ダサい、意味ない、効果ない。科学的根拠がないことに大切なお金や時間を使うのは止めよう。 薬剤師というバックグラウンドを活かし世界の科学論文をいくつもまとめ上げ、共有していきます。 一緒に幸せを掴み取りましょう。
生理前に眠いのはナゼ?原因を知り、科学的に証明された方法で対処しよう。
女性向けサプリメントの販売を行うゲンナイ製薬株式会社の調査では、2,188人の女性にアンケートが行われました。 その結果、9割近くの女性が生理で「日常に支障をきたすほどの不調がある」と回答しています。 さらに「もっと体の仕組みについて正しく学べる機会が必要だったと思いますか?」という問いに対して、89.6%の方が「はい」と回答しています。 生理についての知識は思ったより知られていないんですね。 生理の時に辛いのは「お腹の痛み」だけなら、100歩譲って許してやるか・・・と思っていると、「眠気」や「だるさ」などワケのわからん症状まで出てくる始末。本当にイライラします
めちゃくちゃ仕事を頑張って、夜まで働いて。 一心不乱に働いた時ほど、意外なほど評価もされず、給料も上がらない。 むしろ、働いている気がしないんだよね〜とか、もう流れでやっちまおう!って時ほど、周囲の同僚や仲間に評価される経験、ありませんか? 意外なほど「頑張ってる時ほど評価されない世の中」だと思いませんか? 実は、それには科学的な理由があります。 仕事をしている気がしない時の方が、仕事のパフォーマンスが上がるとたくさんの分野で証明されているのです。 今日は、不思議な仕事と心理の繋がりの原因を探っていきます。 ・なんで、頑張ってないときの方が評価されるんだろう? ・人
noteを始めて1年なのでプロフィールを更新する #プロフィール更新祭り
noteのエビデンス野郎と言ったらはがくん! と言えるところまではまだまだかかりそうな、はがくんです。 いつも、みんなの為になるように、なるべく「客観的」な情報を提供するよう心掛けているので、「僕の主観」はいつだって希薄。どんな人なのかマジで良くわからない人です。自分でもそう思います。 今回、マリナ油森さんが #プロフィール更新祭り というものを企画してくれてるのを発見しました。そういえば、ちゃんとしたプロフィールを書いたのは半年くらい前。 noteを始めて、ちょうど1年。 いい機会なので、ちゃんと更新します。 どうぞみていってください! ■お役立ち系のno
記事の組み立てに必要なマーケティングの知識 【みこちゃんの担当回へのコメント】
トロフィーが取れるnote記事作成講座:「トロトレ」第3回は、みこちゃん担当の、「効果的な記事の組み立てに必要なマーケティングの知識」です。 みこちゃんと僕の書いた記事に対して、お互いにアンサーnoteを書いていくことで、二人の考え方の良い点を掴み取ることができるのが、この「トロトレ」の大きな魅力の一つです。 この記事は補足的な側面が強いので、まずはみこちゃんの記事を読んでから、この記事を読むと企画を120%楽しめるのでおすすめです。 それでは早速行ってみましょう! ■好きな人に花束を贈るように書く とても良い言葉ですよね。みこちゃんが書いていた言葉をそのま
今週もやってまいりました。 日曜日のお楽しみ、サークル表彰式! サークルは順調に成長中です。深い内容でギモンを出し合うのが当たり前になってきてとてもうれしいです。 ・日常のギモンをどんどん出してくれる方 ・学術論文を資料として提供してくれる方 ・みんなの為になる話題を考えてくれる方 ・エビデンスに偏りがちな中で、自分の考えを出してくれる方 みんなが活躍してくれています。本当にありがとうございます! ギモンを集めて、「楽しい検索」で解決していく!|はがくん@検索していくぅ薬剤師「めんどくさい」 と思われがちなアナタには、居場所があります。 「意見」はたくさんあるけ
共感覚について、今わかっていること。その原因を探り、実際に体験してみる。
ハイライト ・共感覚は、ただの錯覚ではないことが判明している ・幼児期は、みんな共感覚を持っている ・共感覚は、自動的に発動してしまう厄介なモノかもしれない 文字や数字に色がついて見えたり、音を色で理解する人のこと、聞いたことありませんか?オカルトとか頭がおかしいとか捉えることもできますが、それを「共感覚」と言います。 ひと昔だったら、「ヤバい奴」と一蹴されていたのですが、脳神経や心理学的研究の進歩により共感覚の原因は分かり始めてきました。 研究成果の中には、人は誰しも小学生くらいまでは共感覚を持っていて、成長とともに失っていくというオモシロい仮説もあります。 え~?ほん
