ゲームプランナーに向いている人と向いていない人とは?
どうもハジメです。 今回は企画職に向いている人と向いていない人とはというテーマでまとめてみたいと思います。 1 企画職で活きる能力とは? 2 向いている人とは? 3 向いていない人とは? の3つの項目でまとめていきたいです。 1 企画職で活きる能力とは? 企画の特徴としていくつかパターンがあると思っています。 1-1 ゲーム性があるものを作るのが得意 こちらは、結構人を選ぶ能力な気がします。 実際に現場でもそこまでできる人が多い印象はないですね。既存のタイトルなどの亜種のような形ではなく、全く新しいゲーム性を考えるとなるとかなり少ないと思います。 比較的、現在では日本のメーカーというよりは、海外のメーカーの方がこの種の挑戦は多いと思います。ゲームの業界が立ち上がった当初は日本の方が新しいものを次々と開発していました。 こちらの能力は日本だとバトルプランナーと呼ばれる方が持っている能力に近いですね。 ゲーム性の本質を理解していて、自身もロジカルに物事を考えつつも、一人でもある程度のレベルまで調整ができてしまうという人もいますね。 1-2 バランス調整が得意 こちらは、ある程度のゲームのベースが完成してから、データを入れながら全体のバランスを調整するのが得意な人です。 大きくはレベルデザイナーと呼ばれたり、スペッカーと呼ばれたりもします。簡単にいうと、マリオのステージ設計をしたり、ストリートファイターなどのキャラクターのバランス調整をする人をさします。 よりユーザーの操作に近い部分のバランス調整をすることもあり、会社によっては、ゲームがうまい人だったり、実際にプロプレイヤーにお願いしてテストプレイをしてもらうことがあるかもしれません。 1-3 タスク管理が得意 こちらは、プロジェクトをまとめたり、タスクを管理する立場にある人が得意とする分野です。 実際にゲーム開発は、数十人で開発することが多く、マイルストーンごとにタスクを洗い出して、その進捗を管理することは重要な仕事です。 結構、ゲーム開発はスケジュール通りいかないことが多いので、このあたりの管理する人の役割は重要です。
2019/08/18 20:38