ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
6 / 30 「 木槿 蕎麦 姫檜扇水仙 葡萄 」
「コムゲ・木槿」は、日本へは平安時代に渡来し、古くから庭木や生垣として親しまれてきました。花1つ1つの開花期は短いですが、次々に新しい花を咲かせます。▼コムゲ木槿▼ソバ蕎麦▼ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙▼ブドウ葡萄▼カワセミ翡翠6/30「木槿蕎麦姫檜扇水仙葡萄」
2020/06/30 01:00
6 / 29 「 亜米利加梯梧 小紫 吊り花 朝鮮薊 」
アメリカデイゴは燃えるような深紅の花が連なって枝の先に咲きます。夏に似合う、ダイナミックな花です(^.^)▼アメリカデイゴ亜米利加梯梧▼コムラサキ小紫▼ツリバナ吊り花▼アーティチョーク朝鮮薊▼カワセミ翡翠6/29「亜米利加梯梧小紫吊り花朝鮮薊」
2020/06/29 01:00
6 / 28 「 捩花 波斯菊 赤熊百合 擬宝珠 」
「ネジバナ・捩花」の捩じれた花模様は、可愛くて美しい!野原で、次々と見つけるのは、ホントに楽しいですね(^.^)▼ネジバナ捩花▼ハルシャギク波斯菊▼トリトマ赤熊百合しゃぐまゆり▼ギボウシ擬宝珠▼カワセミ翡翠6/28「捩花波斯菊赤熊百合擬宝珠」
2020/06/28 01:00
6 / 27 「 紫君子蘭 姫檜扇水仙 紫陽花 メラレウカ 」
梅雨時にふさわしい「アバカンサス・紫君子蘭」の季節です。ちょうど6年前、2016年6月25日に、このブログの前身の「みんなの花図鑑」に、初めての投稿したのが、アバカンサスの花でした…!お陰様で、それ以来、ずーっと楽しく、花写真を撮っています(^.^)▼アバカンサス紫君子蘭▼ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙▼アジサイ紫陽花▼メラレウカ▼カワセミ翡翠6/27「紫君子蘭姫檜扇水仙紫陽花メラレウカ」
2020/06/27 01:00
6 / 26 「 6月の花便り 」
6月に撮った花写真の中から、40枚を「6月の花便り」としてまとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧ください(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!6/26「6月の花便り」
2020/06/26 01:00
6 / 25 「 百合 権萃 柳花笠 千鳥草 大反魂草 」
多くの「ユリ・百合」の花が、次々と開花します!▼ユリ百合▼ゴンズイ権萃▼ヤナギハナガサ柳花笠▼チドリソウ千鳥草▼ルドベキア大反魂草(おおはんごんそう)▼カワセミ翡翠6/25「百合権萃柳花笠千鳥草大反魂草」
2020/06/25 01:00
6 / 24 「 竹似草 サフラン擬き 擬宝珠 瑠璃菊 茅 」
道端で、タケニグサの花を撮りました。タケニグサという名前の由来には、中空の茎や冬枯れの様子が竹や笹に似る「竹似草」を由来とする説と、竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなって細工が容易になることに由来するとする説があるそうです(?)▼タケニグサ竹似草▼サフランモドキサフラン擬き▼キボウシ擬宝珠▼ストケシア瑠璃菊▼チガヤ茅▼カワセミ翡翠6/24「竹似草サフラン擬き擬宝珠瑠璃菊茅」
2020/06/24 01:00
6 / 23 「 柘榴 梔子 野萱草 百合 大金鶏菊 」
