chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」 https://blog.goo.ne.jp/hisui-kawasemi39

毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。

翡翠カワセミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/03

arrow_drop_down
  • 7 / 31 「 権萃 庭石菖 犬蓼 ハーブ 亜米利加鋸草 」

    「ゴンズイ・権萃」という木は、薪にされるほかは使い道がないため、役に立たない魚の「ゴンズイ・権瑞」と、同じ名前が付けられたということです。魚の「権瑞」木の「権萃」でも、ゴンズイ・権萃の赤い花は、きれいですよね。▼ゴンズイ権萃▼ニワゼキショウ庭石菖▼イヌタデ犬蓼▼ハーブ▼アメリカノコギリソウ亜米利加鋸草▼白鳥の親子7/31「権萃庭石菖犬蓼ハーブ亜米利加鋸草」

  • 7 / 30 「 瑠璃茉莉 根笹の花 天竺牡丹 花魁草 藪枯らし 」

    ルリマツリが、きれいに瑠璃色を広げて、咲いています。竹の花は、なかなか咲かないといわれますが、近くにある根笹には、毎年花が咲きます。今年も、探しに行くと、やはり咲いていました(^.^)▼ルリマツリ瑠璃茉莉▼ネザサのハナ根笹の花▼ダリア天竺牡丹▼オイランソウ花魁草▼ヤブガラシ藪枯らし▼白鳥親子7/30「瑠璃茉莉根笹の花天竺牡丹花魁草藪枯らし」

  • 7/29 「花と昆虫」その3 (その1~その3)

    「花と昆虫」その3です。ご笑覧願います(^.^)7/29「花と昆虫」その3(その1~その3)

  • 7/28 「花と昆虫」その2 (その1~その3)

    「花と昆虫」その2です。ご笑覧願います(^.^)7/28「花と昆虫」その2(その1~その3)

  • 7/27 「花と昆虫」その1(その1~その3)

    花を撮影するときに、花に集まる蝶や昆虫を、無意識のうちに撮影しています(^.^)その「花と昆虫」の写真が、結構な数になりました。写真の順番は、順不同ですが、その1~その3を3日間、投稿します。7/27「花と昆虫」その1(その1~その3)

  • 7 / 26 「7月の花便り」

    7月に撮った花写真の中から、40枚を「7月の花便り」としてまとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧ください(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!7/26「7月の花便り」

  • 7 / 25 「 ピンク凌霄花 凌霄花 白髭草 百合 万両」

    ノウゼンカズラは、夏の暑さによく似合う大好きな花ですが、友人宅には、ピンク色のノウゼンカズラがあります。今年も、訪ねて、撮らせてもらいました(^.^)▼ピンクノウゼンカズラピンク凌霄花▼ノウゼンカズラ凌霄花▼シラヒゲソウ白髭草▼ユリ百合▼マンリョウ万両▼カワセミ翡翠7/25「ピンク凌霄花凌霄花白髭草百合万両」

  • 7 / 24 「 大反魂草 ブルーサルビア 百日草 花園衝羽根空木 桔梗 メドーセージ 」

    「ルドベキア・大反魂草」は、北米に30種ほどが分布している一・二年草、または多年草です。秋蒔きし、強く凍らせないように防寒して冬越しさせると、初夏から夏にかけて黄や、赤茶、黄色に赤茶の模様の入った花を咲かせる一・二年草です。▼ルドベキア大反魂草▼ブルーサルビア▼ジニア百日草▼アベリア花園衝羽根空木▼キキョウ桔梗▼メドーセージ▼小川7/24「大反魂草ブルーサルビア百日草花園衝羽根空木桔梗メドーセージ」

  • 7 / 23 「 乳茸刺 デルフィニウム 美女桜 合田草 鶏頭 」

    「チダケサシ・乳茸刺」を、初めて近くの野原で見つけ、撮りました。花名は、家に帰って、調べて分かったのです。チダケサシの名前は、チダケ(乳茸)またはチチタケというキノコを採ったら、この茎に刺して持ち帰ったのが、由来でだそうです。茎が細くて強い植物です(^.^)▼チダケサシ乳茸刺▼デルフィニウム▼バーベナ美女桜▼ゴウダソウ合田草▼ケイトウ鶏頭▼小川の堰7/23「乳茸刺デルフィニウム美女桜合田草鶏頭」

