筋トレ初心者ですが、やったこと勉強したことどんどん書いてます!みんなで理想の体を目指しましょう!その他雑談も書きます!
はい、どうも 今回はなんと、記念すべき100記事記念回!! これも皆さまがまめにブログに遊びに来てくれるからだと感謝しております! 心から ありがとうございます! というわけで本題に 今日は記念すべき100記事 ということで予想外な変化球で行きます ハンドメイドルアー回!!塗装編! はじめの記事を見てもらえるとわかるのですが、実はこのブログ ハンドメイドルアー作成について初期は書いていました汗 そろそろ夏のバス釣りシーズンが始まるので100記事目は原点回帰にてルアー作成の記事を書くこととなりました! 今までコツコツと作っていたジョイントルアーはウエイト調整を終え、防水対策をかけて、ジョイント部…
はい、どうも 今日は体の60%を占める水分について! 水分は体の中で常に循環して体外に排出されていきます まずは排出される水分について触れていきましょう 排出される水分 ガラスや、鏡に息を吹きかけたときにくもったりしますよね。これは吐息に含まれる水分が結露したものです。私たちは息を吐くとき、常に水分を排出しています。肺や軌道が常に湿っている証拠です。ちなみに個人差はありますが、呼吸だけで1日に400mlの水分を排出しています。 また、体内の水分が皮膚の表面から出ることで排出される水分もあります。これは1日に600ml程度、排出しています。汗も同じく環境によって異なりますが、これは更にプラスの要…
はい、どうも 今日はフロントレイズ! フロントレイズは肩のトレーニングになります 肩の中でも前部に集中的に刺激します ですがフォームが違ったり筋量に合っていないウエイトを扱うと肩が上がったり、隣接する大きな筋肉に負荷が逃げていくので正しいフォーム、自分に合ったウエイトを心がけましょう 用意するもの ダンベル、バーベル、チューブいずれか 均等に負荷をかけやすいのはやはりバーベルだと思いますがフォームを意識すればどれも変わらないと思います スタートフォーム 足は肩幅程度に開いて立つ お尻を後ろに少しだけ突き出す 背筋はしっかり伸ばす 肩甲骨を寄せ、固定する 肩をしっかり落としておく 以上がスタート…
はい、どうも TOP FILM ダンベル 鉄アレイ アジャスタブル 20kg ダンベル セット コネクション・チューブ 延長用シャフト バーベルとなる ホームジム 筋トレーニング 出版社/メーカー: TOP FILM メディア: その他 この商品を含むブログを見る 総重量50キロ購入 価格は15800円でした!これだけの重量と鋼鉄製のプレート、ダンベル、バーベルのセットはなかなかお安いと思います 早速届きました! 脚を鍛えたかったので重量は全部で50キロ購入しました!追加でプレートを今後増やしていくつもりです とりあえず開封 おーフルセットですね✨ Amazonのレビューを見るとホコリがすごか…
はい、どうも 今日はアップライトロウ! トレーニングしてる人なら大半の方が欲しいと思う部位、肩のトレーニングになります 肩幅が大きくなると綺麗な逆三角形になり、男らしいボディラインが作れます✨ 肩は三角筋という筋肉なのですが、特に中部、後部に刺激が入ります また、僧帽筋にも刺激が入ります 丸い肩を最短で作りたい人は是非やったほうがいいトレーニングになります 用意するもの ダンベルorバーベルまたチューブでもできます 女性の方はペットボトルとかでもいいです 以上 アップライトロウは立ってトレーニングするのでその他の器具は要りません あえてあげるなら鏡があるとフォームチェックができるのでいいと思い…
はい、どうも 今日は筋トレをしている人が一番食べているであろう食材 鶏のムネ肉 を取り上げます 簡単に最高に柔らかジューシーになります✨ スーパーに買い物に行った際、ふと、目に留まった鶏のムネ肉2キロ…なに?!500円だと!? ただ、鶏胸肉ってパサパサで無味で正直美味しくないですよね。低脂肪、高タンパクで安価で手に入る最高の食材なんですけど、食べづらい。 人によっては食べるのが苦痛になると思います だがしかし! パサパサで味気のないムネ肉を劇的に変化させる方法があるんです! それでわ実際にやってみましょう 秘技!鶏胸肉の加水! 用意するもの 鶏胸肉 水 重曹 塩 塩は下味を付けておくと調理する…
はい、どうも 今日はダンベルフライについて! ダンベルフライは主に胸筋を鍛える種目です レクチャーしてもらったやり方を解説していきます 用意するもの ベンチ(自分は食卓テーブルのベンチ使用) ダンベル フォームチェック 最初はウエイトは使わない ベンチに仰向けに寝転がる 両手を真横に開く 腰を少し浮かせ、固定する 胸を大きく張り、肩甲骨を寄せ背中を固定 ダンベルを上げるときは大きく 水を両手ですくうイメージで最終的に手のひらが自分の方向に向くように上げきる 上げきったところからムギュっと胸に力を入れる セットが終わったらちぎれるくらいまで胸に力を入れること 肩を浮かせないように注意しましょう。…
はい、どうも サイドレイズのやり方について 先日、教えて頂いたサイドレイズのやり方を細かく掲載しようと思います! サイドレイズとは主に肩を三角筋を鍛える種目です。 三角筋は3つの部位に分かれていて、前部、中部、後部で構成されています。なかでもサイドレイズは中部を鍛えるトレーニングの種目になります。まずはスタートのフォームから解説します スターティングフォーム 肩幅程度に脚を置く 肩甲骨を寄せてロックする 肩を落とす お尻を少しだけ後ろに突き出す 少しだけ体を前のめりにする ここまでがスターティングフォームになります 正しいフォームができていないと僧帽筋に入ってしまいます 肩を上げる 真横に上げ…
はい、どうも 先日、ネットパーソナルをお願いしている職場の先輩から うちのジム、遊びに来れば?とのお誘いが!! おっと、これは違うジムでした汗 ということでお伺いしてきました! 今風なお洒落なジムと違い、本格的なジムって感じでした! こじんまりとした建物の中にこんなにも器具が置いてあるんですか!って思いました 本気でフィジークの大会を目指している方もいて、ジムのレベルが高かったです✨ 脚から始まり、肩、腕、背中と 一通りのメニューをしてもらってフォームをしっかり教えてもらいました! やはり、自宅で自我流だとフォームが違っていることも多く本当に勉強になりました! 動かし方ひとつでこうも違うものか…
「ブログリーダー」を活用して、anckさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。