ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
薪を積んで行く
今日から3日間の予定で窯焚き。 今回は登り窯ではなく、倒炎式の窯。 とりあえず今日の分の薪を積んで行きます。 窯の前には十分な松の薪を積んでありますが、初日…
2022/04/29 05:55
朝酒
八女茶の袋に若山牧水の歌が書いてある。 あかつきのねざめ静けき心もてす〻りあぢはふ茶に如かめやも 大酒飲みの牧水もさすがに寝覚めにいきなり酒は飲まなかったら…
2022/04/28 08:09
丸鋸
不器用で雑な性格ながらも必要に迫られてDIYで薪棚などいろいろ作ってきた。 これは軽トラの車庫兼薪棚の方杖部分。方杖はひとつしかないが、方杖を取り付ける溝は…
2022/04/26 08:02
チェンソーの保管法
物置の中の棚が出来た。 これであちこちに分散していた工具やその他道具がすっきり収まるだろう。 電動チェンソーを買う際にレビューを見ていたら、保管中にチェンオ…
2022/04/25 07:57
薪ストーブシーズン
春は残り一週間となり、暖かい、あるいは暑い日が増えてきた。朝はまだ毎日焚いているけれど、夜は焚かない(焚けない)日が増えてきた。今朝も焚いていたら、 室温が…
2022/04/24 08:27
柱の無い部屋を作った
先日から作っていた物置部屋がほぼ出来た。 すべてありあわせの材料で作って、唯一扉を留める留金がなく、とりあえずガムテープで留めてある、、、 この部屋の特徴は…
2022/04/22 15:30
一坪の小屋、いや部屋
一間四方の小屋を作っている。 納屋を車庫とするために取り払ったガラス戸が4枚あったので、明かり取りにと利用。残りの壁、扉、天井はコンパネ。 この場所は井戸と…
2022/04/20 08:30
5種目のすみれ
種類 先日、庭に4種のすみれが咲いているとご紹介させていただきましたが、今日もう1種類発見しました。花の色は時間が経つと褪せてくることもありますが、これは元か…
2022/04/17 10:21
ニューセラミックのお櫃
ご飯は炊き立てよりも冷えた方がおいしいと何度か主張してきました。 が、炊飯器で炊いてそのまま冷やしたのではよくありません。 炊いて蒸らしたらおひつに移します。…
2022/04/15 10:49
薪ストーブには鉄瓶
毎日のお茶やコーヒーを淹れるお湯は鉄瓶で沸かしている。鉄瓶を使い始めて30年ほどになり、毎日使い続けていると 水中のカルシウムやマグネシウムが結晶化して付着…
2022/04/14 08:32
薪棚増設
3日連続の夏日で、今日で4日連続となりそう。前回のお茶は単の着物で行った。もう袷は無理。 今朝室温は20℃あったのにストーブを焚いたら暑くて朝食時は窓を開けた…
2022/04/13 08:23
すみれが咲き揃った
我が家の庭のすみれは4種類あるらしい。 最初に咲き始め、一番多いのが、葉がハート型で藤色の 次が葉が長く、白っぽい花に薄い紫の条が入った 3つ目が、葉がハ…
2022/04/12 09:10
薪割り台が欲しい
昨日の最高気温は26.9℃。さすがに夜はストーブを焚かなかった。4月になって焚かないのは2回目。ということは、それ以外の8日は朝晩焚いている。 さて、暑かった…
2022/04/11 07:59
山笑う、カタクリ笑む
筑波山の中腹が薄っすらとピンクに見えるでしょうか。数百本の山桜が咲き競っています。 山頂付近では、 カタクリが見頃です。 写真奥男体山(872m)から手…
2022/04/10 08:50
朝の愉しみ
早朝にバロック音楽を聞くのが習慣になっている。 ラジオのバロック音楽の番組を初めて聞いたのは高校生の頃なのでもう40年あまり聞いていることになる。 最初の頃は…
2022/04/06 08:01
春は曙?
春は曙、と日本で言えば、 春眠暁を覚えず、と中国で言い、 さらに、 春宵一刻値千金、と援護がある。 日本でも上皇が 見渡せば山もと霞む水瀬川夕べは秋となに思ひ…
2022/04/03 14:34
おいしい麦茶が飲みたい
今日から旧暦の三月、春から初夏に向かう。 ヒアシンスが増えた 以前知人から麦茶用の六条大麦をいただいたことがある。生麦なので焙煎して煮出して麦茶を作ったらその…
2022/04/01 08:12
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、雁来紅さんをフォローしませんか?