ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
生活設計を建てよう。【幸せの基本】
先のことはわからんといいたいが。これまでの時代、今までは生活設計といえば金銭面を中心とした設計の仕方が主だった。しかし、収入の安定が不確定な時代にあり、今までのような金銭を中心とした生活設計の立て方では意味をなさなくなっている。そこで今後は
2022/06/30 23:22
夢がかなったかのようにする【夢がかなう】
未来を思い出す将来の姿を思い出すようにすると、それはすでに経験したことのように再現しやすくなります。自分があたかもそれを達成したかのような気持ちで過ごすと実際にそれが実現するようです。人も未来も変わり続ける時々刻々。人も未来も状況も常に変わ
2022/06/30 05:28
ぐっとこらえて一本集中【後が楽になる】
ぐっとこらえて一本集中ぐっとこらえて一本集中。この言葉はスポーツなどでぐっとこらえて今一本やっておくと後が楽だぞという意味でつかわれる。朝歯を磨くのがめんどくさいとか朝食をとるのがめんどくさいといった時、いやしかし、それでも、と一本集中して
2022/06/29 08:05
人それぞれ幸せにはルートがある。
本心に従う一生懸命頑張って、一生懸命勉強したり仕事したりしていくとだんだん人生が進んでいきます。小さいこと思い描いていたものがいい大学入っていい会社入って結婚して子供作って働いて、年を取っていく。そんなイメージがあるかと思います。ですが、頑
2022/06/28 18:20
やりたいことをやっている人は本当に強くなっていく
やりたいことやっている人は本当に強いこれは本当。好きなことに邁進している人はほとんど無敵。無敵状態。ガンガン進んでいくし、困難ばかりだけれども困難をものともしない。その秘訣は。仲間や一緒にいてくれる人がいるやりたいことをやっていてうまくいく
2022/06/28 09:22
やってみたらそれなりの解決ができていくから大丈夫
やってみようつらい時は全力で回復の手段をとる。禅の本を読んだり日記を書いたり少しやり方をセーブしてみたりそれで回復したら、新たなやり方を向き合ってやってみる。完全に好条件じゃなくってもいったんそれを受け入れてそれに向き合ってやってみる。そし
2022/06/28 06:48
普段と違うことをすると気づかなかったことに気づける
違う道に気づく夜明け前が一番暗いというが、人生の一番つらい時は当然よくなる直前が一番つらい。本当につらい時はそろそろよくなるサインといえるかもしれない。毎度毎度こんな苦しい状態をほかの人は過ごしているのだろうかとはなはだ疑問に思ってしまうの
2022/06/27 17:02
幸せを感じる瞬間は
幸せを感じる瞬間幸せを感じる瞬間成果が出始めたとき望みがかない始めたとき結果が出始めたとき具体的には記事を読まれ始めたとき検索順位が上昇し始めたときお客さんが来始めたとき体重が減り始めたとき何事も結果が出始めるとうれしい、幸せというのは当然
2022/06/27 05:10
幸せのためにはまずやってみて
行動第一まずやってみる。どうにもならない疲れたり行き詰ったりする。そんな時悪い考えばかりが浮かんでくるけれども、考えても状況はよくならないし悪い考えが助長されていく。そんな時現状をどうすればいいかというと、とにかくやってみるということ。現状
2022/06/26 04:39
弱さを認めると楽になる
つらい時はそれを認めて生きていると当然つらい時は来る。頑張っている人でも来る。頑張っているからこそ来る。そんなときは自分の体と心がSOSとまではいかなくても、ちょっときついーと教えてくれている。そんな時は自分の心のSOSに気づいてあげて、ち
2022/06/25 06:55
健康になっていくと本当に幸せになっていく
健康は資本目の前の仕事を一生懸命して、自分のしたいことなすべきことやるべきことをしっかりやっていくと、だんだん人生がしっかりしてくる。そしてちゃんと朝食を食べ、日中ちゃんと仕事をして、夜になったらちゃんと寝る。そんな健康的な生活をしていれば
2022/06/24 06:34
身の丈に合った小さな幸せを
身の丈に合った身の丈に合った幸せじゃないとサイズが合わない。無理矢理合わせても幸せにならない。いずれ成長してサイズが合う様になるのを願うけど、今の自分に合った大きさの幸せじゃないと幸せを実感しないよね。身の丈に合った幸せを噛みしめます。
2022/06/23 08:17
幸せのパンケーキから貰う幸せのポイント
幸せのパンケーキというお店幸せのパンケーキというパンケーキのお店がある。写真を見ただけでもおいしそうだしサイトを見るだけでも幸せを感じる。お店のサイトはこちら↓幸せは循環だと思う。自分一人では幸せをねん出するのは難しい。尽きる。幸せをもらっ
2022/06/20 16:50
頑張る意味とは?結果だけじゃない様々な効果があった!