赤いザクロの花が、だんだんザクロの実になってきました(^.^)▼ザクロ柘榴▼クチナシ梔子▼ノカンゾウ野萱草▼ユリ百合▼ダイキンケイギク大金鶏菊▼カワセミ翡翠6/23「柘榴梔子野萱草百合大金鶏菊」
2020/06/23 01:00
6 / 22 「 凌霄花 ブルーベリー サフラン擬き 黄花の禊萩 千両 」
オレンジ色の元気のある花「ノーゼンカズラ・凌霄花」は、夏にふさわしいですね!▼ノーゼンカズラ凌霄花▼ブルーベリー▼サフランモドキサフラン擬き▼キバナノミソハギ黄花の禊萩▼センリョウ千両▼カワセミ翡翠6/22「凌霄花ブルーベリーサフラン擬き黄花の禊萩千両」
2020/06/22 01:00
6 / 20 「 合歓の木 柘榴 菖蒲 棗 珊瑚樹 」
「ネムノキ・合歓の木」は、夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)、眠るように見えることに由来するそうです。▼ネムノキ合歓の木▼ザクロ柘榴▼ショウブ菖蒲▼ナツメ棗▼サンゴジュ珊瑚樹▼カワセミ翡翠6/20「合歓の木柘榴菖蒲棗珊瑚樹」
2020/06/20 01:00
6 / 21 「 煙の木 立葵 藪枯 小坊主弟切 花葱 」
お寺の裏庭に、もやもやした不思議な花の木があります。毎年この時期に、みんなが楽しみに、見に集まります(^.^)▼スモークツリー煙の木▼タチアオイ立葵▼ヤブカラシ藪枯▼ヒペリカム・アンドロサエマム小坊主弟切▼アリウム花葱▼カワセミ翡翠6/21「煙の木立葵藪枯小坊主弟切花葱」
6 / 19 「 紫君紫蘭 吊り花 柳花笠 春車菊 百合 」
梅雨の時期に花開くアガパンサスは、紫や白、青、ピンクなど涼しそうな色合いで、見ている人を楽しませてくれます。西洋では「愛の花」とされ、恋や愛にちなんだ花言葉を持っています。▼アガパンサス紫君紫蘭▼ツリバナ吊り花▼ヤナギハナガサ柳花笠▼ハルシャギク春車菊▼ユリ百合▼カワセミ翡翠6/19「紫君紫蘭吊り花柳花笠春車菊百合」
2020/06/19 01:00
6 / 18 「 壺珊瑚 百合 ラベンダー 夾竹桃 鋸草 」
道端の並木の下に、近くの方が、「ツボサンゴ・壺珊瑚」を、植えていましたが、きれいに開花しました~(^.^)▼ツボサンゴ壺珊瑚▼ユリ百合▼ラベンダー▼キョウチクトウ夾竹桃▼ノコギリソウ鋸草▼カワセミ翡翠6/18「壺珊瑚百合ラベンダー夾竹桃鋸草」
2020/06/18 01:00
6 /17 「 姫檜扇水仙 ピーマン ブルーベリー グラジオラス 壺珊瑚 」
この時期、菖蒲かアヤメのような葉に鮮やかなオレンジの小さな花を沢山つけている「ヒメヒオウギズイセン・姫檜扇水仙」が、きれいです(^.^)▼ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙▼ピーマン▼ブルーベリー▼グラジオラス▼ツボサンゴ壺珊瑚▼カワセミ翡翠☝右側の父鳥が、川に飛び込んでエサ魚を獲って、枝に止まります。巣立ちしたヒナが、このエサ魚をもらいに、喜んで飛んできました…6/17「姫檜扇水仙ピーマンブルーベリーグラジオラス壺珊瑚」
2020/06/17 01:00
6 / 16 「 南天 色待宵草 大唐米 カンナ 」
「ナンテン・南天」は、魔除けや火災よけの効果がある植物とされ、江戸時代には玄関先によく植えられ、鬼門と呼ばれる南西の方角に置くのがよいとされています。●赤い実:幸せ/私の愛は増すばかり/よき家庭●白い花:深すぎる愛/機知に富む/募る愛南天は、白い花をつけた後に真っ赤な実をつけます。この様子が、愛情が高まっているように見えたことから「私の愛は増すばかり」という花言葉がつけられました。▼ナンテン南天▼ゴテチア色待宵草▼タイトゴメ大唐米▼カンナ▼カワセミ翡翠☝左端は巣立ちをした、独り立ち寸前の子鳥です。右の2羽はこの子鳥の両親ですが、夫から妻に求愛の魚をプレゼントしているところです。6/16「南天色待宵草大唐米カンナ」