絶対的に不足している医療資源を救うために。いま私とアナタにできること。
突然ですが、質問です。 Q. いま、絶対的に不足している医療資源といえば、なんでしょうか? ちょっと考えながら、事実を確認していきましょう。 日本テレビ「News every」の藤井貴彦アナウンサーのコメント。 いま、緊急事態宣言を受けて、自分を律している人ほど、 観光や遊びに出ているヒトを腹立たしく思うかもしれません。 しかし、皆さんのような人たちがいるからこそ、 欧米のような医療崩壊を防げています。 今は皆の足並みがそろわなくとも、 その姿勢は必ず誰かの行動を変えるはずです。 このコメントに感動しました。 そう、みなさん頑張ってますよね。 その結果
綺麗な字を書く人は、顔も美しく見える。科学的に意味のある練習法があるらしい。
ハイライト ・「賢い」「上品」「好感」モテの中心には、綺麗な文字がいる。 ・文字がキレイだと、顔もキレイに見えるってェ!? ・キレイな文字の秘密ってなんだろう? LILアンケート調査結果【美しい文字に関する意識調査】 文字が美しいことで得することは、1位「好感度が上がる」44.5% 2位「人前で文字を書くのwww.kumon.ne.jp KUMONが2017年に600人の男女に対して行った調査では、綺麗な字がかけると、様々なメリットがあることが示されています。 男性なら、賢い、知的、好感が持てる、丁寧、仕事ができる 女性なら、上品、好感が持てる、賢い、知的、
だれでもできる、マインドコントロールの時代だから、【騙されていることに気付くのは難しい】
ハイライト ・現代は、人類史上もっともダマすのがイージーな時代。 ・人をその気にさせる6つのステップ (だれでもできる!マインドコントロール!) ・自分が何に騙されやすいのか。カモ診断テストで確認しよう! やぁみなさん、今日も騙されてますか? 「ハイ!わたし、騙されてます!」というヒトは少ないと思います。 では質問を変えましょう。 アナタは、人生で騙されたことがありますか? この質問には”Yes”と答える人が多いのではないでしょうか。 騙されていることに気付ければ、騙されません。気付く事さえできれば、「人生で騙された経験」なんて無いハズなんです。 しかし、私たちはみ
【トロトレ】2.濃密な記事を仕上げるための秘伝!ネット情報はこう使う
みこちゃんとのコラボマガジン第2回。 「濃密な記事を仕上げるための秘伝!ネット情報はこう使う」 早速行ってみましょう!! 近頃、検索の引っ掛かりを強化しただけの中身のないサイトが増えています。 「まとめ」と称して、引用された文章だけで作られた記事。 明らかにフリー素材の画像が乱発されているだけで、薄っぺらい記事。 有名ブロガーの発言の寄せ集めだけで作られた記事。 などなど、例を挙げるとキリがないのですが、ペラペラのサイトがあまりにも多すぎます。 「確かにグーグル検索で引っ掛かってくることも大切ですが、 もっと大切な本質的なことが見逃されていると思いませんか?」 せっか
今週はいろいろと盛りだくさんでした。サークルの運営方針をちょこっとアップデートしたり、サークルを始めた理由をアップできました。 今週はリサーチに時間をかけすぎて、個人的には記事をバンバンアップすることが出来なかったので、来週はもっと質の高い記事目指して頑張っていこうと思います! サークルメンバーはむしろ活動量がガンガンあがって、リサーチの質が高まってますね。記事にするワケでもないのに、このレベルで分析が進んでいくのはヤバいと思う(笑) *アニメについて分析したときの画像 そんなこんなで、活動量がえげつないことになってきた我がサークル。 メンバーの表彰を始
人気ブロガーのTwitterを徹底分析。フォロワー1万人超え全員から、運用方法を読み解く。
商売でも趣味でもSNSを使って集客するのが当たり前の時代になりました。 Twitterは日本でもトップクラスに重要なSNSの1つです。 自分の影響力を高めるためにTwitterのフォロワーを増やしたいと思っている人はたくさんいて、たくさんの情報が交錯して、何を信じればいいのか全く分からない状況が長く続いています。 その中でも今回は、「人気ブロガー」に焦点を当てて、徹底的な分析を行いました。noteは文字を書いている方が多いので、ブロガーのアカウントが一番役に立つだろうと思ったからです。 私も文字を書くタイプのnote書きなので、人気ブロガーのTwitter運用は前から非常に気