  • 7 / 22 「 丘虎の尾 向日葵 千鳥草 姫檜扇水仙 山吹 」

    「オカトラノオ・丘虎の尾」の名前は、花が虎の尾に似ているため付けられました。また、海草の仲間のウミトラノオと区別するため、オカトラノオと呼ばれるとのことです。日当たりのいい山地などで、白い花が一斉に同じ方向に向いて咲きます。▼オカトラノオ丘虎の尾▼ヒマワリ向日葵▼チドリソウ千鳥草▼ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙▼ヤマブキ山吹▼カワセミ翡翠7/22「丘虎の尾向日葵千鳥草姫檜扇水仙山吹」

  • 7 / 21 「 カサブランカ 女郎花 牡丹臭木 灯台躑躅 」

    カサブランカの見事な開花、3か所で見かけました…!美しい…!それに、秋の七草のひとつ、オミナエシも、咲いています(^.^)▼カサブランカ▼オミナエシ女郎花▼ボタンクサギ牡丹臭木▼ドウダンツツジ灯台躑躅▼カワセミ翡翠7/21「カサブランカ女郎花牡丹臭木灯台躑躅」

  • 7 / 20 「 貝殻草 銭葵 吊り花 向日葵 露紫 百合 」

    花びらが固く乾燥し、貝がらのようであることから、「貝殻草」の名がつけられました。この花びらは、ケイ酸という成分を多く含み、水分が少ないのだそうです。これは乾燥した大地でも花から水分を逃さないために、進化した花びらだと考えられています(^.^)▼カイガラソウ貝殻草▼ゼニアオイ銭葵▼ツリバナ吊り花▼ヒマワリ向日葵▼ツユムラサキ露紫▼ユリ百合▼カワセミ翡翠7/20「貝殻草銭葵吊り花向日葵露紫百合」

  • 7 / 19 「 行田・古代蓮 」

    栃木県行田市の古代蓮の里は、12万株の蓮の花が、見ごろを迎えました。行田蓮(古代蓮)は6月下旬~8月上旬が見ごろで、今が最盛期です。園内は、天然記念物の古代蓮を中心に海外の蓮の花を含む42種類の蓮が栽培されています(^.^)7/19「行田・古代蓮」

  • 7 / 18 「 西洋人参木 玉簾 大千本槍 霞草 鉄線 」

    「アキギリ・秋桐」の花名が分からなかったので、Google画像検索に、写真を登録して調べました。でも、ひょっとしたら、正式名ではないかもしれません(^.^)☟コメント欄で教えてもらって、「セイヨウニンジンボク・西洋人参木」でした!▼セイヨウニンジンボク・西洋人参木▼タマスダレ玉簾▼ガーベラ大千本槍▼カスミソウ霞草▼クレマチス鉄線▼カワセミ翡翠7/18「西洋人参木玉簾大千本槍霞草鉄線」

  • 7 / 17 「 宮城野萩 西洋鋸草 擬宝珠 桔梗 カンナ 緋衣草 」

    秋の七草の一つであるハギ・萩は、『万葉集』に最も多く詠まれていることからも、古くから日本人に親しまれてきた植物ですね。この時期、美しく咲いています…▼ミヤギノハギ宮城野萩▼セイヨウノコギリソウ西洋鋸草▼ギボウシ擬宝珠▼キキョウ桔梗▼カンナ▼サルビア緋衣草(ひごろもそう)▼カワセミ翡翠7/17「宮城野萩西洋鋸草擬宝珠桔梗カンナ緋衣草」

  • 7 / 16 「 花魁草 郁子 瑠璃二文字 印度浜木綿 アルストロメリア 唐鼠黐 」

    「オイランソウ・花魁草」は、正しくはフロックスという花名がついています。▼フロックス花魁草(おいらんそう)▼ムベ郁子▼ツルバキア瑠璃二文字▼インドハマユウ印度浜木綿▼アルストロメリア▼トウネズミモチ唐鼠黐▼カワセミ翡翠7/16「花魁草郁子瑠璃二文字印度浜木綿アルストロメリア唐鼠黐」