2020/06/16 01:00
6 / 15 「 蛍袋 百合 鼠糯 」
数個の釣り鐘型の花を穂状につけた「ホタルブクロ・蛍袋」は、蛍が中に入ると美しいと思い名付けられたのでしょうか(^.^)▼ホタルブクロ蛍袋▼ユリ百合▼ユリ百合▼??▼ネズミモチ鼠糯▼カワセミ翡翠☝この写真も、前日写真と同じように、右の子鳥に、エサ魚の獲り方を教え終わり、「独り立ちをしなさい!」と、迫っています。一人前になると、親子でも、自分のエリアを守るため、ライバルなのです。自然界の厳しさです。6/15「蛍袋百合鼠糯」
2020/06/15 01:00
6 / 14 「 百合 夾竹桃 時計草 合田草 」
「ユリ・百合」の花が、一斉に色とりどりに咲き始めました。華やかな美しさに、うっとりの毎日です(^.^)▼ユリ百合▼ユリ百合▼キョウチクトウ夾竹桃▼トケイソウ時計草▼ゴウダソウ合田草▼カワセミ翡翠6/14「百合夾竹桃時計草合田草」
2020/06/14 01:00
6 / 13 「 狐の手袋 人参 バーベナ 百合 矢野根梵天花 」
ユーモアあふれる面白い花名ですね…「キツネノテブクロ・狐の手袋」!▼キツネノテブクロ狐の手袋▼ニンジン人参▼バーベナ▼ユリ百合▼ヤノネボンテンカ矢野根梵天花▼カワセミ翡翠6/13「狐の手袋人参バーベナ百合矢野根梵天花」
2020/06/13 01:00
6 / 12 「 悪茄子 小坊主弟切 ラベンダー フェイジョア 母子草 箆大葉子 」
「悪茄子」は、茄子の花に似て、小さな茄子のような実も生るのですが、枝に棘が沢山あるので、名前に「悪」が付いたのですね……「イタズラなお茄子君」ですね(^.^)▼ワルナスビ悪茄子▼ヒペリカム・アンドロサエマム小坊主弟切▼ラベンダー▼フェイジョア▼ハハコグサ母子草▼ヘラオオバコ箆大葉子▼蝶とエキナケア・プルプレア(エキナセア)6/12「悪茄子小坊主弟切ラベンダーフェイジョア母子草箆大葉子」
2020/06/12 01:00
6 / 11 「 瑠璃玉薊 琵琶 花葱 蕺草 」
「ルリタマアザミ・瑠璃玉薊」は、丸い恰好に、無数の棘があるのに、とても美しい…不思議な植物です。私は、この時期に、毎年撮らせていただく、ひと様の庭で、撮らせていただいています(^.^)▼ルリタマアザミ瑠璃玉薊▼ビワ琵琶▼ハナネギ花葱▼ドクダミ蕺草▼スターチスと蝶6/11「瑠璃玉薊琵琶花葱蕺草」
2020/06/11 01:00
6 / 10 「 鉄線 下野 千鳥草 立葵 スイートピー キャットミント 百合水仙 柳花笠 」
クレマチスと鉄線は、違うものだと、ネット検索で知りましたが、私には、よくわかりません。これから、よく調べてみたいと思います( ̄□ ̄;)▼クレマチス鉄線▼シモツケ下野▼チドリソウ千鳥草▼タチアオイ立葵▼スイートピー▼キャットミント▼アストロメリア百合水仙▼ヤナギハナガサ柳花笠6/10「鉄線下野千鳥草立葵スイートピーキャットミント百合水仙柳花笠」
2020/06/10 01:00
6 / 9 「 紫陽花 昼咲月見草 山桜桃 紫露草 白妙菊 」
「アジサイ・紫陽花」は、日本では古来から親しまれている花のひとつです。開花時期は6月初旬から7月中旬で、日本の梅雨の時期と重なっており、俳句では夏の季語とされています。▼アジサイ紫陽花▼ヒルザキツキミソウ昼咲月見草▼ユスラ山桜桃▼ムラサキツユクサ紫露草▼シラタエギク白妙菊▼ヤナギハナガサ柳花笠6/9「紫陽花昼咲月見草山桜桃紫露草白妙菊」
2020/06/09 01:00
6 / 8 「 未央柳 宮城野萩 藪虱 柘榴 空木 東国三葉躑躅 」