なぜ、サークルを始めたのか?メンバー限定Slackもちょこっと公開。
なんか最近、はがくんのnoteって雰囲気変わった? サークルの話、多くない? サークルとか内輪ネタとか寒いからやめてくれ・・・ 昔から見てくれている方も、初めて見てくれた方も、こんな疑問を抱く人がいるかと思います。一言で言うと、「サークルが楽しいから」やってるだけなのですが、外から見たら意味が分からないと思うのは当然です。 3分だけ時間をください。 うちのサークルの楽しさ なんで僕がこんな変なことをしてるのか ちゃんと説明します。 マジでみんな本気で楽しんでくれてるのに、「怪しいはがくんとか言うヤツに騙されてる」と思われるのだけは絶対に嫌なんです。 聴くだけならタダですし、
魅力的な顔、豊満なバスト、キュッと引き締まったウエストは、性的な魅力をブーストします。これらの要素は多くの男性を惹きつけ、虜にする魅力的なファクターです。 しかし!! セクシャルな魅力と、ロマンティックな魅力は全く異なります。 ヘレン・フィッシャー氏が語る「人が恋する理由」人類学者のヘレン・フィッシャー氏は、「恋愛」という難しい話題を取り上げ、その進化、生化学的な根拠、社会的重要性について述べwww.ted.com 「恋愛」を脳の働きから分析する偉大な科学者:ヘレンフィッシャーは、恋をしている人とそうでない人の脳をfMRIで測定しました。 燃え上がるような恋
運動と脳のまだあまり知られていない関係。筋トレで脳が巨大化し、快感を感じる理由とは?
うおおおおおぉぉおお!! 限界まで運動した後って、気持ちいいですよねぇ。 運動の気持ち良さを表す「ランナーズハイ」な~んて言葉があるくらい、運動の後は気分が高揚しますよね。「乳酸の向こう側」や「限界の向こう側」なんて呼ばれる状態は、明らかに脳に大きな変化を及ぼしているのが感じ取れます。 そんな運動と脳の関係を、科学的に解き明かしていきます。 さらにそれだけにとどまらず、「運動で脳が巨大化する?」という衝撃の事実も添えて、アナタの知識欲をみたしていきますよー! ランナーズハイは、科学的に実証されている。 筋トレやランニングの途中や、トレーニングの後に快感を感じた経験
ポストコロナ時代は、お金のいらない社会が加速していく。【評価経済社会の本格的な台頭】
新型コロナウイルスがパンデミックし、社会構造に大きな影響を与えています。世界経済は急激に落ち込み、いつ終わりが来るかもわからない時代の中で、収入が大きく落ち込む方もいらっしゃるかと思います。職を無くしてしまう方もいるでしょう。 新型コロナウイルスは社会のシステムを攻撃し、今まで当たり前だった「お金中心」の社会が終わろうとしているのです。 ポストコロナ時代とは、そんなコロナウイルスがある程度収束し、インフルエンザのように生死を心配するような感染症ではなくなった時代のことを言います。 なぜ、ポストコロナ時代が「お金のいらない社会」とつながるのか? それは、私たちが気づいてしまった
それではトロフィーが取れる記事作成講座の第1回となります。今回は、担当講師の「はがくん@検索していくぅ薬剤師」と「みこちゃん」の合作となります。 本格検索&まとめ担当のはがくんと、文章でお化粧&ドレスアップした記事でみんなにアピール担当がみこちゃんという感じでしょうか。 なんとなく男性の特徴と女性の特徴がうまくコラボしそうな感じがしております。 それでは第1回は、ズバリトロフィーを獲るための必須条件についてです。 トロフィーを獲得したいならほんの少しの下準備をしてみよう 記事を書くときに、雰囲気だけで押し切ろうとしていませんか? 例えば、「Vlogの撮り
今週も感謝を込めて!行っちゃいましょう! 第3回「サークル表彰式」の時間です! と、その前にご連絡です。 ちょっとサークルの運営方針を少し変更するので、ご覧ください~! 今まで通り、3つの賞を続けていきますが、ちょっと変更します。 ■ギモン賞の変更 ・ネットニュース等、話題の提供:1ポイント ・記事に採用されてみんなの役に立った話題:3ポイント ポイント王者=「週刊ギモン賞」 ■クリエイティブ賞の廃止と、ワイワイ賞の開始 ・ギモン提供以外の「発言」:1ポイント ・前回各章で1位を取っていないヒト:「発言」×1.5ポイント ポイント王者=「ワイワイ賞」 ■ブ
姓名判断は本当に当たるの?211人の名前で徹底リサーチしてみた!
