ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
見事なヒラメですな~。
”爆風呼男”さんから、釣果情報の提供 福岡県は志賀島沖の釣果写真 主に五島方面にて、風速12mの風を連れてくることで名をはせた”爆風呼男”さんから、ご友人の釣果情報が届いた。 見事なヒラメ君やねえ。
2019/05/28 23:31
釣り上げたイサキを料理~♪
美味しい魚、イサキを堪能する まずは漬けにしてみた もちろん、そのまま刺身ってのが一番美味いと思うので、刺身でも食したが、漬けも作ってみた。 ビールにも合うし、白いご飯にのっけても合う! 漬けだれレシ
2019/05/26 08:20
でかイサキ連発?!
長崎県、壱岐エリアで釣りがしたい! 2019年5月下旬。離島壱岐エリアでの磯ふかせ釣り。 潮は中潮、正午頃が満潮である。天気はバリ晴れ、ただし風がかなり強い予報。(爆男さんももしかして近いエリアにいる
2019/05/25 18:48
プロフィールを追加したじぇ!
メンバープロフィール 第一弾は「博多にわ男」「博多にわ子」 メンバープロフィールをMENUに追加したので、よかったらどうぞ見てちょ。 まずは博多にわ男と博多にわ子のプロフィール。 今後少しずつ更新して
2019/05/21 20:01
博多にわ子のでかグロ
でた、でた、過去の釣好記録 パソコンの中のデータを整理中 パソコンの中のデータを整理していると、2019年3月上旬のデータが。 場所は平戸の「早福瀬」。 ここは足場もそこそこ良く、広い瀬であるが、磯が
2019/05/20 14:24
海況調査隊出動
海が時化て釣りができない。 風が強く天気が悪い。こんなとき、近海の堤防に釣り人はいるのか? 今日は朝から風が強い。 それでも釣りキチだったら海の様子が気になるもんだ。 ということで、糸島方面へ海況調査
2019/05/19 19:40
釣り人必携!
釣り人の悩みを解消してくれた 最初にお断りしておきますが、決して”がまかつ”さんのまわしものではございません(笑) 釣った魚を美味しく食べたいのは言うまでもない。 しかし、釣行の後、魚を処理するのはひ
2019/05/19 11:28
雨の日はシロモッチでイメトレや!
天気には勝てないからなあ。 週末の天気予報が雨や強風だと。。。 釣り人あるある。 週末の天気が気になる。 うまいこと晴れて、波が穏やかで、風もそんなに吹かない。なんてことは滅多にない。自然相手のお遊び
2019/05/17 19:37
釣り場をキレイにしましょう。
切れたラインが捨てられて、魚たちがないているかも。 そんな悲しいことにならないように 釣り場に行くと切られたラインなどのゴミがけっこう捨てられてる。 これが波にさらわれ、海中を漂い、魚やその他の生き物
2019/05/16 13:40
これは便利で優秀!
ダイワから発売の、これは何でしょう。 釣行で使用の、お気に入りグッズ。 タバコサイズの小さなケース。 ダイワのロゴが入っているので釣りグッズだとわかるが、これは何でしょう。 コンパクトで使用感もなかな
2019/05/15 21:57
釣ったあとは、やはり食う!
疲れた体にムチ打って、感謝を込めて料理。 まあ、釣ったのは筆者ではないがな。 お持ち帰りを釣り上げたのは筆者ではなく、K-chanではあるけでどな。 ここは、釣好大全九州の掟にのっとり、「場所が悪かっ
2019/05/12 19:52
まだ早いかな。。
阿値賀島釣行 2019.5月上旬 潮:小潮(干潮:6時55分 満潮:12時7分)快晴 本日もお世話になるのは「浜本釣りセンター」さん。 瀬渡し船、エスペランザ。 午前5時に出港。 渡った場所は下阿値賀
2019/05/12 19:40
こんなところにあるんだ。。。
唐津市七山にある神秘の場所 西九州道を通り、浜玉インターから七山方面へ。 山沿いの道を進むと「宗吾郎ふじ」の小さな看板が。 こんなとこに何があるんかい? 看板に従い進むと、そこにはとても美しい場所があ
2019/05/08 19:39
こりゃあ美味い!!
活かしたまま自宅まで。 釣った魚はできるかぎり自宅まで活かして帰る。 ライブウェルに海水を満たし、エアーをまわす。 こうしておけば、長時間新鮮なまま保てる。 自宅で血抜きをし、神経を締める。 これだけ
2019/05/07 20:18
でた!でかグロ!
意気揚々の出船 2019年5月初旬。 潮は大潮。午前8時30分頃満潮。天気は快晴! 本日は3名での平戸釣行である。 本日もお世話になるのは、「浜本釣りセンター」さん。 意気揚々と、午前8時に出船。 右
2019/05/06 01:26
大漁!大漁!
大漁といっても、魚ではなく、山の幸「山菜」だけど。 ここは、熊本のとある場所。 ここから、また少々移動したところに、秘密の宝の山、山菜の宝庫がある。 そこで採れた山菜の一部 ここでは、「わらび」「うど
2019/05/03 18:02
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、博多にわ男さんをフォローしませんか?