草樹の花を撮り、一行詩を添え花便り、日付は撮影日。 全景を撮り、花等を拡大し、名称を含め五七五を詠む。
成りゆき任せで大きく茂り、見事に咲き揃った白い花、見上げて楽しい“小葉のランタナ”。 霜が降りれば開花期終わり、常緑冴える。
菊に似た黄色の花、草ではなく木の仲間だ。真夏以外は年中咲いている。偶に間引き剪定。 蕾や葉が、細くて白い毛で覆われて粉をまぶしいる趣だ、“銀白色”に見える事もある。 ♦常緑低木、ユリ科ユリオプス属 ♦開花期:11〜翌年5月頃 ♦花色:黄色
玄関の扉に、コバノランタナ(小葉のランタナ)が絡みついた。出入りは片側の扉だ。
園芸品種が多く、観賞用。春、花茎の頂に一花を下向きにつける。夏咲き・冬咲きもある。 ♦多年草 ♦花色:紅紫色、桃色、白色など ♦別名:カガリビソウ(篝火草、篝火花)
大輪、中輪、小輪、花色、等々、使用用途に合わせた性質に改良された品種もあると云う。 ♦耐寒性の低い常緑多年草、地面に這うように成長する ♦開花期:10〜11月、雨に弱い ♦花色:赤、赤紫、紫、青紫、白、黄、青、桃、等多彩 サフィニヤは赤紫(マゼンタ色)
庭の片隅のブドウ(葡萄)、毎年実ったが、小鳥や蜂などに“あ!”と云う間に啄まれてしまった。今年は完熟前に経験のない“袋掛け”をした。葡萄の成長過程での“手入れ”が重要だ。
延々と咲き継ぐ百日紅(ヒャクジツコウ)、花弁は6枚で縮れており紅の濃淡色が美しい。 ♦開花期:8〜10月 ♦花色:紅の濃淡色、白 ♦別名:サルスベリ(百日紅、猿滑)
ラッパ形の小っちゃな花を無数に咲か続けるアベリア、根元には白い徒花が積もる。 ♦常緑低木 ♦樹高:1〜3m ♦開花期:6〜10月 ♦花色:白、ふつうやや淡紅色を帯びる ♦ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)、ハナツクバネウツギ(花園衝羽根空木)
風と手振れを気にしながら、小っちゃな白い四弁の花をアップ、楽しいが出来が悪い。 ♦常緑高木 ♦樹高:1〜5m ♦開花期:6〜7月 ♦花色:白 ♦果実:秋に赤く熟す
萼(がく)が発達し“雌しべ雄しべ”が退化した中性花が数多く集まり【アナベル紫陽花】 になる。花序の大きさは20〜30㎝。咲き始め、淡い緑→純白→淡い緑→乾燥して茶色。
雨戸を開けた途端に芳香に誘われ、庭の八重梔子を見に飛び出した。眺めること暫し。 ♦常緑低木 ♦樹高:1〜2m ♦開花期:6〜7月 ♦花色:白 ♦花径:5〜6㎝
多数の小っちゃな花が球形に集合、それを囲む四弁の苞、それが花のように見える。 ヤマボウシ(山法師)の満開、緑の茂みを覆い隠す程だ。仰ぎ見る程の眺めだ。 ♦落葉高木 ♦樹高:5〜10m ♦開花期:6〜7月 ♦花色:淡黄色(判定できない) ♦苞の色:白 ♦果実:9月頃、赤く熟す...
アジサイ(紫陽花)は、日本で原種ガクアジサイから改良した園芸品種だ。花は萼(がく)が花弁状に発達した中性花で「手まり咲き」と呼ばれる。花色が微妙に変わる。 ♦落葉低木 樹高:1.5m内外 ♦開花期:5〜7月 ♦花色:青、紫、赤、白、濃淡様々 ♦別名:ホンアジサイ、セイヨウ...
マツバギク(松葉菊)は日の光で開くので、日照不足では、花は開かない。 ♦多年生多肉植物,ハナミズナ科デロスペルマ属 ♦草丈:10〜100㎝ ♦開花期:6〜10月 ♦花色:紅紫色、淡紅色
ブラシノキ(ブラシの木)は枝先に花穂を付ける。真っ赤(ときに白)な花糸(雄しべ)が多数伸び揃い、ブラシに似る。 ♦常緑小高木 ♦樹高:2〜3m ♦開花期:5〜6月頃 ♦花色:赤、ときに白 ♦別名:ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)、 学名のカリスモ...