最近、めでたいことに周りの友達から子どもができた!生まれた!という報告が続々と届くようになりました。 名前は~?と聞くと、「まだ決まってないよ~」って人がほとんど。その子の一生を左右する名前だからこそ、最高の名前を付けてあげたい!みんな姓名判断も使ったりして、良い画数の名前を付けてあげたり、運が悪い画数は避けるようにしますよね。 名前の字画数で運勢を占う!無料姓名判断サイト「いい名前ねっと」いい名前ねっとでは無料で名前の字画数から吉凶を占う姓名判断が出来ます。赤ちゃんの命名・名前を決める名付けや、成功を掴むためenamae.net 今の時代、ネットで5秒もあれば
美しい顔ランキング美女がもつ、モテ顔の共通点ってなに!?モテ顔作るメイク法を、リサーチしてみた。
突然ですが、AとBの顔、 どっちが美人だと思いますか? 心理学的に美しい顔は、もちろんBです。 ここまでは、見ればわかりますよね。でも、 「アナタはナゼ、Bを選んだのですか?」 「その理由を説明できますか?」 実はその理由は、たった3文字の言葉、「〇〇〇」で説明できます。 美人がもつ最も重要な要素とは、「〇〇〇」なのです。 世界で最も美しい顔のたった一つの共通点も「〇〇〇」です。 膨大な科学論文のリサーチをもとに「美しい顔の秘密」について写真やイラスト、動画で学べる記事を作りました。 アナタは、メイクをする時、何を意識していますか? 保湿、下地、高
リモートワークでも健康でいこう!外出制限で増えるDVやメンタル問題に立ち向かうTips
ついに出ました。緊急事態制限。人と人との接触は7~8割削減することが目標として提示されました。これからますます外出は厳しくなります。 ヒトとの接触を避ける、リモートワークへの移行は加速度的に進んでいきます。 家でプレステしてろ!発言で有名になったイタリアの市長さんが言うように、学生も外になるべく出ないで家で過ごすことも多くなると思います。 そうなると、心配になってくるのが「健康」問題です。 家から出ない生活は、健康に全く影響を及ぼさないのでしょうか? 🌞全く外に出ないのはやっぱ危険。 日光に当たらない期間が延びると 「自殺」や「暴力」が増えます。 な~んとなく感覚的
アスリート2.0。頭を使うアスリートのアドバンテージを探る。
アスリートにもエビデンス(科学的根拠)が求められる時代です。 アスリートの選手生命は、決して長くありません。サラリーマンが60代になっても余裕で働き続ける世の中ですが、アスリートはそうはいきません。限られた時間の中で、最高のパフォーマンスを発揮する必要があるのです。 アスリートには、「意味のある」トレーニングを「最高効率」で行うことが望まれます。すると、必然的に頭を使う必要があるのです。 来たるアスリート2.0に向けて、「頭」の必要性をご紹介していきます。 アスリートじゃない人でも、頭と体の思わぬ繋がりを見ることができる良い機会かもしれませんよ。 🏃♂️「無心で走る」
日本人がセックスより気持ちいい感じる食事。なぜこんなことに。
この記事では、2019年マスターベーション世界調査で「もっとも快いと感じるのはどれか?(Please rank how pleasurable each of the following activities?)」という質問をした結果、日本だけ他の国とまったく異なる結果を示していたことをシェアしてくれました。 日本だけ「美味しいものを食べる」がランクイン!(笑) 私のサークル内でも「美味しいものを楽しく食べていればわりと満足しがち」とコメントがありました。確かにそうだよなぁ。。。 でも、その「理由」ってハッキリしないですよね。 今回は、「日本人
