ダサい、意味ない、効果ない。科学的根拠がないことに大切なお金や時間を使うのは止めよう。 薬剤師というバックグラウンドを活かし世界の科学論文をいくつもまとめ上げ、共有していきます。 一緒に幸せを掴み取りましょう。
【空間除菌】クレベリンやジアイーノは新型コロナウイルス等に効果あるの?安全性は大丈夫?
新型コロナウイルスの流行がますます身近な問題になってきました。 みんなが知っているタレントも被害にあってしまいました。 被害者拡大は留まるところを知りません。 新型コロナは軽傷で済む。そんな言葉が独り歩きしていますが、医師の軽症の定義は、素人の考える定義とは全く異なります。少なくとも新型コロナにかかったらキツい!というのは間違いありません。 すると、予防が当然重要になってきて、手洗いうがい以外の方法として注目を浴びるのが「クレベリン」や「ジアイーノ」のような空気を殺菌するアイテムたち。 今年はインフルエンザが早期に流行ったこともあって、クレベリンの売上は激増しています。(201
第1回週刊表彰式! ~ サークルで頑張ってくれる人に感謝を伝える会 ~
最近、なにかで表彰されましたか? 子どものころはいろんな表彰がありました。でも、大人になると表彰される機会ってあまりないですよね。会社のノルマによる表彰は、頑張った当然の結果として、「お金」が貰えるだけ。なんだか無機質で、社会の歯車になった感じ。面白くありません。 はがくんのサークルに参加してくれる方は、みんな自分のギモンや好きを解決したり、オモシロくしたり、助け合ったり。自分の行動を自分で”選んで”いるヒトたちです。 自分の幸せを、自分の力でつかみ取ろうとしてくれる方は、応援されてもいいハズです。祝福されてもいいハズです。 はがくんのサークルでの助け合いとは、ギモンを提供す
”フェイクニュース”を避けるための基本知識【6つのタイプ分類】
東京ロックダウンも秒読み段階。できるだけ外出を控えるよう要請があり、緊急事態宣言が発出される日も近いかもしれません。 そんな中、私たちはインターネットを介してたくさんの情報を見て、 判断しなければなりません。 現代は、ニセの情報=フェイクニュースも大量にインターネットにばらまかれる時代です。あなたの見た情報は、本当に正しいものですか?フェイクではないと言えますか? 今回は、フェイクニュースに関する情報をまとめていきます。 ・フェイクニュースとは何か ・フェイクニュースの4つのタイプ ・フェイクニュースに引っ掛かりやすいヒト ・フェイクニュースに引っ掛からないようにする能力 ・
【医薬品不足は本当?】新型コロナウイルスの影響についてファクトを確認しよう。
新型コロナウイルスが猛威を振るっている今、「医療崩壊を防ごう!」という言葉が毎日のように飛び交っています。ICUや人工呼吸器の絶対的不足は重要な問題として立ちはだかっています。 しかし、あまり報道されていない重要な医療資源に「医薬品」があります。 医薬品がグローバル企業によって供給されるようになった現代、薬の多くは海外の原料や施設を大いに利用して作られています。「医薬品」がなければコロナの特効薬うんぬん以前に、「標準治療」すら受けられないのです。 今回は、そんな医薬品の供給状況についてシンプルにまとめてみました。 ⌛原薬の40.8%をたった1国に完全依存している 薬の
【検証】中国語の勉強は難しい?国際的ニーズが増す中国語と日本語を比較してみたゾ。
今回は、意外と知られていない中国語について、 カンタンだけど友達に知ったかぶりできる知識を 数分で読めるnoteに詰め込みましたよ~! チャチャっと読んで、みんなに自慢しちゃってください! A World of Languagesに学ぶ、世界の言葉たち。 A world of languagesThe South China Morning Post print Arcademultimedia.scmp.com これは、A world of Languagesと言う有名なインフォグラフィックです。 大きさがネイティブスピーカーの数、色が各地域に対応していま
VRをスマホのように利用するためには、まだまだ問題が山積みなんだよなぁ。
