ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
慢性腰痛になる人の特徴と治し方のヒント
首肩コリと同じく国民の80%が経験したことがあるといわれる慢性腰痛。慢性腰痛はヘルニアやすべり症などレントゲンで原因が特定できるものと違い、はっきりとした異常が見られない筋・筋膜性の痛みが3か月以上続いている症状全般を言います。これは主に生
2020/07/30 17:09
【歩行の基礎】逆振り子運動と歩行周期について
歩行と身体のバランスはとても重要な関係性があります。歩行が崩れると身体のバランスも崩れますし、身体のバランスの崩れると歩行も崩れます。どこか体に不具合があると、とたんに歩行が乱れてしまう事は実際に感じたことがある方も多いのではないでしょうか
2020/07/22 17:30
体のバランスにも歩行にも重要!足根骨の役割と足部関節の動き
前回は手首の動きや手指の動きには手根骨という小さな骨の集合体がとても大切という話を書きました。 手首のつまり感や動きの悪さの原因は?手根骨の動きとその重要性 実は足にも同じような複雑な小さな骨の集合体があります。それを足根骨といいます。今回
2020/07/17 17:22
手首のつまり感や動きの悪さの原因は?手根骨の動きとその重要性
手首の動きが硬い、動かしづらい、どこか詰まった感じがする。など痛みではない不具合に悩まれている方がたまにいらっしゃいます。手首は普段からよく使う場所ですから、動かしづらいと日常生活でのパフォーマンスが低下してしまいますし、必要以上に筋肉に負
2020/07/13 17:08
年々減り続ける持久力を上げて最大酸素摂取量を増やそう!
持久力運動は、ウォーキングなど最大筋力の60%以下で行う比較的軽めな有酸素運動や最大筋力の60%〜80%で行う乳酸系の要素も入った中程度負荷のものとあります。これらは肥満予防やスポーツにおいてのスタミナアップのために行われることが多いですが
2020/07/09 17:31
筋トレもストレッチも!?「息を吐く」ことで効果が上がる理由
筋トレをしていてもストレッチをしていてもトレーナーさんに「息を止めないように」と言われたことがある方は多いと思います。筋トレでは筋肉を収縮させる時、ストレッチでは伸ばす時に息を吐きます。筋肉の動きとしては真逆なのにどちらも「息を吐きましょう
2020/07/06 17:14
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、香さんをフォローしませんか?