折角苦労して書いたnote。たくさんの人に読んでもらいたいですよね。 フォロワーやスキという形もありますが、意外とうれしいのがnote公式からもらえる「トロフィー」です。 頑張って書いたnoteでトロフィーがもらえると、「書いててよかったなぁ」と思えるもの。誰かに認められるのって、小銭をもらうよりもうれしいと思いませんか? 今回、多くの方に読んでもらえる記事を作成していく為に、たくさんの情報を詰め込んだコラボマガジンを作成しました。 コラボしてくれるお相手は「みこちゃん」です。 みこちゃん|note文学愛好家(純文学、ミステリ)。姉妹サイトでは仕事でもあるインター
今週もやってきました表彰式! 僕の記事は、ほぼ100%サークルメンバーが持ち寄ったギモンでできています。みんなの為になる記事を書くためには、一人だけで考えていてもしょうがない。みんなが集まって知恵を絞ってくれる場所が必要だと考えました。 そうして、僕の元に賛同してくれたメンバーがいます。そして、みんなで作ってくれたギモンが、みんなの役に立つ情報となって飛び出していきます。 サークルで頑張ってくれる人は、みんなの為に貢献した人でもあります。 今週も、しっかり表彰させていただきます。 サークルとかよくわからん。 何するところなの? という方の役に立つ記事にもなっています。
オンライン授業の希望と課題。世界最大のプラットフォーム「edX」にみる成功の秘訣とは?
都立学校の休校、GWまで延長へ 新型コロナウイルス新型コロナウイルスの感染者の急増を受け、東京都が4月の新学期から再開する予定だった都立学校の休校措置を延長する方向で調整しwww.nikkei.com 都立学校の休校がGWまで延長される方向で話が進んでいます。 「ヒトと会う」ことがリスクになってしまう今だから。 この対応は仕方のないことです。 しかし、子どもたちの学習機会を奪ってしまうのは大きな問題です。 感染症を防ぎつつ、学べる。それを満たす「オンライン授業」に注目が集まっています。ビジネスではリモートワークが広く実践されるなか、もうオンラインで授業を行うことは技
【8割以上が挫折】何日あれば「習慣化」できる?良い目標設定の条件とは?
目次 1. 「継続」はみんな苦手。8割以上が挫折 2. 「習慣化」には何日必要なんだろう? 3. 習慣化しやすい「目標」を作る方法 4. 習慣化には夢がある 「そろそろダイエットを始めよう!」 そう思って買ったランニングシューズや筋トレグッズ。 今年からは節約だぁあ! ダウンロードした家計簿アプリ。3日しか書いていない家計簿。 今年こそは英語だ! 買った英単語帳。体験入学募集のチラシはどこへやら。 安心してください。「継続」はみんな苦手みたい。 ダイエットも、家計簿も、英語学習も。80%のヒトは挫折するものです。落ち込む必要はありません。 なんで挫折してしまう
【簡単】 SNS疲れの2つの要因を避け、SNSで幸福度を上げる方法
インスタやTwitterなど、 SNSの情報に触れずに1日を過ごすことができますか? 2019年のFastaskの調査によると、20代~30代のスマホの保有率は90%を余裕で超えています。ニュースサイトを開けば、有名人のTwitterが毎日炎上。テレビの内容だって、有名人のSNSの話題で持ち切りです。 既に、日本はSNSありきの社会になりました。 そんな中、「SNS依存症」と呼ばれる怖いワードが飛び交い、SNSはいかにも悪者かのように扱われています。 間違った使い方をしてしまったら、SNSだって健康に良くないのは当然です。ビニール袋はほとんど重量がなく丈夫な入れ物として使うこ
「ブログリーダー」を活用して、論文大好き薬剤師マンさんをフォローしませんか?