ピーコックストアーの植え込みにホタルブクロ(蛍袋)が自然の状態で繁殖していた。 ♦多年草 ♦草丈:〜80㎝くらいまで ♦花色:白、赤紫、紫 ♦開花期:初夏
観賞期間の長いカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)、花火のように咲き始めていた。 ♦落葉低木 ♦樹高:1〜2m ♦開花期:5〜7月 ♦花色:白(しべは退化、一重、八重)
住居が取り壊されて、整地され、いつの間にやら、シロツメグサ(白詰草)が勢ぞろい。 ♦地球を豊にする野生化した多年草 ♦開花期:春〜秋 ♦花色:白 ♦別名:クローバー
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/xs1pkly8jabo/ 明治45年、東京市からワシントン市の親日家たちに“ソメイヨシノ”を送った返礼として、大正4年、日本に送られてきたのが“アメリカヤマボウシ”でした。後に“花水木”と改名。 ♦落葉高木...
白いコンクリート塀の上に、オオムラサキツツジ(大紫躑躅)が絢爛豪華に咲いていた。 ♦半常緑低木 ♦樹高:1〜2m ♦開花期:4〜5月 花色:赤紫色 ♦花径:6〜10㎝ ♦オオムラサキリュウキュウ(大紫琉球),オオサカズキ(大盃),オオムラサキ(大紫)
出揃ったしなやかな枝々に、大きな花をたくさん付けて、風に揺れる姿を眺める事、暫し ♦落葉低木(八重、一重) ♦樹高:1.5〜2m ♦開花期:4〜5月 ♦花色:黄色
ツツジ属の植物は、古くから園芸品種として交配され、美しい品種が多くさん生まれた。 ♦常緑または落葉性,低木〜高木 ♦開花期:4〜5月(満開の時期は、正に圧巻である)
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/xs1pkly8jabo/ 寒中を咲き続けたユリオスデージー、急に花数が増え、葉や茎が鮮明な緑になってきた。 ♦常緑低木 ♦樹高:90〜100㎝ ♦開花期:11〜翌年5月 ♦花色:黄
地域タグ:国分寺市
ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)、軒先を埋めつくし、溢れんばかりに咲き誇っていた。後退り、無理!。 ♦半耐寒性常緑小高木 ♦樹高:4〜5m ♦開花期:4〜5月
地域タグ:国分寺市
切り戻したツルニチニチソウ(鶴日々草)、若い蔓それぞれ立派な花を咲かせていた。 ♦常緑つる性多年草 ♦草丈:〜1m以上 ♦開花期:3〜6月 ♦花色:淡い紫色、白 ♦観賞期:周年(耐寒性、耐陰性、耐乾性、耐暑性、にすぐれている)
地域タグ:国分寺市
生い茂った大きな薮に近寄った。そこはヒイラギナンテン(柊南天)の植え込みだった。 疎らに黄色い花、刺のある緑の葉は、冬に赤銅色や橙色など色々に変色(紅葉)する。 ♦常緑低木 ♦樹高:1.5〜2m ♦開花期:3〜4月 ♦花色:黄 ♦実:秋に黒紫色に熟す ♦別名:トウナンテン(...
地域タグ:国分寺市
ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)の鮮黄色の頭状花がユラユラゆらーりと揺れていた。 風が止まる度にシャッターを切る、画像確認???なかなかOKがでない。でも楽しい。 ♦半落葉〜常緑高木 ♦樹高:〜15m ♦開花期:3〜4月 ♦花色:鮮黄色 ♦葉色:銀色がかったグリーン ...
茎や葉は緑だが、白い繊で覆われ白銀色に見えるシロタエギク(白妙菊)、見るからに明るい。シャキッとしていれば、それだけで見応え十分 ♦常緑耐寒性多年草 ♦草丈:50〜100㎝ ♦開花期:6〜7月 ♦花色:黄(咲かせると草本体が弱るらしい) ♦観賞期:年中 ♦別名:...