頑張る意味は結果だけじゃないダイエットに健康に仕事に恋愛に勉強に育児に料理にプロジェクトに頑張る意味とは。世間一般では少し前までの努力、頑張る一辺倒の論調からもうちょっと緩く楽に生きやすくなりましょうという感じになりつつある。ほんの微量だが
2022/06/19 16:52
素敵なことをやっていれば素敵な人が寄ってくる
想いに共感する人が寄る素敵なことをやっていれば素敵な人が寄ってきます。人間は自分のやっていることに共感する人に寄っていきます。何かをすればそれに合わせた人が集まります。自分が素敵と思うことをすればそれを素敵と思う人が寄ってきます。だから自分
2022/06/19 07:12
カメ矢さんの言った言葉
努力人生亀レースの合間に時間があったので町をぶらついていた。そうするとコンビニの前に赤のブンツが止まっていて、カメ矢さんとカメ美さんがいた。僕は声をかけた。「カメ矢さんおはようございます。」そうするとカメ矢さんがにこやかな顔で挨拶をしてくれ
2022/06/18 07:42
幸せを高める4つの因子の話
幸せの4つ東洋経済オンラインさんの記事を見て。最近ネットの記事で幸せを高めるには4つの因子があるという話をよく聞く。これは海外の心理学者の話だったか提唱者がいるのだろうけれども、今日改めて東洋経済オンラインさんがその記事を書いていたので納得
2022/06/16 21:43
カメ吉とお兄さん
お兄さんの助言カメ吉の住んでいる地区にとても活躍しているお兄さんがいました。その人はとても優秀でかっこよくてよくできる人でした。カメ吉が今日も人生レースの練習をしているとそのお兄さんがブンツに乗って通り過ぎていきました。そのお兄さんが第1練
2022/06/16 07:28
お母さんとおじいちゃんとカメ吉
歩けばゴールにたどり着くお母さんは言いました。「カメ吉、カメは遅いんだ。だけど歩き続けていれば必ずゴールにはたどり着くからね。その繰り返しだよ。その途中には楽しいこともうれしいこともつらいことも苦しいこともたくさんある。だけどそれでも歩くん
2022/06/15 08:42
因縁果と感謝幸せの法則とは
未来は変えられる未来は変えられる。物事の流れには因縁果の法則が流れている。物事は因という元となるものがある。因=大本の始まり。遺伝、やり始めたこと、何かすること始める事。縁=環境。情勢、心がけ、自分の身を置く環境果=結果、未来、運命因は種ま
2022/06/14 20:29
早い亀遅い亀
人はみな亀世の中にはたくさんのカメがいます。カメですが競い合います。全力で走って全力で動きます。見ていて気持ちがいいですし、そんなに走ってくれるととても助かります。ですからだんだんそんなしっかり働いてくれるカメに慣れてしまいました。そうこう
2022/06/14 08:04
信念を貫けば状況は変わってくる
状況は変わってくる願えば叶うという。それは事実。そうなると合格枠は1枠なのに志願者は2名だとしたらどうなるのだろうか?もし合格しなかったもう一名はもう一個のところへ行く。それでもその人が真摯に歩み続けたならその会社でさらに登っていく。結果も
2022/06/13 11:20
みんな明日の初心者
みんな初心者明日はみんな初心者なのだからみんな頑張ろー!
2022/06/12 22:51
カメは海で生きた方が幸せ
カメは陸上生物ではないカメは海の生き物です。陸上で競技する時点で間違っています。海の中ではウサギはカメの足元にも及ばないでしょう。そもそもウサギは海では生きてはいけません。このように自分がいる場所を間違えているとどう頑張っても勝ちようがない
2022/06/12 09:47
石にかじりついてでも成功させるとは
何としてでも石にかじりついてでもとはやろうとしている事成そうとしている事業を何があってもやり遂げるという事を表している。やりたい事があるならば有ったならばそれは石にかじりついてでもやらなければならない。そうしている君はとっても素敵で輝いてい
2022/06/11 08:50
感謝は感謝を引き連れてやって来る
どんどん来る一度感謝を抱きながら生活するとますます感謝に溢れた生活になる。感謝を心掛けると実は日常には感謝が溢れ返っている事に気がつくのだ。ありがたいという気持ちを持って日々過ごしていると、必ず感謝したくなる出来事が発生する。物事は自分のし
2022/06/10 16:16
やれば芽が出る可能性がある
やればなんとかなる挫けず続けよう!
