【第29話】配当金は費用ではありません -純資産から直接引っこ抜き-
こんにちは原田です。 猫と学ぶ簿記超入門 第29話をお届けします。 今回は資本取引のお話。 同じお金が出たり入ったりする取引でも、 簿記では損益に入れていいものといけないものがあり、 配当金の支払いは利益剰余金が直接減る資本取引です。 登場猫物と登場人物 原田会計の招きネコ、マネ 原田会計代表、公認会計士の原田(以下ひで) 前回のお話 配当金勘定は費用?資産?負債? マネ:ひでー。ちょっと教えて。 ひで:なんじゃー? マネ:この出金見てよ。 ひで:ん?配当金230万円の支払い? これがどうかしたん? マネ:配当金っていうのは、そりゃ見たらわかる。 仕訳も、 配当金 2,300,000円 普通預金 2,300,000円 こうなるっていうのはわかるんやけど、 この借方の配当金って販売費及び一般管理費でええの? いや、営業には直接関係ないから営業外費用か? ひで:両方間違い、ブブブのブー。 マネ:なんでじゃー?ほんなら特別損失? いや、んなことはないな??? ひで:それもブブー。ブブブのブー。 マネ:と、いうことは・・・(੭ ᐕ)) ん? どういうこと? ひで:配当金の支払いは損益には入ってこないっちゅーこっちゃな。 マネ:ますます意味がわからん。 この配当金っていう勘定科目、資産か負債っていうこと? ひで:それもまた違う。 配当金の支払いは資本取引 ひで:答えは、配当金の支払いは、資本取引やねん。 ほんで、資本取引っていうのは、 純資産を直接増減させるような取引の事を言う。 まず、この図を見てもらおうか。 複式簿記の基本構造なんやけど、収益と費用の差額が(当期)利益で、 それが貸借対照表の右下部分に蓄積されていくっていうイメージな。 で、配当金っていうのは、この出来上がった貸借対象上の右下、 純資産のところから直接出ていくねん。 多くの場合は、利益剰余金やねんけどな。 ということは、さっき 配当金 2,300,000円 普通預金 2,300,000円 っていう仕訳あったけど、これをもっとわかりやすく書くと、 利益剰余金 (実は配当金) 2,300,000円 普通預金 2,300,000円 こうなる。 マネ:ほうほう。
2019/08/21 19:28