ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ニンジンの大事な栄養を無駄にしない調理法
お肌に良いとされる「β-カロテン」量がずば抜けて多いニンジンですが、多くの人がニンジンの調理段階で栄養素の60%を捨てています。ニンジンの主な栄養素と効能ニンジンの栄養素で最もよく知られているのがβ-カロテンです。β-カロテンは免疫機能の改
2019/04/27 23:18
低体温は危険!平熱を上げる効果と簡単な方法
日本人の平熱は年々下がっていると言われています。平熱が低いと起こる事体温が1度下がると代謝が約12%低下、免疫力は約30%低下します。・肌荒れ・老化が進行・代謝が低下・太りやすく・がん細胞が活発に平熱危険度チェック・普段から冷たい飲み物や食
2019/04/27 20:42
高血圧とは?隠れ高血圧と生活習慣の改善
日本人の3人に1人は高血圧と言われています。高血圧を放っておくと心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わることもあるので注意が必要となります。高血圧の基準値「高血圧」はよく聞く言葉ですが、どこからが高血圧かというと、上の血圧 140mmHg以上 下
2019/04/25 18:44
アスパラの栄養と甘みを残した調理法
春が旬のアスパラ。でも多くの方は調理の段階でアスパラの栄養素と旨味を捨てています。アスパラの栄養素アスパラと言えば「アスパラギン酸」が有名だと思います。主に疲労回復やスタミナの増強に効果が期待できます。他に多く含まれる栄養素が「ルチン」で血
2019/04/24 21:09
【目の病気】緑内障と白内障の前兆と対策
目は8割以上の情報の入り口です。現代人はパソコンやスマートフォンを使用するのが当たり前になっていますが、それだけ現代人の目は酷使されています。ここでは失明の恐れのある大きな目の病気である「緑内障」と「白内障」について、その前兆や対策をご紹介
2019/04/22 23:40
虫歯予防や歯磨きについてクイズ形式で解説
歯周病は脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病など重い病の原因となります。歯周病や虫歯予防の基本についてご紹介します。お菓子の中でもチョコレートは特に虫歯になりやすい?正解は×虫歯菌が好む糖が含まれていればどのお菓子でも注意が必要です。気にしな
2019/04/22 15:04
ぎっくり腰の対処法から予防まで
突如として訪れる「ぎっくり腰」。本当につらいです。トイレに行くのも必死です。そんなぎっくり腰になった時の対処法と予防策についてまとめました。ぎっくり腰とは急に起こった強い腰の痛みを指す通称で病名や診断名ではありません。医学的には「急性腰痛症
2019/04/21 16:20
不眠症について対策など
体は疲れているのに眠れない、ようやく眠れても夜中に何度も目が覚めるなど日本人の3人に1人は睡眠の悩みを抱えています。眠れないと「ボーッとする」「集中力が落ちる」など日中の生活まで影響を受けてしまいます。さらに不眠が様々な病気に結びつくことも
2019/04/21 14:27
【春の味覚】タケノコの短時間アク抜き方法
春はタケノコの季節です。タケノコご飯や刺身、焼きタケノコなど春の訪れを感じる食材です。タケノコを生で購入できる期間加工前のタケノコが食べられる期間は1年のうち約1ケ月間のみです。他の11か月は加工された水煮を食することになります。1年を通し
2019/04/20 16:55
リンゴの栄養を残す切り方
多くの人がリンゴを切る段階で80%の栄養を捨てています。リンゴの主な栄養素と効能リンゴに多く含まれている栄養素としてポリフェノールがよく知られています。ポリフェノールは活性酸素を抑える働きがあり、老化防止や生活習慣病に効果が期待できます。他
2019/04/18 21:32
【春の味覚】新ゴボウの正しい調理法
春先から出回り始める新ゴボウ。皮が薄くて柔らかく瑞々しい新ゴボウはアクも少ないので調理も容易です。新ゴボウ調理上の注意点優しく土を落とす皮が薄くて柔らかい新ゴボウは優しく洗うようにしましょう。皮はむきません香りの成分は皮の近くに多いため皮を
2019/04/18 17:29
【イワシやサバで薄毛対策】EPA、DHAで頭皮の毛細血管を活発に
薄毛でお悩みの方も多いかと思います。育毛剤や植毛も良いかと思いますが合わせて食生活の習慣も変えていく事もお勧めします。EPA、DHAとは魚の油にはEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。EPAやDHAは
2019/04/17 01:20
脂肪肝と血糖値対策の大きな味方「メカブ」
脂肪肝は主に暴飲暴食が原因で引き起こされます。脂肪肝を放置すると肝臓が硬くなり機能不全を起こします。様々な合併症の危険もありやがては肝硬変や肝臓がんに進行してしまいます。詳しくは血液検査に現れない【隠れ脂肪肝】のチェックと対策をご参考にして
2019/04/14 01:12
イギリスでは常識!ワセリンによる花粉症対策
花粉症はスギだけではありません。ヒノキ花粉は4月からピークを迎えます。そこでイギリスでは当たり前にも関わらず日本では普及されていない方法を紹介します。花粉症のメカニズム花粉が鼻や目から侵入すると免疫細胞が異物を排除しようとして炎症物質を分泌
2019/04/13 01:04
体形に合わせた『似合う服』の選び方
春になると薄着になって体のラインが目立ってしまいます。特に産後のスタイル変化で悩む主婦の方のために服選びの法則をご紹介。トップス選びの法則気になるポイント丸顔二の腕肩回りの厚さ全体的に上半身の厚みが気になる方のための法則。デコルテの見えない
2019/04/11 18:13
【水道トラブル】漏水の見つけ方と対処法
漏水は見えている場所だけではありません。最近は地中に埋まった水道管の老朽化によって漏水が引き起こされるケースも多発しています。漏水は徐々に悪化していくため気付かぬうちに被害が拡大してしまうことになります。隠れ漏水の見つけ方水道メーターを確認
2019/04/11 00:02
油を効果的に使って美味しく健康的な『唐揚げ』の作り方
油が健康に及ぼす影響成人の一日に摂取する油の目標摂取量は55gと言われています。油は消化吸収に時間がかかるため多量に摂取すると胃腸に留まり、胃もたれや油が胃酸を逆流させる胸やけを起こしやすくなります。また油を取り過ぎると血液中の中性脂肪やコ
2019/04/09 00:04
【睡眠障害対策】春になると睡眠障害が多発します
不眠に悩む一般成人は5人に1人と言われています。最近よく眠れない、なんだか疲れやすいという人は春の睡眠障害かもしれません。春に睡眠障害になってしまう原因日照時間が長くなり早い時間から部屋の中に光が差し込む寝ているつもりでも脳が起きてしまい睡
2019/04/06 17:06
「令和」をキレイに書くコツと「令」の字形について
新元号が「令和」となりましたので今後書く機会が増えると思います。そこで「令和」の文字を美しく書くコツについて解説していきます。「令」の字形について書き方の前に「令」の字について違和感を覚えた方もいらっしゃると思いますので、先に「令」の字形に
2019/04/05 20:55
アルミ製のフライパンで失敗しない美味しいステーキの焼き方
家でステーキを焼くと、どうしても固くなったり焦げ付いたり生焼けだったりしてお店で食べるような焼き具合に上手く焼けないことが多いと思います。家ステーキが上手く焼けない原因最近の家庭用フライパンの素材はアルミ製が多くなってきたと思います。アルミ
2019/04/01 00:14
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、雑学オタクさんをフォローしませんか?