2022/06/09 20:03
肉体は私の乗り物に過ぎない
私は誰?偉大な脳科学者ペンフィールドの長年の研究では脳の仕組みだけで心を説明するのは無理そうだと言う所に行き着いたらしい。脳と心は密接に関わり合っているが、それらは2つ別々のものとして存在しているように私には見えると語っている。それによると
2022/06/09 19:54
感謝の気持ちを持つと本当に幸せになっていく
小さなことに感謝しよう感謝の効果は計り知れない。すべての成功は感謝から始まる。どんなにどん底の時だって小さな喜びに感謝をすることによって、それより大きな感謝に気づきそれがどんどん大きくなってより大きな感謝を引き起こすことになる。今が貧乏だろ
2022/06/09 08:41
人生山あり谷ありさあ歩こう
山はある山=良い状態、嬉しい状態、恵まれた状態谷=苦しい状態、辛い状態、試練の状態人生山あり谷ありとよく言う。谷は必ずあるものだ。それでも山に辿り着いた状態はとても幸せ状態だし、後になってみれば山も谷も山の事の様に話せる。苦しさを通り過ぎた
2022/06/08 08:23
何も足さない何も引かない生き方のすすめ
そのままでいいあなたが良い顔をすれば周りはそれがあなただと思って扱ってくれます。あなたが遠慮すれば周りはそれがあなただと思って扱ってくれるでしょう。あなたがどういう風にしても周りはそれに沿って扱ってくれます。あなたがそのままの自分でいたら、
2022/06/07 19:47
外の空気を吸うと気分転換になる
上手くいく可能性があるなんだか日常が上手くいかない時があります。本当に人間誰しもどうしようもない事なのかも知れません。そんな時ちょっとコンビニへタバコとアイスコーヒーを飲みに行きました。そうした時レジの店員さんが感じ良くしてくれました。その
2022/06/06 15:44
書く瞑想ジャーナリングを書くと気持ちが落ち着く
用意するものはノートとペン机に座ってノートを広げます。ペンを手に持ち、一定時間頭に浮かぶ事を文字にして書き続けます。5分程度。これは書く瞑想でジャーナリングというのですが、取り組む人の心理状態によっても書く内容は様々になってしまいますが、終
2022/06/06 10:31
良い事も悪い事も両方あって当たり前
ある人生生きていれば良いことも悪いことも両方あります。(小波)それでも堅実な生き方をしていれば堅実な人生になっていきます。あるいは何か1つのことをずっと続けていればいずれそれに関してとても上手になっていくでしょう。人生はやった方向に進んで行
2022/06/05 12:00
人は何にだってなれる
板についてくるやりたい事があっても自分には世界が違い過ぎると思っても、慣れてくうちにすっかりそっちの世界の人になるから大丈夫。そっちの世界はそうやってそっちの世界に行った人達の集まりです。板につくという板とは舞台の床の事で、場違いな役者もや
2022/06/05 06:17
払った努力は決して無駄にはならない
確実に溜まっていく土に水滴を落とすかの様に努力は染みて見えなくなるかも知れない。でも地面の下には着実に水滴は溜まっていき、やがてそれは全ての困難をまとめて洗い流すだろう。その努力は確実に溜まっていく。来る日も来る日も飽きもせず努力という水滴
2022/06/04 20:06
辛いに一を足すと幸せになる
あと一歩現状が苦しい時はあと一歩頑張ってみたり、一工夫入れてみたりあと一回だけ挑戦すると幸せになる。とにかく辛い時には幸せまであと一歩だから一本やってみよう。一本頑張ったり一休みしたりどちらが正解かは後になってみないと分からないけど、何かし
2022/06/04 17:30
運命の変え方
運命の変え方心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。松井秀喜の座右の銘で元はアメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズの言葉らしい。運命を変えるのも元はと言えば心を変える事
2022/06/04 07:27
自己紹介の書き方
私は○○だ自分は○○というものを作ると自分の事を認識し易くなる。本が好きなら読書家だという。たとえ自分が営業の仕事をしていても自分が営業マンという事を好ましく思っていないのなら、職業は読書家という事にしておこう。必ずしも私は○○だというのは
2022/06/03 06:24
未来は変えれる
時は過去・現在・未来と流れる世の中の流れは過去・現在・未来と流れて行きます。今までの生活があってこれからがあります。世の中にはホメオスタシス(恒常性)というものがありますから、物事は現状を維持するほうに進みます。未来もその延長線上にあります
2022/06/02 07:27
人は変われる変わっていけば大丈夫
川の流れのように人も時代も環境も日々移り変わっていく。良い人も変わって行くと良い。悪い人も変わって行けば良い。良い状態で居続けるには日々変わっていくと良い。悪い状態は変わっていくと良い。昔は出来なかったとしてもこれからは出来る様に変わって行
2022/06/01 17:59
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?