chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • JESO20周年記念

    JESO20周年記念2024.06.15晴れ熱海に行ってきた。昨年6月に紹介したNPO法人JESO(日本エンプロイアビリティ支援機構)の総会及び20周年記念行事だ。日本においてNPO法人として認証されているのは、2024年4月時点で約5万(49,852)団体である。2017年をピークに年々減少している。JESOは全員がものづくり人材育成の技術者OBだが、よくぞ20年続けてきたものだ。しかも、今では東京都を中心とした小学校、中学校等でロボットの組立授業等で引く手あまたである。仲間は全国にいるので、今後のますますの発展が期待される。(写真:足湯。昼12時すぎ頃の熱海駅前の足湯。湯の出が悪い。担当のお姉様:今の時間は各温泉で風呂にお湯を入れている時間なので湯の出でが悪くなる、と恐縮。6/14撮影)JESO20周年記念

  • シキミ

    シキミ2024.06.10曇り先般、草笛にちょうど良い葉っぱを見つけ、草笛先生になんという木の葉っぱか聞いた。「シキミという葉で少し毒がある・・・」と。調べたら「シキミは、葉や茎、根、花、果実、種子など木全体が有毒。嘔吐、腹痛、下痢、意識障害、昏睡状態などを起こす事がある、と書いてあった。葉っぱが綺麗なので墓、仏壇に飾ることもあるとか。昔々、土葬の遺体が動物に食べられるのを防ぐために使われたとか。(シキミ:四季の森公園にはたくさんある。中心部に花が咲き、実をつける。実は毒性が強い)シキミ

  • 花菖蒲

    花菖蒲2024.06.05快晴月一の草笛教室。「はじめての草笛」が本来の教室だ。参加者9名のうち4名が初めての方だ。「ピー」でも「ブー」でも音が出ればマルだ。オラも知ったかぶりをして先生の補佐?息苦しい、頭がクラクラする等々の声。初めから綺麗な音で曲が吹けるわけがない。今日の初心者、初めてにしては良い音を出していた。あとは毎日5分でいいから練習、練習。オラは先生の教え方をとくと勉強させていただいている。草笛でメシが食えないかなあ?!(写真:花菖蒲。四季の森公園の花菖蒲は今が見頃だ。6/5撮影)花菖蒲

  • カワセミ撮影隊

    カワセミ撮影隊2024.06.05快晴昨日は高校のミニ同級会が銀座であった。8名の参加であった。夜の街は全くご無沙汰している。またしばらくぶりの有楽町駅で方向音痴、迷子だ。やっとの思いで会場にたどり着く。もし欠席したら「あいつ、死んだんでねぇが(ga)・・・」と言われそう。いわゆる元気の見せあいの場だ。気のおけない仲間たち。知性あふれる(?)バカ話で楽しいひと時であった。同級生はエエもんだ。15,000歩、よくぞ歩いた障害者!(写真:カワセミ撮影隊。草笛教室で四季の森に。蓮池のカワセミの子は巣立った。今は2羽、つがいかな?バズーカ砲でオラを狙っている?いや、カワセミがいます)カワセミ撮影隊

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mata ikuzouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mata ikuzouさん
ブログタイトル
YAMAKOME
フォロー
YAMAKOME

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用