ハイライト ・VR市場は縮小中? ・ハードウェアとメンタルの問題を整理 ・3D酔いはどんどん解決されつつあるぞ~! 🎈VR市場は、しぼんでいく途中? VRやAR技術は華々しい成果を上げ、ますます日常に根付いていく...ように思われましたが、近年、その市場は少しずつ縮小しています。 IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社が実施したアンケートによると、VR/AR技術への国内企業の投資意欲は減少傾向にあります。 さらに日本国内にとどまらず、アメリカの市場も縮小傾向です。 2016年にはベンチャーキャピタルはVR関連企業に9億ドル出資していますが、2018年に
先延ばしのメリットを最大限利用し、やってはいけない先延ばしを避ける方法
ハイライト ・大学生の80~95%以上が先延ばしをしている ・「良い」先延ばしと「悪い」先延ばしには明確な違いがある ・先延ばしの時にとるべき行動、してはいけない行動 🔎色んなところに出てくる、先延ばし 勉強しなくちゃ!って時に、急に掃除に没頭した経験ありませんか? 掃除は先延ばしの代表的な行動です。先延ばしについてはさまざまな調査結果があります。 2002年の調査によると、大学生の80~95%以上が先延ばしをしていると言言われています。勉強は特に先延ばしが起こりやすい分野です。 しかし、勉強に限らず、ほとんどの行動は先延ばしを引き起こします。 260人の大学生
推理トリック × 現代のテクノロジー 使えなくなるのはどんなトリックでしょうか? 📝1953年に江戸川乱歩の作成したスゴいリストは、どこまで通用する!? 江戸川乱歩 著者プロフィール 新潮社江戸川乱歩のプロフィール:(1894-1965)本名平井太郎。三重県名張市生れ。早稲田大学政経学部卒。日本における本格推理www.shinchosha.co.jp 推理小説の巨人、江戸川乱歩が残した「類別トリック集成」 類別トリック集成 - Wikipediaja.wikipedia.org 古今東西の推理小説のトリックを分類した評論は、 2020年
おや...?サークルのオモシロレベルが1UPするようです...!
どうも、はがくんです。 どうやらはがくんのサークルが、もっとオモシロになるようですよ。 もっともっと多くの方が、もっともっと楽しめるようなサークルに変わっていきます。ちょっと見ていってくださいな! 5秒で振り返る、はがくんのサークル はがくんのサークルは、「色が見えない少年の世界を変える、メガネのように」、日常のギモンをクリアにして、解決していきます。 情報過多の時代、何が本当か見極めるのは難しい。 でも、同じビジョンに共感してくれるサークルなら、良いギモンを見つけ、解決することができます。さらに、その過程や方法を知ることができます。 そんなサークルを
家族のかたちが変わる。精子バンクが引き起こすパラダイムシフトとは?
ハイライト ・家族のあり方はもはやボロボロ。どの数値を見ても崩壊 ・世界最大の精子バンク「Cryos」は精子を写真で選べる時代に ・日本の法整備は全く時代に追い付いていない ■世界の常識は変わり続けている ①:たった一人を愛して、その人と結婚して添い遂げる ②:1つの会社で、定年まで勤め通す ③:結婚したら2~3人子どもを作って、マイホームで子供たちを育てる 昭和~平成初期にかけて当たり前だった、これらの感覚はもはや現代の私たちには通用しません。とはいえ、この感覚を信じたい方もいるでしょうから、ひとつずつ見ていきましょう。 ①:たった一人を愛して、その人と結婚して添
こんにちは、もしかしたら初めまして! noteを中心に活動している「はがくん」と申します。所持ライセンスは薬剤師と普通自動車運転免許です。 1年近くnoteをやっているにもかかわらず、仕事依頼専用のページを1本も書いていなかったことに今さら気付いたので、載せておきます。お仕事を振って下さる偉い人はぜひぜひご覧ください! 💡はがくんができること 1.ブログ記事など簡単なライティング 日常的にnoteに掲載しているコンテンツレベルで、サイエンス系の記事を書くことができます。3,000~5,000文字メインで値段は応相談です。 例1. 日常的なギモンに科学的
バカとゲームは使いよう? すぐに自慢できる 『良い影響』を紹介していくよ!
