暗号資産(仮想通貨/暗号通貨)やブロックチェーンについて技術的な視点から取り上げて、調査・実験を通じて得た知見を共有していたいと思います。
Ethereumイーサリアム上でSmartスマート Contractsコントラクトを実行するために、Smartスマート Contractsコントラクト用のプログラミング言語の一つである『Solidityソリディティ』について触れてみたいと思います。 Ethereum Virtual Machine Ethereumイーサリアムは、『Ethereumイーサリアム Virtualバーチャル Machineマシン』と呼ばれるプログラム実行環境を持っており、専用のバイトコードを実行します。このバイトコードは人にとって可読性が高いものではないため、一般的には『[Solidityソリディティ』などの高級言…
前回の記事では、BraveのCrypto Walletsの接続先をテスト環境の『Ropsten Test Network』に切り替えて、1ETHを受け取りました。 受け取った1ETHはあくまでもテスト環境用のもので資産的価値はありませんが、それゆえにコストを気にすることなく色々な実験ができるでしょう。また、もし1ETHを使い切ってしまったらまたfaucetフォーシット(蛇口)で受け取ればよいでしょう。 本Blogでは今後Smartスマート Contractsコントラクトを解説していく予定ですが、その前にまず、Ethereum上できる基本的なトランザクションの一つ『送金』を試してみましょう。 送…
Ethereumを使ってSmart Contractsなどの実験を行うためには、Etherと呼ばれる暗号資産(仮想通貨)が必要となります。 2020年7月時点で1 ETHあたり約3万円程度ですから、たとえ勉強のためとはいえ大きな金額です。もし、実験の際に誤ったアドレスに送金してしまったり、作成したスマートコントラクトのバグなどで暗号資産を失ったりすると大変なことですね。 さいわいEthereumには、他の一般的な情報システムと同じように、本番環境(Mainnetメインネット)とは別に、開発や動作テストを目的としたテスト環境(Testnetテストネット)が用意されておりますので、実験目的の場合は…
Webブラウザの『Braveブレイブ』には、Ethereumイーサリアムのウォレット機能が標準で用意されています。そのため、Chromeのように、別途、MetaMaskメタマスクなどのプラグインを追加する必要はありません。 Braveに備わっている『Brave Crypto Wallets』を使用するための準備手順を以下に示します。 アドレスバー横のバーガーメニュー(☰)をクリックしてメニューを表示して、[Crypto Wallets]を選択してください。 内容をよく読み、[I understand]をクリックしてください。 新規にウォレットを作成する場合には、[New Local Walle…
「ブログリーダー」を活用して、halifaxさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。