「ビヨウヤナギ・未央柳」が、咲きました。この時期、黄色のよく似た花「キンシバイ・金糸梅」も咲きますね。▼ビヨウヤナギ未央柳▼ミヤギノハギ宮城野萩▼ヤブジラミ藪虱▼ザクロ柘榴▼ウツギ空木▼日光・竜頭の滝のトウゴクミツバツツジ・東国三葉躑躅6/8「未央柳宮城野萩藪虱柘榴空木東国三葉躑躅」
2020/06/08 01:00
6 / 7 「 栗 ポリジ 雪の下 月見草 泡盛草 立葵 」
栗の花の形は面白いですね~。この花が、どうやってイガグリを付けた栗の実になるのでしょうか?▼クリ栗▼ポリジ▼ユキノシタ雪の下▼ツキミソウ月見草▼アスチルベ泡盛草▼タチアオイ立葵▼雛のカワセミ翡翠6/7「栗ポリジ雪の下月見草泡盛草立葵」
2020/06/07 01:00
6 / 6 「 柏葉紫陽花 庭石菖 桔梗草 野蒜 鋸草 」
梅雨入りも近づいてきましたが、花も次々と、咲いてきます。カシワバアジサイも、大きな花を咲かせました(^.^)▼カシワバアジサイ柏葉紫陽花▼ニワゼキショウ庭石菖▼キキョウソウ桔梗草▼ノビル野蒜▼ノコギリソウ鋸草▼カワセミ翡翠6/6「柏葉紫陽花庭石菖桔梗草野蒜鋸草」
2020/06/06 01:00
6 / 5 「 立葵 蕃茄 銭葵 デルフィニウム 麒麟草 」
背の高い「タチアオイ・立葵」が、バスの停留所脇で乗降客を眺めています。毎年この時期に、タチアオイの咲き揃うのを、みんな待っています(^.^)▼タチアオイ立葵▼トマトトマトの和名漢字は5種類もあるのですね。蕃茄(ばんか)小金瓜(こがねうり)唐柿(からがき、とうし)赤茄子(あかなす)珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)▼ゼニアオイ銭葵▼デルフィニウム▼キリンソウ麒麟草6/5「立葵蕃茄銭葵デルフィニウム麒麟草」
2020/06/05 01:00
6 / 4 「 菖蒲 山桜桃 矢野根梵天花 千鳥草 」
日本の四季に、大切な「ショウブ・菖蒲」の花が、咲いています。雨も、よく似合います。▼ショウブ菖蒲▼ユスラ山桜桃▼ヤノネボンテンカ矢野根梵天花▼チドリソウ千鳥草▼カワセミ翡翠▼夜明け6/4「菖蒲山桜桃矢野根梵天花千鳥草」
2020/06/04 01:00
6 / 3 蒔蘿 蘆薈 星桔梗 定家葛 」
今日は、花の和名が、難しい漢字ばかりになりました(^.^)▼イノンド(ディル)蒔蘿(じら)▼アロエ蘆薈(ろえ)▼カンパニュラ・アルペンブルー星桔梗▼テイカカズラ定家葛▼ハクチョウ白鳥▼日光龍頭の滝6/3蒔蘿蘆薈星桔梗定家葛」
2020/06/03 01:00
6 / 2 「 下野 コンロンカ 花笠石楠花 庭石菖 」
「シモツケ・下野」の花名の由来は、下野国(栃木県)で最初に発見されたことからきているそうです。▼シモツケ下野▼コンロンカ▼ハナガサシャクナゲ花笠石楠花庭石菖▼ニワセキショウ庭石菖▼カワセミ翡翠▼夕暮れ6/2「下野コンロンカ花笠石楠花庭石菖」
2020/06/02 01:00
6 / 1 「 夏茱萸 南瓜 魚柳梅 姫岩垂草 箱根空木 」
先日、「ナツグミ・夏茱萸」の花の写真を撮りました。そして、「実が生ったころかな~」と、行ってみると、わずか2粒のみが残っていました。鳥か人間が食べたのか?……、真っ赤な実を撮ることができてよかった……!(^.^)▼ナツグミ夏茱萸▼カボチャ南瓜▼ギョリュウバイ魚柳梅▼ヒメイワダレソウ姫岩垂草▼ハコネウツギ箱根空木▼カワセミ翡翠▼日光龍頭の滝6/1「夏茱萸南瓜魚柳梅姫岩垂草箱根空木」
2020/06/01 01:00
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?