  • 7 / 15 「 百日紅 蛍袋 水引 八重木槿 紫君子蘭 」

    サルスベリは、新梢を伸ばしながら枝先に花芽をつくり、夏から秋にかけて次々と開花します。枝の生育にばらつきがあるので、「百日紅」の名前どおり、開花期が長期間となります。梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができますね。▼サルスベリ百日紅▼ホタルブクロ蛍袋▼ミズヒキ水引▼ヤエムクゲ八重木槿▼アガパンサス紫君子蘭▼カワセミ翡翠7/15「百日紅蛍袋水引八重木槿紫君子蘭」

  • 7 / 14 「 牡丹臭木 百合 イソトマ 姫檜扇水仙 キウイ 萩 」

    ボタンクサギは、咲いた花もきれいですが、ツボミから数個咲いた花びらの状態も、きれいですね(^.^)▼ボタンクサギ牡丹臭木▼ユリ百合▼イソトマ▼ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙▼キウイ▼ハギ萩▼??▼カワセミ翡翠7/14「牡丹臭木百合イソトマ姫檜扇水仙キウイ萩」

  • 7 / 13 「 釣鐘水仙 七変化 木槿 柏葉紫陽花 狐の剃刀 」

    「ツリガネズイセン・釣鐘水仙」は、南ヨーロッパ原産で明治時代末期に導入された球根草です。名前の由来は、花がツリガネ(釣鐘)状で、葉がスイセン(水仙)に似ることから。3cm程の筒状釣鐘形の花をつける。花色は青、淡紅、淡紫、白色などです。▼ツリガネズイセン釣鐘水仙▼ランタナ七変化▼ムクゲ木槿▼カシワバアジサイ柏葉紫陽花▼ジキタリス狐の剃刀▼カワセミ翡翠7/13「釣鐘水仙七変化木槿柏葉紫陽花狐の剃刀」

  • 7 / 12 「 亜米利加芙蓉 カンナ 山虎の尾 百合 石鹸草 」

    アメリカフヨウは、とても大きな花が咲くアオイ科の宿根草です。とびきり大きな花がたくさん咲くと、とてもうれしいですね(^.^)▼アメリカフヨウ亜米利加芙蓉▼カンナ▼ヤマトラノオ山虎の尾▼ユリ百合▼サボンソウ石鹸草▼カワセミ翡翠7/12「亜米利加芙蓉カンナ山虎の尾百合石鹸草」

  • 7 / 11 「 百合 折鶴蘭 小紫 蘆薈 」

    大きな「ユリ・百合」、小さな「オリツルラン・折鶴蘭」が、大小様々、咲きそろっています…▼百合▼オリズルラン折鶴蘭▼コムラサキ小紫▼アロエ蘆薈▼カワセミ翡翠7/11「百合折鶴蘭小紫蘆薈」

  • 7 / 10 「 爆蘭 草山丹花 合田草 洋種山午房 」

    「ハゼラン・爆蘭」は、ピンクの小さな花ですが、とても綺麗で可愛いです。この花は、「午後3時に開花!」という時間指定開花の珍しい花ですね(^.^)▼ハゼラン爆蘭▼ペンタンカ草山丹花(くささんたんか)▼ゴウダソウ合田草▼ヨウシュヤマゴボウ洋種山午房▼カワセミ翡翠7/10「爆蘭草山丹花合田草洋種山午房」

  • 7 / 9 「 花魁草 白鳥草 薮萱草 唐鼠黐 桃 」

    「オイランソウ・花魁草」花名の由来は、華やかに咲く様子を花魁の姿に見たてたもの、あるいは花の香りが花魁の白粉に似ていることによるものだそうです(^.^)▼オイランソウ花魁草▼ガウラ、ハクチョウソウ・白鳥草、ヤマモモソウ・山桃草▼ヤブカンゾウ薮萱草▼トウネズミモチ唐鼠黐▼モモ桃▼カワセミ翡翠7/9「花魁草白鳥草薮萱草唐鼠黐桃」