🎮ゲーム脳の功罪 ゲームが有害であるという主張のうち、最も有名なのが「ゲーム脳」でしょう。森昭雄氏が2002年に出版した著書がきっかけとなり、マスメディアで大きく取り上げられた結果、「ゲーム脳=ゲーム=悪」という構図がデカデカと報道されました。 しかし、その内容はチンケなものです。それは、ゲーム脳の根拠となった脳波測定自体も、その結果も、解釈も、すべてに問題アリだったからです。 【「ゲーム脳」主張の問題点】 ・出版者の森が”独自開発した”脳波計を使っている ・森の発表のα波、β波の定義は、一般的な脳科学者の取り扱いと異なる ・森はβ波の活動が低いことを痴ほう症と主張している
💡心の痛みが、手軽に止められたらいいのに。 ちょっと仕事をしすぎたり、運動をしすぎたとき、私たちは肩や首、腰などに痛みを感じます。そんなときは、痛み止めを飲めばツラい痛みはいつの間にか軽くなります。 「ロキソニン」「バファリン」「イブ」といった痛み止めは、日本人なら誰でも知っているような痛み止めです。頭痛や肩こりなど、たくさんの身体の痛みに使われます。 人類は、肉体的な痛みのほとんどを除去する痛み止め「モルヒネ」の精製にも成功しています。もはや、人間は”肉体的”な痛みのほとんどを克服しているのです。 しかし、心の痛みはどうでしょうか? ・大好きな人からの拒絶 ・大
かわいいだけじゃない!なぜ、テディベアには魅力と癒し効果があるんだろう?
📚テディベアの歴史 いきなり渋いおっさんかよ! と思うことなかれ。彼はテディベアを語るには欠かすことのできない人物です。彼の名前はセオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt)。アメリカ合衆国の大統領を務めた彼の愛称は”テディ”。 そう。テディベアの”テディ”は彼の愛称だった”テディ”から来ています。 ワシントンポストに1902に掲載された風刺 彼の趣味は猟だったので、1902年の秋は熊狩りに出かけていました。 その日は不調で一匹も仕留めることが出来なかったので、同行していたハンターは、弱った熊を樹に縛り付け、とどめを刺すようテディに迫ります。
いつも見てくれている、4000人の君にありがとう。僕は君と似ている。
選んでくれて、ありがとう。 いつも読んでくれて本当にありがとうございます。 皆さんのおかげでなんと、4000人ものフォロワーさんに恵まれることが出来ました🎊🎊 本当にありがとう。 まだまだ始めたばかりのころ、フォロワーさんが2人くらいしかいなかったときは1日のPV20とか30とか、そんな数でした。それでも誰かが見てくれていることが嬉しくて、ずーっと更新を続けてきました。 そして今、4000人以上の方が僕をフォローして、記事を読んでくれている。その事実が僕を動かしてくれています。素直に、とても、嬉しいです。 たぶん、似てる 僕の書く記事は平均5,000字くらいの
花粉症にオススメの市販薬はどれ?【薬剤師が用途別オススメを選んでみた】
2020年1月22日に行われたエステーの調査(603人対象)によると、花粉症対策グッズの圧倒的1位は「マスク」です。しかし、新型コロナウイルスが広がりを見せ、マスクは常に品切れ状態。花粉症対策を万全にするのは難しい状況です。 しかし、花粉症を放置したときの仕事の影響はかなりのもの。 さきほどの調査ではさらにこんなデータが示されています。 ✅:集中力が低下する(88.5%) ✅:仕事の効率が低下する(63%) ✅:仕事へのモチベーションが低下する(53.3%) ✅:判断力が低下する(52.5%) ✅:体力が低下する(30.8%) 学生なら勉強の効率も落ちてしまいますし、仕事の
【part.4】芸能人Youtuberランキング!180人以上を徹底まとめ ~ワーストランキングもあるよ~
