすぎに注意?
秋の味覚、その代表的な果物のひとつが「柿」です。 果物の中では、一見地味な印象を持つ柿ですが、実は昔から日本人の健康を支えてきた栄養価の高い果物です。 一方で、「妊婦は柿を食べてちゃいけない」という風によく言われますが、今回はその疑問にもお
2022/06/06 08:45
焼き芋でダイエット!その栄養と健康効果【こどものおやつにも最適です】
秋から冬にかけて、寒くなると焼き芋がおいしいですよね。 実は焼き芋はダイエットにもおすすめです。 こどもがお腹を空かしたら、焼き芋を食べさせてあげるといいですよ。 なぜなら、市販されているお菓子よりもはるかに安全で、それでいて体に良いからで
2022/06/03 01:01
「食の安全」について考え始めた人へ|食事改善ロードマップ
「体調を崩した」「食を見直したい」「食の問題を知った」などなど、食の安全について考え始めた人に、食事改善の参考になればと思い記事をまとめました。食は、体質によっても合う合わないが当然あります。正解は一つではありません。ですが、私自身が体質を改善した体験をもとに書いていますので、参考にしてもらえれば幸いです。
2022/06/01 08:56
赤しその栄養と4つの効能【だれでも簡単!赤しそジュースの作り方】
「赤しそジュース」の内容について知りたいですか?本記事では、赤しそジュースの栄養と期待される効能について詳しく解説します。また、赤しそジュースの作り方も紹介しています。赤しそジュースの効能を知ったら、飲まずにはいれませんよ。
2022/06/01 08:30
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、arutomさんをフォローしませんか?