  • 7 / 8 「 透百合 蔓花茄子 薊 姫檜扇水仙 藪枯 」

    梅雨の中、「スカシユリ・透百合」が、美しく咲いています▼スカシユリ透百合▼ツルハナナス蔓花茄子▼アザミ薊▼ヒメヒオウギズイセン姫檜扇水仙▼ヤブガラシ藪枯▼カワセミ翡翠7/8「透百合蔓花茄子薊姫檜扇水仙藪枯」

  • 7 / 7 「 百合 メドーセージ 梔子 リアトリス 瑠璃菊 」

    花の人気の調査が何種類かあるようですが、人によって、順位の付け方が違うと思います。夏の「ユリ・百合」は、間違いなく上位に入ることでしょう!(^.^)▼ユリ百合▼メドーセージ▼クチナシ梔子▼リアトリス▼リアトリス瑠璃菊▼カワセミ翡翠7/7「百合メドーセージ梔子リアトリス瑠璃菊」

  • 7 / 6 「 虎の尾 弟切草 無花果 源平蔓 ダリア 」

    「トラノオ類」は、ヌマトラノオ、ヤマトラノオ、ルリトラノオ、イブキトラノオ、ハナトラノオなど、沢山のトラノオがあるのですね。初めて知りましたが、まだ一部分しか見たことがありません。▼トラノオ虎の尾▼オトギリソウ弟切草▼イチジク無花果▼ゲンペイカズラ源平蔓▼ダリア▼カワセミ翡翠7/6「虎の尾弟切草無花果源平蔓ダリア」

  • 7 / 5 「 蓮 」

    「蓮」は、インド原産で、地下茎から茎を伸ばして、水面へと葉や花を出します。その大きくて幻想的な美しい花は、清らかさなどの象徴とされており、花言葉は、「純潔」そして「清らかな心」です。7/5「蓮」

  • 7 / 4 「 牡丹臭木 印度浜木綿 藪萱草 花魁草 」

    「ボタンクサギ・牡丹臭木」は、半球状の花を牡丹に見立て、葉に臭気があることからボタンクサギと命名された。花が少なくなったこの時期には存在感があり、丸く大きな花は見応えがあります…(^.^)▼ボタンクサギ牡丹臭木▼インドハマユウ印度浜木綿▼ヤブカンゾウ藪萱草▼オイランソウ花魁草▼カワセミ翡翠7/4「牡丹臭木印度浜木綿藪萱草花魁草」

  • 7 / 3 「 藕糸蓮 崑崙花 瑠璃二文字 」

    珍しい八重咲のハスで「グウシレン・藕糸蓮」という花名です。このハスは、昭和45年頃、岩国市の佐藤誠氏と土浦市の八島八郎氏の「共同開発」で世に出されたそうです。花弁が108~148枚と多いこと、花弁の色が赤くあでやかなことが特徴です。地下茎を延ばし、先の方に次々に蕾立ちをして花を咲かせます。藕糸とは、蓮の茎やレンコンからとれる糸のことで、昔はこの糸で布を織ったそうです。(以上、立札の説明書きより抜粋です)▼グウシレン藕糸蓮▼コンロンカ崑崙花(こんろんか)▼ツルバキア瑠璃二文字▼カワセミ翡翠7/3「藕糸蓮崑崙花瑠璃二文字」

  • 7 / 2 「 紫花笠 グランベリー ベロベロネ ラベンダー スターチス 」

    ベニシジミ蝶が、ムラサキハナガサ・紫花笠に戯れています(^.^)▼ムラサキハナガサ紫花笠▼グランベリー▼ベロベロネ▼ラベンダー▼アメリカデイゴ亜米利加梯梧▼スターチス▼カワセミ翡翠7/2「紫花笠グランベリーベロベロネラベンダースターチス」

  • 7 / 1 「 山虎の尾 桔梗 向日葵 合歓の木 」

    毎日見るgooブログで、「ヤマトラノオ・山虎の尾」を見かけました。私も、毎年撮る、近くのバス停留所脇に行ってみました。ちゃんと、咲いていましたよ…‼(^.^)▼ヤマトラノオ山虎の尾▼キキョウ桔梗▼ヒマワリ向日葵▼ネムノキ合歓の木▼カワセミ翡翠7/1「山虎の尾桔梗向日葵合歓の木」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
翡翠カワセミさん
ブログタイトル
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」
フォロー
                    翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用