この記事はpart.4です。↑3つの記事の続きになります! 130位:品川ヒロシチャンネル(品川) 130位:京佳(京佳) 130位(同率):こじみな放送局【小島みなみ公式】 130位(同率):さらば青春の光Official Youtube Channel(さらば青春の光) 130位(同率):ビッグダディ 14チャンネル(ビッグダディ) https://youtu.be/7N1Czd8I4u4 *なぜかリンクが貼れない。 135位:【公式】8.6秒バズーカ
【part.3】芸能人Youtuberランキング!180人以上を徹底まとめ ~ワーストランキングもあるよ~
81位:コマンダンテ公式チャンネル(コマンダンテ) 81位(同率):ハロー!ミキティ / 藤本美貴(藤本美貴) 81位(同率):パーマ大佐(パーマ大佐) 81位(同率):ELT 伊藤 一朗いっくんTV(ELT) 2020/1/1に開設されたばかり。競合なさそう。 81位(同率):ねづっちチャンネル(ねづっち) 86位:あみちゃんねる / 菊地亜美(菊地亜美) 86位(同率):銀シャリチャンネル【公式】(銀シャリ)
芸能人Youtuberランキング!180人以上を徹底まとめ ~ワーストランキングもあるよ~【part.2】
↑の続きです! まだ見ていない方は↑からご覧ください! 31位:藤本R(R藤本) 32位:よゐこチャンネル(よゐこ) 超長時間動画をアップしているのはよゐこならでは! 32位(同率):ぺこちゃんねる(ぺこ) 34位(同率):ミルクボーイ公式チャンネル(ミルクボーイ) 34位(同率):チョコレートプラネット チャンネル(チョコレートプラネット) 36位:もえのあずき(もえのあずき) 大食いアイドルの需要はある!大食いジャンルは強い。 36位(同率):
芸能人Youtuberランキング!180人以上を徹底まとめ ~ワーストランキングもあるよ~
どうも!はがくんです! 家に帰ってテレビ見る → いつでもどこでもスマホでYouTubeの時代になりました。2019年から2020年にかけて、テレビから本格的に芸能人がYouTuberとして流れ込み、死屍累々の戦いを繰り広げています。 100人をゆうに超える芸能人YouTuberがしのぎを削り、既存のYouTuberと文字通り生死をかけて争っています。今!YouTubeは最高にホットな業界です。 芸能人YouTuberの中で、最もヒットしているのは誰か!? 芸能人Youtuberの中で、最も面白いのは誰か!? YouTube文化になじめず、脱落しているのは一体誰なのか!?
運動しないとダメってことくらい、誰でもわかってます。 でも、最低限度の運動がどのくらいかなんて、 誰も教えてくれないですよね。 それ、今すぐ、教えます。 ハイライト ・地球史上、人間が最も長生きできる時代に対策しなくて良いの ・最適ウォーキングに必要な3つの要素 ・つけるだけで運動量が増える夢のアイテムとは 今、もっとも研究が進んでいる運動🚶♀️ 最も研究が進んでいる運動は「ウォーキング」です。 テクノロジーの進歩により、地球史上、人間が最も長生きできる時代が到来しました。 縦軸:平均寿命 横軸:収入 平均寿命はたった100年の間に急激に増加し、199
「ありがとう。」 皆さんの応援のおかげで、フォロワーさんの数がもうすぐ4000人に迫るところです。 吹けば飛んでいきそうな「皆さんのおかげ」という言葉は、僕にとってはどんなダンベルよりも重くて、大切なモノです。皆さんが読んでくれて、反応が無かったら、1年近くnoteを続けることなんて不可能でした。 特に最初は記事を書いても20~30PVしかなかったですし、虚しい気持ちにもなりました。途中でやめてやろうかなんてことも思ったんですが、徐々に読んでくれる方が増え、今では一番の応援者「サークルメンバー」も持つことが出来ました。参加してくれてる方は本当にありがとう! もう少しで4000