地域タグ:国分寺市
高層ビル街の植え込みに、立ち並ぶ“お多福南天”が見事に紅葉していた。眺める事暫し。 ♦耐寒性常緑低木 ♦樹高:10〜50㎝ ♦紅葉期:12〜3月頃 ♦花は咲かない ♦呼び名:お多福南天、オカメナンテン(おかめ南天)、ゴシキナンテン(五色南天)
地域タグ:国分寺市
庭の木に軽快に絡みついたフウセンカズラ(風船葛)、小っちゃな花や紙風船のようにふっくらとした果実の数々、如何にも頬笑ましい。秋になっても緑色が爽やかだ。 ♦一年草,つる性 ♦草丈:1〜3m ♦開花期:7〜9月 ♦花色:緑がかった白色 ♦果実の色:袋状に膨らみ緑色、後に茶色く...
地域タグ:国分寺市
大荒れの秋、モミジバルコウソウ(紅葉葉縷紅草)が、暴風雨に曝され傷ついても咲いていた。つる性で旺盛にのび茂るので「緑のカーテン」に仕立て挙げるのも面白そうだ。 ♦本来は多年草(霜に当たると枯れるので園芸的には一年草として扱われている ♦草丈:3m以上(つるの長さ) ♦開花期...
地域タグ:国分寺市
ジョウリョクヤマボウシ(常緑山法師)の木が、民家を覆う程に茂り、その茂みを覆い尽くす程に、四枚の苞(真ん中が花序、未だ蕾)がびっしりと咲いていた。見事な眺めだ。 ♦耐寒性常緑小高木 ♦樹高:5〜8m ♦開花期:5〜6月 ♦花色:白、クリーム色 ♦完熟期:10〜11月赤く熟し...
地域タグ:国分寺市
民家の軒先にカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の花序が円錐状に咲き始めていた。 ♦落葉低木 ♦樹高:50〜200㎝ ♦開花期:5〜7月 ♦花色:白(一重咲き、八重咲き)
地域タグ:国分寺市
道路脇にヤハズエンドウ(矢筈豌豆)がこんもりと茂っていた。屈みこんで眺めた。 ◆つる性 ◆草丈:60〜150㎝ ◆開花期:3〜6月 ◆花色:紅紫色 ◆別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)、シービービー(未熟な果実を草笛にした) )
地域タグ:国分寺市
ずんぐりと茂ったベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)が、過密に花を咲かせていた。溢れて零れ落ちそうな景観に見とれた。 ◆常緑小高木 ◆樹高:1.5〜3m(6m) 花色:赤、紫赤、桃 ◆開花期:4〜5月
地域タグ:国分寺市
閑散とした植木畑に、数本のヤエシダレザクラ(八重枝垂桜)が満開だった。 ◆落葉高木 ◆ 開花期:3〜4月(一重咲きもある) ◆花色:白、淡紅色 ◆別の種類:ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)、ベニシダレ(紅枝垂)一重咲き
地域タグ:国分寺市
株立ちの白妙菊(シロタエギク)が数株、広い花壇で疎らに茂っていた。耐寒性に強く葉色が美しいので寄せ植えなどに利用されている。単独ではちょと侘しい感じだ。 ◆常緑耐寒性多年草 ◆草丈:10〜60㎝ ◆開花期:6〜8月(花を咲かせると、草姿が乱れる、株が弱る、夏越しが難しくなる...
地域タグ:国分寺市
昭和記念公園の広大な広場は凡て芝生だ。そこにオオイヌノフグリ(大犬のふぐり)の大きな群生が所々に浸出していた。のんびりと眺めたり、寝そべって観察したり、だった。早春に多数の花をつけ、晩春には枯れてしま。夏の間は零れ種子で過ごす。秋に芽を出し、他の植物が繁茂しない冬に広がっ...
地域タグ:国分寺市
秋霜にあたると紅葉するオカメナンテン(おかめ南天)、微妙な色彩だ。いずれにしろ緑に戻る。 ◆耐寒性常緑性低木,矮性種 ◆樹高:10〜40㎝ ◆花は咲かない。 ◆別名:オタフクナンテン(お多福南天)、ゴシキナンテン(五色南天)
地域タグ:国分寺市
モモジバスズカケニキ(紅葉葉鈴懸の木)の巨木、後退りしながら仰ぎみる。 ◆落葉高木,雌雄同株,雌雄異花 ◆樹高:15〜30m ◆春に頭状花をつけ、秋に瘦果をつける ◆別名:プラタナス◆◆
地域タグ:立川市
「ブログリーダー」を活用して、じっくり、とっくり花見さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。