サークル掲示板がちょっとばかり使いにくいので、Slack導入用のマニュアルを作成いたしました! 基本的にすべての機能をSlackへ移行します。 その理由は以下の通り ・サークル掲示板が使いにくい ・書き込みの数が多くなるとどこに何が書いてあるかわからない ・検索性が低い ・通知が来ても、どこに何が書いてあるのか一発でつかめない ・投票やカレンダーなどSlackの拡張機能が便利 Slackを使ったことがないという方も多いと思いますが、私のサークルに入ってくれるくらい好奇心旺盛なアナタなら絶対に大丈夫。はがくんもフォローするので、まずは試してみてください! *外部への流出
追い込んで追い込んで追い込んで! 汗水たらして限界まで追い込んだ筋肉。 どうせなら、最高効率で、成長してほしい。 ・何時にやるトレーニングがベストなの? ・何時に摂るプロテインがベストなの? ・筋トレのせいで健康を害すことは無いの? 知っておかないと、せっかく頑張った筋トレが無駄になってしまうかも。 🥛プロテインを摂取するベストタイミングは!?🥛 筋肉は、タンパク質。つまりプロテインです。 したがって、プロテインを摂る時間が筋トレにおける最も重要なファクターと言っても過言ではありません。 プロテインは、こまめに摂る方が良いのか、一気に摂る方が良いのか?それが
自宅待機推奨?なら、家で祭りを楽しめばいいじゃない。 現状、すぐに渡航は難しいかもしれませんが、ちゃんと観光ブックやおもしろ情報を詰め込んで、自宅で妄想しながら楽しめる内容になっているので安心してね! ■荒れ狂うブロンド。ラトビアブロンド祭り! 最初に紹介するブロンドの楽園。その会場は・・・ ラトビアのリガ!!!! 現地ではGo Blondeフェスティバルと呼ばれる祭りが行われるのは、バルト海岸に面するラトビアという国。かの国では「ブロンドの日」に制定された5/31に毎年、神フェスが行われます。 ピンクの服を着たブロンド女性がリガの街をパレードする。と文章で説明するの
「インフルエンザ、一度もかかった事ないよ!」って人、周りにいません? あれってナゼなのか、本気で考えてみました。 ハイライト ・インフルエンザが呼吸器に感染する理由がヒントになっている? ・マラリアとインフルエンザの共通点から考えてみる ・新型コロナウイルスにも考え方を拡張できるかも? ■インフルエンザ、コロナより知っとくべきかも? 新型インフルエンザに関するQ&A|厚生労働省新型インフルエンザに関するQ&Aについて紹介しています。www.mhlw.go.jp 厚生労働省のHPによると、インフルエンザの年間死亡数は世界で25~50万人。日本
読まれるnoteとは何か?編集部オススメ151記事から読み解く。
noteのビジョンは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにすること」 今回、編集部のおすすめ記事を151個ハンドサーチして、その傾向を明らかにしました。 ↑:これ151個を全部手作業って鬼か・・・何時間かかんねん。 その結果、noteのビジョンが表す通り、 編集部おすすめ記事は「フォロワー数が多いほどオススメされやすいワケではない」うえ、むしろフォロワー数の少ない人でも、記事の内容が面白い方ほど、オススメに掲載されやすいことが分かりました。 「私たちみんなに、チャンスがあります。」 では、どのような記事を書けば、もっとたくさんの人に読んでもらえるのでしょうか?
2月の嬉しかったこと、はがくんの記事まとめ!一緒に突き抜けよう!
どうも!はがくんです。 早くも2月が終わり、もう3月。コロナウイルスが落ち着くのはいつになるやら、子どもの受け皿たりないやら、当人たちは喜んでいるやら。なぜかトイレットペーパーがなくなるやらで、僕は自分のパンツが心配です。 さて、note界隈はサークル機能のリリースなどもあって、2月は激動の月になりました。はがくんの記事はいつも通り更新され、読むのが大変になってきましたね。 僕の記事を見つけるのは大変ですから、先月に引き続き、今回もオススメ記事の紹介をしていきます。 はがくんの素敵な情報を、最短時間で読めるコスパのいい記事になっております!知識欲高めな方にはよだれものの知識を
「ブログリーダー」を活用して、論文大好き薬剤師マンさんをフォローしませんか?